JPS6117714B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117714B2
JPS6117714B2 JP54065236A JP6523679A JPS6117714B2 JP S6117714 B2 JPS6117714 B2 JP S6117714B2 JP 54065236 A JP54065236 A JP 54065236A JP 6523679 A JP6523679 A JP 6523679A JP S6117714 B2 JPS6117714 B2 JP S6117714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
shell
rear fork
fork
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54065236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156776A (en
Inventor
Tadashi Kamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6523679A priority Critical patent/JPS55156776A/ja
Priority to US06/152,102 priority patent/US4356877A/en
Priority to AU58679/80A priority patent/AU517095B2/en
Priority to DE19803019648 priority patent/DE3019648A1/de
Priority to IT48759/80A priority patent/IT1127596B/it
Priority to DE3050305A priority patent/DE3050305C2/de
Priority to GB8017153A priority patent/GB2050973B/en
Priority to FR8011501A priority patent/FR2457800B1/fr
Priority to CA352,720A priority patent/CA1130214A/en
Publication of JPS55156776A publication Critical patent/JPS55156776A/ja
Priority to US06/407,804 priority patent/US4519472A/en
Publication of JPS6117714B2 publication Critical patent/JPS6117714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/04Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
    • B62K19/10Combinations of tube and sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/48Fairings forming part of frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パワーユニツト、リヤフオークおよ
び後部緩衝器が一つの組立体を構成し、組立性が
良好な自動二輪車に関する。
従来一般の自動二輪車は、車体フレームにフロ
ントフオーク、リヤフオーク、後部緩衝器、パワ
ーユニツトをと順々に結合して組立てられるもの
であるが、このような組立工程では各部の同時組
立が困難であるから組立時間の短縮を図るにも限
度がある。
そこで、本発明は、少なくとも二つの組立体の
並行組立を可能にし、組立時間を大幅に短縮で
き、量産性に優れた前記自動二輪車を提供するこ
とを主な目的とするもので、その特徴は、パワー
ユニツトと、それの出力軸より駆動される後輪を
支持するリヤフオークとを前記出力軸と略同軸線
上で枢支連結すると共に、これらの間にリヤフオ
ークの揺動を緩衝する後部緩衝器を取付けてパワ
ーユニツト、リヤフオークおよび後部緩衝器の組
立体を構成し、この組立体のパワーユニツトを車
体フレームに結合することにある。
以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、第1および第2図において自動二輪車
Mは、前端にヘツドパイプ1を有する車体フレー
ムB、ヘツドパイプ1に操向軸2を介して支承さ
れて前輪Wfを支持するフロントフオークFf、前
記車体フレームB内部に収容されるパワーユニツ
トP、およびそのパワーユニツトPに枢支連結さ
れて後輪Wrを支持するリヤフオークRfよりな
り、それらの構成を次に順次説明する。
先ず車体フレームBは、ヘツドパイプ1に前端
を固着して後方下向きに延びる薄板製殻体3と、
その後端にねじ5により分離可能に連結されて後
輪Wrの上部を覆う断面チヤンネル形のシートス
テー4とよりなり、その殻体3は、左、右の側板
3a,3bと、それらの上端を連結する天井板3
cと、それらの下端を連結する底板3dとより構
成され、その前、後面には空気導入口14および
排出口15がそれぞれ形成され、そして全体とし
て流線形をなしている。
また、特に第7および第8図に明示するよう
に、殻体3の左、右両側板3a,3bの内面に
は、前後方向に水平な案内レール6と、複数の補
強兼パワーユニツト支持ボス7〜10とが溶接等
により固設され、それらはすべてパワーユニツト
