JPS6262955A - よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置 - Google Patents

よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置

Info

Publication number
JPS6262955A
JPS6262955A JP19954085A JP19954085A JPS6262955A JP S6262955 A JPS6262955 A JP S6262955A JP 19954085 A JP19954085 A JP 19954085A JP 19954085 A JP19954085 A JP 19954085A JP S6262955 A JPS6262955 A JP S6262955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
weft yarn
storage drum
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19954085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672344B2 (ja
Inventor
竹鼻 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP19954085A priority Critical patent/JPH0672344B2/ja
Priority to EP86112239A priority patent/EP0216220B1/en
Priority to US06/903,816 priority patent/US4756341A/en
Priority to DE8686112239T priority patent/DE3684846D1/de
Publication of JPS6262955A publication Critical patent/JPS6262955A/ja
Publication of JPH0672344B2 publication Critical patent/JPH0672344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、流体噴射織機用のよこ糸貯留装置に関し、特
に給糸体とよこ入れ用のメインノズルとの間でのよこ糸
切れ時に、新しいよこ糸の端部を給糸体より引き込み、
メインノズルまで自動的に案内し、貯留ドラムで予備巻
きし、さらにメインノズル内へ、よこ糸を通すことによ
り、再起動できる状態に自動的に修復するための方法お
よびその装置に係る。
従来技術 製織中に、給糸体とメインノズルとの間でよこ糸切れが
発生すると、よこ入れフイーラがよこ糸切れ状態を検知
し、織機を自動的に停止させる。
このあと、手動ボタンで係止ピンを後退させ、貯留ドラ
ム上のよこ糸を適量だけ手で引き出し、予備巻きボタン
を押して、貯留ドラムの外周面に回転ヤーンガイドの回
転によって、必要な巻き数だけよこ糸を予備的に巻き付
けると共に、さらに手でそのよこ糸の端部をメインノズ
ルへ糸通しするための作業が必要となる。
このような手作業であると、給糸体とメインノズルとの
間でよこ糸が切れた時、予備巻きや糸通しに必要な修復
操作が煩雑であり、またその準備に時間がかかることか
ら、自動的な修復処理が望まれている。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、給糸体とメインノズルと
の間のよこ糸切れ時に、よこ糸をメインノズルへ通す作
業、およびよこ糸を貯留ドラムに予備的に巻き付ける作
業を自動化し、これによって修復時の負担を軽減化さら
に、修復時間を短縮化し、織機の稼動率を高めることで
ある。
発明の解決手段 そこで、本発明は、給糸体からよこ入れ用メインノズル
までの間でのよこ糸切れ時に、まず、回転ヤーンガイド
を所定の回転角、すなわち第1停止位置で停止させた後
、この回転ヤーンガイド内のよこ糸の端部を外側位置の
保持部材で一時的に保持し、その後、上記回転ヤーンガ
イドを所定の角度だけ、すなわち第2の停止位置まで回
転させることによって、回転ヤーンガイドと保持部材と
の間で、上記よこ糸を糸通し部材の移動経路中に介在さ
