JPS61219172A - 半導体構成素子 - Google Patents

半導体構成素子

Info

Publication number
JPS61219172A
JPS61219172A JP61059082A JP5908286A JPS61219172A JP S61219172 A JPS61219172 A JP S61219172A JP 61059082 A JP61059082 A JP 61059082A JP 5908286 A JP5908286 A JP 5908286A JP S61219172 A JPS61219172 A JP S61219172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
zone
semiconductor component
charged body
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61059082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693507B2 (ja
Inventor
アンドレ ジヤクリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBC Brown Boveri AG Switzerland
BBC Brown Boveri France SA
Original Assignee
BBC Brown Boveri AG Switzerland
BBC Brown Boveri France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BBC Brown Boveri AG Switzerland, BBC Brown Boveri France SA filed Critical BBC Brown Boveri AG Switzerland
Publication of JPS61219172A publication Critical patent/JPS61219172A/ja
Publication of JPH0693507B2 publication Critical patent/JPH0693507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7412Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode
    • H01L29/7416Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode the device being an antiparallel diode, e.g. RCT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特許請求の範囲第(1)項記載の概念に従っ
た半導体構成素子に関するものである。
本発明の概念はCH−PS594989に記載の技術に
関連したものである。
〔従来の技術〕
CH−PS594989中には、逆導通サイリスタに関
する記載がなされており、同サイリスタは、1個のサイ
リスタと1個の逆並列接続ダイオードをシリコン板上で
接合している。これらの画構成要素の相互的に及ぼす影
響は、別の構成要素である特殊な保護環によって回避さ
れている。
この種の逆導通サイリスタは、直流整流器、変圧整流器
、連続稼動される電力供給装置、静電フィルタ等々に用
いられる。スイスのBrown Boveri社の社内
報缶詰1(1979)、第5頁乃至10頁を参照のこと
、逆導通サイリスタを用いて、例えば索引に用いられる
モーターのような誘導負荷が装着される場合は常に、サ
イリスタの順方向に対する逆方向の電流回路を考慮すべ
きである。この場合の欠点は、従来のサイリスタの場合
、強制転換回路を用いて切換えるために転換回路を必要
とすることにある。
しゃ断できる、つまりGTO(ゲートターンオフ)サイ
リスタを、従来のサイリスタの代わりに使用できると言
うことは日立社の全31巻からなる論評集(1982年
)、第1巻、23乃至27頁から周知のことである。
GTOサイリスタは、非常に広範囲なしゃ断電1(2O
A・・・>2000A)と電圧(600V、・、>45
00V)を維持できる。IIEEEの電子装置に関する
会報全ED−31巻の第12巻、1984年12月、1
681頁乃至1686頁を参照のこと。
GTOのサイリスタが独立したダイオードに対し逆並列
接続される場合には、下記の問題が生ずる。
外部回路の漏れインダクタンスは、過電圧を招き、これ
はGTOサイリスタにとって不利な結果をもたらす可能
