JPS61212297A - 分枝状シクロデキストリンの製造方法 - Google Patents

分枝状シクロデキストリンの製造方法

Info

Publication number
JPS61212297A
JPS61212297A JP5336085A JP5336085A JPS61212297A JP S61212297 A JPS61212297 A JP S61212297A JP 5336085 A JP5336085 A JP 5336085A JP 5336085 A JP5336085 A JP 5336085A JP S61212297 A JPS61212297 A JP S61212297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
branched
reaction
bonded
monosaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5336085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440997B2 (ja
Inventor
Shigetaka Okada
岡田 茂孝
Sumio Kitahata
北畑 寿美雄
Yoshinori Yoshimura
佳典 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKASHI
Tokuyama Corp
Osaka City
Original Assignee
OOSAKASHI
Tokuyama Corp
Osaka City
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKASHI, Tokuyama Corp, Osaka City filed Critical OOSAKASHI
Priority to JP5336085A priority Critical patent/JPS61212297A/ja
Publication of JPS61212297A publication Critical patent/JPS61212297A/ja
Publication of JPH0440997B2 publication Critical patent/JPH0440997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分枝を有するシクロデキストリンの新規な製造
方法に関する。詳しくは、シクロデキストリンと還元性
末端の炭素原子にフッ素原子を結合して有する単糖又は
オリゴ糖とを反応させる単糖又はオリゴ糖を分枝状に結
合したシクロデキストリンの製造方法である。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕シクロ
デキストリンは食品添加物、医農薬の安定化剤、化粧品
添加剤等に使用される公知の化学物質で種々の種類のも
のが知られている。しかし、これらのシクロデキストリ
ンはその種類によりン容解度が異なり、しかも水に対す
る溶解度が小さい欠点を有するため工業的な用途に制約
がある。例えば、グルコースを6個環状に結合したα−
シクロデキストリンは水への溶解度が約15%、同じく
7個環状に結合したβ−シクロデキストリンは同じく2
%及び8個のグルコースを環状に結合したT−シクロデ
キストリンは約23%と報告されている。
そのために上記シクロデキストリンの溶解度を改良する
技術は種々状みられ、既に提案されている。例えばその
うちの1つにシクロデキストリンに分枝状にグルコース
又はオリゴ糖を結合し、これらの分枝した基の働きで溶
解度を改善する方法がある(澱粉科学、第30巻第2号
(1983)236頁)。この技術は確かにすぐれてい
るが該分枝状にグルコース又はオリゴ糖を結合したシク
ロデキストリンを製造する方法として工業的に満足でき
る技術の確立をみていない。また、α−シクロデキスト
リンとマルトースとをプルラナーゼの存在下に反応させ
、反応生成物からマルトースを分枝状に結合したα−シ
クロデキストリンを抽出精製して得る方法が知られてい
る(日本農芸化学会、59年度大会講演要旨集、175
頁)。しかし、この方法で得られる分枝状にマルトース
を結合したα−シクロデキストリンは数日の反応にもか
かわらず2〜3%の収率でしか製造することができない
〔発明の解決手段〕
本発明者等は単糖又はオリゴ糖を分枝状に結合したシク
ロデキストリンの製造につき鋭意研究を重ねてきた結果
、反応原料として還元性末端の炭素原子にフッ素原子を
結合して有する単糖又はオリゴ糖を使用することにより
、著しく反応速度及び収率を改良できる知見を得て、本
発明を完成し、ここに提案するに至った。
即ち、本発明は、シクロデキストリンと還元性末端の炭
素原子にフッ素原子を結合して有する単糖又はオリゴ糊
とを反応させる、単糖又はオリゴ糖を分枝状に結合した
シクロデキストリンの製造方法である。尚本発明に於い
て分枝状シクロデキストリンとは単糖又はオリゴ糖を1
つ又は複数個分枝状に結合したシクロデキストリンの略
記である。
シクロデキストリンはグルコース分子がα−1,4結合
で環状に結合した非還元性のマルトオリゴ糖である。本
発明で使用するシクロデキストリンは特に限定されず公
知のものが原料として使用できる。一般には、特に、グ
ルコース単位が6個で構成される、所謂α−シクロデキ
ストリン、グルコース単位が7個で構成されるβ−シク
ロデキストリン、グルコース単位が8個で構成されるT
−シクロデキストリン等が好適に使用される。
シクロデキストリンは上記の他にグルコース単位が9〜
12個で構成されるようなものが公知であるが、本発明
にあってはこれらのシクロデキストリンの使用も必要に
応じて選びうる。また既に分枝状に単糖又はオリゴ糖が
結合されているシクロデキストリンに更に多くの分枝状
