JPS6051850A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6051850A
JPS6051850A JP58161244A JP16124483A JPS6051850A JP S6051850 A JPS6051850 A JP S6051850A JP 58161244 A JP58161244 A JP 58161244A JP 16124483 A JP16124483 A JP 16124483A JP S6051850 A JPS6051850 A JP S6051850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
shield member
elastic body
carrier
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58161244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480390B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Kamiyama
神山 三明
Takashi Shimazaki
隆 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58161244A priority Critical patent/JPS6051850A/ja
Publication of JPS6051850A publication Critical patent/JPS6051850A/ja
Publication of JPH0480390B2 publication Critical patent/JPH0480390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0817Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、現像剤を表面に担持して搬送する現像剤担
持体の表面に現像剤層形成用の弾性体を圧接して現像剤
を塗布し、この現像剤を像担持体に付着させて川伝を行
う現像装置に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点] 現像は例えば静電潜像を形成している電荷と電位差を有
すべく帯電されたトナーとげばれる着色微粉末が、静電
潜包に静電的に吸引されることにより行なわれる。現像
剤としては、粉体のトナーのみ又はこのトナーの外表面
に5i02などの外添加物を何る゛さゼたものからなる
一成分現作剤の他に、粉体であるトナーとキャリアと呼
ばれる磁性粉または樹脂、ガラス筈の微雅な粉末とを混
合してなる二成分現像剤とがある。二成分現像剤におい
てはトナーはキャリアとの摩擦によって帯電され、トナ
ーの帯電が確実に行なわれる。その反面、現像0度を一
定に維持するために、トナーとキャリアとの混合比すな
わちトナーa度を當に一定に維持しておかなければなら
ない。−成分現像剤は、このようなトナー8度の管理が
不必要であり、その取扱いの簡便さにおいて二成分現像
剤に勝っている。
一成分現像剤は非磁性と磁性とに区別される。
非磁性現像剤は、一般に、樹脂粉末にカーボン等の希色
剤を混合させたものであり、磁性現像剤はこれに磁性粉
を混入させたものである。
−成分現他剤を使用する従来の一般的な現像装置は、特
公昭41−9475号公報に記載されているいわゆる非
接触現像法と呼ばれるものの応用で、すなわち像担持体
と現像剤担持体上の現像剤層とを間隙を保持して対向さ
ゼ適宜なバイアスを印加して画像部のみに現像剤を飛翔
せしめるようにしたものである。
この方法によって静電潜像の現像を行なう場合、良画質
の顕像を得るためには像担持体と現像剤担持体との間隔
はできるだけ狭(しなければならず、必然的に現像剤担
持体上の現像剤層は極く薄い厚みの均一な層としなけれ
ばならない。
このような現像剤の薄層を形成するために、内部に磁界
発生手段を有する現像剤担持体を使用し、この担持体上
に磁性現像剤の薄層を形成する方法が特開昭54−43
047号等に開示されている。
この方法によれば磁性現像剤の均一な薄層を安定に形成
することが可能であり、従って前述の非接触現像法によ
って良好な顕像を得ることができる。
しかし、この方法は磁界発生手段すなわちマグネットと
、現像剤中に磁性粉を分散してなる磁性現傅剤を不可欠
な借成要素としているため次のような欠点を有している
。■現像剤担持体の内部にマグネットを設けなければな
らないため装置が複雑で高価なものとなり、また軽口化