性がある。ダイオードの特性は、G T Oサイリスタ
に適合する必要があるが、それが保証される場合は非常
に少い、又、価格が比較的高い。
(発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、特許請求の範囲第(1)項乃至第(6)項に
記載の如く、GTOサイリスタを逆並列接続ダイオード
と構成要素を用いて接合し、更にGTOサイリスタの監
視電流を可能な限り良好にダイオードによって滅接合す
ることにある。
〔発明の効果〕
本発明の利点は、利用者のための価格が安くなることに
ある。接合素子の価格は、従来のサイリスタ及びダイオ
ードの価格よりも安い、GTOす・イリスタとダイオー
ドの減接合により、陰極短絡を回避できる。同時に、ダ
イオードのN、厚相を通って少数の遊離荷電体のみがG
TOサイリスタ領域へ到達するので、構成要素の破壊を
招きうる失°弧から回避できる。
〔実施例〕
次に図面の説明をするに、図面中では、同じ部品には同
じ関連符号が付されている。第1図に示されている縮尺
通りではないが円形の半導体は、中心にゲートターンオ
フ(GTO)制御電極7と、周囲に電気絶縁性の不活性
受動層6を有している。
受動物質としては、ポリイミドが用いられる。この受I
JJJ!6に基づいて、2つの同心のゾーンに島状の多
数の縦長なGTO陰掻8及び8′が突き出ている。GT
O陰極8及び8′の長さlは、2腸電乃至8龍の間であ
り、その1】は、200μm乃至400μmの間であれ
ば好都合であり、100μm乃至500μmの間である
0円の周囲方向で隣接しているGTO陰極8又は8′間
の平均間隔tは、0.3龍乃至0.5關の間である。G
TO陰極8と8′との間の放射線上の間隔rは、300
μm乃至500μmであれば好都合であり、100μm
乃至11嘗の間である。第2図を参照のこと。
円形半4体の外周に沿っては、ダイオードの陽極9があ
る。陽極9とGTOサイリスタ領域の間には、典型的な
荷電化拡散距離の少くとも2倍の巾Sの保護ゾーンSが
ある。この巾Sは、ダイオードDの伝導相を通って少数
の遊離荷電体のみがGTOサイリスタ領域へ到達できる
ような大きさでなければならない、GTO陰極8′の保
i、isとの放射線上の間隔は、100μm乃至300
μmの間であれば好都合であり、10μm乃至1婁嘗の
範囲にある。
必要に応じた最大しゃ断アンペア数に応じて円形半導体
の直径は、10−m乃至100+nの範囲にあり、厚さ
は、必要とされるしゃ断電圧に応じて200μm乃至1
. s tmの範囲にある。
第1図の円形半導体の中心から右の縁までの線Aに沿っ
た第2図に見られる横断面図中には、左側部分にGTO
と称する2個のしゃ断可能なサイリスタ領域、略してG
 T OSR域が図示されており、G T O9M域は
、保護層Sを介して右側部分のダイオード領域りと接合
している。
G T O’pH域は、各々のサイリスタ4に対し交互
にn型1電導体とp型!導体の重ねられた荷電体層を有
している。つまり、各々のサイリスタに対しては、10
11019CI乃至10”c+++−’の範囲で、表面
に沿ってドナー凝縮体を有するGTO陰極層として、不
純物が多量に添加されている独立したn電導型エミッタ
層或いはn°エミフタ層1又は1′を有しており、両方
のサイリスタに対しては、1017Gi11− ’乃至
I Q”(m−’の範囲で、表面に沿ってアクセプタ凝
縮体を有し、中程度に不純物が添加されている両サイリ
スタに共通なp電導型pベース層2と、IQ”am−”
乃至10+sC,−iの範囲で、ドナー凝縮体を有し不
純物が少量添加されている両サイリスタに共通なn電導
型n−ベースrrJ3と、IQ”cm−’乃至10 ”
cm−’(7)範囲T!、表面ニ沿−)てアクセプタ凝
縮体を有するGTOII極層として両サイリスタ共通の
不純物が多量に添加されているn電導型p°エミフタN
4とを有している。
n4工ミフタ層1及び1′と、pベース層2の間の第1
のpn接合箇所には16が符されており、pベース層2
とn−ベース13の間の第2のpn接合箇所には17が
、更にn−ベース層3とp。
エミツタ層4の間の第3のpn接合箇所には18が符さ
れている。第2のpn接合箇所17の両側にある空間を
荷ゾーンには5が符されている。n゛エミツタN1び1
′と比較してより深くにある制御電極には、7が符され
ており、同電極を、間隔を保ってGTO陰極電極8及び
8′が囲んでいる。制御電極層により覆われており且つ
接合されている制御電極頭域の面19は、第1のpn接
合箇所16よりも低くなっている。
pベース[2及びn−型ベースN3は、サイリスタ領域
GTOから、保護ゾーンSを通ってダイオード領域りに
まで及んでいる。pベース層2は、そこでダイオードD
の陽極を成しており、この陽極は、電極N9を支えてお
り、同電極層は、GTO陰極電極8及び8′と同じ高さ
