JPS6051853A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6051853A
JPS6051853A JP58161249A JP16124983A JPS6051853A JP S6051853 A JPS6051853 A JP S6051853A JP 58161249 A JP58161249 A JP 58161249A JP 16124983 A JP16124983 A JP 16124983A JP S6051853 A JPS6051853 A JP S6051853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
width
carrier
outflow
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58161249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480391B2 (ja
Inventor
Takashi Shimazaki
隆 島崎
Jiro Nagata
永田 二朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58161249A priority Critical patent/JPS6051853A/ja
Priority to DE19843431967 priority patent/DE3431967A1/de
Priority to US06/646,161 priority patent/US4528936A/en
Publication of JPS6051853A publication Critical patent/JPS6051853A/ja
Publication of JPH0480391B2 publication Critical patent/JPH0480391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、表面に潜像が形成されている像担持体に現
像剤を付着させてその潜像を現像する現@装置に関Jる
ものである。
[発明の技術的背景とその問題点] 現像は例えば静電潜像を形成している電荷と電位差を有
すべく帯電されたトナーと呼ばれる着色微粉末が、静電
潜像に静電的に吸引されることにより行なわれる。現像
剤としては、粉体のトナーのみ又はこのトナーの外表面
に5in2などの外添加物を付着させたものからなる一
成分現像剤の他に、粉体であるトナーとキャリアと呼ば
れる磁性粉または樹脂、ガラス等の微細な粉末とを混合
してなる二成分現像剤とがある。二成分現像剤において
はトナーはキャリアとの摩擦によって帯電され、トナー
の帯電が確実に行なわれる。その反面、現像の度を一定
に維持するために、トナーとキャリアどの混合比すなわ
ちトナー湿度を常に一定に維持しておかなければならな
い。−成分現像剤は、このようなトナー湿度の管理が不
必要であり、その取扱いの簡便さにJ)いて二成分3J
i!像剤に勝っている。
一成分現像剤は非磁性と磁性とに区別される。
非磁性現像剤は、一般に、樹脂粉末にカーボン等の着色
剤を混合させたものであり、磁性現像剤はこれに磁性粉
を混入させたものである。
−成分現像剤を使用する従来の一般的な現像装置は、特
公昭41−9475号公報に記載されでいるいわゆる非
接触現像法と呼ばれるものの応用で、すなわち像担持体
と現像剤担持体上の現像剤層とを間隙を保持して対向さ
せ適宜なバイアスを印加して画像部のみに現像剤を飛翔
せしめるようにしたものである。
この方法によって静電潜像の現像を行なう場合、良画質
の顕像を得るためには像担持体と現像剤担持体との間隔
はできるだけ狭くしな番プればならず、必然的に現像剤
担持体上の現像剤層は極く薄い厚みの均一な層としなけ
ればならない。
このような現像剤の薄層を形成するために、内部に磁界
発生手段を有する現像剤担持体を使用し、この担持体上
に磁性現像剤の薄層を形成する方法が特開昭54−43
047号等に開示されている。
この方法によれば磁性現像剤の均一な薄層を安定に形成
することが可能であり、従って前述の非接触現像法によ
って良好な類似を得ることができる。
しかし、この方法は磁界発生手段すなわちマグネットと
、現像剤中に磁性粉を分散してなる磁性現像剤を不可欠
な構成要素としているため次のような欠点を有している
。■現像剤担持体の内部にマグネッ1〜を設けなければ
ならないため装置が複雑で高価なものとなり、また軽量
化と小型化が困難である。■磁性現像剤は非磁性現像剤
にくらべて高価である。■磁性現像剤は樹脂中に磁性粉
を含有しているため彩色性が悪く、カラー化には不適当
である。
磁性現像剤を用いた非接触現像法は多くの長所を有して
いる反面、上述のように磁性現像剤を用いるが故に本質
