JPH0320122B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320122B2
JPH0320122B2 JP62231073A JP23107387A JPH0320122B2 JP H0320122 B2 JPH0320122 B2 JP H0320122B2 JP 62231073 A JP62231073 A JP 62231073A JP 23107387 A JP23107387 A JP 23107387A JP H0320122 B2 JPH0320122 B2 JP H0320122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
glucosyl
branched
maltotriose
maltose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62231073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6474997A (en
Inventor
Shoichi Kobayashi
Masaomi Arataira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Original Assignee
NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO filed Critical NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Priority to JP62231073A priority Critical patent/JPS6474997A/ja
Priority to US07/151,805 priority patent/US4871840A/en
Priority to DE3886484T priority patent/DE3886484T2/de
Priority to EP88101581A priority patent/EP0307534B1/en
Priority to DK198800735A priority patent/DK172744B1/da
Publication of JPS6474997A publication Critical patent/JPS6474997A/ja
Publication of JPH0320122B2 publication Critical patent/JPH0320122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/16Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an alpha-1, 6-glucosidase, e.g. amylose, debranched amylopectin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、分岐サイクロデキストリンの枝部分
がグルコースとマルトオリゴ糖の複分岐である複
合分岐サイクロデキストリンおよびその製法に関
する。
[従来の技術] 分岐サイクロデキストリンについては、高溶解
性など優れた物性のために、その製法、さらに利
用開発が急速に進められ、これまでに、グルコー
ス、マルトースなどのα−1、4グルカン、パノ
ースなどの分岐デキストリンがサイクロデキスト
リン環に1個付いた単分岐サイクロデキストリ
ン、グルコース、マルトース、マルトトリオース
などのマルトオリゴ糖の同種糖の枝が2個以上付
いた複分岐サイクロデキストリン、例えばグルコ
ースが2個、同一サイクロデキストリン環に付い
たジグルコシル−サイクロデキストリン、マルト
ースが2個、同一サイクロデキストリン環に付い
たジマルトシル−サイクロデキストリンなどが知
られている。
これらは、分岐デキストリンにサイクロデキス
トリン合成酵素を作用させるか、マルトース、マ
ルトトリオースなどのα−1、4グルカン、パノ
ースなどの分岐デキストリンとサイクロデキスト
リンを混合して、枝切り酵素に作用させて製造さ
れている。
枝を1個もつ単分岐サイクロデキストリンの溶
解性は元のサイクロデキストリンに比較すれば著
しく高いが、環の種類によつては溶解性が十分に
上がらないものもあるので、各種糖が各様にい付
いた分岐サイクロデキストリンの開発と、その性
質の検討が望まれてきた。
さらに、枝が1個の場合、例えば単分岐β−サ
