JPS5924624Y2 - 自動二輪車におけるリヤフオ−ク支持装置 - Google Patents

自動二輪車におけるリヤフオ−ク支持装置

Info

Publication number
JPS5924624Y2
JPS5924624Y2 JP7452779U JP7452779U JPS5924624Y2 JP S5924624 Y2 JPS5924624 Y2 JP S5924624Y2 JP 7452779 U JP7452779 U JP 7452779U JP 7452779 U JP7452779 U JP 7452779U JP S5924624 Y2 JPS5924624 Y2 JP S5924624Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
rear fork
adapter
shell
drive sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7452779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55174089U (ja
Inventor
鉄男 槌田
忠 神谷
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP7452779U priority Critical patent/JPS5924624Y2/ja
Publication of JPS55174089U publication Critical patent/JPS55174089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924624Y2 publication Critical patent/JPS5924624Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案、パワーユニットの一側壁を貫通して外方へ突出
する出力軸に駆動スプロケットを、また上下揺動可能の
りャフォークの自由端で軸支される後輪に被動スプロケ
ットをそれぞれ付設し、この両スプロケット間にチェー
ンを張架した自動二輪車におけるリヤフォーク支持装置
の改良に関する。
従来、か・る自動二輪車では、リヤフォークの揺動枢軸
が出力軸より後方に配置されているため、リヤフォーク
の上下揺動時には駆動および被動スプロケット間の距離
が変動してチェーンに張りと弛みを交互に与えることに
なり、これがチェーンの伸びを早める一因となっている
本考案は、上記に鑑み提案されたもので、リヤフォーク
の上下揺動によるも駆動および被動スプロケット間の距
離が変動することがなく、その間のチェーン伝動を確実
にすると共にチェーンの耐久性向上に有効で、しかもリ
ヤフォークの枢軸を所定位置に精確に取付は得ると共に
駆動スプロケットに対する整備、交換作業を能率よく行
い得る、構造簡単且つコンパクトな前記リヤフォーク支
持装置を提供することを目的とする。
以下、図面により本考案の一実施例について説明すると
、第1および′第2図において自動二輪車Mは、前端に
ヘッドパイプ1を有する車体フレームB、ヘッドパイプ
1に操向軸2を介して支承されて前輪Wfを支持するフ
ロントフォークFf、前記車体フレームB内部に収容さ
れるパワーユニットP、およびそのパワーユニツ)Pに
枢支連結されて自由端で後輪Wrを両持ち式に軸支する
リヤフォークRfよりなり、それらの構成を次に順次説
明する。
先ず車体フレームBは、ヘッドパイプ1に前端を固着し
て後方下向きに延びる薄板製殻体3と、その後端にねじ
5により分離可能に連結されて後輪Wrの上部を覆う断
面チャンネル形のシ一トスチー4とよりなり、その殻体
3は、左、右の側板3a、3bと、それらの上端を連結
する天井板3Cと、それらの下端を連結する底板3dと
より構成され、その前、後面には空気導入口14および
排出口15がそれぞれ形ti、され、そして全体として
流線形をなしている。
また、特に第7および第8図に明示するように、殻体3
の左、右両側板3a、3bの内面には、前後方向に水平
な案内レール6と、複数の補強兼パワーユニット支持ボ
ス7〜10とが溶接等により固設され、それらはすべて
パワーユニツ)Pの側面に対面するが、それらのうち最
後部のボス10はパワーユニツ)Pの出力軸11と同心
の欠円形状をなしており、上記ボス7〜10の適所には
ボルト7L7a〜10 aが穿設され、また欠円形状の
ボス10の中心部には工具窓12が開設される。
上記殻体3は、軽合金、合成樹脂等の軽量材料より一体
に、または適当に分割して形成され、それ自体では実用
強度を保有しないものである。
尚、13は殻体3の上部を補強するためにその内面に接
合したパッチ部材である。
上記殻体3の上部には燃料タンクTが跨設され、その後
方へ延出する前記シートステー4に、操縦者りが跨いで
座るシー)Sが取付けられる。