的な欠陥を内包している。
これに対し、非磁性現像剤を用いた非接触現像法は、従
来技術にかかわる問題をことごとく解消する理想的な現
像法であると言える。ところで、非磁性現像剤を用いた
非接触現像法では、現像剤を帯電させて安定した薄層を
形成するために弾性体ブレードが用いられている。この
弾性体ブレードは現像剤の流出等によって弾性的に可動
となっている。従って、現像剤担持体の表面全域に戸っ
て現像剤が塗布形成される現像装置にあっては、弾性体
ブレードの可動により、密になっている現像剤の搬送領
域にすきまが生じて現像剤が現像剤担持体の両端より漏
れ落ちる恐れがある。これは、帯電がなされていない非
磁性現像剤の場合に特に著しく、別内汚染の原因となっ
ていた。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、現像
剤担持体の両端から現像剤が漏れ落ちるのを防止して機
内の汚染のない現像装置を提供づることを目的とするも
のである。
[発明の概要] 前記目的を達成するためのこの発明の概要は、現像剤を
収容している筐体の流出口からの現像剤流出幅を、弾性
体の現像剤担持体に対する圧接部幅よりも狭くしたこと
を特徴とするものである。
[発明の実施例コ 以下図面を参照しながら本発明の現像装置について説明
する。
先ず本発明の現像装置を適用した画像形成装置例えば複
写機について説明する。第1図は該複写機の概略断面図
である。図において1で示すものは複写機筐体であり、
そのほぼ中央部には表面に静電潜像が形成される像担持
体例えばセレンなどから成るドラム状の感光体2が回転
可能に配置され、その周側部には、往復水平移動づる原
稿台3に載買された原稿を光学的に走査して感光体表面
に原稿の像を結像させるためのランプ4及び収束性光伝
送体5と、原稿の像を結像させる前に感光体2の表面を
除電するための除電ランプ6及び除電後に感光体2の表
面を均一に帯電させる帯電器7と、感光体2の表面に形
成された静電潜像に現像剤を選択的に飛翔させてその静
電潜像を現像する本発明に係る現像装置8とが設けられ
ていて、感光体表面には顕像が形成されるようになって
いる。そして前記複写橢筐体1の一側部(図において右
側部)には給紙部10が設けられていて、例えば側部よ
り着服自在な給紙カセット11と、この給紙カレント1
1に収納されている用紙Pの最上層のものに転接してこ
れを先方へ送出づる給紙ローラ12と、手差給紙用の手
差給紙ガイド13と、この手差給紙ガイド13から挿入
された用紙を先方へ搬送する搬送ローラ14とによって
構成されている。そしてこの給紙部10から給紙された
用紙はレジストローラ15によって搬送タイミングがと
られて前記感光体2に摺接づるごとくに搬送されるよう
になっている。搬送されてくる用紙の近傍であって感光
体2の周側部には、転写前チャージャ9と、顕像を構成
する現像剤を用紙に転写する転写チャージャ16と、転
写後に用紙を感光体2から剥離する剥離チャージャ17
とが設けられている。さらに現像剤の転写を受Iプた用
紙は、搬送ベルト19により搬送されて定着装置20に
案内され、この定着装置20を構成しているヒートロー
ラ対2′1の圧力と熱とによって現像剤の定着が行なわ
れ、その後排紙ローラ対22でトレー23に排紙される
次にこの発明に係る現像装置の詳細について説明する。
第2図はこの発明に係る現像装置の概略斜視図、第3図
は周現保装置の概略断面図である。
この現像装置8は、非磁性現像剤を使用づるものであり
、離間配置されたバックフレーム30とフロントフレー
ム31との両側部にサイドフレーム32.33が取付け
られて現像装置用筐体34が(111成され、その上@
間口部34Aには現像剤を補給するだめの開閉自在な蓋
体41が設けられ、下端開口部34.8近傍には現像剤
を表面に担持して搬送する現像剤担持体例えばアルミニ
ウム又はステンレスなどから成る現像ローラ35が回転
可能に前記両サイドフレーム32.33に相克されてい
る。また、バックフレーム30の内側面には、回収ブレ
ード42が設けられている。前記現像装置用筐体34内
には、攪拌器43が回転可能に配置され、現像剤Tの攪
拌に供するようになっている。さらに、前記フロントフ
レーム31の先端は、前記現像ローラ35の近傍まで延
長され、詳細を後述する現像剤流出規制部材として供す
るようになっている。
前記フロントフレーム31と現像ローラ35の間には、
この現像ローラ35に圧接されていC圧接下に進入した
現像剤Tを現像ローラ35表面に塗布する弾性体例えば
シリコンブタジェンゴム(硬度40度〜45度)、ウレ
タンゴム、ステンレス、燐青銅(厚さ0.07mm 〜
0.2mm程度)又はウレタンシートなどから形成され
た弾性体ブレード36がブレードホルダ37を介してフ
ロントフレーム31に取付けられている。なお、この弾
性体ブレード36は前記ブレードホルダ37の位置調整
