JPS61201050A - 織機の緯糸測長貯留装置 - Google Patents

織機の緯糸測長貯留装置

Info

Publication number
JPS61201050A
JPS61201050A JP3524985A JP3524985A JPS61201050A JP S61201050 A JPS61201050 A JP S61201050A JP 3524985 A JP3524985 A JP 3524985A JP 3524985 A JP3524985 A JP 3524985A JP S61201050 A JPS61201050 A JP S61201050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
drum
loom
winding guide
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3524985A
Other languages
English (en)
Inventor
英男 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3524985A priority Critical patent/JPS61201050A/ja
Publication of JPS61201050A publication Critical patent/JPS61201050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は無杼織機のドラ、ム式緯糸測長貯留装置に関し
、特にドラムと巻付ガイドとの共働によるドラムへの緯
糸の巻付けを織機主軸駆動用のモータとは別のパルスモ
ータにより行い、かつ緯糸の係止体の作動を電磁アクチ
ュエータにより行うようにした緯糸測長貯留装置に関す
る。
(従来の技術) 本出願人は特願昭58−116171号により次のよう
な緯糸測長貯留装置を提案した。すなわち、静止状態に
保持されたドラムと、織機主軸駆動用のモータとは別に
設けたパルスモータにより駆動され、ドラム回りを回転
してドラムに緯糸を巻付ける巻付ガイドと、電磁アクチ
ュエータにより駆動され、所定のタイミングでドラム上
に緯糸を係止しまた該係止を解除する係止体とよりなる
ものであって、その緯糸の係止体は電磁アクチュエータ
を介し織機主軸の回転角度に基づいてその動きを制御さ
れる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このように緯糸の係止体が織機主軸の回
転角度に基づいてその動きを制御され、かつドラムへの
緯糸の巻付けを織機主軸駆動用のモータとは別のパルス
モータにより行う場合、ドラムへの緯糸の巻付けと係止
体の動きとの間の調和がくずれてしまい、測長不良を生
じてしまうことがあった。
すなわち、主電源の電圧が変動した場合、例えば上昇し
た場合、織機主軸の回転速度が上昇するけれども、巻付
ガイドを駆動するパルスモータは一定速度で回転するた
め、織機主軸の回転角度に対して巻付ガイドの回転角度
が通常時よりも小さくなり、そして係止体は織機主軸の
回転角度に基づいて移動されるため、緯糸の測長量がド
ラム1巻分少なくなり、緯入れ不良を生じるという不具
合がある。
これを第8図及び第9図を参照して説明する。
第8図において、1はドラム、2Aはその巻付部、2B
はその貯留部、3は緯糸、4は巻付ガイド、5は巻付ガ
イド4駆動用のパルスモータ、6A、6Bは係止体、7
A、7Bは電磁アクチュエータである。
第9図において、横軸は筬打をOoとする織機主軸の回
転角度であり、M0〜M5はドラム1への緯糸3の巻付
数である。尚、ドラム1に緯糸3を5回巻付けた長さが
緯入れ1ピック分である。
この場合、緯入れ開始(約110°)直後の約132゜
で1巻(Ml)され、緯入れ中の約205°で2巻(M
Z)され、緯入れ終了直後の約278°で3巻(M3)
され、筬打直前の約350°で4巻(M4)され、その
後の約60’ (420°)で5巻(M、)される。
そして、約110°において係止体6Bが退去して緯糸
3を解放して緯入れを行わせ、このとき緯糸3はドラム
1から5巻巻戻され、係止体6Aに係止されて緯入れが
終了する0次いで、約265゜において係止体6Bが係
止位置に復帰して後、約300°において係止体6Aが
退去して緯糸3を解放し、それまでに係止体6Aに係止
されつつ巻付部2Aに巻かれていた約3巻分の緯糸3を
貯留部2Bにスライドさせて係止体6Bに係止させる。
この状態で4巻目が巻かれるので、この緯糸3はすぐさ
ま貯留部2Bに位置する。その後、約20゜(380°
