JPS61129136A - 免疫原性複合体およびその製造法 - Google Patents

免疫原性複合体およびその製造法

Info

Publication number
JPS61129136A
JPS61129136A JP60245270A JP24527085A JPS61129136A JP S61129136 A JPS61129136 A JP S61129136A JP 60245270 A JP60245270 A JP 60245270A JP 24527085 A JP24527085 A JP 24527085A JP S61129136 A JPS61129136 A JP S61129136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
peptide
proteins
peptides
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60245270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116056B2 (ja
Inventor
ブロル モレイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61129136A publication Critical patent/JPS61129136A/ja
Publication of JPH07116056B2 publication Critical patent/JPH07116056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/05Immunological preparations stimulating the reticulo-endothelial system, e.g. against cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/44Antibodies bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6018Lipids, e.g. in lipopeptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、分析、疾患の診断、生物学的標的の探索、又
はワクチン製造用の抗体産生を誘導する為に、免疫原性
を付与したり増強したりすることが望ましい1つ以上の
分子に結合した、免疫原性担体の免疫原性複合体に関す
る。
従来ワクチンは、微生物を死滅させたり弱毒化させて、
無毒化又は非病原性にした全菌体よりできていた。例え
ば異種宿主又は宿主細胞中で培養したり、他の特別な条
件下で培養したりして、ウィルスを弱毒化させてきた。
次世代のワクチンは、感染に対する防御を与える免疫能
の刺激に関与する微生物の特異的な成分にもとずいてい
る。このような成分は、疎水性領域がある場合は、物理
的に規定される各車結合型(例えば蛋白ミセル)にする
ことで免疫原性を増加させることができる(モレインら
(Horein etale、1978年、エンベロー
プのある動物ウィルスに対する有効なサブユニットワク
チン、ネイチャー、第276巻。715−718頁)。
複合体中に疎水性蛋白又はペプチドを導入することによ
り、更に良好な免疫原性効果が得られており(ヨーロッ
パ特許出願箱83850273.0号)これはイスコム
(iscoa+)という名前が与えられている。
第3および第4世代のワクチンは、組み換えDNA法又
は合成ペプチド又は炭水化物により得られるペプチド又
は蛋白より成ると予想されている。合成法では、例えば
随時ペプチド、蛋白又は脂質に結合した生物物質から純
粋な形で得ることができる。このような物質が既に多く
得られておりワクチンになる可能性がある。これまでこ
のような物質は、例えば牛血清アルブミンのような担体
構造、又はK L H(Keyhole Limpet
Haemocyan i ne )を結合させ、且つア
ジュバント(例えば油性アジュバント)を混合しなけれ
ば、従来法では十分な免疫原性を与えることはできなか
った。しかしこのような物質は、特に担体構造が許容で
なかったり副作用が強い為、ワクチンとしては許容でき
なかった。更に殆どの場合必要な抗原量は、免疫に必要
な吊や微生物中に存在する量より100から1000倍
よりも多く、1000倍以上も必要な場合もある。
従来法で使用する場合既知のアジュバントは、許容でき
ない副作用が出るような大用吊で用いる時のみ有効であ
る。これを避けるため、ムラニルジペプチド(MPD)
というアジュバントを抗原(ペプチド)に共有結合させ
ることにより、低濃度のMPDでアジュバント効果が得
られた。アーノン・アール、セーラ・エム、バラント・
エム、シエデイツドーエル(ArnOn、 R,、5e
la、 H,etChedid、 L、、 ) 198
0年、プロシーデイングズ・オブ・ナショナル・アカデ
ミ−・オブ・サイエンシズ(Proc、 Ha、 Ac
ad、 Sc、 ) 、米国、第77巻、6769−6
772頁。この種の複合体を作るのは比較的困難且つ^
価であり、これまで実験用に限られてきた。
ヨーロッパ特許出願第83850273.0号によれば
、蛋白およびペプチド(特に合成したもの)、炭水化物
、糖脂質および他の低分子(例えばビオチン)、および
特に免疫原性が充分強くないものも、免疫原性担体複合
体(所謂イスコム)に結合させることにより(所謂イス
コム)、免疫原性を付与させられることが判明した。
イスコムとはグリコシド(アジュバント)と疎水性の抗
原性蛋白又はペプチドとの複合体である。
これらの蛋白又はペプチドはワクチンの調製に使用でき