になっている。n−ベースN3は、ダイオード領域り中
において、不純物が多量に添加されているn電導型n°
ダイオード層と接合しており、同ダイオード層は、ダイ
オード陰極を形成している。GTOのp′″エミンタ層
4も、保護ゾーンs 9.l域内のn−ベース層3も、
更にn゛ダイオード層11もその外面の水平面位置は同
じであり、半導体構成素子の主電極を成しているすべて
に共通の金属10によって電気的に接触している。
すべての電極又は電極層は、アルミニウムから作られて
いる。勿論、電気的な接触のためには、金、プラチナ等
々のような他の金属も適している。
GTO制御電極層17と、GTO陰極T:L極8及び8
′と、ダイオードの陽極電極9の間には、受動rrI8
’が設けられている。この受動FJ6は、GTO陰極電
極8及び8′は除いて、制御電極層7の中心に至るまで
の定められている領域の電気的な接続に対し保護してい
る。GTO陰極電極が除かれている理由は、さもないと
GTO陰極電極に共通で、第2の主T!、極としての役
目を有するモリブデン層13、〔第2図参照〕との電気
的接触が保証され得なくなるからである。受動Jff1
6は、安全性を考慮して、GTO陰極電極8及び8′並
びに電極9に対しわずかな間隔を保っている。保護ゾー
ン領域中の而20の受動層は、原則的には必要とされな
い、保護ゾーンSの凹所のGTO陰極Fsl及び1′の
面に対する最大深度aは、104m乃至100μmの範
囲にある。保護ゾーン領域Sの面20は、隣接している
制御電極領域の面19よりもわずかに低い、空間電荷ヅ
ーン5は、面20との間隔が1μm乃至10μmの範囲
であれば好都合であるが、1μm乃至30μmの範囲で
面との間隔を保っているので、保護ゾーンSの何れの点
においてもこの面20に達することはない。
半導体構成素子のシリコン母材に見られる金又はプラチ
ナの探な重金属の原子構造が原因で又は電子ビーム或い
はガンマ線が原因で、ダイオードの荷N体寿命は、サイ
リスタの寿命より短く設定されているのが望ましい。
ダイオードDとサイリスタGTOをより良好に滅接合さ
仕るために、第3図に示されている如(、保護ゾーンS
中で、わずかな間隔を保ってp゛エミフフ店4も隣接し
て設けられていれば好都合であるが、n゛ダイオード層
11に隣接して1個のn°保護環が設けられている。こ
−で重要な事は、GTOサイリスタの点弧及び消弧プロ
セスの際にダイオード陽極へ向かう制御電極層7からの
好ましくない電流が掻く少量に留まるように、保護ゾー
ンSの巾Sと、腐食により作られた保護ゾーンSの凹所
の深さaは形成されている必要がある。
ダイオードDとGTOサイリスタの減接合のための他の
改善は、第3図の横断面中に部分的に図示されている半
導1体構成素子によって達成された。
ここでは、空間を荷ゾーン5は、保護ゾーンSの一部分
の巾Xの縦方向で、保護ゾーンの面20まで延びており
、この場合、妨害のない空間電荷ゾーン5とGTO陰極
層1及び1′の面との間隔d、もしくは、p゛ダイオー
ド層12の面との間隔dは、保護ゾーンSの凹所の最大
深度よりも小さい、aとdの差は、1μm乃至10μm
の範囲であれば好都合であるが、1μm乃至30μmの
範囲にある0部分的な巾Xは、保護ゾーンSの巾とぼり
同じ大きさである。
第2図中に見られる比較的深い保護ゾーンs領域の凹所
は、半導体構成素子の最後の高温による熱処理に基づい
て、エツチングにより作られるのが望ましい。
第2のpn接合箇所17は、保護ゾーン領域の最も深い
而20より十分下にあるので、この面20より下の電界
強度は、<2.10”V/e11であれば良好であり、
<10’V/C11である。
第4図乃至第7図に従った構造の場合、並びに半導体構
成素子の構造の場合、受動は、保護ゾーンS領域に見ら
れる受動FJ6によって行われる必要がある。
GTOサイリスタの点弧プロセス中は、半導体構成素子
のこの状態により制御電極の寄生電流がしゃ断される。
消弧プロセスの主部の間は、電導性のみぞが設けられて
いる。副次的な効果として半導体構成素子のしゃ断電圧
はわずかなパーセント低減する。ダイオード領域では、
ダイオード陽極としてのp″層12により、p型ベース
層2と電極9の間により良好に荷電体の注入ができる。
第4図に従った半導体構成素子の構造の場合、保護ゾー
ン領域Sに見られる第2のpn接合箇所17は、その最
も深い位置にある面2oに接して藁内されている。この
面20は、1μm乃至20μmの範囲であれば好都合で
あるが、1μm乃至50μmの範囲で制御電極領域の面
19よりも捕捉深度もしくは間隔eだけ深くなっている
半導体構成素子のこの構造は、シリコン板の上方領域に
硼素、アルミニウム又はガリウムのようなアクセプタを
均等に配置することで達成され、これは後にpベースN
2を形成することになっている0次に、保護ゾーンSの