の単糖又はオリゴ糖単位を結合させる場合にも本発明を
応用することができ、しばしば好ましい本発明の態様と
なりうる。
また本発明の他の原料は還元性末端の炭素原子にフッ素
原子を結合して有する単糖又はオリゴ糖である。該フッ
素原子を結合して有する単糖又はオリゴ糖は公知の物質
である。該フッ素原子の結合は例えば下記構造式のよう
に還元性末端炭素原子の1の位置(以下単にC−1位と
略記する場合もある。)に結合されるものが好適に用い
られる。
0          ^ フッ素原子が結合する炭素原子C−1位のアノマー型ば
α又はβ型のいずれもが本発明の原料となりうる。
上記単糖としては一般にα−D−グルコシルフルオライ
ドが最も好適に使用されるが、α−D−キシロシルフル
オライドやα−D−ガラクトシルフルオライド等を使用
することもできる。
上記オリゴ糖ば上記構造式で示されるものに特に限定さ
れずα−セロビオシルフルオライド等も使用できるが、
一般にばα−マルトシルフルオライド、α−マルトトリ
オシルフルオライド、α−マルトテトラオシルフルオラ
イド等が特に好適である。
本発明の最大の特徴は前記分岐状シクロデキストリンを
製造する原料としてシクロデキストリンと還元性末端の
炭素原子にフッ素原子を結合している単糖又はオリゴ糖
とを原料として使用する点である。該単糖又はオリゴ糖
の分子内に結合されたフッ素原子が上記反応に如何なる
反応機構で関与しているのか現在なお明確ではないが、
本発明者等は両原料が脱フッ化水素の反応によって結合
されていると推測している。そのために従来公知の脱水
反応による分校状シクロデキストリンの製造とは本質的
に反応機構が異なり、反応速度及び収率の向上に関連し
ていると考えている。
上記反応の条件は特に限定されず、原料及び反応生成物
が分解しない限り、如何なる方法を採用してもよい。一
般に工業的に好適に採用される条件を例示すれば次の通
りである。
上記反応は一般に酵素の存在下に実施されるのが好まし
い。該酵素は特に限定されるものではないが一般にはプ
ルラナーゼ、シクロデキストリナーゼ、アミロ−1,6
−グルコシダーゼ、グルコデキストラナーゼ、グルコア
ミラーゼ等が好適に使用される。上記反応で使用される
酵素量は任意に設定されるが、通常は反応液1mf当り
0.1〜50単位の範囲である。(ここでいう1単位と
は30℃で基質1分子を1分間に1μmoleだけ分解
するかあるいは1μmoleのグルコースに相当する還
元糖を生成するのに必要な酵素量である。プルラナーゼ
の基質にはプルランを、シクロデキストリナーゼの基質
にはβ−シクロデキストリンを、アミロ−1,6−グル
コシダーゼの基質にはグルコシル−α−シクロデキスト
リンを、グルコデキストラナーゼの基質にはデキストラ
ンをまたグルコアミラーゼの基質にはデンプンを用いて
酵素活性を測定する。) また前記反応における反応温度は使用する酵素の耐熱範
囲内で高い方が好ましいが通常30〜65℃で行なわれ
る。更に反応溶液は一般に水溶液が使用され、反応溶液
のpifは使用する酵素の至適作用pH付近に設定され
、通常pe+4〜7の範囲が好適である。
また前記反応の時間は特に限定されず予じめ他の反応条
件に応じて決定しておけばよいが、一般には30分〜2
4時間、好ましくは30分〜5時間の範囲から選べば好
適である。
更にまた反応に用いられるシクロデキストリンの濃度は
任意に設定されるが、生成物収量が多いという意味で高
濃度である程よい。場合によっては飽和濃度以上即ち懸
濁状態でも反応が行なわれる。同様に還元性末端の炭素
原子にフッ素原子を結合して有する単糖又はオリゴ糖の
濃度も生成物収量が多いという意味で高濃度であること
が好ましく、通常は10〜200mMの濃度で使用する
と好適である。
上記反応によって得られる単糖又はオリゴ糖を分岐状に
結合したシクロデキストリンは反応系から分離し、必要
に応じて精製すればよい。上記反応によって得られる分
枝状デキストリンは原料の種類即ちシクロデキストリン
の種類によって反応生成物の種類が異なる。例えば、α
−シクロデキストリンとα−マルトシルフルオライドと
を原料とし、プルラナーゼを酵素として使用する場合に
は唯一の分岐を有するα−シクロデキストリンと2つの
分岐を有するα−シクロデキストリンが得られる。また
、β−シクロデキストリンを原料として使用する場合に
は得られるβ−シクロデキストリンに結合される分岐の
数は1.2、又は3個となる。
〔発明の効果〕
本発明は前記説明したように、東糖又はオリゴ抛を分枝
状に結合したシクロデキストリンを高反応速度で高収率
で得ることができる。また該シフロブキスi・リンに結
合した分枝状物の数も必要に応じて制御できる利点を有
する。本発明の完成により、工業的に分枝状デキストリ
ンを製造できるようになり、低コストのシクロデキスト
リンの供給とあいまってその利用分野がますます広がり
うる。
〔実施例〕
以下本発明を具体的に説明するため実施例を挙げて説明
するが本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
〔実施例1〕 α−シクロデキストリン90mM、α−マルトシルフル
オライド40mMを含む100mM#酸緩衝液(pH5
,0)にプルラナーゼを3単位/ m 1となたるよう
に加え、40℃で16時間反応させた。分枝状シクロデ
キストリンを含む反応液を高速液体クロマトグラフィー
により分離し、分枝状シクロデキストリンを含む2百分
を分取した。それぞれの両分を濃縮後、プルラナーゼを
8単位/mlとなるように加え、100mM#酸緩衝液
(pH5,0)中で40°C12時間反応させた。加水
分解反応により生成したα−シクロデキストリンを高速
液体クロマトグラフィーで定量することにより、分枝状
シクロデキストリンの濃度を求めた。
生成した分枝状シクロデキストリンはモノマルトシル−
α−シクロデキストリンとフマルトシル−α−シクロデ