るようなものである。このアジュバント(グリコシド)
はイスコム中では、従来法で抗原と混合して用いるのに
必要なアジュバント巾よりもはるかに低い濃度で作用す
ることができる。従ってアジュバントによる副作用の問
題を避けることができる。
本発明では、免疫原性ペプチド又は免疫原性蛋白を含み
、従って免疫応答(特にこれらに対する抗体産生)を刺
激させるイスコムは、前記の分子に結合させることがで
きる。−次イスコムはこれらの分子の結合する担体構造
を形成する。このようにして−次イスコム中のペプチド
および結合した分子に対する抗体が得られる。
例えばワクチンとして使用する予定のペプチドを結合す
る為の一次イスコムは、それ自身ワクチンとして有用な
エンベロープ蛋白を含むことが好ましい。更に異なる微
生物の抗原決定基(エピトープ)を代表する数個のペプ
チドを、それ自身が1又は数個の微生物に対する有用な
ワクチンである一次イスコムに結合させることができる
。こうして多価ワクチンを調製することができる。
この新しい複合体は電子顕微鏡下では、担体分子(即ち
一次イスコム)と同じ形態構造をしている。しかし大き
な分子が一次イスコムに結合する時は形態上の変化が観
察される。本発明に従い約1−10μgの量でマウスを
免疫させたが、顕著な副作用もなく抗体が産生じた。投
与量は増加させたり減少させたり2.また2回以上免疫
することが必要なこともある。
一次イスコムに結合する分子は、−次イスコム中のペプ
チド又は蛋白と同様に微生物(下記)かう回収されるか
又は微生物中の抗原決定基を代表するペプチド、蛋白、
炭水化物又は他の分子である。もし大量のイスコムが使
用できる場合は、新に一次イスコムをy4製するより準
備したイスコムに、その抗体が産生させるペプチド又は
蛋白を結合させることがより合理的かもしれない。
−次イスコム中のこれらの蛋白又はペプチド複合体は疎
水性でなければれならなかった(ヨーロッパ特許出願第
83850273.0号)。本発明では一次イスコムに
結合するこれらの分子は疎水性である必要はなく、ある
種の結合分子(その例は後述する)が必要なだけである
ワクチン用に大規模に培養することができないある種の
微生物が存在する。その1つの例はマラリアである。マ
ラリア蛋白の抗原決定単に対応するアミノ酸配列(ペプ
チド)が合成され、これは防御免疫を付与することがで
きると考えられている。しかしこれらのペプチドは免疫
原性が不充分なことがわかった。これらのペプチドはイ
スコムの生成に必要な適切な疎水性がしばしば欠如して
いた。疎水性分子をこれらのペプチドに結合させイスコ
ムを調製することは可能であるが、既に調製しである一
次イスコムにペプチドを結合させる方が、特に技術的又
は免疫原性の面からより適切かもしれない。これは又マ
ラリア及び例えば灰白肺炎(−次イスコム中の複合体結
合ポリオペプチド)の両者に対する複合ワクチンを得る
ことを可能にする。
一次イスコムに結合するペプチドは好ましくは合成品、
又は微生物から生成したものであり、しばしば分析して
抗原決定基を有することを確認する。
抗原決定基エピトープの標準的な大きさは1−4アミノ
酸である。これらのペプチドは40以下のアミノ酸(1
0−25個のアミノ酸が適当)を有することが好ましい
。25個以上のアミノ酸を有するペプチドは合成が困難
であり、折り畳まれて1: 抗原決定基を隠してしまいやすい。
もしペプチドが短くて約10個以下のアミノ酸しか含有
しない場合、又はもしペプチドが折り畳まれて一次イス
コム中の疎水性部分内に入り込みやすい疎水性基を有す
る場合は、所謂スペーサーを用いて分子を長くして一次
イスコムの外に出すことが適当である。ここでスペーサ
ーとは、6゜7.8,9.10.11.12.13.1
4゜15.16.17,18.19.20.21゜22
.23.24.25.26個の水酸基(これが脂肪族基
を親水性にする)と、鎖の各末端に例えばNH−、C0
0H−、SH−又はOH−基の結合性官能基(7頁に記
載したようなもの)を有する、2.3.4.5.6.7
,8.9.10゜11、又は12個(好ましくは6.7
.811!il>の炭素原子を有する脂肪族鎖(例えば
グルコースアミン)か、又は1.2.3.4.5,6.
7.8゜9.10.11.12.13.14.15.1
6゜17.18.19.20個のアミノ酸(好ましくは
例えばグリシン又はプロリンのような親水性アミノ酸)
より成るペプチド(例えばポリグリシン又はポリプロリ
ン)である。このスペーサーは下記の結合法の1つを用
いて、末端の官能基を介してまず一次イスコムに結合さ
せ次にペプチドに結合させることが好ましい。
担体分子に結合され得る分子としては、イスコムの調製
に1関して以下に記載される微生物から得られる環状又
は線状蛋白およびペプチド;線状又は環状合成ペプチド
、又は例えばマラリアを代表するアミノ酸配列をもちい
るハイブリッドDNA法により得られるペプチド、ボ・
リオウイルス由来のペプチド、特にB型肝炎ウィルスよ
り得られる277−300ペプチド、特に32−74.
110−156領域のペプチド;及び特に144−14
5のアミノ酸配列を有するペプチド:狂犬病ウィルス、
特に1−50.290−320領域及び特に100−1
75領域のペプチド;140−146.187−196
のアミノ酸配列又はCys52−Cys278又は20
7−220領域から選ばれるアミノ酸配列を有するイン
フルエンナウイルスペプチド;口蹄疫ウィルス、特に1
41−160.144−160.146−154.14
4−150.142−158のロ蹄疫つィルスペプチド
;T−細胞の増殖因子(インターロイキン)、好ましく
は79−92.139−153C、111−125及び
18−32Gのアミノ酸配列を有するペプチド、エプス
