JPS60229058A - 非磁性一成分現像装置 - Google Patents

非磁性一成分現像装置

Info

Publication number
JPS60229058A
JPS60229058A JP59085355A JP8535584A JPS60229058A JP S60229058 A JPS60229058 A JP S60229058A JP 59085355 A JP59085355 A JP 59085355A JP 8535584 A JP8535584 A JP 8535584A JP S60229058 A JPS60229058 A JP S60229058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
molding material
resin molding
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59085355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331264B2 (ja
Inventor
Kazuo Terao
寺尾 和男
Masatsugu Kajimoto
梶本 昌嗣
Tsutomu Kubo
勉 久保
Yoshio Shoji
庄子 佳男
Nobuo Momotake
百武 信男
Hidekiyo Tachibana
英清 立花
Takayuki Sunaga
須長 貴行
Takashi Yamamuro
隆 山室
Toru Teshigahara
剌使川原 亨
Shigeru Inaba
繁 稲葉
Takashi Imai
孝史 今井
Ryuzo Okada
隆三 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59085355A priority Critical patent/JPS60229058A/ja
Publication of JPS60229058A publication Critical patent/JPS60229058A/ja
Publication of JPH0331264B2 publication Critical patent/JPH0331264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0641Without separate supplying member (i.e. with developing housing sliding on donor member)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真装置に用いられる非磁性−成分現像
装置に関するものである。
従来技術 実開昭53−30339号公報、実開昭55−8913
号公報に開示されたように、ホッパーからの非磁性−成
分のトナーを保持体と規制部材との間で摩擦帯電してト
ナーに電荷を与えることで担持体上に付着させ、トナ一
層とし、この電荷を与えられたトナ一層を静電潜像に搬
送して可視像に現像する非磁性−成分現像装置が知られ
ている。
これら従来の非磁性−成分現像装置の中には、規制部材
としてブレードを用いたものや弾性体ローラを用いたも
のがある。先ず、ブレードを用いた例について説明する
と、添付図面の第1図はそのような装置の構成を概略的
に示しており、この装置では、ホッパー1から担持体4
上に供給された非磁性−成分トナー2は、ブレードの形
式の規制部材3によって薄く均一なトナ一層2Aに形成
され、このトナ一層2Aは、表面に静電潜像5を保持す
る保持体6に送られ、担持体4に現像バイアス7を印加
してトナーを静電潜像5に付着せしめて可視像化する。
次に、規制部材として弾性体ローラを用いた例について
説明すると、添付図面の第2図は、そのような装置の構
成を概略的に示しており、この装置では、弾性体ローラ
よりなる規制部材2Aを、金属円筒状の担持体4に圧接
し、規制部材3Aと担持体4とのニップ部にトナー2を
供給すると共に、担持体4を矢印方向に回転し、規制部
材を矢印方向(担持体4と反対方向)に回転させて二ツ
ブ部においてトナー2を摺擦することで摩擦帯電しなが
ら薄く均一なトナ一層2Aを担持体4上に形成し、この
トナ一層2Aを保持体6に搬送して、担持体4に同様に
現像バイアスを印加して静電潜像5にトナーを付着せし
めて可視像化する。
第1図及び第2図の従来装置記おいて、ブレード規制部
材3及び弾性体ローラ規制部材3Aの担持体4と接触し
ている部分は、ステンレス、ニッケル、リン青銅、アル
ミニウム等の金属で作製されている。
このような従来の非磁性−成分現像装置においては、規
制部材と担持体とが摩擦され長期間の使用によって規制
部材が摩耗したり、表面に20〜80μm程度のみぞが
出来てトナ一層が不均一になるという問題が生じていた
。特に、トナー中にアルミナ、シリカ等の金属酸化物を
含有したものでは、このような現象が顕著であった。こ
のようにトナ一層が不均一になると、コピー画像にはカ
プリが発生し、ベタ黒部の再現も不均一になりコピー質
の品位が低下し、通常、2,000〜10.000枚コ
ピーをすると寿命がきてしまっていた。
発明の目的 本発明の目的は、前述したような従来技術の問題点を解