イクロデキストリンは、アスペルギルス・オリゼ
の澱粉分解酵素(タカアミラーゼ)の作用を受け
るので、これらの酵素に対して抵抗性の高いサイ
クロデキストリンへの要求も高まつてきた。
しかし、これまで、グルコース、マルトースの
ような異種の枝を2個以上、同一サイクロデキス
トリン環にもつ複分岐サイクロデキストリンは知
られておらず、ましてやその製法については全く
予想だにされていなかつた。
[発明が解決しようとする問題点] 従来、プルラナーゼなどの枝切り酵素の逆反応
を用いてマルトース、マルトトリオース、パノー
スなどとサイクロデキストリンからマルトシル
−、マルトトリオシル−およびパノシル−サイク
ロデキストリン、ジマルトシル−サイクロデキス
トリンなどが生成することが知られ、本知見によ
り、単分岐サイクロデキストリンの製法は確立さ
れているがマルトオリゴ糖とグルコシル−サイク
ロデキストリンから枝切り酵素の逆反応により複
合分岐サイクロデキストリンが生成することは知
られていなかつた。
本発明では、本反応が進行し、複合分岐サイク
ロデキストリンが生成することを確認し、当該物
質を新規なサイクロデキストリンとして得ること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] そこで本発明者らはマルトース、マルトトリオ
ース、マルトテトラオース、マルトペンタオー
ス、マルトヘキサオース、パノース、グルコシル
−マルトトリオースなどのマルトオリゴ糖とグル
コシル−サイクロデキストリンを混合し、枝切り
酵素を作用させることによりグルコースとマルト
オリゴ糖の枝を同一サイクロデキストリン環にも
つ複合分岐サイクロデキストリンが生成すること
を見い出し、本発明を完成した。
尚、本発明で云うマルトオリゴ糖には、マルト
ース、マルトトリオースなどの直鎖型α−1、4
グルカン、パノースなどのα−1、6の枝をもつ
分岐マルトオリゴ糖も含むものとする。
本発明を以下に示す。
(1) 分岐サイクロデキストリンの枝部分がグルコ
ースとマルトオリゴ糖の複分岐である複合分岐
サイクロデキストリン。
(2) マルトオリゴ糖またはそれらを含む糖混合物
とグルコシル−サイクロデキストリンを混合し
て枝切り酵素を作用させることを特徴とする分
岐サイクロデキストリンの枝部分がグルコース
とマルトオリゴ糖の複分岐である複合分岐サイ
クロデキストリンの製法。
複合分岐サイクロデキストリンとは二種類以上
の異なる枝をもつ特殊な分岐サイクロデキストリ
ンのことであり、マルトース、マルトトリオー
ス、マルトテトラオース、マルトペンタオース、
マルトヘキサオース、パノース、、グルコシル−
マルトトリオースなどのマルトオリゴ糖の少なく
とも一種とグルコシル−サイクロデキストリンを
混合して、枝切り酵素に作用させたところ、マル
トオリゴ糖がグルコシル−サイクロデキストリン
に1分子付いたものが生成した。
本発明の物質の環部分は、α−、β−及びγ−
サイクロデキストリンのいずれかである。
枝部分としてはグルコース;マルトース、マル
トトリオース、マルトテトラオース、マルトペン
タオース、マルトヘキサオース、パノース、グル
コシル−マルトトリオースなどのマルトオリゴ糖
の中の二種類以上であるが、本発明ではグルコー
スとマルトオリゴ糖の枝をもつ複分岐サイクロデ
キストリンが主体である。尚、従来の、同種枝を
2分子以上もつサイクロデキストリンはホモ複分
岐サイクロデキストリン、本発明の複合分岐サイ
クロデキストリンすなわち異種枝を2分子以上も
つサイクロデキストリンはヘテロ複分岐サイクロ
デキストリンとも呼称される。
枝切り酵素としては、各種微生物起源のプルラ
ーゼ、イソアミラーゼなどがある。
反応条件は複合分岐サイクロデキストリンの収
率が最高になるように選択すべきであるが、例え
ばマルトースおよびグルコシル−β−サイクロデ
キストリンを、おのおの終濃度50%、10%とし、
これに市販プルラナーゼを、基質総量g当り30〜
100IUを加え2〜7日間の反応により10〜30%の
複合分岐サイクロデキストリンが得られた。
得られた複合分岐サイクロデキストリンの構造
については、当該物質を5%以下の低濃度で枝切
り酵素に作用させ、その生成物を高速液体クロマ
トグラフイー、ペーパークロマトグラフイー、赤
外分光分析、化学分析、SIMSによる分子量分析
等により検討した。その結果グルコシル−サイク
ロデキストリンとマルトオリゴ糖の組成比は1:
1であり、複合分岐サイクロデキストリンの構造
は1個のサイクロデキストリン環に各1分子のグ
ルコースとマルトオリゴ糖がα−1、6結合した
ものであることが判明した。
この他、枝切り酵素の種類によつては、枝部分