タインバーウィルスから得られるペプチド、特に配列A
:ASp、Val、Gly、Gly、Lys。
L’l/S、His、Gln、Lev、Asp。
cys、 Leu、jeu :配列B:His。
HiS、Ala、Qlu、Asn、Gln。
Asn、Pro、Cys、Leu、Leu :配列C:
AIa、TrD、pro、ASn、Asn。
Thr、Glu、Thr、ASD、Phe。
Lys、Cys、Leu、Leu:)ITLV  1□
、2又は3型ウイルスの抗原決定基;血液型物質中のペ
プチドなどがある。
本発明においては一次イスコムに、抗体を作成すること
が好ましいペプチド、ポリペプチドそして特にステロイ
ドホルモン、ペプチドホルモンおよびプロスタグランヂ
ンの群の特別なホルモンを結合させることができる。そ
のホルモンの例としては以下のようなものがある:チロ
トロピン、アデノフルチコトロビン、黄体形成ホルモン
、ゴナドトロピン放出ホルモン(Ll−IRH) 、卵
胞刺徴ホルモン、プロラクチン、生長ホルモン、オキシ
トシン、パップレシン、副甲状腺ホルモン、カルシトニ
ン、インスリン、グルカゴン。又本発明において結合さ
せることのできる酵素に対する抗体を作成することも好
ましい。その例としてはリゾチームとペルオキシダーゼ
がある。これらの酵素は40個以上のアミノ酸を有して
いる。
又イスコムに炭水化物や炭水化物含有構造、例えばリポ
多糖類、莢膜を有する微生物(例えば大腸菌、特にに−
抗@1−13、ヘモフィルスインフルエンザ、髄膜炎菌
)の多糖類、ガングリオシド(例えばGMl)およびグ
リオーマガングリオシド中の血液型物質中の糖蛋白中の
少糖類等を結合させることも可能である。血液型物質に
対する抗体が産生されれば、血液型の分析に対し実用上
の利点がある。グリオーマガングリオシドは脳腫瘍中の
ガングリオシドにおきる変化により生成される。このグ
リオーマガングリオシドに対する抗体を用いて脳腫瘍が
診断できるかもしれない。
この担体に結合される物質の例としてはリポ蛋白、他の
糖蛋白およびビオチンがある。
これらの分子は、分子中に既に存在するか又は分子に結
合した結合性官能基および一次イスコム中の官能基(例
えば蛋白又はペプチド中のアミノ酸、又はグリコシド中
のHO−、CHO−又は)−100G−基)を介して一
次イスコムに結合している。この点で既知の結合反応が
利用される。この点で最も好ましい結合反応は: 結合すべき分子               −次イ
スコム中の中の官能基      活性化試薬    
  官能基−NH2ゲルタールアルデヒド    −N
H2(−8H)(α又はε) カルボジイミド    
   −〇02Hジイミドエルテル      −NH
2ジイソシアネート      −NH2(−OH)M
eO−C12−トリアジン −〇H,−8H。
NH2 アリルハロゲナイド     −N)−12,、−OH
5H −C02日   カルボジイミド       −NH
,,(−OH)−8)I      MeO−Cj!□
−トリアジン −〇)−1,−88゜−N l−12 0)−1団調整9−10       −NH2幾つか
の結合法がジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソツ
ズ(Journal of Imn+unologic
a1Methods )第59巻(1,983年)12
9−143頁、289−299頁:メソツズ・イン・エ
ンザイモロジ−(Hethods in Enzymo
loby )第93巻、280−333頁;アナリテイ
カル・バイオケミストリー(Analytical B
iochemistry )第116巻、402−40
7頁(1981年)に記載されており、参考の為それら
もここに引用しである。
本発明の新規な複合体を調製するには、まず担体とイス
コムを作成し、次に免疫原性を付与するべき分子、又は
免疫原性を強めるべき分子をこれらに結合させる。
■、イスコムの調製(−次イスコム) 疎水性領域を有する抗原性蛋白又はペプチドとグリコシ
ドとの免疫原性複合体は、疎水性領域を有する蛋白又は
ペプチドを1つ以上の可溶化剤と混合して、荷電した単
量体抗@蛋白又はペプチドと可溶化剤とで複合体を作ら
せた後、ミセルを形成するのに必要な少なくとも臨界濃
度の、疎水性又は親水性領域を有する1つ以上のグリコ
シドを含有する゛グリコシド溶液の存在下で、荷電した
単量体抗原性蛋白又はペプチドを可溶化剤から分離する
か、又は可溶化剤から分離して直接上記のグリコシド溶
液に移して、蛋白又はペプチドとグリコシド溶液との複
合体を形成させ、この複合体を単離し精製することによ
り調製される。
グリコシドの疎水性領域に結合する疎水性領域を有する
蛍白又はペプチドは、 A) エンベロープのあるウィルス、細菌−、マイコプ
ラズマ、寄生体又は動物細胞由来か又はそのものである
、親水性又は疎水性基を有する両親媒性蛋白又はペプチ
ド、又はハイブリッドDNA法により産生される蛋白又
はペプチド、又は合成分子、 B) 疎水性基を結合させることにより両親媒性にされ
る親水性蛋白又はペプチド。これらの蛋白又はペプチド
は、ウィルス、細菌、マイコプラズマ、寄生体、動物細
胞より得られるか、又は合成されるか、又はハイブリッ
ドDNA法により得られる。
C) 親水性蛋白の利用できなかった疎水性部分を化学
的方法により利用できるようにした両親媒性蛋白又はペ
プチド。これらの蛋白は上記の微生物又は細胞に由来す
るか又はハイブリッドDNA法により、又は合成により
得られる。
a) 全細胞又はウィルス由来の膜蛋白又は膜ペプチド
の調製に関して、複合体の調製は原則として以下の3段
階より成る:動物細胞又は微生物又はその断片の精製又
は単離;疎水性蛋白の可溶化と可溶化剤の除去、そして
同時に複合体中の目的の抗原をグリコシドを利用して免