せ、その後、糸通し部材を移動させることによって、そ
の先端でよこ糸を保持し、メインノズルの入口側に誘導
するようにしている。
その後、回転ヤーンガイドは、貯留ドラムの外周面で、
係止ピンによりよこ糸を係止しながら巻き付けてゆき、
所定の巻数になった時点で、自動的に停止する。この巻
き付けの終了時点で、上記よこ糸通し部材がよこ糸の先
端部分の保持を開放し、また係止ピンがドラム上のよこ
糸の係止を解除するため、自由な状態のよこ糸が、ドラ
ムの外周面から解舒され、よこ入れ用のメインノズルの
空気流によって、その内部に完全に入り込み、糸通し状
態となる。このようにして予備巻き、および糸通し作業
が自動的に行われる。このような一連の動作は、簡単な
シーケンス制御の下に、各動作過程を確認しながら回転
制御器、および予備巻き制御器によって行われる。
実施例の構成 まず、第1図は、本発明の前提となるよこ糸貯留装置1
の構成を示している。よこ糸2は、給糸体3によって供
給され、ヤーンガイド4を経て、給糸フィーラ5の間か
ら、案内バイブロの中を通って、回転ヤーンガイド7の
内部に導かれ、この回転ヤーンガイド7の回転運動、お
よび静止状態の貯留ドラム8の外周面での係止ピン9の
係止作用によって測長され、かつ貯留されていく。この
係止ピン9は、貯留ドラム8の外周面に対し、進退自在
に設けられており、例えば電磁ソレノイド10によって
解舒時に後退方向に移動する。
解舒状態のよこ糸2は、よこ入れ用のメインノズル11
によって、たて糸12の開口13によこ入れされる。こ
のようなよこ入れ状態は、よこ糸2の到達側の端部に設
けられた例えば2つの光電式のフィーラ14.15によ
って検出される。そして、よこ入れ状態のよこ糸2は、
おさ16のおさ打ち運動によって、織り前に打ち込まれ
てゆき、織布17となる。
なお、上記回転ヤーンガイド7は、貯留ドラム8の中心
線上に設けられたフィーダモータ18によって駆動され
るようになっている。また上記メインノズル11の入口
側にメインノズル用フィーラ19が設けられており、こ
れによって貯留ドラム8からメインノズル11に至る間
でのよこ糸2の糸切れ状態が検出される。
さて、本発明の自動修復装置20は、第2図ないし第4
図に示すように、上記よこ糸貯留装置1の構成との関係
で、糸保持部材21、糸通し部材22、回転制御器23
、および、予備巻き制御器43、糸通し制御器46を備
えている。
まず、第2図および第3図は、上記貯留ドラム8との関
連で上記の糸保持部材21、および糸通し部材22の配
置関係を示している。糸保持部材21は、例えば吸引空
気発生tA24に接続されたパイプによって構成されて
おり、回転ヤーンガイド7の回転軌跡の外側位置で、そ
の中心に向けて、設けられている。また上記糸通し部材
22は、回転ヤーンガイド7の外周部分から、メインノ
ズルIIに向けて例えばエアシリンダ25のピストンロ
ッド26の先端に取り付けられており、よこ糸2を挟み
込む電磁式または空気圧駆動式のクランパなどによって
構成されている。なお上記エアシリンダ25は、適当な
位置のフレームなどに固定されている。また上記糸保持
部材210近くにカッター27およびその操作器28が
設けられている。
なお、上記メインノズル11の先端部分に、直交する状
態で、吹き上げノズル39が設けられており、またその
前方に、吸引管40が吹き上げノズル39と対向する状
態で取り付けられている。
さらに、メインノズル11と吸引管40との間で、メイ
ンノズル11寄りにカッター41が設けられており、か
つ吸引管40の開口部分に、フィーラ42が設けられて
いる。
次に、第4図は回転制御器23および予備巻き制御器4
3を示している。この回転制御器23は、よこ糸2の糸
切れ時に、回転ヤーンガイド7を第1停止位置P3、す
なわち糸保持部材21と対応する位置に停止させ、その
後必要な角度だけ回転させ、回転ヤーンガイド7を第2
停止位置P2に停止させるためのものであり、回転位置
の検出手段として、例えば上記フィーダモータ18に連
結されたエンコーダ29を備えている。このエンコーダ
29は、位置検出手段38を介して、比較演算回路30
の1つの入力端に接続されている。
そして、この比較演算回路30は、他の入力端の部分で
第1停止位置PI、第2停止位置P2の回転角を設定す
るために、リレー33.34の接点33a、34aを介
し、それぞれの設定器31.32に接続されており、ま