部分巾スのためにpベース層2は、例えばエツチングに
より取除かれて更に焼鈍される。焼鈍しの際、p型ベー
ス層のアクセプタの熱拡散が生じ、それによりpn接合
箇所17の所望の深さが得られる。保護ゾーンSの凹所
領域では、アクセプタが除去されて了っているので、第
2のpn接合箇所17はアーチ型となり、空間電荷ゾー
ン5は保護ゾーンの端で上方へ湾曲している。保護ゾー
ン面もエツチングされれば好都合であるが、GTOサイ
リスタの制ill SI域の面は、引続き行われるエツ
チングにより、少くともn゛型エミフタ層1又は1′の
厚さだけ面19の高さまで下げられる。保護ゾーンSの
部分巾Xは、0.1 mm乃至1mの範囲にある。巾X
の大゛ きな値に対しては、保護ゾーン領域中に非常に
良好な受動層を必要とする。最大電界強度がE、z10
’V/国に達するからである。
点弧プロセスの際、制御n電極の寄生電流はしゃ断され
る。消弧プロセスの際には、保護ゾーンSは、制御n1
!橿の寄生電流をしゃ断するベース電流を有さない水平
方向pnpトランジスタの様な作用をする。副次的な効
果として、大きな部分巾Xの場合には、しゃ断電圧が著
しく低減する結果となる。
GTOサイリスタの陽pi領域では、制御電極領域中の
p゛エミツタ層n′陽極短絡ゾーン15によって中断さ
れており、同ゾーン15によってサイリスタのしゃ断が
容易になる。
この陽極短絡は、第3図に図示されている保護環15の
代わりをする。
第5図に従った半導体構造素子の構造と第4図の半導体
構造素子の構造との違いは、制御電極領域中の面19と
、保護ゾーンS中の面20が同じ高さ上にあること、保
護ゾーン頭域中の第2 pn接合箇所17及び空間[両
層5が著しく変形していることである。これは、保護ゾ
ーン領域Sで保護されながらアクセプタがp型ベースJ
!!2中へ移動することと、最初のエツチングプロセス
が行われないことによるものである。
第6図に従った半導体構造素子の構造の場合、n−ベー
スJlfi3より下に、l Q10.−3乃至101h
備″3の範囲でドナa縮体を有する不純物が少量添加さ
れたn、ベースJi!23を有している。保護ゾーン領
域Sでは、その都度同じ巾すで第1及び第2保護ゾーン
の接触点21及び22に接している第2ρi接合箇所1
7及び空間電荷ゾーン5が、保護ゾーン領域の一番深い
面20へ案内されている。この巾すは、横の拡散によっ
て左右され、100μmまでの範囲であれば好都合であ
るが、300μmまでの範囲にある。空間電荷ゾーン1
5の接触領域においてのみ面20は制御n電極領域の面
19よりも低くなっているので、保護ゾーンの接触点2
1及び22の間ではp型ベース層2の一部分が保護ゾー
ンSの面にまで達している。
この構造は、第4図との関連において記載されている方
法により得られるが、この場合、最初の切削(例えば腐
食による)は、保護ゾーンの両方の接触点21及び22
だけに限定されている。
ダイオード構体の構造は、第3図のそれに相応する。半
導体構成素子の中心領域中にあるn°型陽極短絡ゾーン
15′は、第6図に従った同ゾーンよりも巾が広くなっ
ており、制?nW極7の中心部分の直径全体にまで及ん
でいる。
第7図に従った半導体構成素子の構造と第6図の同構造
との違いは、制御電極領域の面19が、保護ゾーンS中
の面20と同じ高さにあることである。これは、第5図
に従った構造と同様に、アクセプタがpベース層2中へ
保護されながら移動することと、最初のエツチングプロ
セスが行われないことによるものである。
保護ゾーンの2箇所の接触箇所21及び22ばかりでな
く、多数の接触箇所を設けることも可能であるが、その
効果は、日本応用物理学会誌第43S、1974年、3
95頁乃至400頁に公表されている保護環構造の及ぼ
す効果に類似している。
点弧の際、制御電極の寄生電流は、しゃ断される。消弧
の際の保護環は、制御電極の寄生電流をしゃ断するベー
ス電流を持たない多数の水平な直列接続pnp)ランジ
スタに相応する。これの利点は、保護ゾーン巾SがS≦
111に維持できるので、電界に対し半導体面のわずか
しか失われないからである。保1!ゾーン領域における
電界強度はE6七10’v/cmのま\である。つまり
、受動N6にか\る負担が少ない。
しゃ断電圧は、約10%しか低減できない、しかしそれ
により、統合された保護機能とひいてはより強い強じん
さで、面下における目的の電圧破壊が達成できるので、
これは望む所である。
ダイオード領域りの代わりに、同じ半導体装置素子上に
多数のダイオードを配置できると言うことは自明のこと
である。第1図に図示されているGTOサイリスタを有
する2つの円形ゾーンの代わりに、GTOサイリスタを
有する3つ又はそれ以上の個数の円形ゾーンを設けるこ
とも可能である。半導体の本体は四角又は他の形を呈し