と小型化が困難である。■磁性現像剤は非磁性現像剤に
くらべて高価である。■磁性現像剤は樹脂中に磁性粉を
含有しているため彩色性が悪く、カラー化には不適当で
ある。
磁性用(色剤を用いた非接触現像法は多くの長所を有し
ている反面、上述のように磁性現像剤を用いるが故に本
質的な欠陥を内包している。
これに対し、非磁性現像剤を用いた非接触現像法は、従
来技術にかかわる問題をことごとく解消する理想的な現
像法であると口える。
ところで、非磁性現像剤を用いた非接触現像法では、現
像剤を帯電させて安定した薄口を形成するために現像剤
層形成用弾性体例えば弾性体ブレードが用いられている
。この弾性体ブレードは現像剤の流出等によって弾性的
に可動となっている。
一方、この弾性体ブレード及び現像剤担持体の両端には
現像装置用筐体のサイドフレームが配回されているが、
弾性体ブレード及び現像剤担持体が可動であるため、サ
イドフレームとの間に間隙が設けられている。従って、
弾性体ブレードの可動により、密に詰まっている現像剤
のド9送領域にづきまが生じ、現像剤かに弾性体ブレー
ド及び現像剤担持体の両端より前記間隙に漏れ落ちる恐
れがある。これは、帯電がなされていない非磁性現像剤
の場合に特に著しく、機内汚染の原因になってい 1こ
 。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成され/jものであり、弾性
体ブレード及び現像剤担持体の両端にJ:り現像剤が漏
れ落ちるのを防止して機内の汚染のない現像装置を提供
することを目的とするものである。
[発明の概要コ 前記目的を達成するためのこの発明の概要は、少なくと
も弾性体の両端と前記現像装置用筺体との間にシールド
部材を設けたことを特徴と覆るものである。
「発明の実茄例」 以下図面を参照しながら本発明の現像装置について説明
づる。
先づ゛本発明の現他装置を適用した画像形成装置例えば
復写掠について説明する。第1図は該複写■の慨rδ断
面図である。図において1で示すものは復写買筺体であ
り、そのほぼ中央部には表面に静電沿仔が形成される俄
担持体例えばセレンなどから成るドラム状の感光体2が
回転可能に配置され、その周仁1部には、往復水平移動
する原稿台3にα口された@稿を光学的に走査して感光
体表面に原稿の像を結惟させるだめのランプ4及び収束
性光伝送体5と、原稿の像を結像させる前に感光体2の
表面を除電するための除電ランプ6及び除霜後に感光体
2の表面を均一に帯電させる帯電器7と、感光体2の表
面に形成された静電潜像に現像剤を遣択的に飛翔させて
その静電潜像を現像する本発明に係る現像装置8とが設
けられていて、感光体表面には顕像が形成されるように
なっている。そして前記複写の筐体1の一側部(図にお
いて右側部)には給紙部10が設けられて0て、例えば
側部より着脱自在な給紙カセット11と、この給紙カセ
ット11に収納されている用紙Pの最上層のものに転接
してこれを先方へ送出する給紙ローラ12と、手差給紙
用の手差給紙ガイド13と、この手差給紙ガイド13か
ら挿入され1ご用紙を先方へ搬送する搬送ローラ14と
によって構成されている。そしてこの給紙部10hXら
給紙された用紙はレジストローラ15によって搬送タイ
ミングがとられて前記感光体2に摺接するごとくに搬送
されるようになっている。搬送されてくる用紙の近傍で
あって感光体20同側部に(ま、転写前チャージv9と
、顕像を構成する現像剤を用紙に転写する転写チャージ
ャ16と、転写後に用紙を感光体2から剥離する剥離チ
ャージャ17とが8斐けられている。更に現像剤の転写
を受fil /こ用紙【ま、搬送ベルト19により搬送
されて定着装置20に案内され、この定着装置20を構
成して(Aるヒートローラ対21の圧力と熱とによって
現@斉]の定着が行なわれ、その後排紙ローラ対22で
1−シー23に排楓される。
次に、この発明に係る現像装置の詳細について説明M−
る。第2区はこの発明に係る現像装置の概略斜視図、第
3図は同現像装口の概略所面図である。この現包狡賢8
は、非磁性現a剤を使用で−るbのであり、逍間配買さ
れたバックフレーム30とフロントフレーム31との両
側部にサイドフレーム32.33が取付けられて現像狡
賢用筐体34が構成され、その上端開口部34. Aに
は現像剤を補給するための開閉自在な副体41が設けら
れ、下端開口部34B3Ili:傍には現像剤を表面に
担持して搬送する現像剤担持体例えばアルミニウム又は
ステンレスなどから成る現「3ローラ35が回転可能に
前記両サイドフレーム32.33に柩支されている。さ
らに、前記フロントフレーム31と現60−ラ35の間
には、このJ!!Ωローラ35に圧接されていて圧接下