た出力側で、切換えスイッチ35を介し、モータドライ
バ36に接続されている。このモータドライバ36は、
前記フィーダモータ18を駆動するためのものであり、
正常な測長貯留動作中に、切換えスイッチ35の切換わ
りにより、巻き量制御信号Aを入力として動作している
。なお、この切換えスイッチ35は、定位置停止信号B
を入力したとき、駆動部37によって切換えられる。
また上記予備巻き制御器43は、専用のcpu、または
織機制御装置の一部として構成され、よこ糸2の修復動
作時に、係止ピン制御器44に代わって、シーケンス(
記憶プログラム)により係止ピン9の進退運動などを制
御するものであり、入力側でフィーラ42および解舒セ
ンサー45に接続されており、また出力側で係止ピン9
の電磁ソレノイド10、リレー33.34、切換えスイ
ッチ35の一方の接点、糸通し制御器46および上記係
止ピン制御器44に接続されている。この係止ピン制御
器44は、正常な動作時に、織機の回転と同期して、係
止ピン9の進退運動を制御することによって、よこ糸2
の測長、貯留動作、および解舒動作を制御している。ま
た、糸通し制御器46は、エアシリンダ25の進退動作
や力・ツタ−27の操作器28およびカッター41を制
御する。
実施例の作用 正常な製織中に、よこ糸2は、給糸体3から引き出され
、回転ヤーンガイド7の回転運動によって、係止ピン9
に係止されながら、静止状態の貯留ドラム8の外周に巻
き付けられていく。この貯留ドラム8の外周面に係止ピ
ン9が突出しているとき、よこ糸2は、それに係止され
ているため、回転ヤーンガイド6は、回転することによ
って、必要な巻き数のよこ糸2を静止状態の貯留ドラム
8の外周面に順次巻き付けていく。このとき、よこ糸2
は係止ピン9に係止され、その延長部分でよこ入れ用メ
インノズル11に達している。
よこ入れタイミングで、係止ピン9が後退すると、貯留
状態のよこ糸2がその係止ピン9から解舒されるため、
よこ入れ用のメインノズル11は、その解舒状態のよこ
糸2をよこ入れ用の流体と共に、たて糸12の開口13
中によこ入れしていく。
この間に、モータドライバ36は、巻き量制御信号へを
入力とし、フィーダモータ18に必要な回転量の回転を
与えることによって、貯留ドラム8の外周面で、よこ糸
2の巻き付け量を常に所定の巻き数に維持していく。こ
のような貯留動作、およびよこ入れ動作は、既に記載し
たように、係止ピン制御器44によって、常に織機の回
転と同期して行われていく。
ところで、このような測長貯留動作、およびよこ入れ動
作中に、よこ糸2が給糸体3からメインノズル11に至
る間、例えば回転ヤーンガイド7からメインノズル11
に至る間で切れると、フィーラ14.15または、メイ
ンノズル用フィーラ19がその状態を検出し、織機制御
装置によこ止め信号を発生する。そこで、織機制御装置
は、織機の運転を停止するとともに、定位置停止信号B
を発生し、駆動部37に送り込む。また、給糸体3から
回転ヤーンガイド7の間でよこ糸2が切れた場合にも給
糸フィーラ5がその状態を検知し、同様の動作を行なう
。さらに別出願(特願昭59−165338)の方法に
より給糸体3から回転ヤーンガイド7へ新しいよこ糸2
が通される。
その時点で駆動部37は、切換えスイ、7チ35を切換
えることによって、比較演算回路30をモータドライバ
36に接続する。・この間のフィーダモータ18の回転
位置は、エンコーダ29によって検出され、位置検出手
段38により所定のパルス列の信号に変換された後、比
較演算回路30の入力となる。
この動作中に予備巻き制御器43が、織機制御装置から
起動指令を受け、まず、係止ピン制御器44を止め、次
にリレー33を駆動して接点33aをオンの状態に設定
しているため、比較演算回路30は、位置検出手段38
からのパルス数と、設定器31からの第1停止位置P1
に対応するパルス数との一敗を確認した時点で、モータ
ドライバ36によりフィーダモータ18の回転を停止さ
せる。この停止時点で、回転ヤーンガイド7は、第5図
(1)に示すように、第1停止位置P1にあって、糸保
持部材21の開口部分と対応している。この時よこ糸切
れが回転ヤーンガイド7からメインノズル11に至る間
で発生した場合には、図示しない別の装置、例えば進退
自在のカッターにより貯留ドラム上のよこ糸2を切断し
、この状態で、糸保持部材21は、吸引空気発生t1.