)にて係止体6Aが係止位置に復帰して後、前述のよう
に約60°(420°)にて5回巻が完了するのである
したがって、織機主軸の回転角度が巻付ガイド4の回転
角度に対して約32°早まると、4回巻(Ml)の直前
に係止体6Aが係止位置に移動するため、係止体6A、
6B間に4巻分しか貯留されないことになり、かかる測
長不足より緯入れ長が短(なってミスピックとなり、織
機が停止してしまう。
ことにパルスモータを用いるものにあっては、織機主軸
が設定回転数を外れた期間が長いと、その外れた期間の
織機主軸と巻付ガイドとの回転角度のズレが累積される
ため、緯糸の測長不足が生じ易いものであった。
本発明はこのような不具合に鑑みてなされたもので、巻
付゛ガイド(ドラムを回転させる方式にあってはドラム
)と係止体との位相が大巾にずれることによる測長不良
を防止することを目的とする。
(問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記の目的を達成するため、巻付ガイド又は
ドラムを駆動して巻付ガイドをドラム回りを相対的に回
転させる駆動手段として織機主軸駆動用のモータとは別
のパルスモータを設け、また係止体の駆動手段として電
磁アクチュエータを設ける一方、巻付ガイドとドラムと
の相対回転角度を検出する検出装置と、この検出装置の
出力に基づいて少なくとも緯糸の測長量を規制する係止
体の電磁アクチュエータを作動させる制御装置とを設け
るようにしたものである。。
〈作用〉 すなわち、ドラムと巻付ガイドとの相対回転角度を検出
する検出装置の出力に基づいて所定のタイミングで電磁
アクチュエータを介し少なくとも緯糸の測長量を規制す
る係止体を作動させ、これにより1ピック分の緯入れ長
を決定するので、ドラムへの緯糸の巻付数が少なくなる
ことが無く、緯入れミスを生じない。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を説明する。
先ず第2図を参照し、11は緯糸12の給糸体であって
、それから引出した緯糸12は後述の緯糸測長貯留装置
13により測長して貯留する。14は緯糸把持装置であ
って、ガイド14A、14B間の緯糸12を織機運転中
は解放し織機停止時に把持器14Cにより把持する。1
5は緯入れ用の主ノズルであって、緯入れ時期に空気又
は水を噴射して緯入れを行う。
1Gは織機左側のフレーム、17は筬、18は経糸、1
9は織前、20は織布である。
次に緯糸測長貯留装置13を第1図及び第3図によって
説明する。
フレーム16に固定した取付ベース21に軸受支持体2
2をボルト23によって固定しである。この軸受支持体
22にはころがり軸受24を介して中空の回転軸25を
回転自在に支持しである。この回転軸25の先端部には
ころがり軸受26を介してドラム支持体27を回転自在
に取付けである。このドラム支持体27には3つの分割
片から構成されるドラム28をボルト29によって固定
しである。このドラム28の周面にはテーバを有する巻
付部30Aとほぼストレートな貯留部30Bとを形成し
である。また、ドラム28の内側には永久磁石31を保
持した磁石ホルダ32を前記ボルト29によって固定し
てあり、この磁石ホルダ32にはころがり軸受26のカ
バー33を固定しである。そして、取付ベース21にボ
ルト34によって固定したステー35にボルト36によ
ってブラケット37を固定し、このブラケット37にド
ラム28を囲むカバー38を固定し、このカバー38に
固定した永久磁石39を前記永久磁石31に相対させて
、それらの間の吸引力によりドラム28を静止状態に保
持しである。
回転軸25には中空の巻付ガイド40を固定してあり、
その中空部41は回転軸25の中空部42と連通させで
ある。43は回転軸25にボルト44によって固定した
巻付ガイド40のサポートアームである。ここで、緯糸
12は回転軸25の中空部42から巻付ガイド40の中
空部41へ引通してその先端部から引出しドラム28上
に導(が、この引通し作業を容易にするため、回転軸2
5に巻付ガイド40の中空部41に空気を吹込むように
通糸ノズル口45を形成しである。
このノズル口45は回転軸25を囲むように形成された
空気室46に連なっており、この空気室46には圧力空
気供給源(図示せず)から手動開閉弁47を介しパイプ
48により圧力空気を供給するようにしである。
1 回転軸25にはプラスチックギヤ49をビス50に
よって固定してあり、このギヤ49には、取付ベース2
1にボルト51によって固定した取付板52に固定した
パルスモータ53の出力軸54にビス55によって固定
したプラスチックギヤ56を噛合わせである。こうして
、パルスモータ53により回転軸25を駆動し、巻付ガ