疫原性のある形に移動(免疫原性複合体)。
精製と単離 エンベロープを有するウィルス、マイコプラズマ、細菌
、寄生体及び動物細胞を以下のような公知の方法(例え
ば[The Tools of Biochemist
ry Jティー・ジー・クーパー(T G coope
r> 、ジョンウイリーアンドサンズ(John 14
i1ey & 5ons )社(1977年)ニューヨ
ーク、を参照、参考の為ここに引用しである)で濃縮し
精製する。例えば遠心分離、超遠心分離、電気泳動およ
び種々クロマトグラフィー法(例えばゲル濾過、疎水性
相互作用、アフィニティークロマトグラフィー)又は糖
密度勾配遠心分離、パーコール又はホローファイバー透
析による濃度勾配遠心分離等である。細菌については、
細胞壁を例えば超音波又はフレンチプレス法を用いてま
ず溶解又は分解することが必要又は有利なことがある(
例えばコタロウブルズどスタイン(Cota−Robl
es and 5tein )、CRCハンドブック(
CRCHandbook of Micr。
biolo(11/ )第2巻(1973年)、833
−844頁を参照、これはここで引用されている〉。
可溶化 精製した動物細胞又は微生物又はその断片を次に非イオ
ン性又は両性イオン性界面活性剤(これらは過剰に使用
する)と混合する。適切な非イオン性界面活性剤の例と
しては脂肪族又はアラリルファテイツク酸およびアルコ
ールを有するポリグリコールエステルおよびポリグリコ
ールエーテルがある。具体例としては一般式C1H2n
+1(OCH2CH2)xOH(短縮形cnEx)を有
するアルキルポリオキシエチレンエーテル;アルキル塁
とポリオキシエチレン鎖の間にフェニル環を有するアル
キルフェニルポリオキシエチレンエーテル(短縮形Cφ
Ex)、例えばトリトンX−100=3級−CφE  
(ポリエチレン89.6 オキサイドのオクチルフェノールエーテル)、アシルポ
リオキシエチレンエステル;アシルポリオキシエチレン
ソルビタンエステル(短縮形CソルビタンEx) (例
えばツイーン20、ツイーン80)、β−D−アルキル
グリコシド(例えばβ−D−オクチルグルコシド)があ
る。下記のグリコシド(特にサポニン)も使用可能であ
る。しかしこれらは弱界面活性剤であり他の界面活性剤
と共に使用すべきである。適当なイオン性界面活性剤の
典型的な例としては没食子酸界面活性剤(例えばデスオ
キシコレートおよびコレート)がある。
複合体化界面活性剤(例えばタウロデオキシコレートお
よび、グリコデオキシコレート)も使用可能である。使
用可能性ある両性イオン性界面活性剤としてはリソレシ
チンおよび合成リソリン脂質がある。上記の界面活性剤
の混合物ら使用可能である。
可溶化は又アルコール、有機溶媒又は両親媒性の低分子
(例えばヘプタン−1,2,3−トリオール、ヘキサン
−1,2,3−トリオール、耐酸、水溶性ペプチドおよ
び蛋白又はそれらの混合物、又は界面活性剤をもちいて
も可能である。
脂質および疎水性蛋白の量に比較して界面活性剤は過剰
に使用される。細胞又は微生物および界面活性剤は1:
3から1=10の重量比で混合物することが適切である
細胞又は微生物および可溶化剤は緩衝化した、おそらく
は生理食塩水中で混合される。生理食塩水のモル濃度は
0.02から0.5M(好ましくは0.05から0.2
5M)が好ましい。界面活性剤は至温で約1時間作用す
るはずである。
塩としては塩化ナトリウムが好ましいが、他の塩も可能
である、特にアルカリイオン、アルカリ上類イオンおよ
びアンモニウムイオンおよび強鉱酸および有機酸(例え
ば酢酸、トリクロロ酢酸、蟻酸、および蓚酸)との塩も
可能である。緩衝液としては、pi−16,5−9の緩
衝液が適切である。
コール酸およびデオキシコール酸を用いるときは、pH
8−9が好ましく、非イオン性界面活性剤を用いる時は
pH7,4が好ましい。蛋白の可溶化に有機酸を用いる
時は緩衝液を省略してもよい。
細胞又は微生物を可溶化する時可溶化剤および細胞又は
微生物の断片(以下断片と呼ぶ)の混合物が形成される
。断片の中には可溶化剤との複合体としての荷電した疎
水性領域を有する単量体抗原性蛋白がある。疎水性又は
親水性領域を有しミセルを形成するのに必要な少なくと
も臨界濃度の、1つ以上のグリコシドを含有するグリコ
シド溶液の存在下又は、グリコシド溶液に直接移すこと
により、可溶化剤から荷電した単量体性蛋白を分離して
免疫原性複合体が産生される。本発明の複合体を産生ず
る前、している時、又はしだ後(好ましくはする前)に
残りの断片を除去する。
例えば透析、ゲル濾過、又はクロマトグラフィー法によ
り、可溶化剤、荷電したQi量体抗原性蛋白、グリコシ
ド、およびおそらくは他の断片の混合物から、可溶化剤
を除去するか、又は例えば濃度勾配遠心分離、クロマト
グラフィー又は電気泳動により、上記混合物から荷電し
た単量体抗原性蛋白を分離することにより、担体蛋白が
産生される。基本的に重要な点は、ミセル型が存在する
グリコシドの存在している時単量体抗原性蛋白は可溶化
剤から分離され、又は分離後直接グリコシドに移動され
る。単量体抗原性蛋白は可溶化剤から分離されることに
より、グリコシドと直接接触し、本発明の特別の複合体
が生成する。このグリコシドのミセル型がこの複合体を
作る為の基本であり、複合体はグリコシドミセルの疎水
性領域と膜蛋白の疎水性領域との引力により生成するこ
とが仮定されている。複合体中のグリコシドの借は使用
するグリコシドと複合体結合膜蛋白によって変わり、0
.5から50重量%(特に0.5から25千吊%、好ま
しくは0.5から15、しばしば0.5から10、およ
び特に2から8重世%のあいだである。しかしグリコシ
ドの存在しない時単量体抗原性蛋白が可溶化剤から分離
される場合、ヨーロッパ特許出願第81102213.
