JPS62215045A - 流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置 - Google Patents

流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置

Info

Publication number
JPS62215045A
JPS62215045A JP5708186A JP5708186A JPS62215045A JP S62215045 A JPS62215045 A JP S62215045A JP 5708186 A JP5708186 A JP 5708186A JP 5708186 A JP5708186 A JP 5708186A JP S62215045 A JPS62215045 A JP S62215045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
locking body
drum
fluid jet
auxiliary locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5708186A
Other languages
English (en)
Inventor
英男 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5708186A priority Critical patent/JPS62215045A/ja
Publication of JPS62215045A publication Critical patent/JPS62215045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は流体噴射式織機におけるドラム式緯糸測長貯留
装置に関する。
(従来の技術〉 従来の流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置として、例え
ば特開昭57−29640号公報に記載の装置が知られ
ている。
これは、ドラム回りを相対回転する巻付ガイドにより緯
糸をドラムに巻付け、このドラムの緯入れノズル側端部
に配置した係止体を電磁アクチュエータにより駆動して
、ドラム面から抜き出すことにより緯入れノズルからの
流体噴射によって緯糸をドラムから巻戻しつつ緯入れし
、ドラム面に突入させることにより緯糸を係止するよう
にしたものであり、このものでは緯入れ時にドラムから
の巻戻し回数を検出していて、その回数が所定の値にな
ったときに係止体をドラム面に突入させ、これにより緯
入れlピック分の巻戻し回数したがって緯入れ長を規制
している。
(発明が解決しようとする問題点〉 ところで、織機においては、筬打時に筬又は緯入れノズ
ルと緯糸測長貯留装置の係止体との間で緯糸の経路長が
長くなることによって緯糸の筬打切れを生じることがあ
る。
この筬打切れは当然であるが、緯糸の引張強さと伸びに
関係し、対策不要の場合もあるが、綿糸のような比較的
弱い糸には何らかの対策が必要な場合が多く、このため
、前述のような係止体が1本の巻戻し回数制御方式の緯
糸測長貯留装置では、ドラムとは別に、カム・レバー機
構の緯糸弛め装置を設けるとか、筬打のときノズル先端
を戻す方向に移動させて緯糸の張り過ぎを防止するなど
の機構を付加している。
しかし、これらの機構は、いずれもドラムとは別個に設
けるものであるから、レイアウトやスペース上の問題点
があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、前述の巻戻
し回数制御方式の緯糸測長貯留装置において、簡単な機
構により筬打切れを防止することができるようにするこ
とを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は、緯糸が巻付けられるドラムの緯入
れノズル側に配置した係止体をドラム面から抜き出すこ
とにより緯入れノズルの流体噴射によって緯糸をドラム
から巻戻しつつ緯入れし、ドラム面に突入させることに
より緯糸を係止するようにした緯糸測長貯留装置におい
て、係止体より緯糸の巻戻し方向と反対側にずらして補
助係止体を配置し、この補助係止体を巻戻し検知信号に
基づいてドラム面に突入させることにより緯糸を係止し
て緯入れを終了させ、筬打過程においてドラム面から抜
き出すことにより緯糸を係止体に係止させる制御装置を
設けるようにしたものである。
(作用) すなわち、緯入れ開始時に係止体を抜き出して緯入れを
開始させ、適当なタイミングで補助係止体を突入させて
、次の巻戻しの終了時に緯糸を係止させて緯入れを終了
させ、これにより1ピック分の巻戻し回数を制御する。
そして、緯入れ終了後に係止体を突入させ、筬打過程に
おいて補助係止体を抜き出すことにより、緯糸を係止体
に移し、係止体と補助係止体のオフセット量に見合った
分、緯糸を緩めて筬打切れを防止する。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を説明する。
第1図及び第2図を参照し、緯糸測長貯留装置1は、テ
ーパ部2aとこれに続くストレート部2bとを有するド
ラム2と、このドラム2の周囲を旋転してドラム2のテ
ーパ部2aに緯糸Wを巻付ける巻付ガイド3とを備える
。ドラム2は、回転軸4の先端に図示しない軸受を介し
て相対回転自在に支持され、図示しない磁石により静止
状態に保持されている。巻付ガイド3は、回転軸4に取
付けられ、該回転軸4がステップモータ5により歯車6
及び7を介して駆動されることにより、該回転軸4と一
体に回転して、図示しない給糸体から回転軸4及び巻付
ガイド3の中空部を経て導がれる緯糸Wをドラム2のテ
ーパ部2aに巻付ける。
また、ドラム2のストレート部2aの先端付近に六8が
形成され、この六8に突入しまた抜き出される係止体9
が設けられる。この係止体9は電磁アクチュエータ10
の励磁により六8から抜き出されるよう駆動され、消磁
により六8に突入するよう駆動される。
さらに、ドラム2のストレート部2bで前記穴8より緯
糸Wの巻戻し方向(第2図R方向)と反対側かつ前記穴
8よりドラム2のテーパ部2a側へずらした位置に別の
穴11が形成され、この穴11に突入しまた抜き出され
る補助係止体12が設けられている。この補助係止体1
