JPS6121761A - メタリツク仕上げ方法 - Google Patents

メタリツク仕上げ方法

Info

Publication number
JPS6121761A
JPS6121761A JP59144875A JP14487584A JPS6121761A JP S6121761 A JPS6121761 A JP S6121761A JP 59144875 A JP59144875 A JP 59144875A JP 14487584 A JP14487584 A JP 14487584A JP S6121761 A JPS6121761 A JP S6121761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
metallic
parts
thermosetting
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59144875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342944B2 (ja
Inventor
Akira Kasari
加佐利 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP59144875A priority Critical patent/JPS6121761A/ja
Priority to DE19853524831 priority patent/DE3524831A1/de
Publication of JPS6121761A publication Critical patent/JPS6121761A/ja
Priority to US07/020,183 priority patent/US4781949A/en
Publication of JPH0342944B2 publication Critical patent/JPH0342944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高固形分型熱硬化性メタリック塗料(以下、
「ハイソリッドメタリック塗料」と略称することがある
)を用いて、メタリックムラのない均一なメタリック感
を有し、かつ光沢鮮映性のすぐれたメタリック塗膜を形
成するメタリック仕上げ方法に関するものである。
従来の技術 メタリック塗膜は、該塗膜中に含有せしめたリン片状の
メタリック顔料に外部からの入射光が反射して+う牛う
と輝き、該塗膜の各種色調と相俟って変化に富んだ美粧
性にすぐれた独特の外観をもっておシ、特に自動車、オ
ートパイなどの外板に多く施されている。このようなメ
タリック塗膜を形成せしめる方法として、被塗物に直接
もしくは硬化した中塗々膜面に、メタリック顔料を配合
してなるメタリック塗料を塗装し、それを加熱硬化する
lコートlベイタ方式(lCIB)、メタリック塗料を
塗装し、それを加熱硬化せしめ、さらに透明塗膜を形成
するクリヤー塗料を塗り重ね、再び加熱硬化’−t−る
2コ一ト2ベイク方式(2C2B’)、該両塗料を上記
順序で塗多重ね1回の加熱で両塗膜を同時に硬化せしめ
る2コ一ト1ベイク方式(2CIB)、該2CIBによ
って形成せしめた塗面にさらにクリヤー塗料を塗り重ね
、再度加熱硬化する3コ一ト2ベイク方式C3C2B)
などが知られておシ、このうち、塗装工程数、仕上シメ
タリ゛リク外観、塗膜性能などを総合的に判断して、2
CIBによるメタリック仕上げ方法が最も多く採用され
ているのである。
一方、メタリックムラのない均一なメタリック感を有し
、かつ光沢鮮映性のすぐれたメタリック塗膜は、リシ片
状のメタリック顔料が塗面に対して平行k、かつ被塗物
全面に均一に規則的に配向し、しかもメタリック塗料自
体の塗面の平滑性がすぐれていることによって形成する
とされている。
これらの要件を満たすために、メタリック塗料として、
被塗面に塗着した時の粘度が高く(メタリック顔料が流
動しにくく、メタリックムラの発生を防止できる)、し
かも塗着直後の膜厚と加熱硬化後の膜厚との差が大きい
(メタリック顔料が塗面に対して平行に配向しやすくな
る)ものを使用することが好ましいとされておシ、その
結果、該メタリック塗料として、有機溶剤を多く含む低
固形分濃度(通常は、不揮発分20〜30重量係である
)のものが前記各種塗装方式に用いられていたのである
ところが、有機溶剤を多量に取扱う塗料分野において、
大気汚染の防止ならびに省資源化などは重要課題の1つ
としてあげられておシ、その対策として、塗料中に含ま
れる有機溶剤量をできるだけ少なくしたいわゆる高固形
分型塗料(ハイソリッド塗料)の使用があげられ、メタ
リック仕上げにおいてもハイソリッドメタリック塗料の
適用が要望されつつある。
一般に、低粘度で、しかも高不揮発分濃度のハイソリッ
ド塗料を得るためにビヒクル成分をして低分子量もしく
は低ガラス転移温度の樹脂が用いられているが、このよ
うなビヒクル成分を用いたハイソリッドメタリック塗料