6号で産生される型の蛋白ミセルが生成する。
成分の沈降定数は以下の順序で減少する為、濃度勾配遠
心分離により他の成分を除くことが好ましい:細胞断片
、可溶化剤又はグリコシドとの蛋白複合体、単量体蛋白
および可溶化剤。従ってグリコシドを添加する前に他の
成分は濃度勾配遠心分離により、可溶化剤、単量体蛋白
、および他の断片から除去できる。そして可溶化剤は例
えば透析、ゲル濾過、クロマトグラフィーにより除去、
又は単量体蛋白は電気泳動、クロマトグラフィー、濃度
勾配遠心分離により、可溶化剤から分離される。濃度勾
配遠心分離においては、濃度勾配遠心分離をしている時
(複合体が生成している時)、他の成分を除去すること
ができる。又上記のように複合体が生成した後、例えば
遠心分離、アフィニテイクロマトグラフイー、又はゲル
濾過により、他の成分を除去することが可能である。
グリコシドは疎水性及び親水性領域を有する任意のグリ
コシドが使用できる。好ましくは、R。
チェシエ及びウルツ(RTschesche and 
Wulf)の[Chemie und Biologi
e der 5aponinc 1nFortschr
itte der Chemie Organisch
erNaturstoffe J  (W、ヘルツ、H
,グリーゼバツハ、C、W、カービイ(W、 Herz
 、 II Griesebach。
GWに1rby )発行)、第30巻(1973年)に
記載のサポニンであり、特に極性酸性ごスデスモシドの
ような極性の強いサポニン、例え、ばキラヤバルクアラ
ロシドA (Quillajabark Aralos
ide^)、チクセツサポニンIV (Chitose
tsusaponen rV )、カレンデュラグリコ
シドC(Ca1endula−Glycoside C
) 、チクセツサポニンV(Chikusetsusa
ponin V ) 、アキランテスーサボニン3 (
Achyranthes−3aponin B ) 、
カレンデュラグリコシドA (Calendula−G
lycoside 八) 、アラロシド3 (Aral
oside B ) 、アラロシドC(Aralosi
de C) 、ブトランシアーサポニン■< Putr
anjia−3aponin I[[> 、ベルサマサ
ボニシド(BerSallaSapOniSidE! 
) 、プトランジアーサボニ:z[(Putranji
a−3aponin [V ) 、’r−リコシドA(
Trichoside^)、トリコツト3 (Tric
hoside B)、サポナシドA (5aponas
ide A) 、トリコツトC(Trichoside
 C) 、ギブソシド(Gypsoside )、ヌタ
ノシド(Nutanoside) 、ジアントシドC(
Dianthoside C) 、サボナシドQ (5
apOnaSideD)からの抽出物、好ましくはエス
キュラスヒボ力スタヌム(Aesculus hiop
ocastanum)からのニスシン(aescine
 )  (T、バットとW、ウィンクラ(T Patt
 and ’d Winkler) : Dasthe
rapeutisch Wirksame Pr1nz
ip derRO3SkaStannie  (ニスキ
ュラスヒポ力スタヌム)、アルツナイミテルフオルシュ
ング (Arzneimittelforschuna )第
10巻く第4号)、273−275頁(1960年))
、又はギプソフイラストルチウム(Gl/DSODhi
 l lastrLIthillm)からのサボアルビ
ン(R,ボクテン、P、ジュース及びR,ルイセン(R
Vochten、 P Joos and RRuys
sen ) : Physico−chemical 
properties ofsapoalbin  a
nd  their  relation  to  
the  foatnstabi l ity、  ジ
エイ、ファーム、ベルブ(JPharm Be1g)第
42巻、213−226頁(1968年))、特にキラ
ヤサボナリアモリナ(Quillaja 5apona
ria Ho1ina )からのサポニン抽出物、主に
に、ダルスガード(にDalsgaard ) :5a
ponin AdjuVantS 、プルオフイントエ
ピツツ(Bull ON Int Epiz )第77
巻、第7−8号、1289−1295頁(1972年)
の方法により産生されるDQ−油出物、及びに、ダルス
ガード(にDalsgaard ) : 5aponi
n Adjuvants m、アーキフフイアディーゲ
ザムトビルスフオルシュング(^rchiv fjr 
die Ge5aite Virusforschun
g )第44巻、243−254頁(1974年)の方
法により産生されるキルA (Quil A)である。
又グリコシドの混合物も使用可能である。グリコシドの
添加量は、ミセル形成に必要な最低濃度(CMC)の少
なくとも1−3倍、好ましくは少なくとも5倍、特に少
なくとも7−12倍でなければならない。この場合グリ
コシドは、膜蛋白の1i吊体型に結合、及び捕捉できる
と考えられる。
好ましくは、ミセル形成に必要な最低濃度が0.03重
量%であるキルA(Quil^)を用いる。
従ってキルAの世は少なくとも0.02重世%、特に0
.05−0.5川向%、好ましくは0.2重量%でなけ
ればならない。グリコシドの上記の引用例は参考のため
に示したものである。
荷電した単量体蛋白は、遠心分離、透析、電気泳動及び
種々のクロマトグラフ法により可溶化剤から分離される
遠心分離法 上記により調製した断片化した細胞又は微生物と可溶化
剤との混合物は濃度勾配遠心分離される。
これは可溶化剤を含有する糖又は塩溶液の上に重層され
る。この層の下にグリコシドを含有する濃度勾配が存在
する。これは例えば糖の濃度勾配又はグリセロール、メ
トリズアミド又は重い塩(@えば塩化セシウム)の濃度
勾配(すなわち温度勾配用物質として作用するのに適切
な密度と粘性を有する比較的不活性な物質)である。糖
の場合の例を以下に示す。
濃度勾配東予を少なくとも100.OOOg(これは実
際の状況の時間と′fii度勾配によ1.)変電する)
で遠心分離する。糖としては単糖類(例えばブドウ糖、
乳糖、麦芽糖)、三糖類(例えばショ糖)が用いられる
が、三糖類、四糖類及びグリセリンも使用可能である。
好ましくはショ糖を用いる。濃度勾配中の糖の出発濃度
は少なくとも5、好ましくは15−25重量%(濃度勾
配層の最上層)であり、最終濃度は少なくとも20、好
ましくは45−60重量%(a度勾配層の最下層)が適
当である。例えば上層が糖含量として5−25重量%で
、下層が糖含量として20−60重量%の濃度勾配がで
きる。しかし数個の層が存在することも可能であり、そ
の場合個々の層の濃度差はそれに応じて減少する。Sa
度勾配はグリコシド又はグリコシドの混合物を含む。グ
リコシドの量はCMCの1−3倍、特に少なくとも5倍
、好ましくは少なくとも7−12倍である。キルA(Q
uil A)の場合は少なくとも0,02、特に少なく
とも0805−0.5、好ましくは少なくとも0.2重
量%である。このグリコシド含有濃度勾配中で、可溶化
剤は分離され、可溶化剤と蛋白の複合体は蛋白−グリコ
シド複合体に変換する。
糖の濃度勾配の上に、可溶化剤又は可溶化剤の混合物を
含む、糖又は重い塩溶液の層があり、脂質はこの層にと
どまる。この層の可溶化剤のmr5Xは、微生物又は細
胞と可溶化剤の混合物として添加した時の濃度以下又は
同じであり、0.25−3重量%が適当であり、好まし
くは0.75−1.5重量%であり1重石%が最も好ま
しい。糖又は塩の濃度は、下層にあるグリコシド含有濃
度勾配の上層中の濃度と同じか又はそれ以下であり、好
ましくは糖の5−25重伍%、特に15重量%である。
少なくとも100.0009で少なくとも16時間(好
ましくは20℃で20時間)遠心分離後、蛋白画分を集
め緩衝液(0,5M−0,OOIM)、好ましくは0.