により現像ローラ35に対づる圧接力の微調整が可能に
なっている。特に上記弾性体ブレード36は、現像ロー
ラ35との対向面の一部が面接触Jるごとく現像ローラ
35に圧接されて(\るので、弾性体ブレード36の自
由端部が圧接されるWi造のものに比べ弾性体ブレード
36と現像ローラ35との接触面積を大きく(−ること
かできる。したがって現像ローラ35への圧接圧力の微
調整が容易であって圧接圧力の均一化を図ることができ
、しかも現仏剤はより長時間圧接圧力下でr j8iを
受(プることになり現像剤は均一かつ充分な摩擦帯電電
荷を獲得することができる。そしてこの現像装置8は、
現像ローラ35に塗布された現像剤が感光体2とは非接
触である位置に配置されている。この非接触配置関係は
、現像剤の粒径、現像ローラ35に塗布される現像剤の
層厚などによって決まるものであるが、現像剤の飛翔を
確実に行って良質な顕像を得るためには現像ローラ35
と感光体2との間隔はできるだけ狭くする必要があり、
しかもそのためには塗布される現像剤層は薄層であるこ
とが望ましく、かつ使用に供される現像剤粒径の範囲も
解像度との関係で決まってくるので、実用上の両者間の
ギャップ寸法はほぼ10μm〜300μm程度である。
なおこのギャップ寸法を保持するために、例えば現像ロ
ーラ35の軸にはギャップ規制ローラ39が一体回転可
能に取(=Jけられていて、このギャップ規制ローラ3
9が感光体2両側部の周面又は感光体2の軸に取イ」け
られている図示しない受ローラに当接して感光体2と現
像ローラ35との心間距離が一定に保持されるようにな
っている。また現像ローラ35に電圧を印加して感光体
2と現像ローラ35との間に電界を形成づ゛る電源40
が設けられている。
この電源40は感光体2と現像ローラ35どの間に形成
された電界により現像ローラ35上の現像剤を感光体2
表面に飛翔させ易くするものであり、必ずしも必要では
ない。現像ローラ35上で摩擦帯電された現像剤は感光
体表面の潜像電荷とによって生ずる静電的吸引力だけで
も十分に感光体表面に飛翔されるものである。
ここで前記現像ローラ359弾性体ブレード36及び現
像剤流出規制部材44の詳細について第4図をも参照に
加えて説明する。第4図は現像装置の分解斜視図である
。前記現像剤流出規制部材44は、例えば前記フロント
フレーム31の端部を前記現像ローラ35の表面近傍ま
で延長することにより構成されている。現像剤流出規制
部材44は、前記現像ローラ35の中央部分に対応する
位置において、現像ローラ35との間隙を図示dどして
幅aに亘って切欠された現像剤流出口45を具佑してい
る。前記間隙寸法dは、前記現像4首用筐体34内の現
像剤Tが、流動性を損うことなく流出でき、かつ、前記
幅aに拘束されて流出するものとして決定される。間隙
寸法dが小さければ現像剤Tの流動性が損われ、大きけ
れば現像剤流出規制部材を設けた意義が薄れるからであ
る。
前記現像剤Tの流動性は、現像剤Tの構成物質により相
違し、現像剤Tとしては、例えば−成分系であればアク
リル、エポキシ、スチレン等から成るトナーのみ又はこ
のトナーの外表面にカーボン。
シリカ(Si 02 )などの外添加物を付着されたし
のがあり、これらの構成物質を考慮する必要がある。ま
た、前記間隙寸法dの決定に際しては、現像剤Tの流動
性を担保するために現像剤Tの粒径をも考慮すべきであ
る。現像剤Tの粒径は10μm程度である。これらのこ
とを考慮し、前記間隙寸法dとしては2IIIm以下に
設定するものが良好であると実験的に確認された。前記
現像剤流出口45を形成する両端の突出片46.46は
、例えば前記現像ローラ35とわずかの間隙をもつC配
置し、この突出片4.6.46により前記現像装置用筐
体34内の現像剤Tの流出を阻止するようになっている
。また、前記現像剤流出口45の幅用法aは、前記弾性
体ブレード36の幅寸法をbとすると、a<bとなって
いる。さらに、前記弾性体ブレードの幅寸法すは、前記
現像ローラの幅を0とすると、b<cとなっている。
以上のように構成された現像装置8の作用について説明
する。
現像装置8内に現像剤Tが充填された現像ローラ35が
第4図図示a方向に回転されると、現像剤Tは現像ロー
ラ35による搬送力などによって現像剤流出規制部材4
4を介して弾性体ブレード36下方に導かれ、この弾性
体ブレード36との間で摩擦帯電されることになる。こ
こで、現像ローラ35の搬送力などによって搬送される
現像剤Tは、弾性体ブレード36に達する以前に現像剤
流出規制部材44によってその流路が規制されることに
なる。即ち、現像剤流出口45の両端の突出片46,4
6に当接する現像剤Tは、その流路がlY4止され、現
像剤流出口45の幅aに拘束されて現像剤Tが流出する
ようになる。従って、弾性体ブレード36の下方に導か
れる現像剤Tは、ぽぼ幅aに規制されており、又は幅a
よりも多少の広がりを右するのみである。このようにし