において、メタリック顔料の流動を防止するために蒸発
速度のはやい有機溶剤を配合して塗着液の粘度を高くす
ると、メタリック顔料の流動は防止できるものの、メタ
リック顔料が塗面に対して平行に配向せず(メタリック
ムラが発生)、しかも塗面の平滑性も十分でないために
光沢鮮映性が低下し、これらはいずれも低固形分濃度の
前記メタリック塗料に比べて著しく劣るものであった。
発明が解決しようとする問題点 そこで、本発明者はこれらの状況に鑑み、ハイソリッド
メタリック塗料を用いて、大気汚染の防止ならびに省資
源化などに寄与すると共に、メタリック感が均一で、し
かもすぐれた光沢鮮映性のメタリック塗膜に仕上げるこ
とを主たる目的に鋭意研究を行なったのである。その結
果、メタリック顔料を含まない熱硬化性塗料をあらかじ
め塗装し、塗着した該塗料の粘度が特定範囲内にあるう
ちに、その塗面にハイソリッドメタリック塗料を塗装す
ることによって上記目的が達成〒きることを見い出した
のである。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は、メタリック顔料を含有しない熱硬
化性塗料を塗装し、塗着した該塗料の粘度が3ボイズ(
20℃)以上とした塗面に高固形分型熱硬化性メタリッ
ク塗料(ハイソリッドメタリック塗料)を塗装し、さら
に透明熱硬化性塗料を塗装した後、上記三層からなる塗
膜を加熱により同時に硬化せしめることを特徴とするメ
タリック仕上げ方法に関するものである。
本発明の特徴は、ハイソリッドメタリック塗料を、メタ
リック顔料を含有しない熱硬化性塗料を塗装した塗面で
あって、しかも塗着した該塗料の粘度が上記の特定範囲
内にある塗面に塗装するところにある。すなわち、かか
る塗面にハイソリッドメタリック塗料を塗装すると、す
でに塗装しである塗膜にはメタリック顔料が含まれてい
ないために、ハイソリッドメタリック塗料中のメタリツ
夕顔料の配向性が乱されることはない。そして、塗着塗
料の粘度が特定範囲内にあるうちにハイソリッドメタリ
ック塗料を塗装するため、該メタリック塗料のタレ、流
れ落ちなどが全く認められず、しかも該メタリック塗料
の被塗面へのヌレ、なじみが著しく改良でれたので、メ
タリック顔料が塗面に平行に配向し、さらに塗面の平滑
性が向上し、光沢鮮映性を向上せしめることができたの
である。
以下に本発明において使用する塗料およびこれらを用い
てメタリック塗膜に仕上げる方法について具体的に説明
する。
(1)  メタリック顔料を含まない熱硬化性塗料(以
下、「非メタリツク塗料」と略称することがある。) これは、次いで形成させるハイソリッドメタリック塗膜
におけるメタリック顔料を均−Kかつ塗面に対して平行
に配向せしめ、しかも該メタリック塗面を平滑に仕上げ
るためのものであって、リシ片状メタリック顔料を含ま
ない熱硬化性塗料である。該非メタリツク塗料にメタリ
ック顔料が含まれていると、ハイソリッドメタリック塗
膜中のメタリック顔料の配向性が不均一になシ、メタリ
ックムラを生じるので好ましくない。
該非メタリツク塗料は、メタリック顔料を含有していな
いそれ自体すでに公知の熱硬化性塗料であシ、具体的に
は熱硬化性樹脂組成物と有機溶剤とを主成分とし、さら
に必要に応じて着色顔料、体質顔料、粘度調整剤、塗面
調整剤などを配合してなる塗料である。熱硬化性樹脂組
成物としては、例えばアル+ド樹脂、ポリエステル樹脂
、アクリル樹脂、セルロース系樹脂などから選ばれた基
体樹脂と例えばアミノ樹脂、イソシアネート樹脂(ブロ
ックしたものも含む6)などから選ばれた架橋剤とから
なるものが好適であり、これらの基体樹脂、架橋剤は、
それ自体すでに公知のものが使用できる。該塗料の形態
としては、有機溶液形、非水分散液形のいずれでもよい
また、本発明の目的のl゛つである大気汚染を防止し、
かつ省資源化をはかるという観点力1らみて、非メタリ
ツク塗料も、塗装時における不揮発分濃度を35重量%
以上、特に40〜60重量%に調整したいわゆるハイソ
リッドタイプであることif好ましい。ハイソリッド化
も、上記熱硬化性樹脂組成物をそれ自体公知の方法(例
えば、低分子量化、低ガラス転移温度化など)によって
行なうことができ、例えばアクリル樹脂系組成物につい
ては、分子量5000〜20000、かつガラス転移温
度−30〜50℃のアクリル樹脂(基体樹脂)50〜9
0重量係とアルコール変性メラミン樹脂(架橋剤)50
〜lO重量%とからなる熱硬化性樹脂組成物を芳香族系
、脂肪族系有機溶剤によって上記不揮発濃度でかつ15
〜60秒(フォードカップ÷4/20℃)の粘度に調整
したものがあげられる。
本発明において、上記非メタリツク塗料は、被塗物に直
接塗装することもできるが、電着塗料(アニオシ型、カ
チオン型)などのづライマーおよび熱硬化性中塗り塗料
を塗装し、これらの塗膜を硬化させたのちに塗装するこ
とが好ましい。塗装機としては霧化式塗装機を用いるこ
とが好ましく、例えば、エアースプレー塗装機、エアレ
スス。
づレー塗装機およびエアー霧化式もしくは回転式静電塗