Pの側面に対面するが、それらのうち最後部のボ
ス10はパワーユニツトPの出力軸11と同心の
欠円形状をなしており、上記ボス7〜10の適所
にはボルト孔7a〜10aが穿設され、また欠円
形状のボス10の中心部には工具窓12が開設さ
れる。
上記殻体3は、軽合金、合成樹脂等の軽量材料
より一体に、または適当に分割して形成され、そ
れ自体では実用強度を保有しないものである。
尚、13は殻体3の上部を補強するためにその内
面に接合したパツチ部材である。
上記殻体3の上部には燃料タンクTが跨設さ
れ、その後方へ延出する前記シートステー4に、
操縦者Dが跨いで座るシートSが取付けられる。
フロントフオークFfはテレスコピツク型に構
成され、その上端には操向ハンドル16、前面に
はヘツドライト17が装備される。
次にパワーユニツトPであるが、これは特に第
3図に明示するように、クランクケース18と、
そのケース前部上面より起立した、やゝ前傾の多
気筒シリンダブロツク19とを有し、そのシリン
ダブロツク19の上端に結合されるシリンダヘツ
ド20の後面には複数個の気化器21,21が、
またその前面には複数本の排気管22,22・・
が取付けられ、これら排気管22,22・・はパ
ワーユニツトPの前面を通るように下方に屈曲
し、そしてパワーユニツトPの下部で共通の集合
排気管23に接続される。この集合排気管23は
パワーユニツトPの下面中央部を通つて、リヤフ
オークRfに隣接配置される排気マフラ24に接
続される。
第6図に示すように、クランクケース18の左
側面より突出する出力軸11には駆動スプロケツ
ト25が固着され、この駆動スプロケツト25の
略前半部を覆うアダプタ26がクランクケース1
8の左側面にボルト27により固着される。また
クランクケース18の右側面にも上記アダプタ2
6と対向するアダプタ26′がボルト27′により
固着されており、この両アダプタ26,26′に
は出力軸11の延長軸線上に配置される一対の枢
軸28,28′が着脱可能に螺装され、これら枢
軸28,28′にベアリング29,29′を介して
リヤフオークRfの左、右基端部がそれぞれ枢支
される。
また、両アダプタ26,26′には後方へ延出
するブラケツト30,30がそれぞれボルト3
1,31により固着され、これらは第3図のよう
に棒状ステツプ32と、前記排気マフラ24を担
持する。
さらにクランクケース18の左、右両側面に
は、前記殻体3内面の案内レール6,6上を摺動
し得る合成樹脂製摺動部材33,33がボルト3
4,34によりそれぞれ固着されている。
リヤフオークRfの後端に軸支される後輪Wrは
被動スプロケツト35を備えており、これと前記
駆動スプロケツト25間にチエーン36が張架さ
れる。したがつて、パワーユニツトPの出力は、
出力軸11より駆動スプロケツト25、チエーン
36、被動スプロケツト35へと伝達して後輪
Wrを駆動することができる。
上記の駆動に伴いチエーン36に働く引張り力
によりリヤフオークRfの左方脚部が多少変形し
ても、リヤフオークRfの枢支部に無理な荷重が
加わらないように、出力軸11側の枢軸28のベ
アリング29は特に球面軸受が使用される。これ
によりリヤフオークRfの円滑な上下揺動が保障
される。
また前述のように、出力軸11と枢軸28,2
8′とが同軸に配置されているから、リヤフオー
クRfの如何なる揺動位置でも駆動および被動ス
プロケツト25,25間の距離には変動がなく、
したがつてチエーン36の張り具合を常に一定に
保持することができる。
第3および第4図に示すように、リヤフオーク
Rfには後輪Wrを跨ぐ圧縮リンク37の基端が上
下揺動自在に軸支38され、このリンク37と先
端同士を軸着38した揺動リンク40の基端がク
ランクケース18の上部に前後揺動自在に軸支4
1され、この揺動リンク40と、シリンダヘツド
20に上下揺動自在に軸支43した取付部材42
との間に懸架ばね付後部緩衝器44が介装され、
したがつて一本の緩衝器44を以てリヤフオーク
Rfの上下揺動を緩衝することができる。
かくして、パワーユニツトP、リヤフオーク
Rfおよび後部緩衝器44は一個の組立体を構成
する。
而して、自動二輪車Mの組立に際しては、先ず
車体フレームBおよびフロントフオークFfより
なる組立体と、パワーユニツトP、リヤフオーク
Rfおよび後部緩衝器44よりなる組立体とを並
行して組立て、次いで前者の殻体3に後者のパワ
ーユニツトPを結合するもので、その結合は次の
要領で行われる。
即ち、パワーユニツトPを空気排出口15より
殻体3内に挿入し、摺動部材33,33を案内レ
ール6,6に沿つて滑らせながら定位置にセツト
し、そして殻体3の左、右両外側よりボルト孔7
a〜10aに挿通した締付ボルト47〜50によ
り両側板3a,3bのボス7〜10をパワーユニ
ツトPに固着する。この場合、欠円状ボス10,
10はパワーユニツトPのアダプタ26,26′
にそれぞれ固着され、その結果特にリヤフオーク
Rfの枢軸28,28′周りにおいて、パワーユニ
ツトPと殻体3の両側板3a,3bとが強固に固
着される。かくしてパワーユニツトPは両側板3
a,3bを互いに堅固に連結して、殻体3に実用
強度を付与する補強部材となる。
上記のように殻体3とパワーユニツトPとを結
合すれば、殻体3の左、右両側板3a,3bおよ
び底板3dとパワーユニツトPとの各間に空気導
入口14および排出口15間を連通する通風路5
1,51′,52が形成され、その下部の通風路
52に集合排気管23が位置を占める。したがつ
て、車輛の走行時には、走行風が空気導入口14
より殻体3内に導入され、通風路51,51′,
52を通過しながらパワーユニツトPおよび集合
排気管23を効果的に冷却し、排出口15より外