に進入した’fAf’i剤Tを現像ローラ35表面に塗
布する現像剤層形成用弾性体例えばシリコンブタジェン
ゴム(硬度40度〜45度)、ウレタンゴム、ステンレ
ス、燐青鋼(厚さ0.07mm 〜0.2mm程度)又
はウレタンシーl−などから形成された弾性体ブレード
36がブレードホルダ37を介してフロントフレーム3
1に取付けられている。なお、この弾性体ブレード36
は前記ブレードボルダ37の位置調整により現像ローラ
35に対する圧接力の微調整が可能になっている。特に
上記弾性体ブレード36は、現像ローラ35との対向面
の一部が面接触づるごとく現像ローラ35に圧接されて
いるので、弾性体ブレード36の自由端部が圧接される
m’llrのものに比べ弾性体ブレード36と現像ロー
ラ35との接触面積を大きくすることができる。したが
って現像ローラ35への圧接圧力の微調整が容易であっ
て圧接圧力の均一化を図ることができ、しかも現像剤は
より長時間圧接圧力下で摩擦を受けることになり現像剤
は均一かつ充分な摩擦帯電電荷を獲得することができる
。そしてこの現像装置8は、現像ローラ35に塗布され
た現像剤が感光体2とは非−接触である位置に配置され
ている。この非接触配置関係は、現像剤の粒径、現像ロ
ーラ35に塗布される現像剤の層厚などによって決まる
ものであるが、現像剤の飛翔を確実に行って良質な顕像
を得るためには現代ローラ35ど感光体2との間隔はで
きるだけ狼くする必要があり、しかもそのためには塗布
される現像剤層は薄層であることが望ましく、かつ使用
に供される現住剤粒径の範囲も解像度との関係で決まっ
てくるので、実用上の両者間のギャップ寸法は略10μ
m〜300μm程度である。なおこのギャップ寸法を保
持するために、例えば現像ローラ35の軸にはギャップ
規制ローラ39が一体回転可能に取付けられていて、こ
のギャップ規制ローラ39が感光体2両側部の周面又は
感光体2の帖に取付けられている図示しない受ローラに
当接して感光体2と現像ローラ35との心間距朗が一定
に保持されるようになっている。また現性ローラ35に
電圧を印加して感光体2と現数ローラ35との間に電界
を形成する電源40が設けられている。この電源40は
感光体2ど現像ローラ35との間に形成された電界によ
り現像ローラ35上の現住剤を感光体2表面に飛翔させ
易くするものであり、必ずしも必要ではない。現像ロー
ラ35上でr!J!帯電された現住剤は感光体表面の潜
像電荷とによって生ずる静電的吸引力だけでも十分に感
光体表面に飛翔されるものである。
次に、現僧剤Tの漏れ防止用のシールド部材について説
明する。第2図に示す板状のシールド部材50は、面圧
によって弾性的に板厚が変化するものであり、たとえば
前記サイドフレーム32゜33の内側面全域に亙って接
着されている。弾性の性質が要求される理由は、第1に
バックフレーム30.フロントフレーム31.ブレード
ホルダ37、弾性体ブレード36及び現像1コーラ35
のそれぞれの端面とサイドフレーム32.33との間隙
を完全に除去するためであり、第2に:可動部分たる現
像ローラ35の駆動力への抵抗を極力押さえるためであ
る。このような要求を満足するシールド部材50として
、硬度40°〜45°のシリコンブタジェンゴム(SB
R)、厚さ21程度の発泡ウレタン等が良好であると実
験的に確認された。この他、フェルト、スポンジ等も適
用できる。尚、シールド部材50の板厚を一定として組
み立て性の向上を図るために、前記バックフレーム30
.フロントフレーム31.ブレードボルダ37、弾性体
ブレード36及び現像ローラ35のそれぞれの端面が面
一となるようにしておくことが足ましい。
次に、このシールド部材50は、その弾性的性質を利用
するために、バックフレーム306の端面とサイドフレ
ーム32.33との間隔を、シールド部材50の本来の
板厚よりも短い寸法に設定しなければならない。第4図
は、バックフレーム30等の端面とサイドフレーム32
.33との間隔を81整する一例を示す概略断面図であ
る。第4図において、フロントフレーム31はサイドフ
レーム33と対向する端面に突起部31aを有し、この
突起部31aの端面にはネジ穴31bが設けられている
。また、シールド部材50には、前記突起部31aを逃
げるための磨げ部50aが切欠形成されている。そして
、サイドフレーム33側より前記ネジ穴31bに調整ネ
ジ51を螺合させ、前記突起部31aの端面とサイドフ
レーム33との間隙」法δを調整することによりシール
ド部材50に対するフロントフレーム31のくい込み量
を調整するようになっている。シールド部材の良好な弾
性的性質を得るためには、シリコンブタジェンゴム(S
BR)を用いた場合にはくい込みmをO’、 2〜0.