消し、長期間の使用によっても常に均一なトナ一層が得
られ、かぶりや濃度むらのない鮮明な複写画像を得られ
うる非磁性−成分現像装置を提供することである。
発明の構成 本発明によれば、非磁性よりなる一成分トナーを収納す
るホッパーと、該ホッパーからの前記トナーを受けて搬
送する担持体と、該ホッパーからの前記トナーを前記担
持体上に薄く均一な層に形成する規制部材とを備えた非
磁性−成分現像装置において、前記担持体を樹脂成形材
料により形成しその表面硬度をJIS規格のゴム硬度計
で測定して80°以下とする。
実施例 次に、添付図面の特に第3図に基づいて本発明の実施例
について本発明をより詳細に説明する。
第3図は、本発明の一実施例としての非磁性−成分現像
装置の構成を概略的に示しており、本発明により、担持
体4Aは、メラミン樹脂成形材料中にグラファイト及び
ニトリルゴム及び導電性カーボンを分散して1.JIS
規格のゴム硬度尻1で測定し゛ζ表面硬度70°、比抵
抗l01lΩ・σに調整した樹脂成形材料を用いて押し
出し成形により37φの筒状に作製されている。
この担持体4Aの上にはホッパーlが設けられ、その内
部には、スチレン−アクリル樹脂を結着剤にカーボンを
分散した約10μmの粒子となった非磁性−成分のトナ
ー2が入れられている。規制部材3Bは、ウレタン発泡
体の表面に導電性ウレタンゴム(比抵抗105Ω・cm
’)を被覆し、その表面にポリアミド樹脂を薄くコーテ
ィングした25φの筒体であり、この規制部材3Bは、
担持体4Aと反対方向に80額/秒の周速で回転してい
る。
これにより、規制部材3Bと担持体4Aとの摺擦により
、トナー2は、担持体4A上に20〜50μmの薄層2
Aとして形成されると共に、摩擦帯電される。トナーの
この薄層2Aは、担持体4Aの回転により、表面に静電
潜像5を有した保持体6に送られ、その静電潜像5にト
ナーが付着して現像を行なう。
なお、担持体4Aと規制部材3Bには、直流300Vに
交流160’0Vpp、1000H2を重畳した現像バ
イアス7Aが印加され二担持体4Δと保持体6との間隙
は0.2鶴としである。
このような現像装置にて、現像を行なってみた結果、か
ぶりのない鮮明な複写画像が得られ、また、50.00
0枚以上のコピーをとっても複写画像も変化がなく、安
定した鮮明な複写画像が得られることが確認された。
これに対し、90°の表面硬度を有したメラミン樹脂成
形材料を担持体にした場合には、20,000枚の、l
ピー操作にて複写画像にかふりや濃度むらが牛してしま
うようにな、った。
このように、種々実験してみた結果、長期間にわたりか
ふりや濃度むらを生じないようにするためには、担持体
4Aを樹脂成形材料にて形成しその表面硬度をJIS規
格のゴム硬度計で測定して80°以下とするのがよいこ
とがわかった。
この場合、使用する樹脂成形材料としては、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリカーボネート樹脂等種々のものが挙げられ、電極効
果を持たせるため、−iに導電性カーボンやグラファイ
ト樹脂中に分散して比抵抗を10’Ω・印程度とするの
がよい。
また、樹脂成形材料の表面硬度を80°以下とするため
には、樹脂中にゴム材料を分散せしめるとよい。この場
合に使用するゴム材料としては、スチレン−ブタジェン
ゴム、ニトリルゴム、アクリル−スチレンゴム、イソプ
レンゴム、エチレン−プロピレンゴム、シリコーンゴム
、エピクロルヒドリンゴム、ブタジェンゴム、クロロプ
レンゴム等積々のものが挙げられる。通常、表面硬度を
80°以下とするため、ゴム材料は、3〜20重量パー
セントの割合で樹脂成形材料中に分散させるとよい。
このように担持体を樹脂成形材料にて形成し、その表面
硬度を80°以下とすると、樹脂成形材料の表面硬度が
低(て規制部材を摩耗させることがなくなり、また、ト
ナー中にアルミナ、シリカ粉末等が添加されている場合
でも、樹脂成形材料が変形して規制部材にかかる応力を
小さくするので、規制部材の摩耗や破損が全くなくなる
ものと考えられる。
発明の効果 本発明の現像装置の構成によれば、前述したように、長
期間の使用によっても、規制部材の摩耗、破損がなくな
り、常に均一なトナ一層を得ることができ、カブリや濃
度むらのない鮮明な複写画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1図及び第2図は従来の非磁性−成分現像
装置の構成例をそれぞれ示し概略図、第3図は本発明の
一実施例の非磁性−成分現像装置の構成を示す概略図で
ある。 1−ホッパー、2− トナー、3B−静電潜像、4A−
担持体、5−静電潜像、6−保持体、7A−現像ハイア
ス。 第1図 第2図 第1頁の続き @発明者庄子 作男 @発明者百武 信実 @発明者立花 英清 [相]発明者須長 貴行 0発 明 者 山 室 隆 O発明者 刺使川原 亨 0発 明 者 稲 葉 繁 [相]発明者今井 孝史 0発明者岡1)隆三 海老名市本郷2274番地 富士ゼロックス株式会社海
老名事業所内 業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性よりなる一成分トナーを収納するホッパーと、該
    ホッパーからの前記トナーを受けて搬送する担持体と、
    該ホッパーからの前記トナーを前記担持体上に薄く均一
