JPS61148881A - 集積電力mosブリツジ回路 - Google Patents

集積電力mosブリツジ回路

Info

Publication number
JPS61148881A
JPS61148881A JP60286853A JP28685385A JPS61148881A JP S61148881 A JPS61148881 A JP S61148881A JP 60286853 A JP60286853 A JP 60286853A JP 28685385 A JP28685385 A JP 28685385A JP S61148881 A JPS61148881 A JP S61148881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
power mos
drain
mos transistor
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60286853A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウデイオ・コンテイエロ
パオラ・ガルビアーテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS Microelettronica SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Microelettronica SpA filed Critical SGS Microelettronica SpA
Publication of JPS61148881A publication Critical patent/JPS61148881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、好ましくはNチャンネル型の、集積電力M
OSブリッジ回路およびこの回路の製作方法に関する。
過去において様々な形式のブリッジ回路が多数の異なっ
た電子応用において用いられてきた。このブリッジ回路
の発明が向けられている一般型のブリッジ回路は時々H
ブリッジ回路と称される。
このクラスまたは形式の回路は、電力供給、オーディオ
アンプおよび小形モータ制御で必要とされるような一般
の速いスイッチング応用に適している。過去においてこ
のようなりラスまたは形式のブリッジ回路を4つのディ
スクリートなバイポーラ素子で実現することが知られて
いた。この実現は、多くの応用において比較的遅いとい
う不利益があった・ より最近では、このクラスまたは形式のブリッジ回路は
1個の絶縁型サブストレート上に一体に組立てられた4
個のディスクリートな電力金属−酸化物一半導体(MO
S)素子によって実現されている。しかしながら、ユニ
ポーラ(MOS)ディスクリート素子の使用によるこの
一般の形式のブリッジ回路の製作は、半導体チップ内で
使用可能な空間の効率的な使用をもたらさず、これは4
個のディスクリートなバイポーラ素子を用いた実現にも
共有される不利益である。
したがってこの発明の課題は集積電力MOS技術におい
て改良されたブリッジ回路および改良された集積ブリッ
ジ回路の改良された製作方法を提供し、それによって回
路の実現に必要な半導体チップの面積を減じ、かつ回路
の速度を増加させることである。
この発明の特定の目的は、ブリッジ回路実現のすべての
構成要素素子が1つのモノリシック半導体チップ上に集
積された、電力MOS技術内で実現されたブリッジ回路
を提供することである。
この発明の上述のおよび伯の目的は、以下を特徴とづる
集積電力MOSブリッジ回路によって達成される: 半導体サブストレートと; 前記半導体サブストレート内に位置され、ソース領域、
ドレイン領域、およびゲート電極を有する、第1の電力
MOSトランジスタと;前記半導体サブストレート内に
位置され、ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極
を有する第2の電力MOSトランジスタであって、前記
第2の電力MOSトランジスタのドレイン電極が前記第
1の電力MOSトランジスタのソース電極に結合されて
いるものと:  ゛ 前記半導体サブストレート内に位置され、ソース領域、
ドレイン領域およびゲート電極を有する第3の電力MO
Sトランジスタであって、前記第3の電力MOSトラン
ジスタのソース電極が前記第2の電力MOSトランジス
タのソース電極に結合されているものと; 前記半導体サブストレート内に位置され、ソース領域、
ドレイン領域およびゲート電極を有する第4の電力MO
Sトランジスタであって、前記第4の電力MOSトラン
ジスタのソ′−ス電極が前記第3の電力MOSトランジ
スタのドレイン電極に結合されており、前記第4の電力
MOSトランジスタのドレイン電極が前記第1の電力M
OSl−ランジスタのドレイン電極に結合されているも
のと;および前記半導体サブストレート内に位置された
第1、第2、第3および第4のダイオードであって、前
記第1のダイオードは前記第1の電力MOSトランジス
タのソースとドレイン領域間に結合され、前記第2のダ
イオードは前記第2の電力MOSトランジスタのソース
とドレイン領域間に結合され、前記第3のダイオードは
前記第3の電力MOSトランジスタのソースとドレイン
領域間に結合され、前記第4のダイオードは前記第4の