5mmとし、板厚2mmの発泡ウレタンを用いた場合に
はくい込み量を0.5〜1.0mmにすることが実験的
にII認された。
次に、前記現像ローラ35と弾性体ブレード36の詳細
について説明する。現像ローラ35は、第2図に示すよ
うにその中央部分を画像領域aとし、この画像領域aを
挾む両端部分を非画像領域すとしている。前記画像領域
aに対応する現像ローラ35の表面は凹凸粗面45とな
っており、非画像領域6に対応する表面は滑面46.4
6となっている。また、前記凹凸粗面45は、第5図に
示すように、凹凸粗面45内に塗布された現像剤Tの単
粒子層aの表面と滑面46とがほぼ面一になるJ:うに
なっている。前記弾性体ブレード36は、前記現像ロー
ラ35の前記画像領域a及び非画1に領+gbに亙って
圧接されることになるが、さらに、非画凶領域において
は、押え部材52により前記滑面46に押圧されている
以上のように構成された現像装茸8の作用について説明
する。先ず、現像装[用筐体34を構成するバックフレ
ーム30.フロントフレーム31の端面とサイドフレー
ム32.33との間にシールド部材50を設けることに
より現像装置用筐体34内に収納された現像剤Tの淵れ
を確実に防止することができる。即ち、現像剤Tの粒径
は10μm桿度であり、微小な間隙により濃れ落ちる恐
れがあるが、シールド部材50の弾性的性質より微小な
間隙の発生をも確実に阻止することができる。さらに、
シールド部材5oのくい込み最を調整ネジ51によって
所望にL”11することができるため、シールド部材5
oの弾性を有効に利用して間隙の発生を防止できる。な
お、現像装置用筐体34は、その組み立ての容易化を図
るために、複数のフレームより構成しこの際に生ずる間
隙をなくすためにシールド部材50の適用意程がある。
従って、現像装置用筺体34を一体として構成できる場
合には、この筐体部分にシールド部材50を用いる必要
はない。
次に、前記現像ローラ35の端面及び弾性体ブレード3
6の端面とサイドフレーム32.33との間にシールド
部材50を設けることにより、現像ローラ351弾性体
ブレード36の両端面より現像剤Tが漏れ落ちるのを確
実に阻止することができる。即ち、弾性体ブレード36
は現像剤Tの単一層形成のために弾性的に可動となって
おり、また、現像ローラ35も可動部材であるため、こ
れらの端面とサイドフレーム32.33とは接触させる
ことは不可能である。この間隙をシールド部材50で埋
めると共に、シールド部材50の弾性的性質により両可
動部劇の機能に支障を与えないようにしている。前記調
整ネジ51は、現像ローラ35上の画像領域aにおいて
、弾性体ブレード36の圧接力が均一となるようにシー
ルド部材50のくい込みnをKlするね能をも併せ持つ
ことになる。尚、現像ローラ35上の非画像領域では、
現像剤Tが塗布される必要はない。このため、現像ロー
ラ35の画偽領域aに対応する部分のみを凹凸粗面45
とし、非画像領域すに対応する部分は滑面46としてい
る。
即ち、凹凸粗面45内に塗布される現像剤はその深さ寸
法からして短粒子ff1Aに規制され、しかもこの単粒
子!ff1Aの表面と滑面46とがほぼ面一になる。従
って現像ローラ35に圧接される弾性体ブレード36は
現像ローラ35の表面に均一に圧接されるので、第5図
の鎖線で示すようにその圧接C3+が下方へたわんでし
まったり、逆に深さが浅いために上方へたわんてしまっ
て現像剤に対する圧接圧力にむらを生じたり、そのため
に生ずるL’JGの変化などを確実に防止することがで
きる。
さらに同様の理由から凹凸粗面45と滑面46との境界
部においてはその段差により現像剤Tが側方へ転(多し
にくく、しかも滑面46領域に弾性体ブレード36が十
分に圧接されればこの領域においてはその平滑性のため
に現像剤の搬送力も極めて弱いので、現像剤の側方への
沼れを効果的に防止することができる。なお、滑面46
領域での弾性体ブレード36の圧接力は、シールド部材
50との接触により低下し、上記の効果の阻害原因とな
る恐れがある。押え部材52は、前記清面46領域にお
ける弾性体ブレード36の圧接をより確実に行うために
配回されたものである。このように、シールド部材50
を設けると共に、現像剤塗布領域を規制すれば現像ロー
ラ35の端面からの現像剤Tの漏れ防止を−より確実に
達成することができる。
この発明は前記実施例に限定されるものではなく、この
発明の要旨の範囲内において種々の変形例を包含づるこ
とは言うまでもない。例えば、前記シールド部材は、現
像ローラ35の端面以外に使用されるものとして、乾燥
後も弾性を有する充填剤であってもよい。第6図は、シ
ールド部材として充填剤53を用いた現倹装置の厩略斜