部へ速やかに流出する。
また走行中は第1図に示すように、操縦者Dは
両足をステツプ32,32に掛けて燃料タンクT
を両膝で挾持した姿勢を保つもので、その際操縦
者Dの両脚は殻体3の後方に隠れ、殻体3の流線
形状と相俟つて車輛の空気抵抗の減少に寄与す
る。
次に、パワーユニツトPが殻体3に結合してあ
るとき、チエーン36の交換等の整備のためにパ
ワーユニツトPからリヤフオークRfを分離する
必要のあるときは、殻体3の左右の工具窓12,
12から工具を挿入し、それにより枢軸28,2
8′を各ベアリング29,29′から抜き取つて、
リヤフオークRfの基端部とアダプタ26,2
6′との連結を解けばよく、したがつて一旦殻体
3に結合したパワーユニツトPはこれを分離する
ことなく上記整備作業を簡単、迅速に行うことが
できる。
以上のように本発明によれば、パワーユニツト
に後輪支持用リヤフオークを枢支連結し、このリ
ヤフオークとパワーユニツト間に後部緩衝器を取
付けてパワーユニツト、リヤフオークおよび後部
緩衝器の組立体を構成し、この組立体のパワーユ
ニツトを車体フレームに結合するようにしたの
で、少なくとも車体フレーム側とパワーユニツト
側の二つの組立体の並行組立が可能で、組立時間
を大幅に短縮でき、自動二輪車の量産性向上に大
いに寄与するものであり、また各組立体毎に分解
することも容易であり、整備作業上好都合であ
る。
さらに、パワーユニツト側の組立体において、
パワーユニツトとリヤフオークとはパワーユニツ
トの出力軸と略同軸線上で枢支連結されるので、
前記出力軸と後輪間の伝動関係をリヤフオークの
揺動角の大小に関係なく常に一定に保つことがで
き、この間の伝動を確実にすると共にその伝動装
置の耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明自動二輪車の一実施例を示すもの
で、第1図は自動二輪車の全体側面図、第2図は
燃料タンクおよびシートステーを分解した状態で
の同様側面図、第3図はパワーユニツト、リヤフ
オークおよび後部緩衝器の組立体の側面図、第4
図および第5図は第2図の―および―線
矢視図、第6図は第2図の―線拡大断面図、
第7図は殻体の斜視図、第8図は殻体の縦断側面
図、第9図は殻体の背面図である。 B…車体フレーム、M…自動二輪車、P…パワ
ーユニツト、Rf…リヤフオーク、Wr…後輪、1
1…出力軸、28,28′…枢軸、44…後部緩
衝器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パワーユニツトと、それの出力軸より駆動さ
    れる後輪を支持するリヤフオークとを前記出力軸
    と略同軸線上で枢支連結すると共に、これらの間
    にリヤフオークの揺動を緩衝する後部緩衝器を取
    付けてパワーユニツト、リヤフオークおよび後部
    緩衝器の組立体を構成し、この組立体のパワーユ
    ニツトを車体フレームに結合してなる、自動二輪
    車。
JP6523679A 1979-05-26 1979-05-26 Motorcycle Granted JPS55156776A (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6523679A JPS55156776A (en) 1979-05-26 1979-05-26 Motorcycle
US06/152,102 US4356877A (en) 1979-05-26 1980-05-21 Motorcycle
DE3050305A DE3050305C2 (ja) 1979-05-26 1980-05-22
DE19803019648 DE3019648A1 (de) 1979-05-26 1980-05-22 Motorrad
IT48759/80A IT1127596B (it) 1979-05-26 1980-05-22 Perfezionamento nelle motociclette
AU58679/80A AU517095B2 (en) 1979-05-26 1980-05-22 Motorcycle
GB8017153A GB2050973B (en) 1979-05-26 1980-05-23 Motorcycles
FR8011501A FR2457800B1 (fr) 1979-05-26 1980-05-23 Motocyclette dont l'ensemble moteur, la fourche arriere et l'absorbeur de chocs sont d'un seul tenant
CA352,720A CA1130214A (en) 1979-05-26 1980-05-26 Motorcycle
US06/407,804 US4519472A (en) 1979-05-26 1982-08-13 Motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6523679A JPS55156776A (en) 1979-05-26 1979-05-26 Motorcycle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156776A JPS55156776A (en) 1980-12-06
JPS6117714B2 true JPS6117714B2 (ja) 1986-05-08

Family

ID=13281070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523679A Granted JPS55156776A (en) 1979-05-26 1979-05-26 Motorcycle