を3分子もつ複合分岐サイクロデキストリンも生
成される可能性がある。
枝切り酵素によつて枝付け作用を受けるマルト
オリゴ糖の構造は、その還元末端側にマルトシル
以上のα−1、4グルカン鎖を必要とし、枝およ
び修飾基が還元末端以外のグルコース残基に付い
ていてもよい。
さらにグルコシル−サイクロデキストリンの替
りにメチル化サイクロデキストリン、ヒドロキシ
エチル−サイクロデキストリンなどのサイクロデ
キストリン誘導体にも枝付け作用が起こり、例え
ばマルトシル、メチル−サイクロデキストリンが
得られる。
また、マルトオリゴ糖の中の任意の二成分以上
を任意の配合比で混合し、枝切り酵素を作用させ
ることにより各種の複合分岐サイクロデキストリ
ンと生産も可能であろう。例えば、マルトースと
マルトトリオースの混合物を用いることにより、
マルトースとマルトトリオースの枝をもつ複合分
岐サイクロデキストリンが生成されることが予想
される。
さらに、還元性末端の炭素原子にフツ素原子が
結合しているグルコース及びマルトオリゴ糖(グ
リコシル−フロライド)の中の二種以上を任意に
混合するか、グリコシル−フロライドと通常のマ
ルトオリゴ糖を任意に混合して枝切り酵素に作用
させる、複合分岐サイクロデキストリンの製法も
考えることができる。
グルコシル−サイクロデキストリンはサイクロ
デキストリンとマルトースの混合物にプルラナー
ゼを作用させた反応液をODSなどの逆相カラム
にかけ、マルトース、未反応サイクロデキストリ
ン、マルトシル−サイクロデキストリン、ジマル
トシル−サイクロデキストリンを分離した後、マ
ルトシル−サイクロデキストリンにグルコアミラ
ーゼを作用させて得る。生成したグルコースは
ODSカラムまたは酵母処理により除去できるが、
グルコースを含んだままでも原料として用いるこ
とができる。
枝切り酵素としては各種微生物起源のプルラナ
ーゼ、イソアミラーゼなどがあり、枝付けしたい
マルトオリゴ糖鎖の長さにより選択すればよい。
一般に短い糖鎖のマルトオリゴ糖の枝付けには
プルラナーゼ、長い糖鎖のマルトオリゴ糖の枝付
けにはプルラナーゼ、イソアミラーゼが利用でき
る。
このように各種原料から複合分岐サイクロデキ
ストリンが得られるが、その含有率は用いる原料
によつても異なる。すなわち、グルコシル−サイ
クロデキストリン、枝付けしたいマルトオリゴ糖
の含量によつて複合分岐サイクロデキストリンの
生成率が異なる。したがつて複合分岐サイクロデ
キストリンを高収率で得るには、目的の糖をより
多く含有する糖液を用いる方が有利である。例え
ば、アセトン、エタノールなどの有機溶媒により
沈澱させて濃縮する。酵母によりグルコース、2
糖類を資化除去する、カラムクロマトグラフイー
で分離する、などの方法により、目的の糖含量を
高めた糖液の使用が望ましい。
[実施例] 次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 本発明者らが調製したグルコシル−β−サイク
ロデキストリン100mgとマルトース500mgに0.1M
酢酸緩衝液100μ、プルラナーゼ溶液(Novo社
製市販プルラナーゼを50mM酢酸緩衝液中で一夜
透析したもの、100u/ml)200μと水を加えて
反応液総量を1mlに合わせ、PH5.0、55℃で3日
間反応しグルコシル、マルトシル−β−サイクロ
デキストリンの生成率23%を得た。
なお、分析は高速液体クロマトグラフイーを用
い、溶出液50%アセトニトリル、流速0.8ml/
min、カラム:リクロカート−NH2、5μm、注
入量:反応液1μの条件で行つた。
生成率は用いたグルコシル−サイクロデキスト
リンに対する割合で示した。本物質の赤外線吸収
スペクトルを第3図に示す。
実施例 2 グルコシル−β−サイクロデキストリンをグル
コシル−α−サイクロデキストリンに替えた以外
は実施例1と同様にし、グルコシル、マルトシル
−α−サイクロデキストリンの生成率12%を得
た。
実施例 3 グルコシル−β−サイクロデキストリンをグル
コシル−γ−サイクロデキストリンに替えた以外
は実施例1と同様にし、グルコシル、マルトシル
−γ−サイクロデキストリンの生成率32%を得
た。
実施例 4 マルトースをパノースに替えた以外は実施例1
と同様にし、グルコシル、パノシル−β−サイク
ロデキストリンの生成率15%を得た。
[発明の効果] 本発明によれば、新規な各種複合分岐サイクロ
デキストリンが効率的に得られ、これらのサイク
ロデキストリンの中で、複合分岐β−サイクロデ
キストリン、複合分岐γ−サイクロデキストリン
は、従来タカアミラーゼなどの澱粉分解酵素の作
用を受け易かつたサイクロデキストリン環が安定