ていることが可能である。保護ゾーンSは付加的に凹所
又はくぼみを有することが可能である0重要なことは、
サイリスタとダイオード領域が良好にお互いに接合され
ており、その結果、掻く少量の荷電体しかその都度他の
領域へ移動しないと言うことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、上から見た円板状で、回転方向に対象的な半
導体構成素子を示す図。 第2図は、第1図に従った半導体構成素子の線(A)に
沿って切断した横断面図。 第3図、第4図および第6図は、特殊な構造の半導体構
成素子の一部を示す横断面図。 第5図及び第7図は、ダイオードとGTOサイリスタの
間にある第4又は6図に従った保護ゾーンの特殊な構造
を示す図。 1.1′ ・・・n6工ミソタ層1 2・・・pベース層、 3・・・n−ベース層、 4・・・p゛エミフフ層 5・・・空間電荷ゾーン、 6・・・受動層 7・・・ゲートターンオフ(GTO)制御電極層、 8・・・G ’T’ 0陰極、 9・・・ダイオードの陽極、 11 ・・・ ・れ° ダイオード層、12・ ・ ・
p゛ ダイオード層、 13・・・モリブデン層、 15・・・n″陽極短絡ゾーン、 17・・・第2のpn接合箇所、 18・・・第3のpn接合箇所。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)少くとも1つのサイリスタ構体を有しており
    、b)上記サイリスタ構体は、第1電導タイプ(nまた
    はp)と第2電導タイプ(pまたはn)を交互に重ねた
    少くとも4つの荷電体層を有しており、c)上記荷電体
    層の内の第1荷電体層の外側層は陰極(1、1′)を形
    成しており、d)第2荷電体層の外側層は陽極(4、4
    ′)を形成しており、e)第1荷電体層の内側層(2)
    の一方側に接して制御電極(7)を有しており、上記第
    1荷電層の内側層の一方側は、第1荷電体層側に沿って
    上記第1荷電体層の外側層に隣接しており、f)第2荷
    電体層の内側層(3)を有しており、上記第2荷電体層
    の内側層は、第1荷電体層の内側層の第2荷電体層側に
    隣接しており、g)少くとも1つのダイオード構体(D
    )を有しており、h)上記ダイオード構体は、保護ゾー
    ン(S)により上記の少くとも1つのサイリスタ構体と
    間隔を保っており、上記第1荷電体層の内側層(2)か
    ら上記第2荷電体層の内側層(3)への第2pn接合箇
    所(17)の両側に空間電荷ゾーン(5)を有しており
    、上記空間電荷ゾーンは、上記サイリスタ構体領域から
    上記ダイオード構体領域にまで及んでいる半導体構成素
    子にして、j)上記サイリスタ構体は、しゃ断可能なサ
    イリスタ(GTO)構造を有しており、k)上記空間電
    荷ゾーン(5)は、上記保護ゾーン領域(S)中で、上
    記第2pn接合箇所(17)に沿って上記保護ゾーンの
    第1面(20)へ案内されており、l)上記保護ゾーン
    の第1面は、受動層(6)によって覆われていることを
    特徴とする半導体構成素子。
  2. (2)上記第2pn接合箇所(17)は、少くとも保護
    ゾーンの接触箇所(21)及び(22)で、上記保護ゾ
    ーン(S)の第1面(20)へ案内されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体構成素
    子。
  3. (3)a)上記第2pn接合箇所(17)は、保護ゾー
    ンの2箇所の接触箇所(21)及び(22)で、上記保
    護ゾーン(S)の第1面(20)へ案内されており、b
    )上記保護ゾーンの接触箇所(21)及び(22)の上
    記巾(b)は、300μmまでの範囲にあり、c)特に
    上記巾(b)は100μmまでの範囲にあることを特徴
    とする特許請求の範囲第(2)項記載の半導体構成素子
  4. (4)上記保護ゾーンの両方の接触箇所(21)及び(
    22)の間では、上記保護ゾーン(S)の第1面(20
    )の部分巾に沿って上記空間電荷ゾーン(5)は上記第
    1面(20)と間隔を保っていることを特徴とする特許
    請求の範囲第(3)項記載の半導体構成素子。
  5. (5)a)上記電界強度(E_0)が少くとも上記保護
    ゾーンの部内巾(x)上で、<10^5v/cmである
    ように、b)特に上記電界強度が<2.10^4v/c
    mであるように、上記第2pn接合箇所(17)は、上
    記保護ゾーン(S)の第1面(20)より下にあり、こ
    の場合上記部分巾は、上記保護ゾーン全体の巾(s)と