2は電磁アクチュエータ13の励磁により穴11に突入
するよう駆動され、消磁により穴11から退出するよう
駆動される。
この緯糸測長貯留装置lからの緯糸Wはドラム2の軸線
の延長上に配置したガイド14を介して緯入れノズル1
5に引通しである。尚、この例では緯入れノズル15は
筬16と一体に織機の前後方向に移動するようにしであ
る。17は経糸、18は織前、19は織布である。
20はマイクロコンピュータ内蔵の制御回路であって、
ステップモータ5の作動を制御し、ステンブモータ5を
介してドラム2に常に1ピック分以上の緯糸Wが貯留さ
れるよう巻付ガイド3の回転を制御する。
また、制御回路20は織機主軸の回転角度に対応した主
軸角度信号を出力するアングルセンサ21及びドラム2
から緯糸Wが1回巻戻される毎の緯糸Wの通過を検知し
て巻戻し検知信号を出力する巻戻し検知器22からの信
号に基づいて電磁アクチュエータ10.13の作動を制
御し、電磁アクチュエータ10.13を介して係止体9
及び補助係止体12の抜き出しと突入とを制御する。し
たがって、補助係止体12の制御装置は電磁アクチュエ
ータ13と制御回路20とで構成される。
尚、巻戻し検知器22は係止体9付近でドラム2よりや
や緯入れノズル15側に投・受光面を有し、緯糸Wがド
ラム2の周囲を旋転して巻戻されその投・受光面の前方
を通過すると、反射光を検知して巻戻し検知信号を出力
するようになっている。
そして、アングルセンサ21及び巻戻し検知器22から
の信号に基づく電磁アクチュエータ10.13を介して
の係止体9及び補助係止体12の作動制御は、制御回路
20内のマイクロコンピュータにより、第3図のフロー
チャートに従って行われる。
次に第3図のフローチャートと第4図のタイミングチャ
ートをあわせて参照しつつ作用を説明する。尚、筬打の
タイミングを00とする。
先ず80°になると、電磁アクチュエータlOが励磁さ
れる(第3図Sl、32)、これにより、係止体9はド
ラム2の穴8から抜は始め、100°で完全に抜ける。
すると、緯入れノズル15からの空気噴射によりドラム
2から緯糸Wが引出されて緯入れが行われる。
この緯入れ中、緯糸Wはドラム2回りを巻戻され、緯糸
Wが巻戻し検知器22の前方を通過する毎に巻戻し検知
信号が出力される。
そして、巻戻し回数が3回で1ピック分の場合、2回目
の巻戻しの終了時の2回目の巻戻し検知信号により電磁
アクチュエータ13が励磁される(第3図33.S4)
。これにより、補助係止体12がドラム2の穴11に突
入する。このため、3回目の巻戻しが終了するときに緯
糸Wが補助係止体12に係止されて緯入れが終了する。
次に緯入れ終了後の280°において電磁アクチュエー
タ10が消磁される(第3図35.36)。
これにより、係止体9は再び穴8に突入する。
そして、筬打過程の330°においてt磁アクチュエー
タ13が消磁される(第3図37.38)。
これにより、補助係止体12は再び穴11から抜き出さ
れる。すると、緯糸Wの係止部が補助係止体12から係
止体9へ変更、すなわち第2図に実線で示す状態から鎖
線で示す状態に変更され、それらの経路長差の分、緯糸
Wが緩められる。このため、第1図に示す1分、緯糸の
経路長が伸びても、前記の緩め分でこれを緩和でき、筬
打切れを防止できる。
尚、六8及び穴11はそれぞれドラム20周方向に長い
長大として形成してあり、係止体9及び補助係止体12
の電磁アクチュエータ10.13の取付位置を調整して
、穴8及び穴11内における係止体9及び補助係止体1
2の突入位置を調整することにより、補助係止体12か
ら係止体9への緯糸Wの受渡し時の緩め量を調整できる
ようにしである。
また、第2図中の穴11゛ は、使用する緯糸Wの撚り
の方向に応じステップモータ5の回転方向を変えて巻付
ガイド3による巻付は方向を変える場合に、補助係止体
12の電磁アクチュエータ13の取付位置を変えて補助
係止体12をこの穴11”に突入させまた抜き出すこと
で、巻付は方向が変わっても前述の緩め作用を行い得る
ようにするために設けである。勿論、この穴11′ と
穴11とは一連の穴としてもよい。
また、第5図に示すように、穴8と穴11とをドラム2
の軸線方向にはずらさず、ドラム2の周方向にのみずら
すようにして、補助係止体12を係止体9より緯糸Wの
巻戻し方向とは反対側にのみずらして配置するようにし
ても、同様な緩め作用が得られる。この場合に巻戻し方
向が変わるときは、係止体9を穴11に、補助係止体1
2を穴8に対応させればよい。勿論、六8と穴11とを
一連の穴としてもよい。
さらに、以上の実施例では、係止体9は電磁アクチュエ
ータ10の励磁により抜き出すようにし、補助係止体1
2については電磁アクチュエータ13の励磁により突入
させるようにしである。
これは、係止体9の抜き出しは緯入れ開始に関連し、補
助係止体12の突入は巻戻し回数の制御に関連し、共に
精度よく制御することが必要であることによる。すなわ
ち、電磁アクチュエータ10゜13のソレノイドのイン
ダクタンスに対し付加抵抗と電圧を上げて応答速度を速
くする急速過励磁によって精度を向上させているのであ
る。この場合、消磁のときはサージ電流により応答速度
が遅くなるが、係止体9の突入と補助係止体12の抜き
出しのタイミングについてはさほど精度を要求されない
ので、何ら問題は生じない。
尚、係止体はカム等による機械駆動式であってもよい。
(発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、正確な巻戻し回数
の制御を実現しつつ、緯糸の筬打切れを防止でき、しか
もその防止機構をドラムに設けるのでコンパクトに達成
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す緯糸測長貯留装置の平
面図、第2図は第1図の■矢視図、第3図は係止体及び
補助係止体の動作制御のフローチャート、第4図は係止
体及び補助係止体の作動タイミングを示すタイミングチ
ャート、第5図は他の実施例を示す図である。 2・・・ドラム  3・・・巻付ガイド  5・・・ス
テップモータ  8・・・穴  9・・・係止体  l
O・・・電磁アクチュエータ  11・・・穴  12
・・・補助係止体13・・・電磁アクチュエータ  1
5・・・緯入れノズル20・・・制御回路  21・・
