JPS5925742Y2 - 自動二輪車における後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車における後輪懸架装置

Info

Publication number
JPS5925742Y2
JPS5925742Y2 JP1979075617U JP7561779U JPS5925742Y2 JP S5925742 Y2 JPS5925742 Y2 JP S5925742Y2 JP 1979075617 U JP1979075617 U JP 1979075617U JP 7561779 U JP7561779 U JP 7561779U JP S5925742 Y2 JPS5925742 Y2 JP S5925742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
rear wheel
shock absorber
base end
pivotally supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979075617U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55175592U (ja
Inventor
鉄男 槌田
忠 神谷
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP1979075617U priority Critical patent/JPS5925742Y2/ja
Publication of JPS55175592U publication Critical patent/JPS55175592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925742Y2 publication Critical patent/JPS5925742Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車輌の固定部に基端を枢支された上下揺動自
在のりャフォークの自由端に後輪を軸支し、前記リヤフ
ォークにそれを支承し且つその揺動を緩衝する懸架ばね
付緩衝器を連結した、自動二輪車における後輪懸架装置
の改良に関する。
か・る後輪懸架装置において、後輪荷重とばね荷重との
比は、車輌の操縦安定性と乗心地を左右するものである
から車輌の用途、性能等に応じて簡単に変更し得ること
が望まれる。
本考案は、この要求を満足させることができ、しかも構
造が簡単でコンパクトな前記後輪懸架装置を提供するこ
とを目的とするものである。
以下、図面により本考案の一実施例について説明すると
、第1および第2図において自動二輪車Mは、前端にヘ
ッドパイプ1を有する車体フレームB、ヘッドパイプ1
に操向軸2を介して支承されて前輪Wfを反支持するフ
ロントフォークFf、前記車体フレームB内部に収容さ
れるパワーユニツ)P、およびそのパワーユニツ)Pに
枢支連結されて自由端で後輪Wγを両持ち式に軸支する
リヤフォークRfよりなり、それらの構成を次に順次説
明する。
先ず車体フレームBは、ヘッドパイプ1に前端を固着し
て後方下向きに延びる薄板製殻体3と、その後端にねじ
5により分離可能に連結されて後輪Wγの上部を覆う断
面チャンネル形のシートステー4とよりなり、その殻体
3は、左、右の側板3a、3bと、それらの上端を連結
する天井板3Cと、それらの下端を連結する底板3dと
より構成され、その前、後面には空気導入口14および
排出口15がそれぞれ形成され、そして全体として流線
形をなしている。
また、特に第7および゛第8図に明示するように、殻体
3の左、右両側板3a、3bの内面には、前後方向に水
平な案内レール6と、複数の補強前パワーユニッ1〜支
持ボス7〜10とが溶接等により固設され、それらはす
べてパワーユニッ)Pの側面に対面するが、それらのう
ち最後部のボス10はパワーユニツ)Pの出力軸11と
同心の欠円形状をなしており、上記ボス7〜10の適所
にはボルト孔7a〜10 aが穿設され、また欠円形状
のボス10の中心部には工具窓12が開設される。
上記殻体3は、軽合金、合成樹脂等の軽量材料より一体
に、または適当に分割して形成され、それ自体では実用
強度を保有しないものである。
尚、13は殻体3の上部を補強するためにその内面に接
合したパッチ部材である。
上記殻体3の上部には燃料タンクTが跨設され、その後
方へ延出する前記シートステー4に、操縦者りが跨いで
座るシートSが取付けられる。
フロントフォークFfはテレスコピック型に構成され、
その上端には操向ハンドル16、前面にはヘッドライト
17が装備される。
次にパワーユニツl−Pであるが、これは特に第3図に
明示するように、クランクケース18と、そのケース前
部上面より起立した、や・前傾の多気筒シリンダブロッ
ク19とを有し、そのシリンダブロック19の上端に結
合されるシリンダヘッド20の後面には複数個の気化器
21.21が、またその前面には複数本の排気管22.