フロントフォークFfはテレスコピック型に構成され、
その上端には操向ハンドル16、前面にはヘッドライト
17が装備される。
次にパワーユニツ)Pであるが、これは特に第3図に明
示するように、クランクケース18と、そのケース前部
上面より起立した、や・前傾の多気筒シリンダブロック
19とを有し、そのシリンダブロック19の上端に結合
されるシリンダヘッド20の後面には複数個の気化器2
1.21が、またその前面には複数本の排気管22.2
2・・・が取付けられ、これら排気管22.22・・・
はパワーユニツI−Pの前面を通るように下方に屈曲し
、そしてパワーユニットPの下部で共通の集合排気管2
3に接続される。
この集合排気管23はパワーユニツ)Pの下面中央部を
通って、リヤフォークRfに隣接配置される排気マフラ
24に接続される。
第6図に示すように、クランクケース18の左側壁を貫
通して外方へ突出する出力軸11には駆動スプロケット
25が固着され、この駆動スプロケット25を収容する
ハウジングhを国威するアダプタ26がクランクケース
18の左側面にボルト27により固着される。
またクランクケース18の右側面にも上記アダプタ26
と対向するアダプタ26′がボルト27′により固着さ
れており、この両アダプタ26.26’には出力軸11
の延長軸線上に配置される一対の枢軸28.28’が着
脱可能に螺装され、これら枢軸28.28’にベアリン
グ29.29’を介してリヤフォークRfの左、右基端
部がそれぞれ枢支される。
また、両アダプタ26.26’には後方へ延出するブラ
ケツ1〜30.30がそれぞれポル) 31.31によ
り固着され、これらは第3図のように棒状ステップ32
と、前記排気マフラ24を担持する。
さらにクランクケース18の左、右両側面には、前記殻
体3内面の案内レール6.6上を摺動し得る合成樹脂製
摺動部材33.33がポル) 34.34によりそれぞ
れ固着されている。
ツヤフォークRfの後端に軸支される後輪Wrは被動ス
プロケット35を備えており、これと前記駆動スプロケ
ット25間にチェーン36が張架される。
したか゛つて、パワーユニツ)Pの出力は、出力軸11
より駆動スプロケット25、チェーン36、被動スプロ
ケット35へと伝達して後輪Wrを駆動することか゛で
きる。
上記の駆動に伴いチェーン36に働く引張り力によりリ
ヤフォークRfの左方脚部が多少変形しても、リヤフォ
ークRfの枢支部に無理な荷重が加わらないように、出
力軸11側の枢軸28のベアリング29は特に球面軸受
が使用される。
これによりjヤフォークRfの円滑な上下揺動が保障さ
れる。
また前述のように、出力軸11と枢軸28.28’とが
同軸に配置されているから、リヤフォークRfの如何な
る揺動位置でも駆動および被動スプロケット25.25
間の距離には変動がなく、シたがってチェーン36の張
り具合を常に一定に保持することか゛できる。
第3および第4図に示すように、リヤフォークRfには
後輪Wrを跨ぐ圧縮リンク37の基端が上下揺動自在に
軸支38され、このリンク37と先端同士を軸着38シ
た揺動リンク40の基端がクランクケース18の上部に
前後揺動自在に軸支41され、この揺動リンク40と、
シリンダヘッド20に上下揺動自在に軸支43シた取付
部材42との間に懸架ばね性液部緩衝器44が介装され
、したがって1本の緩衝器44を以てリヤフォークR,
fの上下揺動を緩衝することができる。
かくして、パワーユニツ)P、リヤフォークMおよび後
部緩衝器44は1個の組立体を構成する。
而して、自動二輪車Mの組立に際しては、先ず車体フレ
ームBおよびフロントフォークFfよりなる組立体と、
パワーユニットP、リヤフォークRfおよび後部緩衝器
44よりなる組立体とを並行して組立て、次いで前者の
殻体3に後者のパワーユニツl−Pを結合するもので、
その結合は次の要領で行われる。
即ち、パワーユニツ)〜Pを空気排出口15より殻体3
内に挿入し、摺動部材33.33を案内レール6゜6に
沿って滑らせながら定位置にセツトシ、そして殻体3の
左、右両外側よりボルト孔7a〜10 aに挿通した締
付ポルI・47〜50により両側板3a。
3bのボス7〜10をパワーユニツ)Pに固着する。
この場合、欠円状ボス10.10はパワーユニットPの
アダプタ26.26’にそれそ゛れ固着され、その結果
特にリヤフォークRfの枢軸28.28’周りにおいて
、パワーユニツI−Pと殻体3の両側板3a。
3bとか゛強固に固着される。
かくしてパワーユニツ)Pは両側板3a、3bを互いに
堅固に連結して、殻体3に実用強度を付与する補強部材
となる。
上記のように殻体3とパワーユニツ1〜Pとを結合すれ
ば、殻体3の左、右両側板3a、3bおよび底板3dと
パワーユニツ)Pとの各間に空気導入口14および排出
口15間を連通ずる通風路51゜51’、 52が形威
され、その下部の通風路52に集合排気管23が位置を
占める。
したがって、車輌の走行時には、走行風が空気導入口1