    ほゞ同じであることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の半導体構成素子。
  6. (6)j)上記サイリスタ構体はしゃ断可能なサイリス
    タ(GTO)構造を有しており、k)上記保護ゾーン領
    域(S)に見られる上記半導体構成素子の第1面(20
    )は、上記第2pn接合箇所(17)に沿った上記空間
    電荷ゾーン(5)から1μm乃至30μmの範囲で間隔
    (c)を保っていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項の(a)乃至(i)に記載の半導体構成素子。
  7. (7)a)上記保護ゾーン(S)の上記第1面(20)
    は、上記サイリスタの上記第1荷電体の外側層(1)及
    び(1′)に関して言えば、制御電極領域の上記面(1
    9)と少くとも同じ深度にあり、上記制御電極領域上に
    上記制御電極(7)が置かれており、b)少くとも1つ
    の制御電極領域は上記保護ゾーン(S)と横に隣接して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第
    (6)項の何れか1つに記載の半導体構成素子。
  8. (8)上記保護ゾーン領域(S)の上記第1面の上記く
    ぼみ(a)は、10μm乃至100μmの範囲にあるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(7)
    項の何れか1つに記載の半導体構成素子。
  9. (9)a)制御電極(7)と上記制御電極に隣接した上
    記第1荷電体層(1)及び(1′)との間には少くとも
    1つの受動層(6)があり、b)特に上記受動層はポリ
    イミドを含有していることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項乃至第(8)項の何れか1つに記載の半導体
    構成素子。
  10. (10)a)上記ダイオード構体領域に見られる上記荷
    電体の寿命は、上記サイリスタ構体領域 (GTO)に見られる上記荷電体の寿命よりも短く、b
    )GTO陽極(4)とダイオード陰極(11)の間にあ
    る上記保護ゾーン(S)の上記外側領域中には、上記ダ
    イオード陰極(11)とわずかな間隔を保って、不純物
    が多量に添加されているp型電子捕獲ゾーン(14)が
    あり、c)特に上記保護ゾーン(S)の上記内側領域に
    は、上記GTO陽極(4)に対しわずかな間隔を保って
    、不純物が多量に添加されているn型正孔捕獲ゾーン(
    15)があることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項乃至第(9)項の何れか1つに記載の半導体構成素子
JP61059082A 1985-03-20 1986-03-17 半導体構成素子 Expired - Lifetime JPH0693507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1237/85-0 1985-03-20
CH1237/85A CH668505A5 (de) 1985-03-20 1985-03-20 Halbleiterbauelement.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61219172A true JPS61219172A (ja) 1986-09-29
JPH0693507B2 JPH0693507B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=4205681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059082A Expired - Lifetime JPH0693507B2 (ja) 1985-03-20 1986-03-17 半導体構成素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4742382A (ja)
EP (1) EP0200863B1 (ja)
JP (1) JPH0693507B2 (ja)
CH (1) CH668505A5 (ja)
DE (1) DE3665240D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133761A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Internatl Rectifier Corp Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63311764A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置