電力MOSトランジスタのソースとドレイン領域−に結
合されているもの。
この発明に従えば、以下の段階を含む電力MOS技術に
おいて実現される改良された集積ブリッジ回路の製作方
法が開示される: 半導体サブストレートを準備する段階と;ソース領域、
ドレイン領域、およびゲート電極を有する前記半導体サ
ブストレート内に第1の電力MOSトランジスタを形成
する段階と;ソース領域、ドレイン領域およびゲート電
極を有する前記半導体サブストレート内に第2の電力M
OSトランジスタを形成する段階であって、前記第2の
電力MOSトランジスタのドレイン電極が前記第1の電
力MOSl−ランジスタのソース電極に結合されており
: ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極を有する前
記半導体サブストレート内に第3の電力MOSトランジ
スタを形成する段階であって、前記第3の電力MOSト
ランジスタのソース電極は前記第2の電力MOSトラン
ジスタのソース電極に結合されており; ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極を有する前
記半導体サブストレート内に第4の電力MOSトランジ
スタを形成する段階であって、前記第4の電力MOSト
ランジスタのソース電極が前記第3の電力MOSトラン
ジスタのドレイン電極に結合されており、前記第4の電
力MOSトランジスタのドレインmciが前記第1の電
力MOSトランジスタのドレイン電極に結合されており
;および前記半導体サブストレート内に第1、第2、第
3および第4のダイオードを形成する段階であって、前
記第1のダイオードは前記第1の電力MOSトランジス
タのソースとドレインm域問に結合され、前記第2のダ
イオードは前記第2の電力MOSトランジスタのソース
とドレイン領域間に結合され、前記第3のダイオードは
前記第3の電力MOSトランジスタのソースとドレイン
領域間に結合され、前記第4のダイオードは前記第4の
電力MOShラントランジスタスとドレイン領域間に結
合される段階。
この発明の他の目的、特徴および利点は添付の図面に図
示されたこの発明の好ましい実施例の以下の説明によっ
てより詳細に明らかになるであろう。
好ましい実施例の説明 第1図を参照すると、集積ブリッジ回路の概略図が示さ
れている。回路は好ましくは、点線で示されたそれぞれ
の箱内に位置されて示されたNチャンネル電力MOSト
ランジスタ10.20130および40を含む。
トランジスタ10のドレイン電極D+oはトランジスタ
40のドレイン電極り、。に結合されている。これら2
つのドレイン電極は示されるように共通の端子に接続あ
るいは結合されている。トランジスタ10のソース電極
S、。はトランジスタ20のドレイン電極D2゜に結合
されている。
これら2つの電極D+oおよび020は示されるように
共通の端子に接続または結合されている。
トランジスタ40のソース電極S、。はトランジスタ3
0のドレイン電極り、。に結合されている。
これら2つの電極840およびDOQは示されたように
共通の端子に接続または結合されている。
トランジスタ30のソース電極S、。はトランジスタ2
0のソース電極820に結合されている。
これら2つのソース電極は示されたように共通の端子に
接続または結合されている。ダイオード11はトランジ
スタ10のソース電°極S、。とドレイン電極り、。問
に結合され、ダイオード11のアノードはソース電極S
、。に結合され、一方ダイオード11のカソードはドレ
インif 極D +。に結合されている。ダイオード1
2は1〜ランジスタ20のビレ1°ンT1極D2Qとソ
ース電極Szo間に結合され、ダイオード12のアノー
ドはソース電極S2oに結合され、一方ダイオ°−ド2
0のカソードはドレイン電極Dzoに結合されている。
ダイオード13はトランジスタ30のドレイン電極D3
0とソース電極5−oIiitに結合され、ダイオード
13のアノードはソース電極S、。に結合され、一方ダ
イオード13のカソードはドレイン電極Daoに結合さ
れている。ダイオード14はトランジスタ40のドレイ
ン電極D40とソース電極540間に結合され、ダイオ
ード14のアノードはソース電極S、。に結合され、一
方ダイオード14のカソードはドレイン電極040に結
合されている。
第2図を参照すると、第1図の集積ブリッジ回路を実現
したものの断面形状が示されている。半導体サブストレ
ート100はサブストレート100の第1の表面105
までP+領域110a、110b1110Cおよび11
0dとして延在するP領域110を右する。好ましくは
、Pil’i域110はその上のN型領域の好ましくは
エピタキシャル成長に先立つスタート時のP型サブスト
レート領域であって、P’  (シンカー型)領域11
0a、110b、110cおよび110dは頂部および
底部の両方から拡散技術によって形成されている。
P+領域110a、110b、110cおよび110d
は下にある接続するP領域1]0とともに、組合わされ
たP4およびP絶縁領域の境界内に位置するN型領域に
効果的な接合分離領域を提供する。サブストレート10
0内にN++域111.112および113が埋設され
ている。これらはドレイン領域であって好ましくは拡散
またはイオン注入技術によって形成される。N++域1
11は、(シンカー型)N++域111aによりてサブ