て弾性体ブレード36に導かれた現像剤Tは、弾性体ブ
レード36の圧接力により現像ローラ35に均一かつ薄
層に塗布形成されることになる。ここで、弾性体ブレー
ド36の幅すは、前記現像剤流出口45の幅aよりも幅
広となっているため、現像剤流出口45を介して導かれ
る現像剤Tを漏れなく帯電塗布することが可能となる。
また、前記弾性体ブレード36の幅すを、現像ローラ3
5の幅Cよりも幅狭に設定しておけば、万が一弾性体ブ
レード36の幅すを越えた領域に現像剤Tが導かれたと
しても、これを少なくとも現像ローラ35上に付着させ
ることができ、現像ローラ35の両端より現像剤Tが漏
れ落ちる恐れはない。尚、弾性体ブレード36により圧
接されることのない現像剤Tも、攪拌器43の攪拌作用
による相互接触により帯電可能であり、現像ローラ35
上にイ」着させることは可能である。さらに、このよう
な現像剤Tが付着する現像ローラ35の両端部を未露光
部に対応Jるようにしておけば、その部分に付着した現
像剤Tを感光体2などを介して回収することができる。
このように、現像剤Tの流路を規制し、少なくとも現像
剤Tが現像ローラ35上に14着するようにしているた
め、現像ローラ35の両端から現像剤Tが漏れ落ちる恐
れはなく□内を汚染ることかない。
この発明は前記実施例に限定されるものではなく、この
発明に要旨の範囲内で種々の変形例を包含することは言
うまでもない。例えば、前記現像剤流出規制部材44は
フロントフレーム31と一体構成のものに限らず、フロ
ントフレーム31に対しで着脱自在な別部材として栴成
しでもよく、また、前記間隙寸法dを微調整できる構成
とすることも可能である。また、前記現像剤流出口45
を形成する両端の突出片46.46を低摩擦部材例えば
フェルト、ウレタン、シリコンゴム等で・構成してこれ
を前記現像ローラ35の表面に圧接するようにしてもよ
い。このようにすれば、突出片46と現像ローラ35と
の微小な間隙設定の調整も不要となり、現像剤Tの流路
を容易に阻止することができる。
さらに、現像剤Tの流路を確実に規制する手段として、
第5図に示すようにすることもできる。
第5図は現像剤流出規制部材の変形例を示す概略斜視図
である。第5図に示す現像剤流出規制部材50は、幅a
の現像剤流出口45を形成するための両端部を現像剤T
の搬送方向に交差する方向に傾斜した傾斜面51とし、
現像剤Tをこの傾斜面51に当接させて現像剤の流路を
幅aに規制するものである。この傾斜面51の現像ロー
ラ35への当接部分は低摩擦部材例えばフェルト、ウレ
タン、シリコンゴム等で形成される。またこの傾斜面5
1は、固定部材52に沿って上下動が可能となっており
、調整ネジ53により上下の位置調整を行うと共に、固
定用ネジ54により所望の位置で前記固定部材52に固
定されるようになっている。
現像剤流出規制部材50を上記のように構成することに
より、現像ローラ35の両端部に沿って搬送される現像
剤Tは、傾斜面51.51によって搬送方向を端部より
中央側に向って規制され、弾性体ブレード36に対して
幅aの現像剤流出口45を形成することができる。
また、第6図に示すように、突出片46を有する前記現
像剤流出規制部材44と弾性体ブレード36との間にお
いて、前記現像剤流出規制部材50.50を組み合せて
配置することもできる。
このように構成すれば、先ず、現像剤流出規制部材44
によって幅aの寸法に規制された現像剤Tが、現像剤流
出口45を通過後に両端部に向って広がることがあって
も、両端部に配置された現像剤流出規制部材50.50
によって再度幅aの寸法に規制できる。従って、現像剤
Tが現像ローラ35の両端より漏れ落ちるのを確実に防
止することができる。
「発明の効果コ 以上説明したように、この発明によると非磁性−成分系
の現像剤を用いた場合にあっても、現像剤担持体の両端
より現像剤が漏れ慇ちるのを防止して機内の汚染の少な
い現像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の現像装置を適用した複写dの概略断
面図、第2図はこの発明に係る現像装置の一実加例を示
す概略斜視図、第3図は同装置の概略断面図、第4図は
同装置の分解斜視図、第5図、第6図は現像剤流出規制
部材の変形例を示す概略斜視図である。 35・・・・・・現像剤担持体、36・・・・・・弾性
体、44.50・・・・・・現像剤流出規制部材、45
・・・・・・現像剤流出口、46・・・・・・突出片、
51・・・・・・傾斜面。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤を収容している筐体の流出口から流出する
    現仏剤を表面に担持して搬送する現像剤担持体と、この
    現他剤担持体の表面に前記流出口からの現像剤流出幅よ
    りも広い幅で圧接され前記現像剤を前記現像剤相持体に
    押圧して薄層を形成する弾性体とを具備することを特徴