装機などがあげられ、塗装時の塗料粘度は、フォードカ
ッづ+4で15〜60秒、特に15〜35秒(20℃)
に調整しておくことが好ましく、塗装膜厚は加熱硬化膜
厚にもとすいて2〜20μ、特に5〜15μが適してい
る。
本発明では、上記非メタリツク塗料を塗装後、被塗面に
塗着した該非メタリツク塗料の粘度〃ヨ3ボイズ以上、
好ましくは5〜100ボイズ、さらに好ましくはlO〜
50ボイズ(いずれも20℃において)の範囲内にある
うちに、該塗面上に11イソリッドメタリック塗料を塗
装するのである。
3ポイズよシ低い粘度においてハイソリッドメタリック
塗料を塗装−すると該メタリック塗料がりしたシ、メタ
リック顔料の配向性が不均一になるので好ましくない。
本発明において、塗着した非メタリツク塗料の粘度の測
定は、該非メタリツク塗料をプリ中板に前記方法で塗装
しく塗装はできるだけ実際に即した東件で行なうことが
好ましい)、塗着した塗料をガラスビシに捕集し、それ
をコーシアシドプレート型粘度計で、ズリ速度10se
c   における粘度を読みとることによって行なった
塗着した非メタリツク塗料の粘度調整は、塗装時におけ
る該塗料の不揮発分濃度、溶剤組成、粘度などを適宜調
整することによって容易に行なえ、塗装置後の塗着粘度
が前記範囲より低い場合は室温で放置するかもしくは予
備加熱して溶剤などを揮発せしめることによって調整で
きる。非メタリツク塗料とハイソリッドメタリック塗料
との塗装、間隔をできるだけ短縮するには、非メタリツ
ク塗料の塗装置後の塗着粘度が上記範囲内になるように
、該非メタリツク塗料に粘度調整剤を配合しておくこと
であり、かかる粘度調整剤としては例えばベシトン27
(NLケミカル社mチクソトロピック性付与剤)、工0
.;ル≠200(日本エア0ジル社製シリカ系チクソト
Oe′ツク性付与剤)などがあげられる。
(2)  ハイソリッドメタリック塗料(高固形分型熱
硬化性メタリック塗料) 該メタリック塗料は、前記特定の粘度範囲内にある非メ
タリツク塗料塗膜面上に塗装する塗料であって、不揮発
固形分含有率が高く、熱硬化性樹脂組成物、メタリック
顔料および有機溶剤を主成分とし、必要に応じて着色顔
料、体質顔料、塗面調整剤、粘度調整剤などを配合して
なるものである。
゛ 本発明におけるハイソリッドメタリック塗料の不揮
発分濃度は、従来の低不揮発分濃度にせざるを得なかっ
たメタリック塗料より高いことは当然であシ、大気汚染
の防止ならびに省資源化および塗装作業性、仕上がシ外
観などを総合的に考慮して、35重量%以上、好ましく
は40〜60重量%、さらに好ましくは40〜53重量
%である。
本発明の特徴は、これまで均一々メタリック感ならびに
鮮映性のすぐれた塗膜に仕上げることが困難であった上
記ハイソリッドメタリック塗料を用いてメタリック仕上
げを行なうところにある。
上記熱硬化性樹脂としヤは、前記非メタリツク塗料の説
明において記載したハイソリッドタイプの非メタリツク
塗料で用いられる熱硬化性樹脂組成物があげられる。ま
た、メタリック顔料としては、公知のものが使用でき、
例えば、アルミニウム、銅、真鍮、雲母状酸化鉄、青銅
、ステシレススチールなどの鱗片状メタリック粉末があ
げられ、これらの配合量は熱硬化性樹脂組成物の固形分
100重量部あたシ、1〜50重量部が好ましい。
そして、該ハイソリッドメタリック塗料の形態は、有機
溶剤溶液型もしくは非水分散液型が好ましい。
該ハイソリッドメタリック塗料は、前記非メタリツク塗
料と同様にして塗装することができ、塗装時粘度はフォ
ードカッ″JJす4で10〜40秒(20℃)、塗装膜
厚は加熱硬化塗膜にもとすいて5〜25μが好ましい。
本発明において、非メタリツク塗料とハイソリッドメタ
リック塗料とは、親和性Ωあることが好ましく、具体的
には該両塗料に含まれる熱硬化性樹脂組成物の一部もし
くは全部が共通もしくは類似しているか、もしくは異種
であっても両者間に親和性があることが望ましい。
゛(3)透明熱硬化性塗料 該透明熱硬化性塗料(以下、「トラづコート1と略称す
ることがある)は、ハイソリッドメタリツク塗膜面に最
上層塗膜として塗装する透明な塗膜を形成する塗料であ
る。したがって、該トラづコートは、光沢、耐候性、耐
酸性、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐温水性などのすぐれ
た塗膜を形成することが好ましく、具体的にはアクリル
樹脂(基体樹脂)とアミノ樹脂(架橋剤)とからなる熱
硬化性樹脂組成物をじヒクル成分とする有機溶剤溶液型
もしくは非水分散液型の塗料があげられ、さらに、紫外
線吸収剤、着色剤などを適宜配合することもできる。
また、該トラづコートのじヒクル成分は、メタリックム
ラ発生防止の観点から、ハイソリッドメタリ゛υり塗料
に含まれる熱硬化性樹脂組成物との相溶性の劣るものを
使用することが好ましい。例えば、アクリル樹脂を基体
樹脂とする系については、該トップ〕−トのアクリル樹
脂のツルじリテイーバラメーター(SP値)がハイソリ
ッドメタリック塗料のアクリル樹脂に比べて約0.1−