4より殻体3内に導入され、通風路51.51’、 5
2を通過しながらパワーユニツl−Pおよび集合排気管
23を効果的に冷却し、排出口15より外部へ速やかに
流出する。
また走行中は第1図に示すように、操縦者りは両足をス
テップ32.32に掛けて燃料タンクTを両膝で挟持し
た姿勢を保つもので、その際操縦者りの両脚は殻体3の
後方に隠れ、殻体3の流線形状と相俟って車輌の空気抵
抗の減少に寄与する。
次にパワーユニツ)Pが殻体3に結合しであるとき、チ
ェーン36、被動スプロケット35の交換等の整備のた
めにパワーユニツ)PからリヤフォークRfを分離する
必要のあるときは、殻体3の左右の工具窓12.12か
ら工具を挿入し、それにより枢軸28.28’を各ベア
リング29.29’から抜き取って、ツヤフォークRf
の基端部とアダプタ26.26’との連結を解けばよく
、したがって一旦殻体3に結合したパワーユニットPは
これを分離することなく上記整備作業を簡単、迅速に行
うことができる。
また、駆動スプロケット25を交換するようなときには
、殻体3からパワーユニツl−Pを分離し、さらに両ア
ダプタ26.26’をパワーユニッ)Pがら分離すれば
、殻体3およびアダプタ26に何等邪魔されることなく
駆動スプロケット25の交換作業を容易に行うことがで
きる。
以上のように本考案によれば、パワーユニットPの一側
壁を貫通して外方へ突出する出力軸11に駆動スプロケ
ット25を、また上下揺動可能のりャフォークRfの自
由端に軸支される後輪Wrに被動スプロケット35をそ
れぞれ付設し、この両スプロケツ) 25.35間にチ
ェーン36を張架した自動二輪車において、前記パワー
ユニツh Pの少なくとも前記−側壁に、前記出力軸1
1の略延長軸線上に位置する枢軸28を備えたアダプタ
26を着脱自在に固着すると共に、そのアダプタ26と
前記パワーユニツ1〜Pの一側壁との間に前記駆動スプ
ロケット25を収容するハウジングhを形威し、前記枢
軸28により前記リヤフォークRfの基端を枢支したの
で、アダプタ26を単にパワーユニツl−P−側壁に固
着するだけで、出力軸11に付設される駆動スプロケッ
ト25とリヤフォークRf基端の枢軸28とを簡単且つ
精確に同軸配置することができ、これにより駆、被動ス
プロケット25.35間の距離をリヤフォークRfの揺
動角の大小に関係なく常に一定に保持することができ、
その間のチェーン36による伝動を確実にすると共にチ
ェーン36の耐久性を向上させることができる。
しかもアダプタ26をパワーユニツl−P−一側壁り分
離すれば、それと同時にリヤフォークRf基端もパワー
ユニッ)Pより取外すことができ且つ駆動スプロケット
収容空間としての前記ハウジングhを外部に広く開放す
ることができるがら、駆動スプロケット25に対する整
備、交換作業をリヤフォークRfに何等邪魔されること
なく能率よく行なうことができる。
しかもまたリヤフォークRfの枢軸28は、出力軸11
シたがって駆動スプロケット25の略延長軸線上に位置
しているから、該枢軸の軸径を小さく設定しても、該枢
軸28やそれに枢支されるリャフオークRfが駆動スプ
ロケット25と干渉するおそれがなく、従ってそれら枢
軸28およびリヤフォークRfを半径方向に小型化する
ことができ、二輪車の狭小な車体空間にリヤフォークR
fを容易に設置し得ると共にその周囲への部品配備を無
理なく行い得る。
しかもまた上記リヤフォークRfを形状、大きさの異な
る他のりャフォークと組替える場合には、パワーユニツ
)P自体を何等改造、交換することなく、当該化のりャ
フォークに適合する他のアダプタを用意するだけで足り
、従って上記リヤフォークの組替えを迅速容易に行うこ
とができると共に、その組替えに要する費用が少なくて
済む。
さらに上記アダプタ26が駆動スプロケット25のカバ
一部材に兼用されるから、駆動スプロケット専用のカバ
一部材が不要となり構造の簡素化に有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案自動二輪車の一実施例を示すもので、第1
図は自動二輪車の全体側面図、第2図は燃料タンクおよ
びシートステーを分解した状態での同様側面図、第3図
はパワーユニット、リヤフォークおよび後部緩衝器の組
立体の側面図、第4および第5図は第2図のIV−IV
および■−V線矢視図、第6図は第2図の■I−vI線
拡大断線図大断面図は殻体の斜視図、第8図は殻体の縦
断側面図、第9図は殻体の背面図である。 11・・・・・・出力軸、25・・・・・・駆動スプロ
ケット、26・・・・・・アダプタ、28・・・・・・
枢軸、35・・・・・・被動スプロケット、36・・・
・・・チェーン、h・・・・・・ノスウジング、M・・
・・・・自動二輪車、Rf・・・・・・リヤフォーク、
P・・・・・・パワーユニット、Wr・・・・・・後輪

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ パワーユニツl−Pの一側壁を貫通して外方へ突出