ストレート100の第1の表面105まで延在する。長
手のN++域112は(シンカー型)領域112aによ
ってサブストレート表面105まで延在する。N++域
113は(シンカー型)N1領域113aによってサブ
ストレート表面105上で延在する。低い導電率のN−
ドレイン領域115.116#ヨD’117ハ、P領域
110内にN4領域111.112および113が形成
された1kに、好ましくはP分離領域110上のN−領
域のエピタキシャル成長によって形成される。
N−領域115は一般にN++域111とサブストレー
ト表面105の間に配置され、N−領域116は一般に
N++域112とサブストレート表面105の闇に配置
され、N−領域117は一般にN++域113とサブス
トレート表面105の間に配置される。
N+領減滅112a好ましくはN−領域116の中心部
分にある。サブストレート表面105まで延在する部分
を備えたPチャンネル型領域115aおよび115b 
tfiN−領域115内に埋設され、好ましくは拡散技
術によって形成される。サブストレート表面105まで
延在する部分を備えたN+ソース領域115b+13よ
び115cがPチャンネル領域175a内に埋設され、
好ましくは拡散またはイオン注入によって形成される。
サブストレート表面105まで延在する部分を備えたN
+ソース領域115e I′3よび115fがP+領域
115d内に埋設され、好ましくは拡散またはイオン注
入によって形成される。N−領域116内にはPチャン
ネル型領域116a、116d、116gおよび116
jが埋設され、好ましくは拡散またはイオン注入によっ
て形成され、かつ半導体表面105まで延在する。Pチ
ャンネル領域116aおよび116d内には、それぞれ
、N+ソース領域116bと1160およびN+ソース
領域116fと116eが埋設され、好ましくは拡散ま
たはイオン注入によって形成され、かつ半導体表面10
5まで延在する。Pチャンネル領域116gおよび11
6j内には、それぞれ、N+ソース領域1161と11
6h I5よびN+ソース領域116史と116kが埋
設され、好ましくは拡散またはイオン注入によって形−
成され、かつサブストレート表面105まで延在する部
分を有する。
N−ドレイン領域117内には好ましくは拡散またはイ
オン注入によって形成され、かつサブストレート表面1
05まで延在する部分を有するPチャンネル型領域11
7aおよび117dが埋設されている。Pfvンネル領
域11りa内には、好ましくは拡散またはイオン注入に
よって形成され、かつサブストレート表面105まで延
在する部分を有するN+ソース領域117bおよび11
7Gが埋設されている。Pチャンネル領域117d内に
は、好ましくは拡散またはイオン注入によって形成され
、かつ半導体表面105まで延在する部分を有するN+
ソース領域117eおよび117tが埋設されている。
サブストレート表面105上には、複数個の絶縁(二酸
化シリコンなど)領域またはW120から129までと
180および181が配置または形成されている。
第1の一連の導電性の電極または領域130から145
までが、そのそれぞれの絶縁層または領域120から1
29までと180および181に埋設されるかまたは接
触している。導電性の領域130および131は絶縁領
域120内に埋設され、導電性の領域132は絶縁領域
121内に埋設され、導電性の領域133は絶縁領域1
22内に埋設され、導電性の領域134および135は
絶縁領域123内に埋設され、導電性の領域136は絶
縁領域124内に埋設され、導電性の領域137は絶縁
領域125内に埋設され、導電性の領域138は絶縁領
域120内に埋設され、導電性の領域139は絶縁性の
領域127内に埋設され、導電性の領域140および1
41は絶縁領域128内に埋設され、導電性の領域14
2は絶縁領域129内に埋設され、導電性の領域143
は絶縁領域180内に埋設され、導電性の領域14、4
および145は絶縁領域181内に埋設されている。好
ましくは、S電性の領域130ないし145はドープさ
れたポリシリコン領域である。
第2の一連の導電性の領域160から164までは一般
に絶縁領域120ないし131上に配置されおよび/ま
た。は接触しており、これらの好ましくは金属の(すな
わちアルミまたはアルミ合金の)導電領域160ないし
164は選択された位置または場所でサブストレート表
面105まで延在する。導電性の領域160は絶縁領域
12.0ないし122に隣接し、導電性の領域132上
にあり、Pチtp>ネル領域115aおよびm*のN+
ソース領域115bと115GならびにPチャンネル領
域115dおよび関連のN+ソース領域115eと11
5rに電気的短絡の接触をしている。
導電性の領域161は絶縁領域122および絶縁領域1
23.124および125に隣接しており、かつN+領
域111aと電気的に接触し、同様にPチャンネル領域
116aおよび関連のN4ソース領域116bと116
0に電気的短絡の接触をしており、かつPチャンネル領
域116dおよび関連のN+ソース領域116eと11
6tに電気的短絡の接触をしている。導電性の領域16
2は絶IIIfR域125I3よび126に近接し、か
つN1(ドレイン部分)領域112と電気的に接触しか
つその一部であるN+領域112aに電気的接触を提供
する。導電性の領域163は絶縁領域126.127.