JPH01217974A (ja) * 1988-01-27 1989-08-31 Asea Brown Boveri Ag ゲートターンオフ半導体素子

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542570A1 (de) * 1985-12-02 1987-06-04 Siemens Ag Gate-turnoff-thyristor mit integrierter antiparalleler diode
CH670333A5 (ja) * 1986-04-30 1989-05-31 Bbc Brown Boveri & Cie
DE3750743T2 (de) * 1986-12-01 1995-03-16 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiter-Schaltanordnung mit einer Anodenkurzschlussstruktur.
EP0285923B1 (de) * 1987-04-07 1993-10-06 BBC Brown Boveri AG Gate-Ausschaltthyristor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE3832208A1 (de) * 1988-09-22 1990-03-29 Asea Brown Boveri Steuerbares leistungshalbleiterbauelement
FR2638022B1 (fr) * 1988-10-14 1992-08-28 Sgs Thomson Microelectronics Thyristor asymetrique a extinction par la gachette, muni de courts-circuits d'anode et presentant un courant de declenchement reduit
EP0389430B1 (en) * 1989-03-21 1994-10-26 Ciba-Geigy Ag N-hydrocarbyloxy hindered amine light stabilizers substituted with phosphorus moieties
US5017992A (en) * 1989-03-29 1991-05-21 Asea Brown Boveri Ltd. High blocking-capacity semiconductor component
DE69032766T2 (de) * 1989-04-04 1999-06-24 Hitachi Ltd Gate Turn-off-Thyristor
EP0409010A1 (de) * 1989-07-19 1991-01-23 Asea Brown Boveri Ag Abschaltbares Leistungshalbleiterbauelement
DE3941932A1 (de) * 1989-12-19 1991-06-20 Eupec Gmbh & Co Kg Verfahren zum herstellen von anodenseitigen kurzschluessen in thyristoren
US5281847A (en) * 1990-06-12 1994-01-25 Mitsubishi Denki Kabushik Kaisha Groove structure for isolating elements comprising a GTO structure
JP2547468B2 (ja) * 1990-06-12 1996-10-23 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH05152574A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3155797B2 (ja) * 1991-12-26 2001-04-16 株式会社日立製作所 過電圧自己保護型半導体装置、及び、それを使用した半導体回路
FR2688941B1 (fr) * 1992-03-20 1994-06-17 Sgs Thomson Microelectronics Interrupteur de tension alternative a declenchement sur une alternance determinee et conduction par periode.