1.0低いことが好ましい。
そして、該ドνづコートは、本発明の目的の1つである
公害防止、省資源の観点から、高固形分型であることが
好ましく、具体的には塗装時の不揮発分濃度を35重量
%以上、好ましくは40〜60重量%、さらに好ましく
は45〜60重量%に調整したものが望ましい。
塗装は、前記非メタリツク塗料と同様にして行なえ、塗
装時の粘度をフォードカッラ+今で15〜60秒(20
℃)K調整し、塗装膜厚は加熱硬化塗膜にもとすいて5
〜50μが適している。
本発明のメタリック仕上げは、上記した非メタリツク塗
料、ハイソリッドメタリック塗料およびトップコートを
塗シ重ね、約100〜180℃で約15〜45分加熱し
て、三層の塗膜を同時に硬化させることによって行なわ
れる。
かくして仕上げたメタリック塗膜は、メタリック塗料の
塗装時不揮発分含有率が高いにもがかゎらずメタリック
顔料が塗面に対し平行にかつ均一に配向してお夛(メタ
リックムラがない)、シかも平滑性のすぐれた、高鮮映
感のものとなる。
以下本発明の詳細を実施例により更に具体的忙説明する
。なお、部、チは重量部、重量%である。
■ 製造例 A 基体樹脂液の製造例 りアクリル樹脂溶液 、4−1 スチレ:Jl 5 部−メチルメタクリレート15部、
エチルアクリレート49部、ヒトO牛ジエチルアクリレ
ート20部及びアクリル酸1部を、重合開始剤α−α′
−アジビスイソづ−チロニトリルを用いて+シレシ中で
重合させ、樹脂分70%のアクリル樹脂溶液4.4−1
を得た。該アクリル樹脂の数平均分子量は、約1000
0であった。
2)アクリル樹脂非水分弊液 B−1 分散安定剤として、ポリ−1,2−しドロ中ジステアリ
ン酸とクリシジルメタクリレートとの付加物30部、ス
チレ、7ios、メチルメタクリレート20部、2−エ
チルへ+シルメタクリレート17m、2−ヒト0士ジエ
チルメタクリレート20部、アクリル酸3部からなる共
重合体30部の存在下で、じニル単量体(スチレン30
部、メチルメタクリレート30部、2−エチルへ牛シル
アクリレート23部、2−しFllllニジエチルアク
リレート15部クリル酸2部からなる混合物)70部を
n−へプタシ中で通常の方法でディスバージヨシ重合さ
せ樹脂分50%のアクリル樹脂分散液B−1を製造した
3)アクリル樹脂溶液 A−2 攪拌機、温度計、還流冷却機等の備わった通常のアクリ
ル樹脂反応容器に七0ソルプアセテート40部を仕込み
加熱攪拌し、135℃に達してから下記の単量体混合物
を3時間かがって添加した。
メチルメタクリレート        100部ミーブ
チルメタクリレート     3゜n−ブチルメタクリ
レート      12部2−エチルへ+シルメタクリ
レート   202−しドロ中ジエチルメタクリレート
   25メタクリル酸          3 セロツルづアセテート        50α−α′−
アジビスイソブチロニトリル    4上記単量体混合
物を添加後1時間、反応を135℃のまま続け、その後
セロツルづアセテート10部、α−α′−アリじスイン
づチロニトリル0.6部よりなる混合物を1時間30分
かかつて添加した。
その後2時間反応させた後、減圧下でセロツルづアセテ
ートを留去し樹脂分濃度65%に調整し、アクリル樹脂
溶液A−2を製造した。アクリル樹脂溶液A−2の樹脂
分の数平均分子量(蒸気圧浸透法で測定)は6100で
あシ、アクリル樹脂溶液A−2の粘度はZ2(ガードナ
ー気泡粘度、25℃)であった。
4)アクリル樹脂非水分散液 B−2 メラミ、/126部、づチルホルムアルデヒド(40%
) 412部、n−づタノール190部、十シレ、/3
6部を反応容器に仕込み、加熱して留出してくる水を水
分離器で分離しつつ、7時間反応させた後、系を減圧し
100部の留出液を除去した後、炭化水素系溶剤シェル
シール140(シェル石油■製品)50部、n−へ13
950部を加え、樹脂分60チ、ワニス粘度J(ガード
ナー気泡粘度25℃)のメラ三シ樹脂溶液を製造した。
上記メラミシ樹脂溶液58部、n−へブタン30部、ペ
ンジイルパーオ中シト0.15部を反応容器に仕込み、
これを95℃に加熱し下記単量体混合物を3時間かかつ
て滴下した。
スチレシ           15部アクリ0=トリ
ル        9 メチルメタクリレート        !3メチルアク
リレート         15n−づチルメタクリレ
ート       1.82−ヒトO+ジエチルメタク
リレート  I(1アクリル酸          1
.2ベシリイルパーオ中シト      0.5n−ブ
タノール            5シエルリール14
0         30n−へづ夕、79 上記単量体混合物の滴下終了後1時間たってからt−づ
チルバーオクトエート0.65部、シェルシール140
 3.5部の混合物を1時間かけて滴下した。その後そ
のまま95℃に温度を保って2時間攪拌をつづけた。そ
の後減圧して溶剤34部を除去し、樹脂分60チ、ワニ
ス粘度A(ガードナー気泡粘度)のアクリル樹脂非水分