128および129に隣接し、かつPチャンネル領域1
16gおよび関連のN+ソース領域116hと1161
に電気的に短絡の接触を提供する。導電性の領域163
はまた、Pチャンネル温域116jおよび関連のN+ソ
ース領域116にと、1161に電気的に短絡の接触を
提供し、さらに、N+ (ドレイン部分)領域113と
電気的に接触し、かつその一部であるN+領域113a
に電気的に接触する。導電性の領域164は絶縁領域1
29.180.?jよび181に隣接し、かつPチャン
ネル領域117a 、flよび関連のN+ソース領域1
17bと1170に電気的に短絡の接触を提供する。、
導電性の領域164はまたPチャンネル領域117dお
よび関連のN1ソース領域117dと117eに電気的
に短絡の接触を提供する。
、導電性の領域130はP+分離″部分領域110a上
に位Iづけられ、s′IR性の領域134は同様にP+
分離部分領域110b上に位置づけられ、導電性の領域
141はP1分離部分領域110C上に位置づけられ、
かつ導電性の領域145はP1分離部分領域110d上
に位置づけられている。
第1図に関連して見られた第2図の開示された実施例で
は、電極G20は電気的に一体接続されて示された(第
2図参照)導電電極または領域131.132および1
33を含み、一方電極S20はN+ソース領域115b
と115c(および関連のPチャンネル領域115a)
、t5よびN+ソース領域115eと115f(および
関連のPチャンネル領域115d)に電気的短絡の接触
をしている導電領域160を含む。2111D20=8
10はS電領域または電極161を含む。電極G10 
ハ11 ffl ?!!極t タハ領域135.136
ct5よび137を含む。電極D10=D40は導電電
極または領域162を含む。電極G40は導′i!1電
極または領域138.139および140を含む。電極
540=030は導N′IIl極または領域163を含
む。電極G30はS電電極または領域142.143お
よび144を含み、一方電極830は導電電極または領
域164を含む。
電極131.132および133はドープされたポリシ
リコンゲート型電極として機能し、そのそれぞれの下方
チャンネル領域にかかるNftFンネルを形成する。第
1図に示されたNチャンネル電力MOS素子20につい
て、第2図に示された等価な素子はゲート電極131.
