JP2565006B2 - ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法 - Google Patents

ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法

Info

Publication number
JP2565006B2
JP2565006B2 JP3047040A JP4704091A JP2565006B2 JP 2565006 B2 JP2565006 B2 JP 2565006B2 JP 3047040 A JP3047040 A JP 3047040A JP 4704091 A JP4704091 A JP 4704091A JP 2565006 B2 JP2565006 B2 JP 2565006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
weaving
weft insertion
shot
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3047040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04289245A (ja
Inventor
正己 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP3047040A priority Critical patent/JP2565006B2/ja
Publication of JPH04289245A publication Critical patent/JPH04289245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565006B2 publication Critical patent/JP2565006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジェツトルームにおける
1ショット緯入れ方法に係り、特に製織停止中の機台の
スロー逆転或いはスロー正転に起因する織段発生を防止
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】手動或いは経糸切断発生によって織機運
転が停止した後に再び起動する際には機台立ち上がり特
性に関連して筬打ち強度が充分でなく、織布に薄段が発
生する傾向にある。又、緯入れミス発生によって織機の
運転が停止した後に機台をスロー逆転してミス糸除去処
理を行い、その後に機台再起動を行った場合にはミス糸
除去のために行われる機台スロー逆転の際に製織直後の
織前近傍の織物組織が緩み、織前が本来の位置より織機
の後方へ移動してしまうことに起因して厚段発生の傾向
がある。
【0003】このような織段発生を防止するための手段
が特開昭60ー231849号公報、特開昭61ー55
241号公報、特開昭62ー263352号公報、実開
昭63ー94988号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】織段の種類には所謂綾
枕と言われるものがある。製織停止中の織機機台のスロ
ー逆転あるいはスロー正転によって織布の織前が筬によ
って叩かれると、織前上の緯糸が織布の上下方向にず
れ、この製織部位が織布の上で枕状に盛り上がる。この
ような綾枕は綾織物で生じ易いが、前記各従来の織段発
生防止手段では綾枕の発生を防止することは出来ない。
【0005】本発明は、他の織機に比べて緯入れミスの
生じ易いジェットルームにおけるこのような織段発生を
防止を含めた1ショット緯入れ方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために第1の発明で
は、製織運転開始前に製織時の緯入れ長さよりも長い緯
糸を1本前記噴射作用によって緯入れし、この緯糸の最
遠到達位置を製織時の緯糸最遠到達位置よりも遠くし
た。第2の発明では、製織停止直前に緯入れされた緯糸
を織前から除去処理するための機台スロー逆転の前に予
め織前を正規の位置から織布側へ移動しておき、前記機
台スロー逆転後に織前を正規の位置へ復帰させ、製織停
止直前に緯入れされた緯糸を織前から除去処理した後、
この除去緯糸に代えて製織時の緯入れ長さよりも長い新