散液B−2を得た。
5)アル中ド樹脂溶液 C ネオ’<ジチルクリクール31部、トリメチロールづロ
バン7部、無水フタル酸24部、へ+サヒド0無水フタ
ル酸17部、ヒマシ油脂肪酸15部、無水、トリメリッ
ト酸5部を反応容器に加え200〜230℃で5時間反
応させた後、無水フタル酸5部を添加しさらに130℃
で1時間反応させて得られた樹脂100部に+シロール
21部、イソ−ブタノール21部を加えて樹脂分70%
のアル十ド樹脂溶液Cを得た。
B 塗料の製造例 1)非メタリツク塗料 A 70% アクリル樹脂溶液A−1100部メラミン樹脂
) 上記の両成分を混合し、ついで+シレシ40部、スワジ
ール+1000(丸善石油■製品)30部、酢酸エチル
20部、イソブタノール10部からなる混合溶剤で、粘
度25秒(フォードカッブナ4720℃)に調製した。
この時の不揮発分は45重量%であった。
2)非メタリツク塗料 B 70% アクリル樹脂溶液 A−129部50チ 非水
デスバージョン型    120アクリル樹脂分散液 
B−1 88チ サイタル370       23上記の3成
分を混合し、ついで+プレン30部、スワジール≠10
00 30部、づチルセDソルプlO部、イソづタノー
ルlO部、酢酸エチル20部からなる混合溶剤で粘度2
5秒(フォードカップA 4 / 20℃)に調整した
。この時の不揮発分は52重量%であった。
3)非メタリツク塗料 C 70チ アル牛ド樹脂溶液 C100部88% サイタ
ル370       34上記の両成分を均一に混合
し、ついでトルニジ30部、酢酸エチル35部、イソブ
タノール10部、スワリールナ1000 15部からな
る混合溶剤で粘度30秒(フォードカッづA 4 / 
20℃)に調整した。この時の不揮発分は55重量%で
あづた。
4)ハイソリッドメタリック塗料M−170% アクリ
ル樹脂溶液 A−129部88% サイタル370  
     23上記各成分を混合、分散し、ついでガー
へブタン30部、+プレン30部、スワジール$100
030部、づチル上0ツルづ10部からなる混合溶剤で
、粘度15秒(フォードカップA今720℃)に調整し
た。この時の不揮発分は50重量%であった。
5)ハイソリッドメタリック塗料 M−2〜4前記ハイ
ソリッドメタリック塗料M−1の配合の内2成分の配合
量を上記の様に変え、その他は該M−1と同様とし、粘
度15秒()オードカップA 4 / 20℃)に調整
した。この時の各塗料の不揮発分はM−2:47wt%
、M−3:42%、&−4:37チであった。
6)トラづ〕−ト A アクリル樹脂溶液A−2を用いて下記配合で、ディスパ
ー分散によりトツづコートAを作成した。
65チ アクリル樹脂溶液 A−2108部70% ユ
ーバシ20H5(注l)   431チ レイボー基3
 (注2)    0.1(注1)三井東圧化学■製メ
ラミン樹脂(注2)レイポーケミカル■製シリコシ添加
剤ついで上記トラづコートをナフチシールΦ15035
部、づチルセロツルづ35m、n−づシノール30部よ
り々る混合溶剤で粘度35秒(フォードカッづす472
0℃)に粘度調整し、固形分濃度53チのトップコート
Aを作成した。
実施例 l リシ酸亜鉛化成処理を施した厚さ0.8闘のタル鋼板上
にポリづタジエシ系電着塗料を乾燥塗膜約20μとなる
よう電着塗装し170℃で20分間焼き付けた後≠40
0のサンドペーパーで研ぎ、石油べ、7.;シで拭いて
脱脂する。ついで自動車用中塗シサーフエーサーを乾燥
塗膜約25μとなるようエアースプレー塗装し、140
℃で30分間焼き付けた後、ナ400のサシドペーパー
で水研し、水切シ乾燥する。ついで石油ペン、;シで脱
脂し試験用の素材とする。
その上に、上述の非メタリツク塗料AをミニベルG(日
本ラシズバーク社製、回転型静電塗装機)を用いて乾燥
膜厚が5〜10μになる様塗付し、常温で2分間放置し
た後(塗着した塗料の粘度37ボイズ/20℃)、ハイ
ソリッドメタリック塗料M−1をREA(日本ラシズバ
ーク社製、静電エアスプレー)を用いて乾燥膜厚が10
〜15μになる様塗付し、さらに常温で3分間放置した
後トラづコートを乾燥膜厚、が35〜40μになる様ミ
ニベルGを用、いて塗付する。そし7て10分間常温で
放置した後電気熱風乾燥機で、140℃×30分間加熱
硬化せしめた。
実施例 2〜5 実施例1と同様にして表−1に示した塗料を用いて塗装
し、加熱硬化せしめた。各試験塗板の作成に用いた非メ
タリツク塗料とハイソリッドメタリック塗料の種類、へ
イソリッドメタリック塗料塗装時の塗着塗料(非メタリ
ツク塗料)の粘度及び塗装時不揮発分、仕上多外観評価
結果などを表−1に示す。
比較例 実施例1で用いた試験用素材に直接ハイソリッドメタリ
ック塗料をREAを用いて乾燥膜厚がlO〜15μにな
る様塗付し常温で3分間放置した後トップコートAを乾
燥膜厚が35〜40μになる様三二ベルGで塗付する。
その彼10分間常温で放置した後電気熱風乾燥機で、1
40℃×30分間加熱硬化せしめ比較例1〜4の試験塗
板を作成した。各試験塗板作成に用いたへイソリッドメ