JPH05343662A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5539217A (en) * 1993-08-09 1996-07-23 Cree Research, Inc. Silicon carbide thyristor
US5466951A (en) * 1993-12-08 1995-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Controllable power semiconductor element with buffer zone and method for the manufacture thereof
DE4403429C2 (de) * 1994-02-04 1997-09-18 Asea Brown Boveri Abschaltbares Halbleiterbauelement
DE4420252A1 (de) * 1994-06-10 1995-12-14 Abb Management Ag Anodenseitige Shortstruktur für asymmetrische Thyristoren
DE4431294A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Abb Management Ag Abschaltbarer Thyristor für hohe Blockierspannungen und kleiner Bauelementdicke
DE19531369A1 (de) * 1995-08-25 1997-02-27 Siemens Ag Halbleiterbauelement auf Siliciumbasis mit hochsperrendem Randabschluß
DE19640656A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-09 Asea Brown Boveri Rückwärtsleitender GTO
DE19730759C1 (de) * 1997-07-17 1998-09-03 Siemens Ag Vertikaler Leistungs-MOSFET
US7692211B1 (en) * 2001-07-03 2010-04-06 Silicon Power Corporation Super GTO-based power blocks
US7195959B1 (en) * 2004-10-04 2007-03-27 T-Ram Semiconductor, Inc. Thyristor-based semiconductor device and method of fabrication
JP5085881B2 (ja) * 2006-04-20 2012-11-28 三菱電機株式会社 半導体素子
CN103119715B (zh) * 2010-09-29 2016-08-03 Abb技术有限公司 反向导通功率半导体器件
EP2960941B1 (en) * 2014-06-26 2017-01-04 ABB Schweiz AG Reverse-conducting power semiconductor device
CN104392994B (zh) * 2014-10-31 2017-02-08 西安理工大学 一种波状基区和透明短路阳极的双芯gct及制备方法
CN111969054A (zh) * 2020-08-20 2020-11-20 湖南大学 一种逆导型SiC GTO半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009059A (en) * 1972-01-08 1977-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Reverse conducting thyristor and process for producing the same
JPS5342234B2 (ja) * 1973-02-12 1978-11-09
JPS5242634B2 (ja) * 1973-09-03 1977-10-25
US4031607A (en) * 1974-05-28 1977-06-28 General Electric Company Minority carrier isolation barriers for semiconductor devices
US4357621A (en) * 1976-05-31 1982-11-02 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Reverse conducting thyristor with specific resistor structures between main cathode and amplifying, reverse conducting portions
JPS52146570A (en) * 1976-05-31 1977-12-06 Toshiba Corp Reverse conducting thyristor
CH594989A5 (ja) * 1976-09-03 1978-01-31 Bbc Brown Boveri & Cie
JPS54141582A (en) * 1978-04-26 1979-11-02 Mitsubishi Electric Corp Reverse conducting thyristor
JPS5516541A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Toshiba Corp Reverse-conducting gate turn-off thyristor circuit
FR2451106A1 (fr) * 1979-03-09 1980-10-03 Thomson Csf Dispositif semi-conducteur de commutation a frequence elevee
JPS55133569A (en) * 1979-04-06 1980-10-17 Hitachi Ltd Semiconductor device
NL8005995A (nl) * 1980-11-03 1982-06-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting.
JPS5968958A (ja) * 1982-10-12 1984-04-19 Mitsubishi Electric Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタ組立体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133761A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Internatl Rectifier Corp Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63311764A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置
JPH01217974A (ja) * 1988-01-27 1989-08-31 Asea Brown Boveri Ag ゲートターンオフ半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0200863A1 (de) 1986-12-17
CH668505A5 (de) 1988-12-30
JPH0693507B2 (ja) 1994-11-16
US4742382A (en) 1988-05-03
EP0200863B1 (de) 1989-08-23
DE3665240D1 (en) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61219172A (ja) 半導体構成素子
JP5725083B2 (ja) 半導体装置
JPH0669423A (ja) 半導体部品
JPH08241862A (ja) 電力集積回路
WO2019158594A1 (en) Bidirectional thyristor device
JP6293688B2 (ja) ダイオード及びそのダイオードを内蔵する逆導通igbt
US3622845A (en) Scr with amplified emitter gate
JPH0138381B2 (ja)
JPH03225960A (ja) 半導体デバイス
JPH06283727A (ja) 電力用半導体素子
US5093705A (en) Thyristor with reduced central zone thickness
JPS60263461A (ja) 高耐圧縦形トランジスタ装置およびその製造方法
US6521919B2 (en) Semiconductor device of reduced thermal resistance and increased operating area
JP2003282865A (ja) サイリスタ
JPS5927108B2 (ja) 半導体制御整流装置
JPH0786567A (ja) 半導体装置
EP4128359B1 (en) Power semiconductor device comprising a thyristor and a bipolar junction transistor
WO2021049090A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
CA1131800A (en) High voltage junction solid-state switch
JP2005243936A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60103658A (ja) 半導体集積回路
JP3962120B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタ
CN116472613A (zh) 具有不对称特性的双向晶闸管装置
CN115398645A (zh) 半导体装置
JPH01125864A (ja) 自己消弧型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term