視図である。第6図において、バックフレーム30.7
ロン1へフレーム31.ブレードホルダ37及び弾性体
ブレード36のそれぞれのl()面とサイドフレーム3
2.33との間には、前記充填剤53を充填し、各部(
イ間の間隙をなくしたものである。乾燥後も弾性を有す
る充填剤としては、例えばシリコンコンパウンド等が挙
げられる。なお、現像ローラ35の端面とサイドフレー
ム32.33との何には、前記シールド部材50を設け
ている。この部分においては、充填剤53を使用づ“る
とサイドフレーム32.33と接着されて回転不能とな
るためである。また、弾性体ブレード3Gも可動部材で
あるが、弾性体ブレード36の可動範囲は少なく、充填
剤53の弾性変形aq囲で補うことができる。充j眞剤
53を用いる場合には、前記実施例のように調整ネジ5
1によって画像領域aにおける弾性体ブレード36の圧
接力を均一とする調整を行うことは不可能なる。このた
め、予め組み立て調整の段階で画像の適否により弾性体
ブレード36の圧接力の調整を行い、画像が最適になっ
た状態で充填剤53を充填すればよい。このよう渥れを
確実に防止できる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によるど、非磁性−成分
系の現像剤を用いる場合においても、弾性体及び現像剤
担持体の両端より現像剤が泥れ落らるのをシールド部材
により防止し、機内の汚E4ヒのない現@装置を提供す
ることができる。さらに、現像剤塗布領域を規制するよ
うに−4れば、現像剤の漏れ防止を一層確実なものとづ
ることがでさる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明に係る現像装置を適用しlこ複写芸の
概略断面図、第2図はこの発明に係る現像装置の一実施
例を示す概略斜視図、第3図は同装置の概略断面図、第
4図は同装置の一部枢[tli面図、第5図ta現像ロ
ーラの粗断面図、第6図【よ他のシールド部材を適用し
た現像装置の概略斜視図である。 34・・・現俄装置用筐体、35・・・現像剤担持体、
36・・・現像剤層形成用弾性体、 50.53・・・シールド部材、 52・・・押え部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現西剤を担持して搬送し像担持体に現均剤を付着
    せしめる現像剤担持体と、この現像剤担持体による現像
    剤の搬送方向に交差する第1の方向に沿って支持部材に
    支持されることにより前記現像剤担持体に圧接され、前
    記現像剤担持体に現像装U用筒体内の現像剤を付着せし
    めて薄層を形成する現像剤層形成用弾性体とを具備する
    用法装置において、前記第1の方向で前記現像剤層形成
    用弾性体のX=郡と相対向する前記川伝装置用筐体のフ
    レーム部材と前記現像剤口形成用弾性体との間にシール
    ド部材を介在せしめることを特徴とする現像装置。
  2. (2)現像剤層形成用弾性体と現像剤担持体との第1の
    方向の端部を同一面上にそろえ、この各端部とフレーム
    部材とがシールド部材を介して圧接されていることを特
    徴とする特許請求の範囲M1項に記載の現像装置。
  3. (3) 現像剤層形成用弾性体と現像剤担持体と支持部
    材との第1の方向の端部な同一面上にそろえ、この各端
    部とフレーム部材とがシールド部材を介して圧接されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の現
    像装置。
  4. (4) シールド部材は圧力が加えられることにより弾
    性的に板厚が変化する板状の弾性部材であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の現像装置。
JP58161244A 1983-08-31 1983-08-31 現像装置 Granted JPS6051850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161244A JPS6051850A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161244A JPS6051850A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051850A true JPS6051850A (ja) 1985-03-23