005Mトリス−塩酸、0.01M  NaC1、pH
7,4、又は0.2M酢酸アンモニウム緩衝液、pH7
,4で透析し、T、C、クーパー(T G Coope
r)のr The Tools ofBiochemi
strN 、ジョンウイリーアンドサンズ(John 
Wiley & 5ons )  (ニューヨーク、1
974年)に記載の方法、例えば凍結乾燥、真空透析、
及び限外濾過法で濃縮し全成分を沈降させると、蛋白と
可溶化剤の複合体から可溶化剤がはずれ、単量体蛋白は
グリコシドに移行し複合体を形成する。その後透析する
ことにより糖が除去される。
この複合体をさらに例えば濃度勾配遠心分離(例えば2
0−60重重畿の糖、好ましくは10−40重量%のシ
ョ糖を含む糖のa度勾配)により、遊離のグリコシドか
ら精製することも可能である。
透析法 上記の様にlll1胞又は微生物の精製の棲、及び上記
の重量比で可溶化剤と混合した後、上記の緩衝液中の細
胞と可溶化剤の混合物を、CMCの少なくとも1−3倍
、好ましくは7−12倍(キルA(Quit A)の場
合は0.05−2重M%、好ましくは0.2重量%)と
直接混合し、緩衝液(例えば0.5−0.001M、好
ましくは0.005Mトリス−塩酸、0.01M  N
aC1、p117.4、特に0.2M酢酸アンモニウム
緩衝液、pH7,0)で透析してもよい。こうしてグリ
コシドの存在下で可溶化剤が分離される。こうしてでき
た膜蛋白複合体を次に、l立立皿1の第1節に記載した
様に(ただしグリコシドは添加しないで)濃度勾配遠心
分離により単離し、他の断片や遊離のグリコシドから分
離する。
緩衝液中の細胞、微生物及び可溶化剤の混合物も濃度勾
配遠心分離が可能であり、例えば−し記緩衝液中の5−
60重量%の糖濃度勾配、好ましくは10−12重量%
のショ糖濃度勾配上に重層し、150.000gで少な
くとも20分、好ましくは250.000gで30分遠
心分離する。こうして可溶化剤と蛋白の複合体から他の
成分が分離される。
上層の蛋白液(上層と呼ぶ)を抽出し、CMCの少なく
とも1−3倍、好ましくは少なくと57−12倍(キル
A (Quil A)の場合は0.05−0.5重量%
、好ましくは0.2ffi1%)添加し、緩衝液0.5
−0.001M、特に0.005Mトリス−塩酸、0.
01M  HClpす7,4、好ましくは0.2M酢酸
アンモニウムで透析する。
グリコシドの存在下で可溶化剤が除去される。濶度勾配
遠心分離(遠心分離法、第1節参照)によりざらに精製
できる。5−60重但%の糖、好ましくは20−50又
は10−40重量%の糖を含有する糖の濃度勾配により
さらに精製できる。
電気泳動法 断片化した微生物又は細胞及び可溶化剤との混合物、こ
の混合物を例えば緩衝液中5−60重M%、好ましくは
20−50重量%又は10−40重Φ%で濃度勾配遠心
分離して得られる上層の蛋白液(他の断片と遊離の可溶
化剤は除去されている)は、電気泳動法により可溶化剤
より分離することもでき、CMCの少なくとも1−3倍
、好ましくは7−12倍(キルA (Quil A)の
場合は0.05−0.5重量%、好ましくは0.2重量
%を含む溶液中に移される。こうして荷電した単聞体抗
原性蛋白□が可溶化剤から分離される。電気泳動により
分離する場合は、電気泳動を妨害し過熱の原因となる余
分の塩が添加されてない可溶化剤−緩衝液が適切である
。担体を含む又は含まないゾーン電気泳動や、担体を含
む又は含まない等速電気泳動を用いることも可能である
。ポリアクリルアミド、寒天、シリカゲル、澱粉、セル
ロース、ポリビニルクロリド、イオン交換体、セライよ
 う tご行 2 ジ 。 吏lご、堝貴袈Cよ4度勾
β己−dL含ktこふり行シう。
出発物質中に種々の電荷又は重量を有する疎水性膜蛋白
が含まれていても、電気泳動又は遠心分離によりそれら
をお互に分離し、それらの異なる複合体を作ることがで
きる。こうして種々の膜蛋白の複合体を分離したり増や
したりすることができる。
クロマトグラフ法 細胞断片から精製機可溶化した蛋白はクロマトグラフ法
(例えばゲル濾過、疎水性クロマトグラフィー又は親和
性クロマトグラフィー(例えばイオン交換クロマトグラ
フィー))により、随時可溶化剤から分離することがで
きる。これらのクロマトグラフィーでは抗原構造は、例
えばセルロース、アガロース、デキストラン、アクリル
アミド及びガラスより成る不溶性基層(マトリックス)
上に吸着する。このマトリックス構造には種々のリガン
ドが結合しており、これらの特異的な性質を利用して分
離がなされる。使用する可溶化剤がマトリックス中を吸
着されないで通過する時、ふつう抗原構造は吸着される
。このあと脱着を行なう。脱着段階の前又はその途中に
、可溶化剤、塩及び緩衝液物質の交換があり、可溶化剤
がグリコシドに交換され、複合体が形成される。
イオン交換クロマトグラフィーでは、ジエチルアミノエ
チル(DEAE)のような荷電したりガント分子がマト
リックスに結合しており、陽イオン交換剤として用いら
れる。カルボキシル基(CM)又はリン酸基(P)がマ
トリックスに結合している場合は陰イオン交換体として