132および133.2組のN+ソース領域115b、
115cおよび115e1115f、Pチャンネル領域
115a1115d、N−領域115およびN1領域1
11と111aからなるN型ドレイン領域力\うなり、
N型ドレイン領域への電気的接触は電極161およびN
+領域111aと111によって提供され;この素子の
N+ソース領域への電気的接触は短絡の電気的接触電極
160によって提供される。
同様に、第1図のNチャンネル電力MOS素子10は第
2図では、ゲート電極135.136および137.2
組のN4ソース領域116b、116cと1168,1
16f、Pチャンネル領域116aおよび116d、N
−領域116とN4領域112および112aからなる
N型ドレイン領域からなるとして示され、N型ドレイン
領域への電気的接触は電極162およびN1領域112
aと112によって提供され;この素子のN4ソース領
域への電気的接触は短絡の電気的接触電極161によっ
て提供される。N4領域112aと下にあるN+領域1
12はNチャンネル電力MOS素子10および40に共
通であることは、この集積ブリッジ回路および構造の重
要な特徴および利点として注目すべきである。したがっ
て、Nチャンネル電力MOS素子10および40のN型
ドレイン領域は共通であり、かつ電極162はNチャン
ネル電力MOS素子10および40の共通のドレイン領
域への共通の電気的接触電極である。
同様に、N9−ヤンネル電力MOS素子10および20
について上述された様々な電極および領域は、参照符号
を除いては、Nチャンネル電力MOS素子30および4
0の様々な電極および領域と同様である。
それぞれにNチャンネル電力MOS素子10.20.3
0および40のソースおよびドレイン領域に結合された
4つのダイオード11.12.13および14(第1図
に示されている)について、これらのダイオード素子は
P領域(115a、115d)、(116a、11.6
d)、(116り、116j)、(117a 、 11
7d )GCJ:*r(4つのダイオードの各々のため
の共通の陽極として)形成され、各Nチャンネル電力M
OS素子10.20.30および40のためのそれぞれ
のN型ドレイン領域(115)、<116)、(117
)は4つのダイオードの各々の陰極を提供する。P領域
110はそこに電気的接触(示されていない)を有し、
このP領域に接触する手段を提供する。
再び第1図を参照すると、Nチャンネル電力MOSトラ
ンジスタのいくつかの電極は一緒に結合されてこの発明
の集積ブリッジ回′路を形成する。
第1図を第2図と比較すると、トランジスタ20のドレ
イン電極D20がトランジスタ10のソース電極S10
に結合され、この結合は第2図の集!!回路の実現にお
いてII電領領域161よってなし遂げられていること
がわかる。同様に、集積ブリッジ回路ではトランジスタ
10のドレイン電極D10はトランジスタ40のドレイ
ン電極040に結合され、この結合は第2図の集積の実
現においては共通のN4領域112a 、共通のN+領
域112、および関連のN−ドレイン領域への導電領域
162によってなし遂げられている。集積ブリッジ回路
ではトランジスタ40のソース電極S40はトランジス
タ30のドレイン電極D30に結合され、この結合は集
積の実現においては専電要I1163によってなし遂げ
られている。したがって、回路図で示されたように結合
された様々な電極要素を利用することによって、集積回
路の実現は半導体サブストレート内のスペースの必要性
を低減し、それによって増加され□た四路速度を低減さ
れた価格でもたらすことが明らかである。
第1図において要素11.12.13および14として
示されたダイオードの機能は、(たとえば誘電回路のた
めの)ドレインに負の電圧が印加されたときにいつでも
素子に逆電流を伝専゛スることである。
Nチャンネル電力MOS素子20のための820と、N
チャンネル電力MOS素子30のための830の共通の
ソース接続は、(第2図には示されていないが第1図に
示された)電極160および164を一緒に電気的に接
続することによって実現される。
上述の説明は好ましい実施例の動作を例示するために含
まれたものであって、発明の範囲を制限することを意図
したものではない。発明の範囲は上述の特許請求の範囲
によってのみ限定される。
以上の議論から、当業者には請求された発明の範囲と精
神に含まれる多くの変更が明らか゛であろう。
たとえば、もし所望されるならば、この発明の集積ブリ
ッジ回路はPチャンネル電力MOS素子で実現されるこ
ともでき、この場合:第2図で示された様々な半導体領
域は第2図に示されたものとは逆の形式の導□電性であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、好ましくはNチャンネル、電力金属−酸化物
一半導体(MOS)技術で実現されたこの発明の゛集積
ブリッジ回路の略図解である。 第2図は様々なPおよびN型の半導体領域と、 −弾性
的に導通しかつ絶縁する表面層または領域を示す、Nチ
ャンネル電力金属−酸化物一半導体(MOS)技術にお
いて第1図の集積プリ゛ツジ回路を実現した、半導体サ
ブストレートの一部の断−図である。 図において、10.20.30.40はそれぞれ第1.