・アングルセンサ  22・・・巻戻し検知器 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第2図 第5図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドラム(2)回りを相対回転する巻付ガイド(3)によ
    って緯糸(W)をドラム(2)に巻付け、このドラム(
    2)の緯入れノズル(15)側に配置した係止体(9)
    をドラム面から抜き出すことにより緯入れノズル(15
    )の流体噴射によって緯糸(W)をドラム(2)から巻
    戻しつつ緯入れし、ドラム面に突入させることにより緯
    糸(W)を係止するようにした流体噴射式織機の緯糸測
    長貯留装置において、前記係止体(9)より緯糸の巻戻
    し方向と反対側にずらして補助係止体(12)を配置し
    、この補助係止体(12)をドラム面に突入させること
    により緯糸を係止して緯入れを終了させ、筬打過程にお
    いてドラム面から抜き出すことにより緯糸を前記係止体
    (9)に係止させる制御装置(20)を設けたことを特
    徴とする流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置。
JP5708186A 1986-03-17 1986-03-17 流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置 Pending JPS62215045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708186A JPS62215045A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708186A JPS62215045A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215045A true JPS62215045A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13045527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5708186A Pending JPS62215045A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110590U (ja) * 1987-01-07 1988-07-15
JPH02242948A (ja) * 1989-03-11 1990-09-27 Kasuga Denki Kk 緯糸の供給方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144254A (en) * 1980-04-12 1981-11-10 Nissan Motor Apparatus for adjusting tension of weft yarn of shuttleless loom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144254A (en) * 1980-04-12 1981-11-10 Nissan Motor Apparatus for adjusting tension of weft yarn of shuttleless loom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110590U (ja) * 1987-01-07 1988-07-15
JPH02242948A (ja) * 1989-03-11 1990-09-27 Kasuga Denki Kk 緯糸の供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174039B1 (en) Speed control for weft feed spool in weaving looms
JPH0144812B2 (ja)
JPS62215045A (ja) 流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置
JPS61152851A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPH02145832A (ja) 織機のよこ糸を供給および案内する方法ならびに装置
JP3278874B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れ制御装置
JP2773901B2 (ja) 緯糸貯留測長装置
JPS61201050A (ja) 織機の緯糸測長貯留装置
JPS59204947A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長装置
JP3543891B2 (ja) 無杼織機のよこ入れ方法およびよこ入れ装置
JPH0615734B2 (ja) 織機の緯糸張力検出器
JP2929775B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸測長方法
JP2761921B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ制御装置
JP2543822Y2 (ja) 流体噴射式織機
JPH0380897B2 (ja)
JPS60181347A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長方法
JPS6253446A (ja) 緯糸貯留装置の緯糸係止体の駆動装置
JP2589726Y2 (ja) よこ糸監視装置
JP2910875B2 (ja) 緯糸測長貯留装置の予備巻制御装置
JPH0711190Y2 (ja) ドラム式測長貯留装置の解舒制御装置
JPH0713341B2 (ja) よこ入れ制御装置
JP2588258Y2 (ja) よこ糸ブレーキ・引き戻し用の操作装置
JP2611697B2 (ja) ジェットルームにおける織段発生防止方法及び装置
JPS5876552A (ja) 断片織機におけるドラム式緯糸貯留装置のスリツプ防止装置
JPS6262966A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去装置