たな緯糸を1本前記噴射作用によって緯入れし、新たな
緯糸の最遠到達位置を製織時の緯糸最遠到達位置よりも
遠くした。
【0007】
【作用】製織停止直前に緯入れされた緯糸を織前から除
去するには機台をスロー逆転して経糸開口を最大にし、
緯糸の織込み状態を解除する必要がある。この機台操作
の際に筬が織前を叩き、織前上の緯糸が織布の上下方向
へずれる。この緯糸を除去すると共に、新たな緯糸を1
本緯入れした後、製織再開に適した位置に筬を移行す
る。除去緯糸に代えて新たな緯糸を1本緯入れしておか
ない場合には製織再開に適した位置に筬を移行するため
に1回以上織機機台をスロー逆転する必要がある。この
スロー逆転によって筬が織前を叩き、綾枕が発生する。
除去緯糸に代えて新たな緯糸を1本緯入れしておくこと
によって製織再開に適した位置に筬を移行する過程で筬
が織前を経由させないようにすることができ、綾枕発生
を防止できる。
【0008】緯入れ用メインノズルからの緯糸抜けを防
止するために緯糸に微噴射を作用させることが行われる
が、この微噴射は緯糸の撚り戻りを生じさせる。この撚
り戻りは緯糸の糸強力の低下に繋がり、緯入れ噴射作用
による糸切れ発生の原因となる。綾枕発生防止のための
緯入れの際に製織時の長さよりも長い緯糸を用いること
によって緯糸の撚り戻り先端部を織幅領域外へ出しつつ
必要な緯入れ長さを確保することができ、糸切れによる
1ショット緯入れミスを防止することができる。
【0009】第2の発明では緯糸除去のための機台スロ
ー逆転の際に織前が筬打ち位置から織布側へ逃げてお
り、機台スロー逆転の際にミス糸を叩くことによる軽微
な綾枕発生も確実に防止できる。
【0010】
【実施例】以下、第1の発明を具体化した一実施例を図
1〜図13に基づいて説明する。図2は織機全体の側面
図を略体的に示す。Mは機台モータであり、機台モータ
Mは主制御コンピュータC0 の作動制御を受ける。1は
機台モータMから独立した正逆転可能な送り出しモータ
であり、送り出しモータ1はワープビーム2を駆動す
る。ワープビーム2から送り出される経糸Tはバックロ
ーラ3及びテンションローラ4を経由して綜絖5及び変
形筬6を通される。織布Wはエキスパンションバー7、
サーフェスローラ8、プレスローラ9及びしわ取りガイ
ド部材10を経由してクロスローラ11に巻き取られ
る。
【0011】テンションローラ4はテンションレバー1
2の一端部に取り付けられており、テンションレバー1
2の他端部に取付られた引っ張りばね13により所定の
張力が経糸Tに付与されるようになっている。テンショ
ンレバー12は検出レバー14の一端に回転可能に支持
されており、検出レバー14の他端にはロードセル15
が連結されている。経糸張力はテンションローラ4、テ
ンションレバー12及び検出レバー14を介してロード
セル15に伝えられ、ロードセル15は経糸張力に応じ
た電気信号を主制御コンピュータC0 に出力する。
【0012】主制御コンピュータC0 は予め設定された
張力と前記入力信号によって把握される検出張力との比
較及び機台回転角度検出用ロータリエンコーダ16から
の検出信号で把握されるワープビーム径に基づいて送り
出しモータ1の回転速度を制御する。これにより通常運
転時の経糸張力が制御され、製織中の織段発生防止が行
われる。
【0013】主制御コンピュータC0 は起動スイッチ1
7からのON信号に基づいて送り出しモータ1の正転作
動を指令し、送り出しモータ1に組み込まれたロータリ
エンコーダ1aからの回転速度検出信号に基づいて送り
出しモータ1の回転速度をフィードバック制御する。サ
ーフェスローラ8は機台モータMから独立した正逆転可
能な巻取りモータ18に作動連結されている。主制御コ
ンピュータC0 は巻取りモータ18に組み込まれたロー
タリエンコーダ18aからの回転速度検出信号に基づい
て巻取りモータ18の回転速度をフィードバック制御す
る。
【0014】図1は緯入れ装置の正面を略体的に示す。
19は巻付方式の緯糸測長貯留装置である。緯糸測長貯
留装置19で測長貯留された緯糸Yは緯入れ用メインノ
ズル20から射出緯入れされ、複数の緯入れ用補助ノズ
ル群21,22,23,24のリレー噴射へと受け継が
れる。緯糸末端には反射式光電センサからなる緯糸検出
器25が設置されており、緯糸Yの先端到達の有無を判
断するための情報が緯糸検出器25によって得られる。