22・・・が取付けられ、これら排気管22.22・・
・はパワーユニッl−Pの前面を通るように下方に屈曲
し、そしてパワーユニットPの下部で共通の集合排気管
23に接続される。
この集合排気管23はパワーユニットPの下面中央部を
通って、リヤフォークRfに隣接配置される排気マフラ
24に接続される。
第6図に示すように、クランクケース18の左側壁を貫
通して外方へ突出する出力軸11には駆動スプロケット
25が固着され、この駆動スプロケット25の収容ハウ
ジングhを画成するアダプタ26がクランクケース18
の左側面にボルト27により固着される。
またクランクケース18の右側面にも上記アダプタ26
と対向するアダプタ26′がボルト27′により固着さ
れており、この両アダプタ26゜26′には出力軸11
の延長軸線上に配置される一対の枢軸28.28’が着
脱可能に螺装され、これら枢軸28、28’にベアリン
グ29.29’を介してリヤフォークRfの左、右基端
部がそれぞれ枢支される。
また、両アダプタ26.26’には後方へ延出するブラ
ケツ) 30.30がそれぞれボルト31.31により
固着され、これらは第3図のように棒状ステップ32と
、前記排気マフラ24を担持する。
さらにクランクケース18の左、右両側面には、前記殻
体3内面の案内レール6.6上を摺動し得る合成樹脂製
摺動部材33.33がポルl−34,34によりそれぞ
れ固着されている。
ツヤフォークRfの後端に軸支される後輪Wγは被動ス
プロケット35を備えており、これと前記駆動スプロケ
ット25間にチェーン36が張架される。
したがって、パワーユニットPの出力は、出力軸11よ
り駆動スプロケット25、チェーン36、被動スプロケ
ット35へと伝達して後輪Wγを駆動することができる
上記の駆動に伴いチェーン36に働く引張り力によりリ
ヤフォークRfの左方脚部が多少変形しても、リヤフォ
ークRfの枢支部に無理な荷重が加わらないように、出
力軸11側の枢軸28のベアリング29は特に球面軸受
が使用される。
これによりリヤフォークRfの円滑な上下揺動が保障さ
れる。
また前述のように、出力軸11と枢軸28.28’とか
′同軸に配置されているがら、リヤフォークRfの如何
なる揺動位置でも駆動および被動スプロケツ) 25.
25間の距離には変動がなく、したがってチェーン36
の張り具合を常に一定に保持することができる。
第3および゛第4図に示すように、リヤフォークRfの
左右両脚の中間部には後輪Wγを跨ぐ二股形状の突張り
リンク37の基端部が上下揺動自在に枢支38され、ま
たこのリンク37の前方位置でクランクケース18上部
に揺動リンク40の基端部が同じく前後揺動自在に枢支
41され、そして突張リンク37先端部と揺動リンク4
0中間部とが互いに軸着39される。
上記揺動リンク40先端部には、シリンダヘッド20に
基端部を枢支43された唯一本の懸架ばね付緩衝器44
の先端部が軸着42される。
ここで特に重要な点は、緩衝器44および突張タンク3
7に対する揺動リンク40の各軸着42.39部が、そ
れら緩衝器44および突張リンク37の各基端部枢支4
3.38点間を結ぶ直線よりも上側にくるように緩衝器
44および突張リンク37を山形に配置し、その山形の
内側に前記揺動リンク40の基端部枢支41点を配置し
たことであり、このような配置を採用したことにより、
揺動リンク40には常に引張り力のみを作用させること
ができ、さらに揺動リンク40の揺動空間を緩衝器44
およびリヤフォークRfの各揺動空間の上下方向内側に
コンパクトに収めることができる。
而してリヤフォークRfの上下揺動は、突張リンク37
を介して揺動リンク40を前後に揺動させて懸架ばね付
緩衝器44に伸縮動作を与える。
したがってリヤフォークR,fは一本の懸架ばね付緩衝
器44により支承されると共に、上下揺動を緩衝される
この場合、揺動リンク40において軸41.39間の距
離と軸41.42間の距離との比を適当に変更すること
により後輪Wγに加わる荷重即ち後輪荷重と、それに拮
抗する緩衝器44のばね荷重との比を自由に選定するこ
とができ、さらに緩衝器、44と揺動リンク40とのな
す角度を、後輪荷重が低いときに鋭角に設定し、その荷
重増加に応じて直角に近付くようにすれば、緩衝器44
のばねの撓み量がリヤフォークRfの上向き揺動角の増
加に応じて二次曲線的に増加するという、好ましい懸架
ばね特性を得ることができる。
自動二輪車Mの組立に際しては、先ず車体フレームBお
よびフロントフォークFfよりなる組立体と、パワーユ
ニツ)P、リヤフォークRfおよび懸架ばね付緩衝器4
4よりなる組立体とを並行して組立て、次いで前者の殻
体3に後者のパワーユニツ)Pを結合するもので、その
結合は次の要領で行われる。
即ち、パワーユニツ)Pを空気排出口15より殻体3内
に挿入し、摺動部材33.33を案内レール6゜6に沿
って滑らせながら定位置にセットし、そして殻体3の左
、右側外側よりボルト孔7a〜10 aに挿通した締付
ボルト47〜50により両側板3a。
3bのボス7〜10をパワーユニツ)−Pに固着する。
この場合、欠円状ボス10.10はパワーユニットPの
アダプタ26.26’にそれぞれ固着され、その結果特
にリヤフォークRfの枢軸28.28’周りにおいて、
パワーユニツ)Pと殻体3の両側板3a。
3bとが強固に固着される。
かくしてパワーユニツ)Pは両側板3a、3bを互いに
堅固に連結して、殻体3に実用強度を付与する補強部材