イド40を駆動するようにしである。
前記ギヤ49のボス部には前記ビス50によって第4図
及び第5図に示すような円板57を固定してあり、この
円板57の一部には切欠き58を形成しである。この切
欠き58は巻付ガイド40と同一位相になるように設定
しである。
59は前記切欠き58の検出装置であり、前記円板57
の周縁部を挾む一方の腕60Aに投光器61Aを、他方
の腕60Bに受光器61Bを埋設してあり、投光器61
Aからの光が前記切欠き58を介して受光器61Bに入
光したことを検出して巻付ガイド40の位相を検出する
ものである。この検出装置59は前記取付板52に固定
しである。ここで、この検出装置59は、巻付ガイド4
0の回転角度(ドラム28が静止であるのでこれは巻付
ガイド40とドラム28との相対回転角度)が所定の回
転角度になったとき、したがって巻付ガイド40の1回
転毎に検出信号を出力し、1ピック分が5巻分である場
合、5回転したがって5巻毎の検出信号が後述の制御に
利用される。
62はドラム28の巻付部3OAの穴63に対して突入
・退出する第1の係止体としての測長規制用の係止ビン
であり、電磁アクチュエータ64のアーマチュアに固定
しである。この電磁アクチュエータ64はコイルの励磁
時にアーマチュアが第1図で上方に移動する形式で、し
たがってこの時に係止ピン62が穴63内に突入し、緯
糸12の係止位置になる。
コイルが消磁されると、圧縮スプリング65によりアー
マチュアが移動されて、係止ピン62が穴63がら退出
するようになっている。この電磁アクチュエータ64は
前記ステー35にブラケット66を介して固定しである
67はドラム28の貯留部30Bの六68に対し突入・
退出する第2の係止体としての緯入れ規制用の′係止ピ
ンであり、電磁アクチュエータ69のアーマチュアに固
定しである。この電磁アクチュエータ69はコイルの励
磁時にアーマチュアが第1図で下方に移動する形式であ
り、したがってこの時に係止ピン67が穴68から退出
する。コイルが消磁されると、圧縮スプリング70によ
りアーマチュアが移動されて、係止ピン67が穴68内
に突入し、緯糸12の係止位置になる。この電磁アクチ
ュエータ69は前記ステー35にブラケット71を介し
て固定しである。
ここで、前記パルスモータ53と前記電磁アクチュエー
タ64.69とは制御装置73(第6図参照)の出力側
に接続し、この制御装置73の入力側に前記検出装置5
9と織機主軸の回転角度(以下主軸角度という)を検出
する主軸角度検出装置72(第6図参照)とを接続しで
ある。
次に制御装置73を第6図によって説明する。制御装置
73は、CPU74.ROM75及びRAM76等を備
え、検出装置59からの切欠き検出信号及び主軸角度検
出装置72からの主軸角度信号を入力用のl1077を
介してCPU74に読込み、適宜RAM76ニ書込み、
CP U74ニよ、てROM75上のプログラムとRO
M2S及びRAM76上のデータとに従って処理する。
そして、これにより得た各出力信号を出力用のl107
Bを介して各ドライバ?9.80゜81に送信し、これ
らのドライバ?9.80.81によってパルスモータ5
3.電磁アクチュエータ64.69を駆動する。
次に第7図のフローチャートに従って作動を説明する。
この場合、巻付ガイド40の5回転によって緯入れ1ピ
ック分が測長されるものとし、係止ピン62゜67は従
来と同様のタイミングで作動、すなわち緯入れ規制用の
係止ピン67は110°において六68から抜出して緯
糸12を解放し、265°において再び穴68に突入し
て緯糸12を係止し、測長規制用の係止ピン62は30
0°において六63から抜出して緯糸12を解放し、切
欠き検出信号の5回転毎の信号により穴63に突入して
緯糸12を係止するように設定しである。
始動に際しては先ずシステムのスイッチをONにし、巻
付ガイド40を手回ししであるいは適当なインチング駆
動回路によりパルスモータ53を駆動してドラム28上
に緯糸12を3巻して、巻付ガイド40を所定の位相に
セットする。このとき、ステップ1 (図では31)で
緯糸12の巻数Nが3にセットされる。また、織機側を
スタート位相の300°に合わせる。この300°のと
きは、係止ピン62が穴63から退出し、係止ピン67
が穴68に突入している状態が正規の状態であり、電磁
アクチュエータ64゜69が共に消磁されていて、その
状態が実現されている。
織機の始動スイッチをONにして織機の運転を開始する
と、ステップ2での判定でステップ3以降へ進み、ステ
ップ3でのパルスモータ53の駆動、ステップ4での検
出装置59からの切欠き検出信号の監視、ステップ5〜
7での主軸角度の監視(110”、265°、300°