【0015】緯糸測長貯留装置19の糸巻付面19aか
らの緯糸引出し解舒及び停止は係止ピン26aを駆動す
る電磁ソレノイド26の励消磁によって行われる。電磁
ソレノイド26の励消磁制御は補助制御コンピュータC
1 からの指令により行われ、補助制御コンピュータC1
は主制御コンピュータC0 から得られる機台回転角度検
出情報に基づいて電磁ソレノイド26の励消磁を制御す
る。
【0016】糸巻付面19aの近傍には反射式光電セン
サからなる緯糸解舒検出器27が設置されており、糸巻
付面19aから引出し解舒される緯糸Yが緯糸解舒検出
器27によって検出される。補助制御コンピュータC1
は緯糸解舒検出器27からの検出解舒数nが設定数N
(本実施例ではN=3)に達すると電磁ソレノイド26
の消磁を指令し、係止ピン26aが糸巻付面19aに係
合して緯糸引出し解舒を阻止する。
【0017】緯入れ用メインノズル20の緯入れ用圧力
エア噴射は電磁バルブV1 の励消磁によって制御され、
緯入れ用補助ノズル群21〜24における圧力エア噴射
は電磁バルブV2,3,4,5 の励消磁により制御され
る。電磁バルブV1 は圧力エア供給タンク28に接続さ
れており、電磁バルブV2 〜V4 は別の圧力エア供給タ
ンク29に接続されている。電磁バルブV5 はさらに別
の圧力エア供給タンク30に接続されている。各電磁バ
ルブV1,i (i=2〜5)の励消磁制御は補助制御コ
ンピュータC2 からの指令により行われる。
【0018】補助制御コンピュータC2 は主制御コンピ
ュータC0 から得られる機台回転角度検出情報に基づい
て各電磁バルブV1,i を励消磁制御する。電磁バルブ
1,i の励消磁制御は電磁バルブV1 側からリレー的
に行われ、このリレー励消磁制御のためのデータは入力
装置31によって主制御コンピュータC0 に入力され
る。
【0019】緯入れ用メインノズル20には微風管路3
3が接続されており、微風管路33上には逆止弁34が
介在されている。微風管路33には低圧エアが常時供給
されており、緯入れ用噴射以外のときには緯入れ用メイ
ンノズル20は微噴射する。この微噴射は緯入れ用メイ
ンノズル20からの糸抜けを防止し、この糸抜け防止は
織機停止時においても行われる。
【0020】緯入れ用メインノズル20の直上には緯糸
処理装置32が設置されている。緯糸処理装置32は特
開平2ー61138号公報に開示される緯糸処理装置と
同タイプであり、緯入れミスした緯糸に後続する緯糸の
緯入れを阻止すると共に、この後続緯糸を手掛かりとし
て織布Wの織前W1 上のミス糸を自動的に引出し除去す
る。この緯入れミス処理は主制御コンピュータC0によ
って制御される。
【0021】図9〜図13のフローチャートは緯入れミ
ス処理プログラム及び綾枕発生防止プログラムを表す。
綾枕発生防止プログラムを遂行する上で必要な励消磁タ
イミング、噴射圧、緯糸種類、織幅等の情報は入力装置
31によって主制御コンピュータC0 に入力される。主
制御コンピュータC0 は綾枕発生防止のための電磁バル
ブV1 ,Vi のリレー励消磁タイミング情報を補助制御
コンピュータC2 に転送すると共に、綾枕発生防止のた
めの電磁ソレノイド26の励磁タイミング情報を補助制
御コンピュータC1 へ転送する。
【0022】以下、図9〜図13のフローチャートに基
づいて綾枕発生防止制御を説明する。緯入れミスが発生
した場合、主制御コンピュータC0 は緯糸検出器25か
らの異常検出情報に基づいて機台モータM、送り出しモ
ータ1及び巻き取りモータ18の作動停止を指令する。
各モータM,1,18は図8に曲線D1,2,3 で示す
ように同期して停止し、経糸送り出し及び織布巻き取り
が停止すると共に、変形筬6が図3に示す筬打ち直前の
位置に停止する。図8の信号S1 は製織停止信号であ
る。
【0023】緯入れミスが発生すると、各モータM,
1,18が停止するまでの間に緯糸処理装置32が作動
し、ミス糸Y1 に後続する緯糸の緯入れが阻止される。
各モータM,1,18は停止後に曲線D4,5,6 で示
すようにスロー逆転する。このスロー逆転によって機台
が1回半程逆転し、図4に示すように経糸Tが最大開口
を形成する。この開口形成により織前W1 上のミス糸Y
1 が経糸Tの把持作用から解放され、後続緯糸を手掛か
りとした緯糸処理装置32の引出し作用によって織前W
1 上のミス糸Y1 が織前W1 から経糸開口の側方へ引出