    する出力軸11に駆動スプロケット25を、また上下揺
    動可能のりャフォークRfの自由端に軸支される後輪W
    rに被動スプロケット35をそれぞれ付設し、この両ス
    プロケツ) 25.35間にチェーン36を張架した自
    動二輪車において、前記パワーユニツ)Pの少なくとも
    前記−側壁に、前記出力軸11の略延長軸線上に位置す
    る枢軸28を備えたアダプタ26を着脱自在に固着する
    と共に、そのアダプタ26と前記パワーユニットPの一
    側壁との間に前記駆動スプロケット25を収容するハウ
    ジングhを形威し、前記枢軸28により前記リヤフォー
    クRfの基端を枢支してなる、自動二輪車におけるリヤ
    フォーク支持装置。 ■ 前記枢軸28は前記アダプタ26に対し着脱可能に
    構成された、実用新案登録請求の範囲第■項記載の自動
    二輪車におけるリヤフォーク支持装置。
JP7452779U 1979-06-01 1979-06-01 自動二輪車におけるリヤフオ−ク支持装置 Expired JPS5924624Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7452779U JPS5924624Y2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 自動二輪車におけるリヤフオ−ク支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7452779U JPS5924624Y2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 自動二輪車におけるリヤフオ−ク支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55174089U JPS55174089U (ja) 1980-12-13
JPS5924624Y2 true JPS5924624Y2 (ja) 1984-07-20

Family

ID=29308108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7452779U Expired JPS5924624Y2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 自動二輪車におけるリヤフオ−ク支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924624Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55174089U (ja) 1980-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723621A (en) Motorcycle
JPS5936549Y2 (ja) 自動二輪車
KR100557901B1 (ko) 저바닥식 차량의 엔진 탑재 구조
US4280582A (en) Vehicle frame arrangement in motorized two-wheeled vehicle
US4334589A (en) Two-wheeled motorcycle with combined frame and cowling structure
EP0021657A2 (en) Motor cycles
JPS6240232B2 (ja)
JPS6117714B2 (ja)
KR100533653B1 (ko) 저바닥식 차량의 리어 쿠션 설치 구조
US7094267B2 (en) Air cleaner and air intake structures for low-deck vehicle
JP4266245B2 (ja) 自動二輪車の駆動装置
KR20040027335A (ko) 저바닥식 차량의 배기관 구조
EP1780105A1 (en) Headlight supporting structure
JPS5924624Y2 (ja) 自動二輪車におけるリヤフオ−ク支持装置
JP4265135B2 (ja) 自動二輪車の車体前部構造
JPS6241153B2 (ja)
JPS6241154B2 (ja)
JPS5819991Y2 (ja) 自動二輪車
JP5174578B2 (ja) 自動二輪車
JPS5925742Y2 (ja) 自動二輪車における後輪懸架装置
JP4464783B2 (ja) 車両におけるエンジン排気構造
JPH05238456A (ja) 自動二輪車における車両構成部品の配設構造
JP4223842B2 (ja) 自動二輪車
JP2004285846A (ja) 低床式車両のエンジン冷却装置
JPS6241155B2 (ja)