24によって、貯留ドラム8上に巻き付け状態で残って
いるよこ糸2、さらにはよこ糸2の切れ端を空気流と共
に内部に吸い込み、そのよこ糸2の端部を保持する。
その後、予備巻き制御器43の制御によって、リレー3
3がオフとなり、代わって接点34aがオンとなるため
、モータドライバ36は、再びフィーダモータ18を回
転させる。この間に前記と同様に、比較演算回路30は
、第2停止位置P2を割り出し、回転ヤーンガイド7を
第2停止位置P2の回転角上で停止させる。このように
して、よこ糸2は、第5図(2)のように、回転ヤーン
ガイド7と糸保持部材21との間で直線上に張られ、糸
通し部材22の移動経路上に交差する状態となっている
その後エアシリンダ25は、糸通し制御器46の指令に
より、外部から駆動流体を受けて、第5図(3)のよう
に、ピストンロッド26を後退位置から前進位置へと移
動させ、先端の糸通し部材22によって回転ヤーンガイ
ド7と、糸保持部材21との間のよこ糸2を挟み込んで
保持しながら、メインノズル11の入口側まで移動させ
る。この保持動作も、糸通し制御器46からの指令によ
り行われる。このとき、カッター27は、糸保持部材2
1と糸通し部材22との間でよこ糸2を切断することに
よって、よこ糸2の端部を糸保持部材21の拘束から開
放する。なお、この糸保持部材21がよこ糸2の端部を
しっかりと固定しないで、いわゆるルーズクランプによ
り、抜ける状態で保持しておれば、上記のカッター27
は省略することもできる。このようにして、回転ヤーン
ガイド7からのよこ糸2は、糸通し部材22によって、
メインノズル11の入口側まで案内される。しかし、こ
の状態では、よこ糸2の先端は、メインノズル11の内
部に完全に入り込むほど長くないため、その入口にとど
まっているが、メインノズル11の糸通し方向の空気流
と共に、その内部に引き通し得る状態にある。
次に、予備巻き制御器43は、係止ピン9の電磁ソレノ
イド10に対し、係止指令を与えることによって、係止
ピン9を貯留ドラム8の外周面に進出させてから、予備
巻き信号Cを発生し、これをモータドライバ36の入力
として与える。この時点で、回転ヤーンガイド7は、第
5図(4)のように、所定の回転数だけ回転し、新しい
よこ糸2を再び貯留ドラム8の外周面に予備的に巻き付
け、所定の巻数だけ巻き付けた時点で、予備巻き信号C
の消滅により自動的に停止する。このようにして巻き付
けが完了した時点で、予備巻き制御器43は、それを確
認し、糸通し部材22を開放状態とし、よこ糸2の端部
を自由な状態としてから、電磁ソレノイド10に解舒指
令を与えることによって、係止ピン9を貯留ドラム8の
外周面から後退方向に移動させ、巻き付け状態のよこ糸
2の係止を解除する。その瞬間、巻き付け状態のよこ糸
2は、貯留ドラム8の外周面から解舒され、第5図(5
)のように、メインノズル11の糸iJ11し方向の空
気流と共に、その内部に入り込み、先端部分で自由な状
態となる。
この間に、解舒センサー45は、貯留ドラム8の外周面
で、解舒されるよこ糸2の巻数を計数し、予(II巻き
制御器43に送り込む。そこで、予備巻き制御器43は
、所定の巻数のよこ糸2が解舒された時点で、再び係止
ピン9を貯留ドラム8の外周面に進入させることによっ
て、第5図(6)のように、その外周面によこ糸2を少
し残した状態で、貯留している。この間に上記糸通し部
材22は、後退指令を受けて、元の待機位置まで後退す
る。
このようにして放出されたよこ糸2は、吹き上げノズル
39からの空気流によって、屈曲し、吸引管40の内部
に入り込む。この状態は、フィーラ42によって確認さ
れる。この状態を確認してから、予備巻き制御器43は
、糸通し制御器46を介してカッター41に動作指令を
与えて、よこ糸2をメインノズル11の先端で切断し、
その後のよこ入れ動作に備える。
この時点で、定位置停止信号Bがな(なり、切換えスイ
ッチ35が巻き量制御信号Aをモータドライバ36に入
力できる状態とするため、モータドライバ36は、巻き
量制御信号Aを入力とし、フィーダモータ18を駆動し
、回転ヤーンガイド7に所定量の回転運動を与えること
によって、予備巻きに必要な巻き数のよこ糸2を貯留ド
ラム8の外周面に巻き付けていく。
このようにして、自動修復装置20は、貯留ドラム8に
よこ入れに必要なよこ糸2を貯えると共に、そのよこ糸
2の先端をメインノズル11の内部に引き通し、織機の
自動的な起動に備える。
発明の変形例 上記実施例は、予備巻き制御器43によって、予備巻き
時の係止ピン9の制御、および回転制御器23の制御(