キストリンで濃度はそれぞれ7.8mM、0.4mMで
あった。
〔比較例1〕 α−マルトシルフルオライドをα−マルトースに代えた
以外は実施例1と同様の条件で反応させたところ0.4
 m Mのマルトシル−α−シクロデキストリンを生成
した。この濃度はα−マルトシルフルオライドの場合(
実施例1)の約1八。であった。また、フマルトシル−
α−シクロデキストリンは検出限界以下であった。
〔実施例2〕 α−シクロデキストリン90mMをβ−クシクロデキス
ト9フ100 例1と同様の条件で反応させた。生成した分校状シクロ
デキストリンは、モノマルトシル−β−シクロデキスト
リン2. 9 m M、ジマルトシルーβーシクロデキ
ストリン1.5mM、及びトリマルトシル−β−シクロ
デキストリン0.2mMであった。
〔実施例3〕 α−シクロデキストリンをγーシクロデキストリンに代
えた以外は実施例1と同様の条件で反応させたところ、
モノマルトシル−T−シクロデキストリン8.0mM,
ジマルトシルーγーシクロデキストリン4.1mM、ト
リマルトシル−T−シクロデキストリン0. 4 m 
Mを生成した。
〔実施例4〕 α−シクロデキストリン100mM,α−マルトトリオ
シルフルオライド30mMを含む100mM酢酸緩衝液
(pH5.0)にプルラナーゼを5単位7mlとなるよ
に加え、40℃で5時間反応させた。生成した分岐状シ
クロデキストリン画分をHPLCで分取し、濃縮後プル
ラナーゼ消化し、生成するα−シクロデキストリン濃度
よた求めたマルトトリオシル−α−シクロデキストリン
の濃度は5.1mMであった。
〔実施例5〕 α−シクロデキストリン80mM,αーDーグルコシル
フルオライド40mMを含む100mM酢酸緩衝液(p
H 5. 0 )にグルコアミラーゼを5単位/mlと
なるように加え、40℃で15時間反応させた。生成し
たモノグルコシル−α−シクロデキストリンを高速液体
クロマトグラフィーで定量したところ2.7mMであっ
た。
〔実施例6〕 プルラナーゼ3単位/ m lをシクロデキストリナー
ゼ5単位/ m 1に代えた以外は実施例1と同様の条
件で2時間反応させたところモノマルトシル−α−シク
ロデキストリン4. 0 m Mとジマルトシルーαー
シクロデキス[・リン0. 2 m Mを生成した。
〔実施例7〕 モノマルトシル−α−シクロデキストリン50mM、α
−マルトシルフルオライド20mMを含む100mM酢
酸緩衝液(pH5,0)に、プルラナーゼを5単位/ 
m 1となるように加え、40℃で5時間反応させたと
ころフマルトシル−α−シクロデキストリン4.1 m
 Mを生成した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シクロデキストリンと還元性末端の炭素原子にフ
    ッ素原子を結合して有する単糖又はオリゴ糖とを反応さ
    せることを特徴とする単糖又はオリゴ糖を分枝状に結合
    したシクロデキストリンの製造方法。
  2. (2)シクロデキストリンがα−、β−、又はγ−シク
    ロデキストリンである特許請求の範囲(1)記載の製造
    方法。
  3. (3)オリゴ糖が2〜4の糖単位で構成されている特許
    請求の範囲(1)記載の製造方法。
  4. (4)反応が酵素の存在下に行なわれている特許請求の
    範囲(1)記載の製造方法。
JP5336085A 1985-03-19 1985-03-19 分枝状シクロデキストリンの製造方法 Granted JPS61212297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336085A JPS61212297A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 分枝状シクロデキストリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336085A JPS61212297A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 分枝状シクロデキストリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212297A true JPS61212297A (ja) 1986-09-20
JPH0440997B2 JPH0440997B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=12940634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5336085A Granted JPS61212297A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 分枝状シクロデキストリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212297A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236802A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Nikken Kagaku Kk 新規な分岐γ―サイクロデキストリンの製造方法
JPS61236801A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Nikken Kagaku Kk 新規な分岐α―サイクロデキストリンの製造方法
JPS61287902A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Nikken Kagaku Kk 新規分岐β―サイクロデキストリンの製造方法