し除去される。
【0024】変形筬6は図3の位置から図4の位置まで
移行する間に織前W1 の正規の位置P、即ち筬打ち位置
を経由する。従って、織前W1 上のミス糸Y1 は変形筬
6によって叩かれ、ミス糸Y1 が織布Wの上下方向へず
らされる。このような緯糸織込状態が綾枕をもたらす
が、ミス糸Y1 は緯糸処理装置32によって引出し除去
されるため、ミス糸Y1 が綾枕発生の原因となることは
ない。
【0025】各モータM,1,18の同期したスロー逆
転により経糸Tがスロー引き戻しされると共に、織布W
がスロー巻き戻しされる。スロー引き戻し量及びスロー
巻き戻し量は同一であり、織前W1 は機台のスロー逆転
量に対応する位置変位を受ける。緯入れミス処理が終了
すると、主制御コンピュータC0 は起動信号S2 の入力
に備える。起動スイッチ17のON操作によって起動信
号S2 が入力すると、主制御コンピュータC0 は1ショ
ット緯入れ開始用基準信号S3 を補助制御コンピュータ
1,2 へ出力する。
【0026】補助制御コンピュータC1 は主制御コンピ
ュータC0 から得られる製織停止信号S1 に応答して電
磁ソレノイド26の励消磁制御を停止し、基準信号S3
の入力に備える。基準信号S3 が入力すると、補助制御
コンピュータC1 は所定時間をおいて電磁ソレノイド2
6を励磁する。この励磁により係止ピン26aが糸巻付
面19aから離間し、糸巻付面19aからの緯糸引出し
解舒が可能となる。
【0027】補助制御コンピュータC2 は主制御コンピ
ュータC0 から得られる製織停止信号S1 に応答して電
磁バルブV1 , i の励消磁制御を停止すると共に、基
準信号S3 の入力に備える。基準信号S3 が入力する
と、補助制御コンピュータC2 は所定時間をおいて電磁
バルブV1,i の所定タイミングによる1ショットリレ
ー励消磁制御を行なう。
【0028】図8の曲線Eは電磁ソレノイド26の1シ
ョット励消磁を表し、曲線F1 は電磁バルブV1 の励消
磁を表す。又、曲線Fi (i=2〜5)は各電磁バルブ
i の1ショット励消磁を表す。緯糸Y2 は図8の曲線
E,F1,i で表す励消磁制御によって図5,6に示す
ように1ショット緯入れされる。図8の曲線Gは緯糸解
舒検出信号を表す。緯糸解舒検出器27からの検出緯糸
解舒数nが設定数(N+1)に達すると、補助制御コン
ピュータC1 は電磁ソレノイド26を消磁する。この消
磁により係止ピン26aが糸巻付面19aに係合し、緯
糸引出し解舒が阻止される。
【0029】図5の位置Tw1 は検出緯糸解除数nが設
定数Nの場合、即ち製織時の緯糸Yの先端到達位置であ
る。位置Tw2 は検出緯糸解除数nが設定数(N+1)
の場合、即ち1ショット緯入れ時の緯糸Y2 の先端到達
位置である。又、緯糸検出器25の設置位置は捨耳切断
位置に略対応し、この設置位置が織幅領域の末端に相当
する。。従って、両位置Tw1 ,Tw2 の間隔Lは糸巻
付面19a上の緯糸1巻分に等しく、緯糸Y2 の先端部
は織幅領域外に出る。
【0030】織機停止中においても微風管路33からの
圧力エア供給によって緯入れ用メインノズル20は微噴
射しており、緯糸Y2 の先端部は織機停止中においても
緯入れ用メインノズル20の微噴射にさらされている。
この微噴射は緯糸の撚り戻りをもたらすものであり、織
機停止という比較的長い時間にわたって微噴射を受けれ
ば緯糸の撚り戻りが大きくなり、糸強力が低下する。そ
のため、1ショット緯入れを行なった際に緯糸Y2 の先
端部が緯入れ用メインノズル20内で吹き切れるおそれ
がある。あるいは係止ピン26aの引き出し阻止による
緯糸Y2 の緯入れ終了時のショックによって緯糸Y2
撚り戻り先端部が吹き切れるおそれがある。緯糸Y2
長さが製織時の長さの場合、緯糸Y2 の撚り戻り先端部
が吹き切れると緯糸Y2 の先端が織幅領域の末端に達し
ないという1ショット緯入れミスが生じ、織機運転を再
開すれば織傷が発生する。
【0031】しかしながら、緯糸Y2 の長さは製織時の
緯糸Yの長さよりもLだけ長くしてあり、糸巻付面19
a上の緯糸1巻分の長さLは緯入れ用メインノズル20
内における撚り戻り長さよりも長い。従って、吹き切れ
た後の緯糸Y2 の先端は緯糸検出器25の設置位置に達
し、緯糸Y2 の撚り戻り先端部は全て織幅領域外へ出
る。即ち、緯糸Y2 の撚り戻り先端部が吹き切れても緯