となる。
上記のように殻体3とパワーユニットPとを結合すれば
、殻体3の左、右両側板3a、3bおよび底板3dとパ
ワーユニットPとの各間に空気導入口14および排出口
15間を連通ずる通風路51゜51’、 52が形成さ
れ、その下部の通風路52に集合排気管23が位置を占
める。
したがって、車輌の走行時には、走行風が空気導入口1
4より殻体3内に導入され、通風路51.51’、 5
2を通過しながらパワーユニツ)Pおよび集合排気管2
3を効果的に冷却し、排出口15より外部へ速やかに流
出する。
また走行中は第1図に示すように、操縦者りは両足をス
テップ32.32に掛けて燃料タンクTを両膝で挟持し
た姿勢を保つもので、その際操縦者りの両脚は殻体3の
後方に隠れ、殻体3の流線形状と相俟って車輌の空気抵
抗の減少に寄与する。
次に、パワーユニットPが殻体3に結合しであるとき、
チェーン36、被動スプロケット35の交換等の整備の
ためにパワーユニツl−PからリヤフォークRfを分離
する必要のあるときは、殻体3の左右の工具窓12.1
2から工具を挿入し、それにより枢軸28.28’を各
ベアリング29.29’から抜き取って、リヤフォーク
Rfの基端部とアダプタ26゜26′との連結を解けば
よく、したがって一旦殻体3に結合したパワーユニット
Pはこれを分離することなく上記整備作業を簡単、迅速
に行うことができる。
また、駆動スプロケット25を交換するようなときには
、殻体3からパワーユニツ)−Pを分離し、さらに両ア
ダプタ26.26’をパワーユニツ1〜Pから分離すれ
ば、殻体3およびアダプタ26に何等邪魔されることな
く駆動スプロケット25の交換作業を容易に行うことが
できる。
以上のように本考案によれば、車輛の固定部に基端を枢
支された上下揺動自在のリヤフォークの自由端に後輪を
軸支し、前記リヤフォークに突張りンクの基端部を枢支
し、その突張りンクより前方位置において車輛の固定部
に揺動リンクの基端部を枢支し、その揺動リンクの先端
部および中間部の一方に車輌の固定部に基端部を枢支し
た懸架ばね付緩衝器の先端部を、またその他方に前記突
張りンクの先端部をそれぞれ軸着したので、揺動リンク
を交換するなどして、突張りンクおよび緩衝器に対する
揺動リンクの各軸着点の位置選定により後輪荷重と緩衝
器のばね荷重との比を所望の値に簡単に設定することが
でき、リンクの使用本数が極めて少ないことと相俟って
各種自動二輪車に適応した後輪懸架装置を安価に提供す
ることができる。
特に前記揺動リンクは、それの基端部が車輌固定部に枢
支されていて、その同一先端部側で突張リンクから懸架
ばね付緩衝器への力の伝達を行うので、後輪荷重を両リ
ンクを介して緩衝器に効率よく伝達して、揺動リンクの
基端枢支部の荷重負担を大幅に軽減することができ、従
って同枢支部の軽量化を図ることができる。
さらに緩衝器および突張りンクに対する揺動リンクの各
軸着部が緩衝器および突張りンクの各基端部枢支点間を
結ぶ直線よりも上側にくるように緩衝器および突張りン
クを山形に配置し、その山形の内側に前記揺動リンクの
基端部枢支点を配置したので、後輪荷重が両リンクを介
して緩衝器に伝達される際、揺動リンクは、それに常に
引張り力を作用させることができるから座屈や曲げ変形
を起こすおそれがなくなり、従って、前述のように揺動
リンクの同一先端部側で突張りンクから緩衝器への荷重
伝達を行なうようにして揺動リンクの基端枢支部の荷重
負担を軽減し得るようにした効果と相俟って、揺動リン
クの小型軽量化を達成することができる。
しかも揺動リンクの揺動空間を緩衝器およびリヤフォー
クの各揺動空間の上下方向内側に収めることができるか
ら、該揺動リンクの揺動が単一の扇形範囲に限られその
揺動空間自体を小さくできる効果と相俟って、後輪懸架
装置の全体構造を小型化することができ、従って二輪車
の狭小な車体空間にも後輪懸架装置を容易に設置するこ
とができ、またその周囲への部品配備を無理なく行い得
るので、二輪車の小型化にも寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置の一実施例を適用した自動二輪車を示
すもので、第1図は自動二輪車の全体側面図、第2図は
燃料タンクおよびシートステーを分解した状態での同様
側面図、第3図はパワーユニット、リヤフォークおよび
懸架ばね付緩衝器の組立体の側面図、第4図および第5
図は第2図のIV−IVおよび■−V線矢視図、第6図
は第2図のVI−VI線拡大断面図、第7図は殻体の斜
視図、第8図は殻体の縦断側面図、第9図は殻体の背面
図である。 M・・・・・・自動二輪車、Rf・・・・・・リヤフォ
ーク、Wγ・・・・・・後輪、37・・・・・・突張リ
ンク、38・・・・・・枢支軸、39・・・・・・軸、
40・・・・・・揺動リンク、41・・・・・・枢支軸
、42・・・・・・軸、43・・・・・・軸着、44・
・・・・・懸架ばね付緩衝器。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 車輌の固定部に基端を枢支された上下揺動自
    在のりャフォークの自由端に後輪を軸支し、前記リヤフ
    ォークに突張りンクの基端部を枢支し、その突張りンク
    より前方位置において車輛の固定部に揺動リンクの基端
    部を枢支し、その揺動リンクの先端部および中間部の一
    方に車輌の固定部に基端部を枢支した懸架ばね付緩衝器