予備巻き信号Cの発生)のほか、他の部分の制御をも行
っているが、この他の部分の制御は、織機の主制御装置
側で行うようにしてもよい。またこの予備巻き制御器4
3は、CPUなどの制御、演算、記憶機能を利用して行
われるが、このような機能は、織機の主制御装置側のC
PUの機能や織機群の集中制御用のホストコンピュータ
の制御機能を利用することによっても実現できる。
さらに、上記実施例は、糸保持部材21を吸引可能なバ
イブとして構成しているが、この糸保持部材21は、よ
こ糸2の端部を摩擦的に挟み込むような、例えばクラン
プ手段であってもよい。また上記糸通し部材22は、摩
擦的な保持手段に限らず、例えば空気流による保持手段
で構成することもできる。
発明の効果 本発明では、回転ヤーンガイド側のよこ糸の端部が糸保
持部材によって保持され、その後に回転ヤーンガイドの
回転によって、上記よこ糸の端部が糸通し部材の移動経
路中に交差するため、その後の糸通し部材の前進時に、
よこ糸の端部が糸通し部材に確実に保持され、この糸通
し部材の前進によって、よこ糸の端部がメインノズルの
人口側に正確に誘導され、しかも、その誘導後に貯留ド
ラムに所定量の緯糸を巻き付け、その後、貯留ドラム上
のよこ糸を所定量解舒することによって、よこ糸の先端
がメインノズルの内部に引き通されるため、よこ糸貯留
装置側からよこ入れ用のメインノズルに対する糸通しが
確実に行われ、しかちょこ糸貯留装置での予備巻き動作
が自動的に行える。したがって、織機の自動起動が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はよこ糸貯留装置の概略的な平面図、第2図は本
発明の自動修復装置の要部の正面図、第3図は同装置の
平面図、第4図は回転制御器のブロック線図、第5図は
自動修復動作時の要部の説明図である。 ■・・よこ糸貯留装置、2・・よこ糸、3・・給糸体、
7・・回転ヤーンガイド、8・・貯留ドラム、9・・係
止ピン、11・・メインノズル、18・・フィーダモー
タ、20・・本発明の自動修復装置、21・・糸保持部
材、22・・糸通し部材、23・・回転制御器、29・
・エンコーダ、30・・比較演算回路、31.32・・
設定器、35・・切換えスイッチ、36・・モータドラ
イバ、38・・位置検出手段、39・・吹き上げノス/
I/、40・・吸引管、41・・カッター、42・・フ
ィーラ、43・・予備巻き制御器、44・・係止ピン制
御器、45・・解舒センサー。 特許 出 願人 津田駒工業株式会社 代   理   人 弁理士 中 川 國 男第7図 第2図 第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静止状態の貯留ドラムの外周面に回転ヤーンガイ
    ドの回転運動により、よこ糸を巻き付けて測長しながら
    貯留し、上記貯留ドラムでのよこ糸の係止および解舒を
    上記貯留ドラムの周面に対して進退自在の係止ピンによ
    り行う形式のよこ糸貯留装置において、上記よこ糸の給
    糸体からよこ入れ用のメインノズルに至る間でのよこ糸
    切れ時に、上記回転ヤーンガイドを所定の第1停止位置
    で停止させた後、この回転ヤーンガイド内のよこ糸を保
    持部材で保持してから、上記回転ヤーンガイドを第2の
    停止位置まで再び回転させることにより、上記よこ糸を
    糸通し部材の移動経路中に介在させ、次に上記糸通し部
    材の移動により上記よこ糸を保持してよこ入れ用のメイ
    ンノズルまで案内してから、上記係止ピンを貯留ドラム
    の周面に進出させながら、上記回転ヤーンガイドの回転
    によりよこ糸を貯留ドラムの外周面に予備的に所定の巻
    数だけ巻き付けることを特徴とするよこ糸貯留装置の自
    動修復方法。
  2. (2)静止状態の貯留ドラムの外周面に回転ヤーンガイ
    ドの回転運動により、よこ糸を巻き付けて測長しながら
    貯留し、上記貯留ドラムでのよこ糸の係止および解舒を
    上記貯留ドラムの周面に対して進退自在の係止ピンによ
    り行う形式のよこ糸貯留装置において、上記よこ糸の給
    糸体からよこ入れ用のメインノズルに至る間でのよこ糸
    切れ時に、上記回転ヤーンガイドを所定の第1停止位置
    で停止させた後、この回転ヤーンガイド内のよこ糸を保
    持部材で保持してから、上記回転ヤーンガイドを第2の
    停止位置まで再び回転させることにより、上記よこ糸を
    糸通し部材の移動経路中に介在させ、次に上記糸通し部