JPH0480390B2 JPH0480390B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=15731384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161244A Granted JPS6051850A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051850A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192770A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JPS62192769A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPS642260U (ja) * 1987-06-24 1989-01-09
JP2012053112A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Brother Ind Ltd 現像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584959A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Ricoh Co Ltd Powder feeder
JPS58121059U (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 キヤノン株式会社 現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584959A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Ricoh Co Ltd Powder feeder
JPS58121059U (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 キヤノン株式会社 現像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192769A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPS62192770A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JPS642260U (ja) * 1987-06-24 1989-01-09
JPH0546031Y2 (ja) * 1987-06-24 1993-12-01
JP2012053112A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Brother Ind Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480390B2 (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616918A (en) Developing apparatus
US4596455A (en) Developing apparatus
US4806992A (en) Developing apparatus
JPS6051844A (ja) 現像装置
JPS61105573A (ja) 現像装置
US4745429A (en) Developing apparatus for an electrostatic photocopier
US4528936A (en) Developing apparatus
US4586460A (en) Developing apparatus
JPH0561631B2 (ja)
US4674441A (en) Developing apparatus
JPS6051850A (ja) 現像装置
JPH0244295Y2 (ja)
US5610693A (en) Developing device for an image forming apparatus
JPH05188765A (ja) 現像装置
JPS6122372A (ja) 現像装置
JPH0641258Y2 (ja) 現像装置
JPS6051851A (ja) 現像装置
JPS6051852A (ja) 現像装置
JPH0345238Y2 (ja)
JPS6114665A (ja) 現像装置
JPS6051855A (ja) 現像装置
JPS6051862A (ja) 現像装置
JPS6051857A (ja) 現像装置
JPS61267771A (ja) 現像装置
JPS6051854A (ja) 現像装置