JPS61287901A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Nikken Kagaku Kk 新規分岐α―サイクロデキストリンの製造方法
JPS6336793A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Nikken Kagaku Kk ジマルトシル―γ―サイクロデキストリンの製造方法
US4859590A (en) * 1986-08-02 1989-08-22 Hoechst Aktiengesellschaft Enzymatic synthesis of cyclodextrins using α-glucosyl fluoride as substrate for cyclodextrin α(1→4)glucosyltransferase
EP0590736A1 (en) * 1992-10-02 1994-04-06 Coöperatieve Verkoop- en Productievereniging van Aardappelmeel en Derivaten 'AVEBE' B.A. Process for preparing chain-extended starch

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236802A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Nikken Kagaku Kk 新規な分岐γ―サイクロデキストリンの製造方法
JPS61236801A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Nikken Kagaku Kk 新規な分岐α―サイクロデキストリンの製造方法
JPH044874B2 (ja) * 1985-04-13 1992-01-29
JPH044875B2 (ja) * 1985-04-13 1992-01-29
JPS61287902A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Nikken Kagaku Kk 新規分岐β―サイクロデキストリンの製造方法
JPS61287901A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Nikken Kagaku Kk 新規分岐α―サイクロデキストリンの製造方法
JPH044876B2 (ja) * 1985-06-17 1992-01-29
JPH044877B2 (ja) * 1985-06-17 1992-01-29
JPS6336793A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Nikken Kagaku Kk ジマルトシル―γ―サイクロデキストリンの製造方法
JPH0436679B2 (ja) * 1986-07-31 1992-06-16 Nikken Chemicals Co Ltd
US4859590A (en) * 1986-08-02 1989-08-22 Hoechst Aktiengesellschaft Enzymatic synthesis of cyclodextrins using α-glucosyl fluoride as substrate for cyclodextrin α(1→4)glucosyltransferase
EP0590736A1 (en) * 1992-10-02 1994-04-06 Coöperatieve Verkoop- en Productievereniging van Aardappelmeel en Derivaten 'AVEBE' B.A. Process for preparing chain-extended starch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440997B2 (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61197602A (ja) 新規分岐サイクロデキストリンおよびその製造方法
JPS61212297A (ja) 分枝状シクロデキストリンの製造方法
JPH044875B2 (ja)
JPH0430276B2 (ja)
JPH0320122B2 (ja)
JPS6346201A (ja) 重分岐サイクロデキストリン、及びその製法
JPS6170996A (ja) マルトシル−α−サイクロデキストリンの製造方法
JPH07504804A (ja) シクロデキストリン生成量の増加方法
JPH0614789A (ja) 分岐シクロデキストリンの製造方法
JPS61236801A (ja) 新規な分岐α―サイクロデキストリンの製造方法
JPH0430277B2 (ja)
JP3124356B2 (ja) デキストランの製造法
JPS61287901A (ja) 新規分岐α―サイクロデキストリンの製造方法
JPS61287902A (ja) 新規分岐β―サイクロデキストリンの製造方法
JP2606854B2 (ja) イソプリメベロースの製造方法
JPH0441998B2 (ja)
JP3009944B2 (ja) 分岐シクロデキストリンの製造法
JPS5818074B2 (ja) α↓−サイクロデキストリンの製造法
JP3630378B2 (ja) ガラクトシルグリセロール類の製造方法
JP3045509B2 (ja) マンノース含有オリゴ糖の製造法
JP2558074B2 (ja) 分枝シクロデキストリンの製造方法
JPS62171693A (ja) 分岐オリゴ糖の製造方法
JPH04210596A (ja) ジマルトシルサイクロデキストリンの製造方法
JPH0653765B2 (ja) α−サイクロデキストリンの回収方法
JPS62208294A (ja) マルトペンタオ−スの製造法