    材の移動により上記よこ糸を保持してよこ入れ用のメイ
    ンノズルまで案内してから、上記係止ピンを貯留ドラム
    の周面に進出させながら、上記回転ヤーンガイドの回転
    によりよこ糸を貯留ドラムの外周面に予備的に所定の巻
    数だけ巻き付け、さらに糸通し部材によるよこ糸の保持
    を解放して、よこ糸の先端をメインノズルに通し、かつ
    係止ピンの後退により貯留ドラム上のよこ糸を必要な巻
    数だけ解舒することを特徴とするよこ糸貯留装置の自動
    修復方法。
  3. (3)静止状態の貯留ドラムの外周面に回転ヤーンガイ
    ドの回転運動により、よこ糸を巻き付けて測長しながら
    貯留し、上記貯留ドラムでのよこ糸の係止および解舒を
    上記貯留ドラムの周面に対して進退自在の係止ピンによ
    り行う形式のよこ糸貯留装置において、上記よこ糸の給
    糸体からよこ入れ用のメインノズルに至る間でのよこ糸
    切れ時に、上記回転ヤーンガイドを第1停止位置に停止
    させた後、第2停止位置まで回転させる回転制御器と、
    第1停止位置で回転ヤーンガイド内のよこ糸端を保持す
    る保持部材と、この保持部材と第2停止位置にある回転
    ヤーンガイドとの間に張られたよこ糸を保持してよこ入
    れ用のメインノズルまで案内してから解放する糸通し部
    材と、上記糸通し部材の前進を確認してから上記係止ピ
    ンを上記貯留ドラムの周面に進出させ、上記回転制御器
    に予備巻き信号を与え、所定数だけ巻き付ける予備巻制
    御器とを具備することを特徴とするよこ糸貯留装置の自
    動修復装置。
  4. (4)静止状態の貯留ドラムの外周面に回転ヤーンガイ
    ドの回転連動により、よこ糸を巻き付けて測長しながら
    貯留し、上記貯留ドラムでのよこ糸の係止および解舒を
    上記貯留ドラムの周面に対して進退自在の係止ピンによ
    り行う形式のよこ糸貯留装置において、上記よこ糸の給
    糸体からよこ入れ用のメインノズルに至る間での糸切れ
    時に、上記回転ヤーンガイドを第1停止位置に停止させ
    た後、第2停止位置まで回転させる回転制御器と、第1
    停止位置で回転ヤーンガイド内のよこ糸端を保持する保
    持部材と、この保持部材と第2停止位置にある回転ヤー
    ンガイドとの間に張られたよこ糸を保持してよこ入れ用
    のメインノズルまで案内してから解放する糸通し部材と
    、上記糸通し部材の前進を確認してから上記係止ピンを
    上記貯留ドラムの周面に進出させ、上記回転制御器に予
    備巻き信号を与え、所定数の巻き付け後に上記係止ピン
    を後退させ、所定巻数の解舒後に上記係止ピンを再び上
    記貯留ドラムの周面に進出させる予備巻制御器とを具備
    することを特徴とするよこ糸貯留装置の自動修復装置。
JP19954085A 1985-09-04 1985-09-11 よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置 Expired - Lifetime JPH0672344B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19954085A JPH0672344B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置
EP86112239A EP0216220B1 (en) 1985-09-04 1986-09-04 Method of and apparatus for automatically resetting weft storage device
US06/903,816 US4756341A (en) 1985-09-04 1986-09-04 Method of and apparatus for automatically resetting weft storage device
DE8686112239T DE3684846D1 (de) 1985-09-04 1986-09-04 Verfahren und vorrichtung zur automatischen wiedereinstellung der schlussfadenspeicherrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19954085A JPH0672344B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6262955A true JPS6262955A (ja) 1987-03-19