タリック塗料の種類及び塗装時不揮発分、仕上り外観評
価結果などを表−1に示した。
(米l)不揮発分(%):エアースプレーで塗装できる
ように粘度調整した表−1の塗料を jrs x 5400 8.2 (加熱残分)に準じて
測定した。
(※2)非メタリツク塗料の塗着粘度二非メタリック塗
料をプリ中板に前記と同じ条件で塗装し、2分間放置彼
、塗着した非メタリツク塗料をピンに採取し、]−シ 
アシド プレート(Cone & Plate )型粘
度計で、ズリ速度10sec−”における粘度(20℃
)を測定した。
(米3) メタリックムラ::30X45t1nの塗面
を月視で判定した結果である。◎:メタリック顔料が塗
面に対して平行にかつ均一に配向し、メタリックムラの
発生が全く認められない。■:メタリックムラの発生が
明確に認められた。Δ:全塗面に〜Hにわたってメタリ
ックムラの発生が認められた。×:はぼ全面にメタリッ
クムラの発生が認められた。
(米4) メタリック白さ二色差計で測定したL値を示
した。この数値が大きくなると白さが大きいことを表わ
している。
(*5)光沢二反射率20°で測定。
(*6)鮮映性の測定 鮮映性測定器JCRI−GGD−166型Gd計(発売
元 日本色彩研究所)を用いて測定した。角度を55°
に固定して測定した。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタリック顔料を含有しない熱硬化性塗料を塗装
    し、塗着した該塗料の粘度を3ポイズ (20℃)以上として高固形分型熱硬化性メタリック塗
    料を塗装し、さらに透明熱硬化性塗料を塗装した後、上
    記三層からなる塗膜を加熱により同時に硬化せしめるこ
    とを特徴とするメタリック仕上げ方法。
JP59144875A 1984-07-11 1984-07-11 メタリツク仕上げ方法 Granted JPS6121761A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144875A JPS6121761A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 メタリツク仕上げ方法
DE19853524831 DE3524831A1 (de) 1984-07-11 1985-07-11 Metallic-lackierverfahren
US07/020,183 US4781949A (en) 1984-07-11 1987-02-27 Metallic coating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144875A JPS6121761A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 メタリツク仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121761A true JPS6121761A (ja) 1986-01-30
JPH0342944B2 JPH0342944B2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=15372413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59144875A Granted JPS6121761A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 メタリツク仕上げ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4781949A (ja)
JP (1) JPS6121761A (ja)
DE (1) DE3524831A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240604A (ja) * 1990-02-05 1991-10-28 Tokyo Shokai:Kk 薬剤手撒き装置
JP2001293428A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3628670A1 (de) * 1986-08-23 1988-02-25 Volkmar Eigenbrod Verfahren zum kunststoffbeschichten und nach dem verfahren hergestellte beschichtung
DE3727081A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Merck Patent Gmbh Beschichtungen
DE3731433A1 (de) * 1987-09-18 1989-04-06 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von beschichtungen unter ausbildung von patinierten strukturoberflaechen