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4356877A (ja)
JP (1) JPS55156776A (ja)
AU (1) AU517095B2 (ja)
CA (1) CA1130214A (ja)
DE (2) DE3019648A1 (ja)
FR (1) FR2457800B1 (ja)
GB (1) GB2050973B (ja)
IT (1) IT1127596B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156775A (en) * 1979-05-26 1980-12-06 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
JPS55156776A (en) * 1979-05-26 1980-12-06 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
JPS5755223A (en) * 1980-09-16 1982-04-02 Yamaha Motor Co Ltd Intake device for engine in motorcycle
JPS5755224A (en) * 1980-09-16 1982-04-02 Yamaha Motor Co Ltd Motorcycle provided with turbocharger
JPS6019031Y2 (ja) * 1981-07-23 1985-06-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS5822723A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
DE3232654A1 (de) * 1981-09-04 1983-03-31 Honda Giken Kogyo K.K., Tokyo Hinterradaufhaengung fuer ein fahrzeug und rahmenkonstruktion fuer ein kraftrad
JPS5863585A (ja) * 1981-10-14 1983-04-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪緩衝装置
US4463964A (en) * 1982-03-26 1984-08-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear suspension system for motor vehicles
FR2565529B1 (fr) * 1984-06-08 1987-03-20 Elf France Dispositif de suspension et/ou d'amortissement pour un bras support de roue de vehicule
JPS61163077A (ja) * 1985-01-12 1986-07-23 本田技研工業株式会社 車両用後輪懸架装置
JPH061175U (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 宮田工業株式会社 自転車用フレーム
US6164676A (en) * 1998-02-20 2000-12-26 Trek Bicycle Corporation Variable reduction cross-linkage for rear suspension bicycle
US7328910B2 (en) * 2004-12-01 2008-02-12 Motoczysz Llc Motorcycle rear suspension with linear spring rate and linkage controlled shock rate
US7083022B2 (en) * 2004-04-14 2006-08-01 Viper Motorcycle Company Motorcycle drive train
JP2006315498A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US20090107754A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Vehicle having a detachable pulley mount
EP2931590A1 (en) * 2012-12-11 2015-10-21 Johannes Roelofs Motorcycle

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB104022A (en) * 1916-02-18 1917-02-19 Norman Tuckwood Downs Improvements in Spring-frames for Motor Cycles and the like.
CH87687A (fr) * 1918-06-13 1921-01-03 Rigby George Edwin Cadre de motocyclettes.
GB130744A (en) * 1918-08-03 1919-08-05 D F And M Engineering Company Improvements in or in and relating to the Frames of Motor and other Cycles.