JPH0672344B2 JPH0672344B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=16409527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19954085A Expired - Lifetime JPH0672344B2 (ja) 1985-09-04 1985-09-11 よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672344B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0162376U (ja) * 1987-10-13 1989-04-20
US5080144A (en) * 1989-09-18 1992-01-14 Tsudakoma Corp. Weft nozzle rethreading apparatus
JP2017002421A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社豊田自動織機 緯糸測長貯留装置における緯糸巻付けアームの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0162376U (ja) * 1987-10-13 1989-04-20
US5080144A (en) * 1989-09-18 1992-01-14 Tsudakoma Corp. Weft nozzle rethreading apparatus
JP2017002421A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社豊田自動織機 緯糸測長貯留装置における緯糸巻付けアームの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672344B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171057B1 (en) Apparatus of and method for mending weft yarn in weft yarn inserter
US4756341A (en) Method of and apparatus for automatically resetting weft storage device
JPS6262955A (ja) よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置
JPS6257968A (ja) よこ糸の自動修復方法およびその装置
JP2561087B2 (ja) 無杼織機における給系案内装置
JPH03104965A (ja) よこ糸通し装置
KR100497548B1 (ko) 위사 길이 측정 저장장치
JP2588258Y2 (ja) よこ糸ブレーキ・引き戻し用の操作装置
JPH0577772B1 (ja)
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPS6257969A (ja) よこ糸の自動予備巻き方法およびその装置
JP3056691B2 (ja) 糸排出装置
JP3961899B2 (ja) 織機の制御方法及び装置
JPS63211347A (ja) 給糸体交換装置
JP2922681B2 (ja) よこ糸切断方法
JP2504950Y2 (ja) ジェットル―ムにおける給糸処理装置
JP2912665B2 (ja) ジェットルームの1ピック緯入れ方法と、その制御装置
JP2579364Y2 (ja) 織機の緯糸貯留測長装置
JP2761921B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ制御装置
JP3377598B2 (ja) よこ糸処理方法
JPS58197350A (ja) ジエツトル−ムの起動方法
JP2001020156A (ja) 流体噴射式織機における緯糸引戻し装置の操作方法
JPH0361783B2 (ja)
JPH01282371A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH03180546A (ja) 織機の緯糸測長貯留装置と、その回転ヤーンガイド制御装置