化され、α−アミラーゼの作用を受けないか、受
け難くなるので医薬基材として有利である。さら
に枝部分とサイクロデキストリンの空筒の共同作
用により包接効果の増大が期待されるので食品、
化粧品その他の工業分野でも巾広く利用できる新
素材である。
特に、複合分岐サイクロデキストリンは従来の
サイクロデキストリンに比較してさらに難消化性
となり、ビフイダス菌増殖因子、肥満防止などの
健康食品、特殊食品への用途が期待される。
また製法により複合分岐サイクロデキストリン
を各種濃度で含む製品が得られ、これらは原料と
して用いたグルコシル−サイクロデキストリン、
マルトオリゴ糖及びグルコース、サイクロデキス
トリンなどが含まれる。
高純度の複合分岐サイクロデキストリンは反応
混合物をODSなどの逆相カラムクロマトグラフ
イー、溶媒沈澱などの通常の精製法で処理すれば
得られる。
タカアミラーゼ単独またはグルコアミラーゼを
混合して用いれば、複合分岐β、γ−サイクロデ
キストリンの反応液からジグルコシル−β、γ−
サイクロデキストリンを効率的に生成、分離する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は主たる複合分岐サイクロデキストリン
の構造を示し、丸印はグルコース残基、二重丸印
はサイクロデキストリン、横棒はα−1、4結合
矢印付縦棒はα−1、6結合を示す。Iはグルコ
シル、マルトシル−サイクロデキストリン、は
グルコシル、マルトトオシル−サイクロデキスト
リン、はグルコシル、パノシル−サイクロデキ
ストリンである。第2図はマルトースとグルコシ
ル−β、α−サイクロデキストリンから各々生成
したグルコシル、マルトシル−β、α−サイクロ
デキストリンの高速液体クロマト溶出曲線を示
す。第3図はグルコシル、マルトシル−β−サイ
クロデキストリンの赤外線吸収スペクトルを示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分岐サイクロデキストリンの枝部分がグルコ
    ースとマルトオリゴ糖の複分岐である複合分岐サ
    イクロデキストリン。 2 マルトオリゴ糖がマルトース、マルトトリオ
    ース、マルトテトラオース、マルトペンタオー
    ス、マルトヘキサオース、パノース、グルコシル
    −マルトトリオースのうちから選ばれた少くとも
    1種のものである特許請求の範囲第1項に記載の
    複合分岐サイクロデキストリン。 3 環部分がα−、β−及びγ−サイクロデキス
    トリンのいずれかである特許請求の範囲第1項に
    記載の複合分岐サイクロデキストリン。 4 マルトオリゴ糖、またはそれらを含む糖混合
    物とグルコシル−サイクロデキストリンを混合し
    て枝切り酵素を作用させることを特徴とする分岐
    サイクロデキストリンの枝部分がグルコースとマ
    ルトオリゴ糖の複分岐である複合分岐サイクロデ
    キストリンの製法。 5 マルトオリゴ糖がマルトース、マルトトリオ
    ース、マルトテトラオース、マルトペンタオー
    ス、マルトヘキサオース、パノース、グルコシル
    −マルトトリオースのうちから選ばれた少くとも
    1種のものである特許請求の範囲第4項に記載の
    方法。 6 環部分がα−、β−及びγ−サイクロデキス
    トリンのいずれかである特許請求の範囲第4項に
    記載の方法。
JP62231073A 1987-09-17 1987-09-17 Complex branched cyclodextrin and production thereof Granted JPS6474997A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62231073A JPS6474997A (en) 1987-09-17 1987-09-17 Complex branched cyclodextrin and production thereof
US07/151,805 US4871840A (en) 1987-09-17 1988-02-03 Heterogeneous multiple-branched cyclodextrin and method for the preparation thereof
DE3886484T DE3886484T2 (de) 1987-09-17 1988-02-04 Heterogen vielfältig verzweigte Cyclodextrine und Verfahren zu deren Herstellung.