    の先端部を、またその他方に前記突張リンクの先端部を
    それぞれ軸着し、それらの軸着部が前記緩衝器および突
    張りンクの各基端部枢支点間を結ぶ直線よりも上側にく
    るように前記緩衝器および突張りンクを山形に配置し、
    その山形の内側に前記揺動リンクの基端部枢支点を配置
    してなる、自動二輪車における後輪懸架装置。
  2. (2)前記突張りンクは前記後輪を跨いで前記リヤフォ
    ークの左右両脚に基端を枢支される二股状ノンクに形成
    され、このリンクに前記揺動リンクを介して唯一本の前
    記懸架ばね付緩衝器を連結してなる、実用新案登録請求
    の範囲第(1)項記載の自動二輪車における後輪懸架装
    置。
JP1979075617U 1979-06-04 1979-06-04 自動二輪車における後輪懸架装置 Expired JPS5925742Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979075617U JPS5925742Y2 (ja) 1979-06-04 1979-06-04 自動二輪車における後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979075617U JPS5925742Y2 (ja) 1979-06-04 1979-06-04 自動二輪車における後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55175592U JPS55175592U (ja) 1980-12-16
JPS5925742Y2 true JPS5925742Y2 (ja) 1984-07-27

Family

ID=29309149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979075617U Expired JPS5925742Y2 (ja) 1979-06-04 1979-06-04 自動二輪車における後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925742Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478994A (en) * 1988-07-22 1989-03-24 Yamaha Motor Co Ltd Rear wheel suspension system for motorcycle
US9238497B2 (en) * 2011-12-28 2016-01-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric motorcycle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916724U (ja) * 1972-05-17 1974-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55175592U (ja) 1980-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618020A (en) Motorcycle
JPS6240232B2 (ja)
US11505263B2 (en) Snowmobile
US6889788B2 (en) Frame assembly for scooter-type vehicle
KR100557901B1 (ko) 저바닥식 차량의 엔진 탑재 구조
JP5014858B2 (ja) 車体フレーム構造
KR100533656B1 (ko) 저바닥식 차량의 배기관 구조
US7094267B2 (en) Air cleaner and air intake structures for low-deck vehicle
JPS6117714B2 (ja)
JP4986603B2 (ja) 自動二,三輪車
US20040035623A1 (en) Frame configuration for a three-wheel vehicle
CA2480831C (en) Rear fender and related support structure for a motorcycle, and motorcycle including same
JPS5925742Y2 (ja) 自動二輪車における後輪懸架装置
US4579190A (en) Power unit swing type motorcycle
EP0447899B1 (en) Frame construction for a motorcycle type vehicle
JPS6241153B2 (ja)
JPS6241154B2 (ja)
JP4229366B2 (ja) 低床式車両のエンジン冷却装置
JPS5819991Y2 (ja) 自動二輪車
JP4223842B2 (ja) 自動二輪車
JP4379864B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPS5924624Y2 (ja) 自動二輪車におけるリヤフオ−ク支持装置
JPS6241155B2 (ja)
JPS6323955B2 (ja)
JP2533766Y2 (ja) スイング式パワーユニットを備える車両