第2.第3.第4の電力MOSトランジスタ、11.1
2.13.14はそれぞれ第1゜第2.第3および第4
のダイオード、100は半導体サブストレート、115
b 、 115c 、 11′5e、115f、116
b、116c、116e。 116f、116iJ、116i 、116に、1’1
61.117b、117c、117e、117fはソー
ス領域、115,116,117,111゜111a、
112.112a、113’、113aはドレイン領域
、G10.G20.G30.G40はゲート電極、81
0,820,830.840はソース電極、010.D
20.D30,040はドレイン電極である。 特許出″願人 エツセ・ジ・エツセ・ ミクロエレット口二一カ・ エッセ・ビφア

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体サブストレート(100)と;前記半導体
    サブストレート内に位置づけられ、かつソース領域(1
    16b、116c、116e、116f)、ドレイン領
    域(116、112、112a)、およびゲート電極(
    G10、135−137)を有する第1の電力MOSト
    ランジスタ(10)と; 前記半導体サブストレート(100)内に位置づけられ
    、かつソース領域(115b、115c、115e、1
    15f)、ドレイン領域(115、111、111a)
    およびゲート電極(G20、131−133)、を有す
    る第2の電力MOSトランジスタ(20)であつて、前
    記第2の電力MOSトランジスタ(20)のドレイン電
    極(161、D20)が前記第1の電力MOSトランジ
    スタ(10)のソース電極(S10)に結合されている
    ものと; 前記半導体サブストレート(100)内に位置づけられ
    、かつソース領域(117b、117c、117e、1
    17f)、ドレイン領域(117、113、113a)
    およびゲート電極(G30、142−144)を有する
    第3の電力MOSトランジスタ(30)であつて、前記
    第3の電力MOSトランジスタ(30)のソース電極(
    S30、164)が前記第2の電力MOSトランジスタ
    (20)のソース電極(S20、160)に結合されて
    いるものと; 前記半導体サブストレート(100)内に位置づけられ
    、かつソース領域(116g、116i、116k、1
    16l)、ドレイン領域(116、112、112a)
    およびゲート電極(G40)138−140)を有する
    第4の電力MOSトランジスタ(40)であって、前記
    第4の電力MOSトランジスタ(40)のソース電極(
    S40、163)が前記第3の電力MOSトランジスタ
    (30)のドレイン電極(D30)に結合され、かつ前
    記第4の電力MOSトランジスタ(40)のドレイン1
    極(D40、162)が前記第1の電力MOSトランジ
    スタ(10)のドレイン電極(D10)に結合されてい
    るものと;および前記半導体サブストレート(100)
    内に位置づけられた第1、第2、第3および第4のダイ
    オード(11−14)であつて、前記第1のダイオード
    (11)が前記第1の電力MOSトランジスタ(10)
    のソース(116b、116c、116e、116f)
    とドレイン(116、112、112a)領域間に結合
    されており、前記第2のダイオード(12)が前記第2
    の電力MOSトランジスタ(20)のソース(115b
    、115c、115e、115f)とドレイン(115
    、111、111a)領域間に結合され、前記第3のダ
    イオード(13)が前記第3の電力MOSトランジスタ
    (30)のソース(117b、117c、117e、1
    17f)とドレイン(117、113、113a)領域
    間に結合され、前記第4のダイオード(14)が前記第
    4の電力MOSトランジスタ(40)のソース(116
    g、116i、116k、116l)とドレイン(11
    6、112、112a)領域間に結合されているものと
    を特徴とする、集積電力MOSブリッジ回路。
  2. (2)前記第1、第2、第3および第4の電力MOSト
    ランジスタ(10、20、30、40)の各々がNチャ
    ンネル電力MOSトランジスタであることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項に記載の集積ブリッジ回路。
  3. (3)前記第2および前記第3の電力MOSトランジス
    タ(20、30)が前記半導体サブストレート(100
    )内で分離されたPN接合であることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項に記載の集積ブリッジ回路。
  4. (4)前記第1の(10)および前記第4の(40)電
    力MOSトランジスタが、前記半導体サブストレート(
    100)内で前記第3および前記第2の電力MOSトラ
    ンジスタ(30、20)から分離されたPN接合である
    、共通のドレイン領域(116、112、112a)を
    有することを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の集積ブリッジ回路。
  5. (5)前記第1、第2、第3および第4のダイオード(
    11−14)がPNダイオード素子であって、各々が前
    記半導体サブストレート(100)内に前記PNダイオ
    ード素子のPおよびN領域の一方として領域(115a
    、115d;116a、116d;116g、116j
    ;117a、117d)を含み、かつ前記第1、第2、
    第3および第4の電力MOSトランジスタ(10、20
    、30、40)のドレイン領域(115、116、11
    7)が前記PNダイオード素子のPおよびN領域の前記
    一方に対する他方であることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載の集積ブリッジ回路。
  6. (6)前記半導体サブストレートの前記領域がP領域で
    あり、かつ前記第1、第2、第3および第4の電力MO
    S素子の前記ドレイン領域の各々がN領域であることを
    特徴とする、特許請求の範囲第5項に記載の集積ブリッ
    ジ回路。
  7. (7)電力MOS技術において実現される改良された集
    積ブリッジ回路を製作する方法であつて: 半導体サブストレートを準備する段階と; 前記半導体サブストレート内にソース領域、ドレイン領
    域およびゲート電極を有する第1の電力MOSトランジ
    スタを形成する段階と; 前記半導体サブストレート内にソース領域、ドレイン領
    域およびゲート電極を有する第2の電力MOSトランジ
    スタを形成する段階を含み、前記第2の電力MOSトラ
    ンジスタのドレイン電極が前記第1の電力MOSトラン
    ジスタのソース電極に結合され;さらに 前記半導体サブストレート内にソース領域、ドレイン領