    とする現像装置。
  2. (2)現像剤を収容する筐体の現像剤流出口の幅を弾性
    体の幅よりも狭くしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の現像装置。
  3. (3)現像剤担持体による現像剤の搬送方向に対して前
    段に配置され、現像剤流出口からの現像剤流出幅を弾性
    体の現像剤担持体への圧接部幅よりも狭い幅どなるよう
    に規制する現像剤流出規制部材を具備することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の現像装置。
  4. (4)現像剤流出規制部材は、現像剤を収容する筐体の
    一部を構成していることを特徴とする特fF請求の範囲
    第3項に記載の現像装置。
  5. (5)現像剤流出規制部材は、現像剤流出口を形成する
    両端部を低摩擦部材で形成して前記現像剤相持体の表面
    に圧接したことを特徴とする特許請求の範囲第3項又は
    第4項に記載の現像装置。
  6. (6)現像剤流出規制部材は、現像剤流出口を形成する
    両端部を現像剤の搬送方向と交差する方向に傾斜した傾
    斜面とし、現像剤を当接させて現像剤の流路を端部より
    中央側に向けて規制することを特徴とする特許請求の範
    囲第3項乃至第5項のいずれかに記載の現像装置。
  7. (7) 弾性体の現像剤担持体への圧接部の幅は、前記
    現像剤担持体の幅よりも狭いことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の現像装置。
JP58161249A 1983-08-31 1983-08-31 現像装置 Granted JPS6051853A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161249A JPS6051853A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置
DE19843431967 DE3431967A1 (de) 1983-08-31 1984-08-30 Entwicklungsvorrichtung
US06/646,161 US4528936A (en) 1983-08-31 1984-08-31 Developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161249A JPS6051853A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051853A true JPS6051853A (ja) 1985-03-23
JPH0480391B2 JPH0480391B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=15731487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161249A Granted JPS6051853A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4528936A (ja)
JP (1) JPS6051853A (ja)
DE (1) DE3431967A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646331B2 (ja) * 1985-03-27 1994-06-15 株式会社東芝 現像装置の製造方法
JPS61223769A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JPH0755564Y2 (ja) * 1986-12-29 1995-12-20 株式会社リコー 磁性粉体保持装置
US5030997A (en) * 1988-07-28 1991-07-09 Universal Developer And Manufacturing Co. Toner dispenser for xerographic machines
JP2948238B2 (ja) * 1989-08-29 1999-09-13 キヤノン株式会社 現像装置
US5132735A (en) * 1991-06-27 1992-07-21 Xerox Corporation Development apparatus with toner diverting members
US5255057A (en) * 1992-05-29 1993-10-19 Eastman Kodak Company Gray scale monocomponent nonmagnetic development system