糸Y2 の先端は織幅領域の末端に達し、緯入れミスとな
ることはない。
【0032】製織再開後にまず筬打ちされる緯糸Y2
緯入れ用補助ノズル群24の噴射作用によって製織再開
初期まで張力を付与される。1ショット緯入れされた緯
糸Y 2 は図5に矢印Rで示すようにこの張力付与によっ
て変形筬6の緯入れ通路6a内で良好な姿勢に保たれ、
この良好な姿勢のまま筬打ちされる。従って、織傷とな
り易い緩み状態のままで緯糸Y2 が筬打ちされることは
ない。又、緯入れ通路6a内から緯糸Y2 が外れてしま
うという事態が生じることもない。
【0033】緯入れ末端側に到達した緯糸Y2 の撚り戻
り先端部は比較的長い時間にわたって緯入れ用補助ノズ
ル群24の噴射作用にさらされ、緯入れ終了後において
も緯糸Y2 の撚り戻り先端部の吹き切れが生じ易い。し
かしながら、緯糸Y2 の撚り戻り先端部が織幅領域外に
あるために吹き切れが生じても1ショット緯入れミスと
はならない。
【0034】なお、緯糸検出器25の検出タイミングは
1ショット緯入れされた緯糸の予想到達タイミングに合
わせて設定されており、緯入れ用メインノズル20内で
吹き切れた切断片が緯糸検出器25によって検出される
ことはない。1ショット緯入れされた緯糸Y2 が緯糸検
出器25によって検出されると、主制御コンピュータC
0 はこの検出情報に基づいて機台モータM、送り出しモ
ータ1及び巻き取りモータ18を図8の曲線D7,8,
9 で示すように同期してスロー正転させる。この同期ス
ロー正転により変形筬6が図6の位置から図7の製織再
開に適した位置へ移行する。この製織再開に適した位置
は筬打ち直前の位置であり、この位置から変形筬6を筬
打ち揺動させることによって製織再開後の第1回目の緯
入れ緯糸の緯入れ及び筬打ちが円滑に行われる。このス
ロー正転の際には変形筬6が筬打ち位置Pを経由するこ
とはなく、織前W1 が変形筬6によって叩かれることは
ない。
【0035】除去されたミス糸Y1 に代えて新たな緯糸
2 を1ショット緯入れしておかない場合(即ち図6か
ら緯糸Y2 を省いた場合)、この状態から製織再開に適
した位置へ変形筬6を移行するにはミス糸Y1 より先に
緯入れされた緯糸Y3 を筬打ち位置Pへ引き戻しておか
ねばならない。そのため、機台を緯糸Y3 の筬打ち前の
位置まで逆転しなければならず、変形筬6が筬打ち位置
Pを経由する。従って、新たな緯糸Y2 を1ショット緯
入れしておかない場合には製織再開位置へのスロー逆転
の過程で変形筬6が織前W1 を叩き、綾枕が発生する。
【0036】ミス糸Y1 に代えて緯糸Y2 を1ショット
緯入れしておく場合には、製織再開の際にこの1ショッ
ト緯入れされた緯糸Y2 を筬打ち位置Pへ引き戻せばよ
い。この場合の機台の回転はスロー正転となり、筬打ち
前の位置が再起動位置となるため、変形筬6が筬打ち位
置Pを経由することはない。従って、織前W1 が変形筬
6によって叩かれることはなく、綾枕が発生することは
ない。
【0037】なお、織機の再起動位置は自由に設定する
ことができ、正転方向に移行する場合にのみ限らず逆転
方向でもよく、又、1ショット緯入れを行った位置から
直接再起動してもよい。さらに正逆転方向に移行する場
合でもその移行量は自由に設定することができ、いずれ
にしても変形筬6が筬打ち位置Pを経由しない状態で再
起動位置の設定が可能となる。
【0038】変形筬6が図7の製織再開位置へ移行する
と、主制御コンピュータC0 は1ショット緯入れ終了用
基準信号S4 を各補助制御コンピュータC1,2 へ出力
する。補助制御コンピュータC1 は基準信号S4 に応答
して電磁ソレノイド26の製織用励消磁制御へ移行す
る。
【0039】補助制御コンピュータC2 は基準信号S4
の入力に応答して電磁バルブV5 を消磁し、電磁バルブ
1 〜V5 の製織用リレー励消磁制御へ移行する。そし
て、主制御コンピュータC0 は図8の曲線D10, 11,
12で示すように機台モータM、送り出しモータ1及び
巻き取りモータ18を同期して正転開始し、製織が再開
される。
【0040】図14〜図19は第2の発明の実施例を示
し、図16〜図19のフローチャートは主制御コンピュ
ータC0 における緯入れミス処理プログラム及び織段発
生防止プログラムを表す。装置構成及び補助制御コンピ
ュータC1,2 の制御機能は前記実施例と同様である
が、主制御コンピュータC0 の制御機能は前記実施例と