    域およびゲート電極を有する第3の電力MOSトランジ
    スタを形成する段階を含み、前記第3の電力MOSトラ
    ンジスタのソース電極が前記第2の電力MOSトランジ
    スタのソース電極に結合され;さらに 前記半導体サブストレート内にソース領域、ドレイン領
    域およびゲート電極を有する第4の電力MOSトランジ
    スタを形成する段階を含み、前記第4の電力MOSトラ
    ンジスタのソース電極が前記第3の電力MOSトランジ
    スタのドレイン電極に結合され、かつ前記第4の電力M
    OSトランジスタのドレイン電極が前記第1の電力MO
    Sトランジスタのドレイン電極に結合され;および前記
    半導体サブストレート内に第1、第2、第3および第4
    のダイオードを形成する段階を含み、前記第1のダイオ
    ードが前記第1の電力MOSトランジスタのソースとド
    レイン領域間に結合され、前記第2のダイオードが前記
    第2の電力MOSトランジスタのソースとドレイン領域
    間に結合され、前記第3のダイオードが前記第3の電力
    MOSトランジスタのソースとドレイン領域間に結合さ
    れ、前記第4のダイオードが前記第4の電力MOSトラ
    ンジスタのソースとドレイン領域間に結合されている、
    方法。
JP60286853A 1984-12-18 1985-12-17 集積電力mosブリツジ回路 Pending JPS61148881A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT24126A/84 1984-12-18
IT8424126A IT1213260B (it) 1984-12-18 1984-12-18 Circuito a ponte di transistori mos di potenza a canale n integrato eprocedimento per la sua fabbricazione.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61148881A true JPS61148881A (ja) 1986-07-07

Family

ID=11212104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60286853A Pending JPS61148881A (ja) 1984-12-18 1985-12-17 集積電力mosブリツジ回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4949142A (ja)
JP (1) JPS61148881A (ja)
DE (1) DE3544324C2 (ja)
FR (1) FR2574992B1 (ja)
GB (1) GB2168534B (ja)
IT (1) IT1213260B (ja)
NL (1) NL193784C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179456A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02270367A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5703390A (en) * 1994-10-31 1997-12-30 Nec Corporation Semiconductor device having four power MOSFETs constituting H bridge circuit
JP2012528484A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積回路デバイス及びその形成方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2224160A (en) * 1988-10-24 1990-04-25 Marconi Instruments Ltd Integrated semiconductor circuits
US5198688A (en) * 1989-03-06 1993-03-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device provided with a conductivity modulation MISFET
JP3057757B2 (ja) * 1990-11-29 2000-07-04 日産自動車株式会社 トランジスタ
DE69128936T2 (de) * 1991-11-25 1998-07-16 St Microelectronics Srl Hochstrom-MOS-Transistor enthaltende integrierte Brückenstruktur mit optimierten Übertragungsleistungsverlusten
US5640034A (en) * 1992-05-18 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Top-drain trench based resurf DMOS transistor structure
KR0127282B1 (ko) * 1992-05-18 1998-04-02 도요다 요시또시 반도체 장치
DE69207410T2 (de) * 1992-09-18 1996-08-29 Cons Ric Microelettronica Monolithisch integrierte Brückenschaltung mit Transistoren und entsprechendes Herstellungsverfahren
DE69326771T2 (de) 1993-12-07 2000-03-02 St Microelectronics Srl Ausgangstufe mit Transistoren von unterschiedlichem Typ
US5665988A (en) * 1995-02-09 1997-09-09 Fuji Electric Co., Ltd. Conductivity-modulation semiconductor
DE69624493T2 (de) * 1996-12-09 2003-06-26 St Microelectronics Srl Vorrichtung und Verfahren zur Unterdrückung von parasitären Effekten in einer integrierten Schaltung mit pn-Isolationszonen
US6246557B1 (en) * 1998-04-10 2001-06-12 Texas Instruments Incorporated Loss of ground protection for electronic relays
DE19946167C2 (de) * 1999-09-27 2002-04-25 Infineon Technologies Ag Integrierte Halbbrückenschaltung