JPH0824894B2 (ja) * 1987-12-07 1996-03-13 トヨタ自動車株式会社 塗装仕上げ方法
US4971841A (en) * 1989-06-08 1990-11-20 Basf Corporation Reflective automotive coating compositions
JPH0312263A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Nissan Motor Co Ltd うるし調塗膜の形成方法
CA2162210A1 (en) * 1994-11-07 1996-05-08 Takumi Kunikiyo Process to form a coated film
JPH09168764A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nof Corp 塗膜の形成方法および塗装物
AU1471801A (en) * 1999-11-15 2001-05-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for applying a polychromatic coating onto a substrate
US6641666B2 (en) 1999-11-15 2003-11-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for coating a substrate
US7445816B2 (en) * 1999-11-15 2008-11-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for coating a substrate
JP3837331B2 (ja) * 2001-12-28 2006-10-25 本田技研工業株式会社 車体の塗膜形成方法及びシーリング剤乾燥装置
CN101189074B (zh) * 2005-06-09 2011-01-19 关西涂料株式会社 光亮多层涂膜的形成方法
US20080254229A1 (en) * 2005-10-03 2008-10-16 Lake Randall T Radiation Curable Coating Composition and Method
US20070190312A1 (en) * 2005-10-07 2007-08-16 Isidor Hazan Method of forming a multi-layer coating on automobile bodies without a primer bake
EP2212031B1 (en) * 2007-11-28 2017-04-05 Coatings Foreign IP Co. LLC Method of producing a polished metal effect finish on a vehicle
US8512802B2 (en) * 2007-11-28 2013-08-20 Axalta Coating Systems IP Co. LLC Method of producing a polished metal effect finish on a vehicle
JP5570312B2 (ja) * 2010-06-08 2014-08-13 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1284755A (en) * 1968-09-30 1972-08-09 Celanese Coatings Co Process for coating surfaces and compositions for use therein
JPS5814266B2 (ja) * 1975-12-19 1983-03-18 三井東圧化学株式会社 メタリツクチヨウトマクノケイセイホウホウ
JPS6044027B2 (ja) * 1977-06-14 1985-10-01 関西ペイント株式会社 メタリツク仕上げ方法
US4208465A (en) * 1978-05-03 1980-06-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Clear coat/color coat finish containing an antioxidant and an ultraviolet light stabilizer
US4347277A (en) * 1978-11-03 1982-08-31 General Signal Corporation Corrosion resistant coated articles which include an intermediate coating layer of a thermosetting polymer and non-siliceous filler