異なる。
【0041】緯入れミスが発生すると、各モータM,
1,18が図15の曲線D1,2,3 で示すように同期
して停止し、変形筬6が筬打ち直前で停止する。機台停
止後、主制御コンピュータC0 は曲線D4 で示すように
入力装置31によって入力設定された設定量Q+ だけの
スロー正転を送り出しモータ1に対して指令すると同
時、曲線D5 で示すように入力装置31によって入力設
定された設定量R+ だけのスロー正転を巻き取りモータ
18に対して指令する。即ち、緯入れミス処理のための
機台モータMの所定量スロー逆転に先立って送り出しモ
ータ1の所定量Q+ だけのスロー正転及び巻き取りモー
タ18の設定量R+ だけのスロー正転が行われる。両モ
ータ1,18のスロー正転により経糸Tが所定量ρだけ
スロー送り出しされると共に、織布Wが所定量ρだけス
ロー巻き取りされる。スロー送り出し及びスロー巻き取
りによって織前W1 が図14に示すように所定量ρだけ
正規の位置Pから織布W側へ移動する。
【0042】送り出しモータ1及び巻き取りモータ18
の所定量スロー正転後、機台モータMが図15に曲線D
6 で示すようにスロー逆転し、機台が1回半程スロー逆
転する。このスロー逆転により変形筬6が図14の実線
で示す位置から鎖線で示す最後退位置へ移動し、経糸T
が最大開口を形成する。この開口形成によって織前W 1
上のミス糸Y1 が経糸Tの把持作用から解放され、緯入
れミス処理が可能となる。送り出しモータ1及び巻き取
りモータ18は曲線D7,8 で示すように機台モータM
のスロー逆転と同期してスロー逆転する。
【0043】最大開口形成後、図15に曲線D9 で示す
ように送り出しモータ1が所定量Q - スロー逆転すると
共に、曲線D10で示すように巻き取りモータ18が同期
して所定量R- スロー逆転する。両モータ1,18の同
期スロー逆転により経糸Tが所定量ρだけスロー引き戻
しされると共に、織布Wが所定量ρだけスロー巻き戻し
され、織前W1 が正規の位置Pへ変位復帰する。
【0044】織前W1 が正規の位置Pへ復帰した後、ミ
ス糸Y1の除去処理、新たな緯糸Y 2 の1ショット緯入
れ及び製織再開が前記実施例と同様に行われる。前記実
施例で説明したように、緯入れミス処理のための機台の
1回半程のスロー逆転によって変形筬6が図14の実線
で示す停止位置から鎖線で示す最後退位置へ移動する間
に正規の位置、即ち筬打ち位置Pを経由する。従って、
織前W1 が筬打ち位置Pにある場合には織前W1 が変形
筬6によって叩かれることになる。しかしながら、緯入
れミス処理のための機台スロー逆転に先立って織前W1
が筬打ち位置Pから織布W側へ逃れているため、織前W
1 が変形筬6によって叩かれることはない。従って、ミ
ス糸Y1 より先に緯入れされた緯糸Y3,4 等が織布W
の上下方向へずらされることはなく、緯糸Y3,4 のず
れに起因する綾枕が生じることはない。即ち、この実施
例における綾枕防止は前記実施例よりもさらに確実であ
る。
【0045】本発明は綾枕発生防止のみならず特開昭5
8−197350号公報に開示されるような再起動時の
緯入れトラブルを回避するための1ショット緯入れの実
施にも適用可能である。さらに本発明はエアプール方式
の緯糸測長貯留装置を用いたジェットルームに適用する
ことも可能である。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように第1の発明は、製織
開始前に製織時の緯入れ長さよりも長い新たな緯糸を1
本前記噴射作用によって緯入れし、この緯糸の最遠到達
位置を製織時の緯糸最遠到達位置よりも遠くしたので、
緯糸除去処理後の再起動の際に筬が織前を経由すること
がなくなると共に、1ショット緯入れされた緯糸の先端
部が吹き切れを起こした場合にも緯糸の先端が織幅領域
の末端に到達し、吹き切れに起因する1ショット緯入れ
ミス発生を防止し得るという効果を奏する。
【0047】第2の発明は、製織停止直前に緯入れされ
た緯糸を織前から除去処理するための機台スロー逆転の
前に予め織前を正規の位置から織布側へ移動しておき、
前記機台スロー逆転後に織前を正規の位置へ復帰させる
ようにしたので、緯糸除去のための機台スロー逆転の際
にミス糸を叩くことによる軽微な綾枕発生も確実に防止
できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】1ショット緯入れを制御するための回路を組み
込んだ略体正面図である。
【図2】織機全体の略体側面図である。
【図3】ミス糸の織込状態を示す拡大側面図である。
【図4】ミス糸の織込状態を解除した状態を示す拡大側
面図である。
【図5】1ショット緯入れ状態を示す略体正面図であ
る。
【図6】1ショット緯入れ状態を示す拡大側面図であ
る。
【図7】変形筬を製織再開位置へ移行した状態を示す拡
大側面図である。
【図8】1ショット緯入れのための励消磁制御を表すグ
ラフである。
【図9】第1の発明の緯入れ処理プログラム及び1ショ
ット緯入れ制御プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図10】第1の発明の緯入れ処理プログラム及び1シ
ョット緯入れ制御プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図11】第1の発明の緯入れ処理プログラム及び1シ
ョット緯入れ制御プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図12】第1の発明の緯入れ処理プログラム及び1シ
ョット緯入れ制御プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図13】第1の発明の緯入れ処理プログラム及び1シ
ョット緯入れ制御プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図14】第2の発明における織前の変位を示す拡大側
面である。
【図15】1ショット緯入れのための励消磁制御を表す
グラフである。
【図16】第2の発明の緯入れ処理プログラム及び1シ
ョット緯入れ制御プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図17】第2の発明の緯入れ処理プログラム及び1シ
ョット緯入れ制御プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図18】第2の発明の緯入れ処理プログラム及び1シ
ョット緯入れ制御プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図19】第2の発明の緯入れ処理プログラム及び1シ
ョット緯入れ制御プログラムを表すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
20…緯入れ用メインノズル、21〜24…緯入れ用補
助ノズル群、Y1 …ミス糸、Y2 …緯糸、W1 …織前、
0 …主制御コンピュータ、C1,2 …補助制御コンピ
ュータ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯入れ用メインノズル及び緯入れ用補助ノ
    ズルの噴射作用によって緯糸を緯入れするジェットルー
    ムにおいて、製織運転開始前に製織時の緯入れ長さより
    も長い緯糸を1本前記噴射作用によって緯入れし、この
    緯糸の最遠到達位置を製織時の緯糸最遠到達位置よりも
    遠くしたジェットルームにおける1ショット緯入れ方
    法。
  2. 【請求項2】緯入れ用ノズルの噴射作用によって緯糸を
    緯入れするジェットルームにおいて、製織停止直前に緯
    入れされた緯糸を織前から除去処理するための機台スロ
    ー逆転の前に予め織前を正規の位置から織布側へ移動し
    ておき、前記機台スロー逆転後に織前を正規の位置へ復
    帰させ、製織停止直前に緯入れされた緯糸を織前から除
    去処理した後、この除去緯糸に代えて製織時の緯入れ長
    さよりも長い新たな緯糸を1本前記噴射作用によって緯
    入れし、新たな緯糸の最遠到達位置を製織時の緯糸最遠
    到達位置よりも遠くしたジェットルームにおける1ショ
    ット緯入れ方法。
JP3047040A 1991-03-12 1991-03-12 ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法 Expired - Lifetime JP2565006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047040A JP2565006B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047040A JP2565006B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04289245A JPH04289245A (ja) 1992-10-14