CN1723601A (zh) * 2002-12-10 2006-01-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 集成的半桥功率电路
JP4326835B2 (ja) * 2003-05-20 2009-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法
DE102007031490B4 (de) 2007-07-06 2017-11-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleitermoduls
US8598655B1 (en) 2012-08-03 2013-12-03 Infineon Technologies Dresden Gmbh Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162359A (en) * 1981-03-30 1982-10-06 Toshiba Corp Semiconductor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA980012A (en) * 1971-06-08 1975-12-16 Ncr Corporation Protective circuits
FR2143553B1 (ja) * 1971-06-29 1974-05-31 Sescosem
US4546370A (en) * 1979-02-15 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Monolithic integration of logic, control and high voltage interface circuitry
US4288801A (en) * 1979-05-30 1981-09-08 Xerox Corporation Monolithic HVMOSFET active switch array
DE3044444A1 (de) * 1980-11-26 1982-06-16 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg "monolithisch integrierte gleichrichter-brueckenschaltung"
DE3400973A1 (de) * 1984-01-13 1985-07-18 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Monolithisch integrierte gleichrichterbrueckenschaltung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162359A (en) * 1981-03-30 1982-10-06 Toshiba Corp Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179456A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02270367A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5703390A (en) * 1994-10-31 1997-12-30 Nec Corporation Semiconductor device having four power MOSFETs constituting H bridge circuit
JP2012528484A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積回路デバイス及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
NL8503485A (nl) 1986-07-16
GB2168534A (en) 1986-06-18
IT8424126A0 (it) 1984-12-18
US4949142A (en) 1990-08-14
IT1213260B (it) 1989-12-14
NL193784B (nl) 2000-06-05
DE3544324C2 (de) 1997-09-25
FR2574992B1 (fr) 1989-12-08
GB2168534B (en) 1988-09-01
FR2574992A1 (fr) 1986-06-20
DE3544324A1 (de) 1986-06-19
GB8530656D0 (en) 1986-01-22
NL193784C (nl) 2000-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61148881A (ja) 集積電力mosブリツジ回路
US6707128B2 (en) Vertical MISFET transistor surrounded by a Schottky barrier diode with a common source and anode electrode
KR100883873B1 (ko) 수직형 금속 산화막 반도체 전계 효과 다이오드
US5598029A (en) Power supply wiring for semiconductor device
JPS58212168A (ja) Mos―fetゲート形サイリスタ集積素子
JP2003508919A (ja) ドレイン伸長領域を有する横型薄膜soipmos装置
JPH06291311A (ja) 高電圧トランジスタ
JPH11135794A (ja) 半導体装置、その製造方法
US4712124A (en) Complementary lateral insulated gate rectifiers with matched "on" resistances
JP2003007843A (ja) 半導体装置
JPH02210860A (ja) 半導体集積回路装置
JP3185441B2 (ja) 高周波高出力電界効果トランジスタ
JP2830744B2 (ja) 集積化デバイス
US4761679A (en) Complementary silicon-on-insulator lateral insulated gate rectifiers
EP0272753B1 (en) Complementary silicon-on-insulator lateral insulated gate rectifiers
JPS5921065A (ja) 半導体装置
JPS58106871A (ja) 半導体装置
JPH0255953B2 (ja)
JP2001094092A (ja) パワーmosトランジスタ
JPS61194874A (ja) 半導体装置
KR970009032B1 (ko) 전력용 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2926785B2 (ja) 半導体装置
JPS592363A (ja) 相補型絶縁ゲート電界効果型装置
JPS6220366A (ja) 半導体装置
JPS6142948A (ja) 半導体装置