)を繰返す。また、ステップ4で切□欠き検出信号が検
出されると、巻数Nが1アンプされる(ステップ41)
ここで、ドライバ79を介してパルスモータ53に所定
数のパルスが送られて、パルスモータ53が回転駆動さ
れる。これにより、ギヤ56.49を介して回転軸25
が所定の回転数で回転され、巻付ガイド40がドラム2
8の周囲を旋転して緯糸12を巻付部30Aに巻付ける
。このとき、係止ピン62が穴63から抜出しているの
で、緯糸12は係止ピン67に係止されつつ貯留部30
Bに巻付けられる。
この巻付の進行により、4巻、そして5巻されるのであ
るが、4巻されると、検出装置59から切欠き検出信号
が発せられ、このときN=4となるので、その判定(ス
テップ42)に基づいて、ドライバ80に駆動信号を送
り、電磁アクチュエータ64のコイルを励磁して、係止
ピン62を穴63内に突入させ、緯糸の係止位置をとら
せる(ステップ43)。
このときNは−1にリセットされる。
これにより、5巻目のN=Oのときは次に巻かれる緯糸
12は貯留部30B側に巻かれるが、6巻目のN=1の
ときには、この係止ピン62により巻付部30A側に位
置させられ、5巻分の緯入れ1ビック分が区分される。
このようにドラム28への緯糸12の巻付数に基づいて
緯糸の測長量を規制する係止ピン62を動かすようにす
るので、測長量が狂うことがない。
次に主軸角度が110°になると、ドライバ81を介し
て電磁アクチュエータ69のコイルが励磁され、係止ピ
ン67が穴68から抜出す(ステップ51)、この直前
に主ノズル15からの空気噴射が開始されているので、
緯糸12はドラム28の貯留部30Bから引出されて経
糸18の開口内に緯入れされる。この緯入れは緯糸12
が係止ピン62に係止されて終了する。
次に主軸角度が265°になると、電磁アクチュエータ
69のコイルを消磁せしめて、スプリング70の弾発力
により係止ピン67を穴68内に突入させる(ステップ
61)。
次に主軸角度が300°になると、電磁アクチュエータ
64のコイルを消磁せしめて、スプリング65の弾発力
により係止ピン62を穴63から抜出す(ステップ71
)゛。これにより、これまでに係止ピン62に係止され
つつ巻付部30A側に約3巻巻付けられている緯糸12
を貯留部30Bにすべり移動させ、係止ピン67に係止
させる。以降は係止ピン67に係止されつつ貯留部30
Bに4巻目が巻かれる。
この後の作動は前述の繰返しである。
尚、この実施例では、ドラムを静止状態に保持しその周
囲を巻付ガイドを同転させるタイプの緯糸測長貯留装置
について示したが、巻付ガイドを固定しドラムを回転さ
せるタイプのものにも適用できる。また、ドラムは複数
本の棒状体を総枠状に配置したものでもよい、さらに、
1個の係止ピンでもって測長と緯入れを規制するタイプ
のものにも適用できる。さらにまた、この緯糸測長貯留
装置を複数並置して複数の緯糸を所定のパターンに従っ
て測長貯留するようにしてもよい。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、巻付ガイドとドラ
ムとの相対回転角度を検出し、ドラムへの緯糸の巻付数
に基づいて緯糸の測長量を規制する係止体を駆動するよ
うにしたので、測長量が狂うことがなく、これによる緯
入れ不良を生じることがなくなるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す緯糸測長貯留装置の断
面図、第2図は緯入れ装置全体の概略平面図、第3図は
第1図の■矢視図、第4図は検出装置のレイアウト図、
第5図は検出装置の断面図、第6図は制御装置のハード
ウェア構成を示すブロック図、第7図は制御装置のソフ
トウェア構成を示すフローチャート、第8図は従来の緯
糸測長貯1留装置の概略図、第9図は主軸角度と貯留状
態の変化の様子を示す図である。 12・・・緯糸  13・・・緯糸測長貯留装置  2
8・・・ドラム  40・・・巻付ガ、イド  53・
・・パルスモータ59・・・検出装置  62.67・
・・係止ピン  64.69・・・電磁アクチュエータ
  73・・・制御装置特許出願人  日産自動車株式
会社 代理人 弁理士 笹 島  富二雄 第3図 第42 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドラム(28)と、このドラム(28)回りを相対的に
    回転してドラム(28)に緯糸(12)を巻付ける巻付
    ガイド(40)と、所定のタイミングでドラム(28)
    上に緯糸(12)を係止しまた該係止を解除する係止体
    (62、67)とを含んで構成される織機の緯糸測長貯