DE2938308C2 (de) * 1979-09-21 1985-01-10 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Substrat mit härtbarer oder gehärteter Mehrschichtlackierung, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE3035917A1 (de) * 1980-09-24 1982-04-08 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zum aufbringen einer mehrschichtigen lackierung auf ein kraftfahrzeug
DE3111478A1 (de) * 1981-03-24 1982-10-07 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Kraftfahrzeug mit mehrschichtiger lackierung und verfahren zum mehrschichtigen lackieren
JPS5876469A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Nippon Paint Co Ltd メタリツク塗装方法および塗料組成物
US4391858A (en) * 1981-11-20 1983-07-05 Glasurit America, Inc. Coating process
US4433014A (en) * 1982-06-21 1984-02-21 Desoto, Inc. Pigmented, corrosion resistant, thermosetting coating compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240604A (ja) * 1990-02-05 1991-10-28 Tokyo Shokai:Kk 薬剤手撒き装置
JP2001293428A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP4489905B2 (ja) * 2000-04-17 2010-06-23 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4781949A (en) 1988-11-01
DE3524831A1 (de) 1986-01-16
JPH0342944B2 (ja) 1991-06-28
DE3524831C2 (ja) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121761A (ja) メタリツク仕上げ方法
JPS62174277A (ja) 複層膜形成用カチオン電着塗料組成物
JPH06102769B2 (ja) 被覆用組成物、支持体上に保護的および/または装飾的多層被覆を製造する方法および前記被覆の施された支持体
JPS63317695A (ja) 塗装方法
JP2002020694A (ja) カラープライマー及びこれを用いた補修塗装方法
JPH06254484A (ja) メタリック塗膜形成法
JPH08290102A (ja) 塗装方法
JP3987156B2 (ja) 複層塗膜形成法
JPS61141969A (ja) メタリツク仕上げ方法
JP2503514B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH01139655A (ja) 熱硬化性溶剤型の塗料組成物
JPH09187722A (ja) 塗膜形成方法
JPH01139653A (ja) 熱硬化性溶剤型塗料組成物
JPH04320468A (ja) ベースコート用塗料樹脂組成物
JPS621764A (ja) クリヤ−塗料組成物
JPH01119376A (ja) メタリック仕上げ方法
JPH05163447A (ja) メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH0445869A (ja) 塗膜形成方法
JPS63266097A (ja) 電着塗装方法
JPH02222753A (ja) 塗装仕上げ方法
JP2005087970A (ja) 複層塗膜
JP2503516B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH08309281A (ja) 塗膜形成方法
JP2008073618A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP3035674B2 (ja) 塗装仕上げ方法