用いられる。抗原構造と可溶化剤の電荷の差を利用して
これらの分子が分離される。一般的に可溶化剤は荷電し
ておらず蛋白は荷電している。可溶化剤の存在下で塩の
濃度勾配(例えばに−又はN a C1−)。
又は適当な緩衝液(例えばリンI!2緩衝液)によるp
Hの調節を利用して溶出を行なう(m縮については上記
の可溶化を参照)。溶出中に蛋白がvi製され、可溶化
剤は交換されるか、又は可溶化剤のかわりにもしグリコ
シドが溶離液に加えられている場合は複合体が形成され
る。続いて例えば透析又はゲル濾過により塩を除去する
、ゲル濾過の場合は、可溶化剤の分子量が抗@構造の分
子量より小さいため後の方の両分に出てくることを利用
する。複合体が生成すると抗原含有構造がより大きくな
り、界面活性剤含有部分よりより離れていく。
免疫親和性クロマトグラフィーでは、抗体が前記のマト
リックスに不可逆的に結合し、その後で抗体の特異性と
親和力を用いて目的の抗原構造を精製する。可溶化剤は
抗体に対し全く親和性を右していない。穏和な変性く例
えばpttを2.5に下げる)及び可溶化剤又はグリコ
シドの存在下で溶出を行なう。
レクチンクロマトグラフィーではレクチンが用いられる
。レクチンは特異的な糖の官能基と可逆的に結合できる
一群の蛋白であり、たとえば糖蛋白に結合することかで
きる。レクチンは例えばセファロース(ファルマシア社
、ウプサラ(1Ippsala ) )のようにリガン
ドとして結合しているか、又は適当なマトリックスにす
ぐ結合できる形で市販されている。界面活性剤(可溶化
剤)は固定化されたレクチンに対し全く親和性を有して
いない。吸着した抗原構造はふつう低分子の糖、それも
レクチンに対し粗相性を有するメチル化された糖(例え
ばマンノース、メチルマンノシド、グルコース、メチル
グリフシト及びN−アセチルグルコサミン)を、緩衝化
塩溶液に溶解させて可溶化剤又はグリコシドの存在下で
脱着を行なう。
共有結合クロマトグラフィーでは、チオール基を有する
抗原構造が共有結合でマトリックスに結合している。抗
原中のチオール基は、適当なマトリックスに結合した活
性化チオ基に、チオ−ジスルフィド交換により選択的に
結合する。この結合は可逆的であり、洗浄により可溶化
剤を除去した後、可溶化剤又はグリコシドの存在下でメ
ルカプトエタノール又はジチオスレイトールでジスルフ
ィド結合を還元することにより、チオール含有抗原構造
が溶出できる。
疎水性クロマトグラフィー この方法では、例えばアルキル(すなわちオクチル又は
フェニル)のような脂肪族又は芳香族型の固定化した疎
水性リガントと、蛋白又は他の抗原構造の疎水性表面と
の相互作用を利用する。高いイオン強度(例えば硫酸ア
ンモニウム)で吸着し、水又はエチレングリコールなど
の低いイオン強度で溶出する。
複合体が細菌の膜蛋白を含有する場合、上記の方法で細
胞物質を処理する前にまずml11壁を破壊することが
有効である。疎水性蛋白の得られる細菌の例としては、
エシェリヒア(Escherichia )、スタフィ
ロコッカス(StaphylOCOCCi ) 、ヘモ
フィルス(tlaen+ophilus )  (例え
ばト1.インフルエンザ(11,1nfluenzae
) ) 、ボルデテラ(例えばB。
バータシス(B、pertussis ) ) 、 ヒ
プ’J オ(Vibrio)  (例えば■、コレラ(
V、cholerae) )、サルモネラ(SalIl
lonella)  (例えばS、テイフイ(S、ti
Dhi ) 、S、バラテイフイ(S、paratip
hi) )などがあり、好ましくはコリ(Coli)の
粘着因子(例えばピリに88 (Dili  K2S)
 、及び例えばサルモネラ(Salmonella)の
ポリン(porin )蛋白、又はB、パータシス(B
、 1)13rtLlssis )及びナイセリアメニ
ンジテイデイス(Neisseriameningit
idis)の外側の膜蛋白がある。
エンベロープを有する使用可能なウィルスの例としては
、オルソミキソウィルス(例えばインフルエンザA、B
、C型)、バラミキソウイルス(特に麻疹ウィルス、お
たふくかぜウィルス、パラインフルエンザ1.2.3及
び4型ウイルス、犬のジステンパーウィルス及び牛疫ウ
ィルス)、桿状ウィルス(特に狂犬病ウィルス)、レト
ロウィルス(特に猫白血病ウィルスと生白血病ウィルス
、ヒトT細胞リンパ親和性ウィルスHTLV1.2及び
3)、ヘルペスウィルス(特にシュートレービーズ(P
seudorabies) 、ヘルペスシンプレックス
■及び■、サイトメガロウィルス)、コロナウィルス、
トガウィルス(例えばEEE、WEE、VEE (東部
、西部及びベネズエラ馬脳炎、黄熱病ウィルス、特に牛
下痢ウィルス及びヨーロッパ肝煎つイルスアレナウイル
ス (Arenaviridae) 、ポックスウィルス、
ブニアウイルス、特ニハンタンウィルス(Huntan
 Virus)、イリデイオウイルス、特にアフリカ豚
熱ウィルス、及び分類されてないものとしてヒトB型肝
炎ウィルスやマルプルグーエボラウイルス(Harbu