    な層に形成する規制部材とを備えた非磁性−成分現像装
    置において、前記担持体を樹脂成形材料により形成しそ
    の表面硬度をJIS規格のゴム硬度計で測定して80°
    以下と、したことを特徴とする非磁性−成分現像装置。
JP59085355A 1984-04-27 1984-04-27 非磁性一成分現像装置 Granted JPS60229058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085355A JPS60229058A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 非磁性一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085355A JPS60229058A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 非磁性一成分現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229058A true JPS60229058A (ja) 1985-11-14
JPH0331264B2 JPH0331264B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=13856383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085355A Granted JPS60229058A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 非磁性一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229058A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806992A (en) * 1986-08-22 1989-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus
JPS6462676A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Tokai Rubber Ind Ltd Roll
JP2007304380A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置構成部品、及び、現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806992A (en) * 1986-08-22 1989-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus
JPS6462676A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Tokai Rubber Ind Ltd Roll
JP2007304380A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置構成部品、及び、現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331264B2 (ja) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04109266A (ja) 現像装置
US5095341A (en) Image forming apparatus using one component developing agent with roller applicator
JPH0226224B2 (ja)
JPS62223771A (ja) 現像装置
US5554479A (en) Image formation method
JPS60229058A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH0455872A (ja) 現像装置
JPH11316499A (ja) 現像装置
JP3035625B2 (ja) 現像剤担持体
JPH07181786A (ja) 現像装置
JP2760501B2 (ja) 現像装置
JPH0455873A (ja) 現像装置
JPH0321968A (ja) 一成分現像装置
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
JP2961815B2 (ja) 現像剤担持体
JPH056089A (ja) 現像装置及びそれに使用する現像ローラ
JPH046039Y2 (ja)
JP3035626B2 (ja) 静電潜像現像方法
JP3499689B2 (ja) 現像ローラ及び現像装置
JPH0915979A (ja) 現像剤担持体
JP2968978B2 (ja) 現像剤担持体
JP2921586B2 (ja) 現像剤担持体
JP3054658B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPH048433Y2 (ja)
JPH048432Y2 (ja)