JP2565006B2 true JP2565006B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=12764054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047040A Expired - Lifetime JP2565006B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565006B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521106A1 (de) * 1995-06-09 1996-12-12 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren zur Schußstoppbehebung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04289245A (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565006B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP3170863B2 (ja) ジェットルームにおける止段防止方法
JP2906716B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2596231B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れ制御装置
JP2611702B2 (ja) ジェットルームにおける起動方法
JP3134331B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP2611703B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP2906731B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP2611696B2 (ja) ジェットルームにおける織段発生防止方法
JPH04281046A (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2611697B2 (ja) ジェットルームにおける織段発生防止方法及び装置
JP3087347B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JPH04308257A (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP3132071B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP3006280B2 (ja) 織機における止段防止方法
JP3387174B2 (ja) パイル織機における緯入れミス検出方法
JP4057089B2 (ja) 織機における織段発生防止方法及び装置
JP2659711B2 (ja) 無杼織機における起動準備装置
JP2679431B2 (ja) ジェットルームにおける緯系処理方法
JP3417010B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れミス糸の除去処理方法
JPH01162847A (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JP2002069801A (ja) 不良糸除去における緯糸切断方法
JP2004360117A (ja) 織機における織段発生防止方法及び装置
JPS58203141A (ja) ジエツトル−ムの停台方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15