CH101918A (de) * 1923-05-02 1923-12-01 Schmid Carl Als Verschalung ausgebildeter Blechrahmen für Motorzweiräder.
FR709043A (fr) * 1930-01-02 1931-08-01 Motocyclette
GB555975A (en) * 1942-01-06 1943-09-15 Vincent H R D Company Ltd Improvements in or relating to motorcycles
US2703626A (en) * 1949-02-01 1955-03-08 Barenyi Bela Vehicle body connection and assembly with wheeled units
DE822341C (de) * 1949-11-11 1951-11-26 Innocenti Soc Generale Motorfahrrad
DE903180C (de) * 1952-01-08 1954-02-01 Klaue Hermann Gegossener Fahrradrahmen aus Leichtmetall
GB735618A (en) * 1953-06-24 1955-08-24 Josef Josif Rear wheel suspension for motor vehicles
US4010812A (en) * 1973-10-16 1977-03-08 Bothwell P W Motorcycle frame
GB1477479A (en) * 1974-11-19 1977-06-22 Arden M Motorcycle
GB1528915A (en) 1974-11-21 1978-10-18 Dawson A Motorcycle frames
US3974892A (en) * 1975-05-12 1976-08-17 Bolger Joseph E Motorcycle rear wheel suspension
DE2711404A1 (de) * 1977-03-16 1978-09-21 Reiner Jenny Motorrad-hinterradfederungs-system
FR2397317A1 (fr) * 1977-05-17 1979-02-09 Jillet Didier Ensemble de montage d'une moto
FR2395879A1 (fr) * 1977-07-01 1979-01-26 Bernery Roger Partie cycle moto pouvant recevoir differents moteurs de motocyclette
US4191269A (en) * 1977-07-15 1980-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame arrangement
JPS5820828B2 (ja) * 1977-09-30 1983-04-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
FR2405863A1 (fr) * 1977-10-11 1979-05-11 Intersub Dispositif de suspension d'un sous-marin sur une structure immergee
JPS55156776A (en) * 1979-05-26 1980-12-06 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
JPS55156775A (en) * 1979-05-26 1980-12-06 Honda Motor Co Ltd Motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
GB2050973B (en) 1983-09-01
CA1130214A (en) 1982-08-24
US4356877A (en) 1982-11-02
IT8048759A0 (it) 1980-05-22
US4519472A (en) 1985-05-28
GB2050973A (en) 1981-01-14
DE3050305C2 (ja) 1987-04-30
JPS55156776A (en) 1980-12-06
AU517095B2 (en) 1981-07-09
AU5867980A (en) 1981-02-12
DE3019648A1 (de) 1980-11-27
FR2457800B1 (fr) 1986-10-10
FR2457800A1 (fr) 1980-12-26
IT1127596B (it) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117714B2 (ja)
US4723621A (en) Motorcycle
JPS6240232B2 (ja)
US4280582A (en) Vehicle frame arrangement in motorized two-wheeled vehicle
US4334589A (en) Two-wheeled motorcycle with combined frame and cowling structure
KR100557901B1 (ko) 저바닥식 차량의 엔진 탑재 구조
JP5030837B2 (ja) 小型車両用エンジンにおけるエアクリーナ構造
KR100533653B1 (ko) 저바닥식 차량의 리어 쿠션 설치 구조
JPS61268580A (ja) 自動二輪車
US4753314A (en) Attachment structure for rear wheel damper of motorcycle
KR20040027335A (ko) 저바닥식 차량의 배기관 구조
CA1040542A (en) Motorcycle formed of detachable frame members
JP5544194B2 (ja) 鞍乗型車両のカウル構造
JPS6241153B2 (ja)
JPS6241154B2 (ja)
JPS5819991Y2 (ja) 自動二輪車
JPS5925742Y2 (ja) 自動二輪車における後輪懸架装置
JPH06191459A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPS6241155B2 (ja)
JP2593868B2 (ja) オートバイのフレーム構造
JP3118286B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム
JP2008174040A (ja) 自動二、三輪車のフロントフェンダ構造
WO2010038586A1 (ja) 自動二輪車のエンジン懸架構造
JP2004285846A (ja) 低床式車両のエンジン冷却装置
JPS6330198B2 (ja)