    留装置において、前記巻付ガイド(40)またはドラム
    (28)を駆動して巻付ガイド(40)をドラム(28
    )回りを相対的に回転させる駆動手段として織機主軸駆
    動用のモータとは別のパルスモータ(53)を設け、ま
    た前記係止体(62、67)の駆動手段として電磁アク
    チュエータ(64、69)を設け、さらに前記巻付ガイ
    ド(40)とドラム(28)との相対回転角度を検出す
    る検出装置(59)と、この検出装置(59)の出力に
    基づいて少なくとも緯糸の測長量を規制する係止体(6
    2)の電磁アクチュエータ(64)を作動させる制御装
    置(73)とを設けたことを特徴とする織機の緯糸測長
    貯留装置。
JP3524985A 1985-02-26 1985-02-26 織機の緯糸測長貯留装置 Pending JPS61201050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3524985A JPS61201050A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 織機の緯糸測長貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3524985A JPS61201050A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 織機の緯糸測長貯留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201050A true JPS61201050A (ja) 1986-09-05

Family

ID=12436554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3524985A Pending JPS61201050A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 織機の緯糸測長貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0477877B1 (en) Positive feed picking device for a fluid jet loom
US4993459A (en) Supplying and guiding weft thread on weaving machines
JPS61201050A (ja) 織機の緯糸測長貯留装置
JP3403884B2 (ja) ジェットルームの緯糸張力付与装置
EP0580267B1 (en) A device for feeding a periodically operating yarn-consuming device
JPS633984B2 (ja)
JP3543891B2 (ja) 無杼織機のよこ入れ方法およびよこ入れ装置
JPS62215045A (ja) 流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置
JP2611702B2 (ja) ジェットルームにおける起動方法
JPH0545704B2 (ja)
JP2523745Y2 (ja) ドラム式測長貯留装置の制御装置
JP2565006B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JPS6257968A (ja) よこ糸の自動修復方法およびその装置
JP2761921B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ制御装置
JPS6262955A (ja) よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置
JP2611696B2 (ja) ジェットルームにおける織段発生防止方法
JPH0616945Y2 (ja) 三次元織機の経糸供給装置
JP2522058Y2 (ja) ドラム式測長貯留装置の制御装置
JPS58174654A (ja) 緯糸測長装置
JPH0241501B2 (ja)
JP2611697B2 (ja) ジェットルームにおける織段発生防止方法及び装置
JPH0686694B2 (ja) 流体噴射式織機の制御装置
JPS58214557A (ja) ジエツトル−ムの緯糸測長装置
JPS58214558A (ja) ジエツトル−ムの緯糸測長装置
JPH04343741A (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法