EP88101581A EP0307534B1 (en) 1987-09-17 1988-02-04 A heterogeneous multiple-branched cyclodextrin and method for the preparation thereof
DK198800735A DK172744B1 (da) 1987-09-17 1988-02-12 Heterogene multiforgrenede cyclodextriner og fremgangsmåde til fremstilling heraf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62231073A JPS6474997A (en) 1987-09-17 1987-09-17 Complex branched cyclodextrin and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6474997A JPS6474997A (en) 1989-03-20
JPH0320122B2 true JPH0320122B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=16917862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62231073A Granted JPS6474997A (en) 1987-09-17 1987-09-17 Complex branched cyclodextrin and production thereof

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4871840A (ja)
EP (1) EP0307534B1 (ja)
JP (1) JPS6474997A (ja)
DE (1) DE3886484T2 (ja)
DK (1) DK172744B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698012B2 (ja) * 1988-05-13 1994-12-07 農林水産省食品総合研究所長 複分岐グルコシルーサイクロデキストリンの製法
US5118354A (en) * 1988-08-15 1992-06-02 Robert Ammeraal Method for making branched cyclodextrins and product produced thereby
US5032182A (en) * 1988-08-15 1991-07-16 American Maize-Products Company Branched cyclodextrins
JP3035837B2 (ja) * 1991-06-06 2000-04-24 株式会社林原生物化学研究所 粉末糖質とその製造方法並びに用途
JP3122203B2 (ja) * 1991-11-13 2001-01-09 塩水港精糖株式会社 新規ヘテロ分岐シクロデキストリンおよびその製造方法
JPH0614789A (ja) * 1992-04-08 1994-01-25 Ensuiko Sugar Refining Co Ltd 分岐シクロデキストリンの製造方法
JP3078923B2 (ja) * 1992-04-08 2000-08-21 塩水港精糖株式会社 新規分岐シクロデキストリンおよびその製造方法
NL9201711A (nl) * 1992-10-02 1994-05-02 Avebe Coop Verkoop Prod Werkwijze voor de bereiding van ketenverlengd zetmeel.
DE4325057C2 (de) * 1993-07-26 1996-10-17 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Herstellung von verzweigten Cyclodextrinen
US6248566B1 (en) 1994-09-13 2001-06-19 Ezaki Glico Co., Ltd. Glucan having cyclic structure and method for producing the same
JP6053406B2 (ja) * 2012-09-13 2016-12-27 株式会社林原 新規α−グルカン転移酵素とそれらの製造方法並びに用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK135983D0 (da) * 1983-03-25 1983-03-25 Novo Industri As Maltogen amylaseenzymprodukt og fremgangsmade til dets fremstilling og anvendelse
JPS6192592A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 分岐サイクロデキストリンの製造方法
JPS623795A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Tokuyama Soda Co Ltd 分枝状シクロデキストリンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK73588A (da) 1989-03-18
EP0307534A2 (en) 1989-03-22
EP0307534B1 (en) 1993-12-22
US4871840A (en) 1989-10-03
DE3886484D1 (de) 1994-02-03
DE3886484T2 (de) 1994-05-26
EP0307534A3 (en) 1990-03-07
JPS6474997A (en) 1989-03-20
DK73588D0 (da) 1988-02-12
DK172744B1 (da) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331440B2 (ja)
JPH0320122B2 (ja)
JPS61197602A (ja) 新規分岐サイクロデキストリンおよびその製造方法
JPH0320121B2 (ja)
US4931389A (en) Method for the preparation of multiple glucosyl branched-cyclodextrins
Bender An improved method for the preparation of cyclooctaamylose, using starches and the cyclodextrin glycosyltransferase of Klebsiella pneumoniae M 5 al
US5366879A (en) Method of preparing branched cyclodextrin
JPH044875B2 (ja)
WO2019174137A1 (zh) 一种提高淀粉液化产物透明度的方法
JP2845386B2 (ja) 内分岐大環状サイクロデキストリンを含む大環状サイクロデキストリン混合物の製造方法
JPS61212297A (ja) 分枝状シクロデキストリンの製造方法
JP2571199B2 (ja) 溶解性の高いサイクロデキストリンの製造方法
JPS623795A (ja) 分枝状シクロデキストリンの製造方法
Kim et al. Enzyme modification of starch granules: formation and retention of cyclomaltodextrins inside starch granules by reaction of cyclomaltodextrin glucanosyltransferase with solid granules
JPS6211701A (ja) α−サイクロデキストリンの回収方法
JP2700423B2 (ja) グルコシル―サイクロデキストリン類の製造方法
JPS5818074B2 (ja) α↓−サイクロデキストリンの製造法
JP3655325B2 (ja) マンノシル−シクロデキストリンの新規製造方法
JPH04210596A (ja) ジマルトシルサイクロデキストリンの製造方法
JP3009944B2 (ja) 分岐シクロデキストリンの製造法
JP4011102B2 (ja) グルカンの製造法およびその調製法
JPH042237B2 (ja)
JPS5835663B2 (ja) マルトテトラオ−スを含むサイクロデキストリン水アメの製法
JPH0759586A (ja) 分岐サイクロデキストリンの製造法
JPH0423994A (ja) 分岐シクロデキストリンの側鎖部分にα―結合でガラクトシル基を転移結合させた新規ヘテロ分岐シクロデキストリン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term