JPH07333978A (ja) * 1994-06-05 1995-12-22 Ricoh Co Ltd 回転型現像装置
JP3432752B2 (ja) * 1998-09-29 2003-08-04 シャープ株式会社 現像装置
JP4366067B2 (ja) * 2002-11-07 2009-11-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7013104B2 (en) 2004-03-12 2006-03-14 Lexmark International, Inc. Toner regulating system having toner regulating member with metallic coating on flexible substrate
US7236729B2 (en) 2004-07-27 2007-06-26 Lexmark International, Inc. Electrophotographic toner regulating member with induced strain outside elastic response region
JP4666070B2 (ja) * 2008-12-24 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 現像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732463A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Developing device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3232190A (en) * 1963-06-28 1966-02-01 Ibm Method and apparatus for copying
US3866574A (en) * 1973-02-15 1975-02-18 Xerox Corp Xerographic developing apparatus
GB1549413A (en) * 1976-08-16 1979-08-08 Eskofot Res As Method and apparatus for triboelectrically charging toner particles in a xerographic system
US4478505A (en) * 1981-09-30 1984-10-23 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Developing apparatus for improved charging of flying toner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732463A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Developing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3431967C2 (ja) 1987-03-12
JPH0480391B2 (ja) 1992-12-18
US4528936A (en) 1985-07-16
DE3431967A1 (de) 1985-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596455A (en) Developing apparatus
JPS6051844A (ja) 現像装置
JPS6033578A (ja) 現像装置
JPS61105573A (ja) 現像装置
JPS6051853A (ja) 現像装置
JPH0561631B2 (ja)
US4586460A (en) Developing apparatus
JPH0244295Y2 (ja)
US4674441A (en) Developing apparatus
JPH0343768A (ja) 現像装置
JPS6051852A (ja) 現像装置
JPH0641258Y2 (ja) 現像装置
JPS6122372A (ja) 現像装置
JPH0480390B2 (ja)
JPH0345238Y2 (ja)
JPS6051851A (ja) 現像装置
JP2646629B2 (ja) 現像装置
JPS6051862A (ja) 現像装置
JPS6051854A (ja) 現像装置
JPS6051855A (ja) 現像装置
JP2759961B2 (ja) 現像装置
JPS6114665A (ja) 現像装置
JPS6051857A (ja) 現像装置
JPS59129883A (ja) 現像装置
JPS6051875A (ja) 画像形成装置