rg−Ebola virus )などがある。
本発明に使用できる寄生体の例としては原生動物があり
、例としてトキソプラズマ(例えばトキソプラズマボン
ブイ(Toxoplasma gondii ) )、
マラリア原虫(PIasa+odium)  (例えば
三日前原虫(Plasmodium vivax) 、
四日熱原虫(P、malariae)、熱帯熱原虫(P
、falciparum) ) 、ティレリアパルバム
(Teileria parvun ) 、オパール(
ovaLe )及びフイラロイデ(Filaroida
e) 、好ましくはパラフイラリア(Pararila
ria )及びオンコはルカ(Or+chocerca
 ) 、赤痢アメーバ(EntamOebaHisto
lgtica ) 、種々の型のアナプラズマ(^na
plasma ) 、住血吸虫(Schistosom
a )  (例えばシストソーマへマトピウム(Sch
istosomahaelatobiulll ) 、
?ンソーニ(mansoni ) 、ジャポニカム(j
aponicug ) ) 、及びトリパノソーマ(T
rypanosoma )  (例エバjj ンl:’
 7 t−’J ハ/ ? −v (Trypanos
oma oawbiense ) 、ブルセイ’(br
usei )又はコンゴレジ(congolesi )
 )などがある。
b) 疎水性非膜蛋白又は非疎水性蛋白又はペプチドか
ら出発することも可能である。非疎水性蛋白又はペプチ
ドは、そこに疎水性基を結合させることにより疎水性に
する。非疎水性蛋白は、エンベロープのある又はないウ
ィルス、細菌、マイコプラズマ、寄生体から得られる。
非疎水性蛋白を有するエンベロープのないウィルスの例
としてはピコルナウィルス(疎水性蛋白もを有すると考
えられる)、例えば口締免疫・ウィルス、ポリオウィル
ス)、アデノウィルス、バルボウイルス(例えば猫ペス
トウィルス及びブタパルボウイルス)、レオウィルス(
例えばロタウィルス)がある。マイコプラズマの例とし
てはM、ニューモニー(H,pneumoniae) 
、ミコイデス(mycoides) 、ボービス(bo
vis ) 、スイス(suis) 、ヒオリノス(h
yorinos) 、オラーレ(orale ) 、サ
リバリウム(salivarium) 、ホミニス(h
ominis )及びファーメンタンス(rermen
tans )がある。
これらの蛋白又tよペプチドは、a)精製及び単離に記
載した方法で精製して得られる。
非疎水性蛋白に結合し得る疎水性基は、直鎖、分校状、
飽和又は不飽和脂肪族鎖(好ましくは1゜2.3,4.
5.6.7.8.9.10.11゜12.13.14.
15.16.17.18゜19.20.21.22.2
3.24.25゜26.27.28.29又は30個の
炭素原子を有する)、又は疎水性アミノ酸又はペプチド
又は他の疎水性構造(例えばステロイド)がある。疎水
性構造の艮ざは蛋白の大きさと性質に合わせる。
例としては、10−15個のアミノ酸を右するペプチド
(口蹄疫ウィルス)を、アミノ末端又はカルボキシ末端
の2個のチロシンで作り出す。分子用が70.000ダ
ルトンの蛋白には約20個の疎水アミノ酸が必要である
。これは経験的に試験されている。従って特に用いられ
るものは1−20個のアミノ酸(好ましくは1.2.3
.4゜5個のアミノ11i)  (特にTrp、11e
、Phe。
Pro、Tyr、1−eu、Varの中から選ば礼るも
の、特にTyr)を有するペプチド;コレステロール誘
導体(例えばコール酸、ウルソデオキシコールM)であ
る。
これらの疎水性基は、非疎水性蛋白に結合し得る官能基
に結合していなければならない。この官能基は第  頁
に記載したもの(例えばカルボキシル、アミン、ジスル
フィド、ヒドロキシル、スルフ上1:リル及びカルボニ
ルIN?lえはアルデヒド基))から選択できる。
疎水性構造における結合基としては、好ましくはカルボ
キシル シル又はスルヒドリル基:およびCys,ASD。
Gj!U. lj/Sを含有するペプチドが選ばれる。
結合し侍る基を有する疎水性基は、例えば上記の可溶化
剤及び界面活性剤又は塩酸、酢酸、苛性液、アンモニア
(溶解すべき物質により異なる)を用いて、水に溶解し
なければならない。物質が沈澱しない様にpHを中性に
調整する:ここでは疎水性基が結合している蛋白を変性
させる様なpHにならない様に注意する。
疎水性分子を非疎水性蛋白にモル比を10:1から0.
1:1(好ましくは1:1)で加える。
結合分子としてカルボキシル基を有する疎水V4基は、
水溶性カルボジイミド又は混合無水物により蛋白に結合
させる。前者の例ではカルボジイミドを用いてカルボキ
シル基をpH5で活性化し、リン酸含量の多いl)88
の緩衝液中で蛋白と混合りる。
後者の例ではジオキサン又はアセトニトリル中のトリエ
タノールアミンの存在下でカルボキシ化合物をイソブチ
ルクロロフォルメートと反応させ、得られる無水物をp
i−18−9で蛋白に加える。又ヒドラジンを用いてカ
ルボキシル 変え、これが蛋白中の過ヨー素酸で酸化された糖単位中
のアルデヒドやケトンと共にヒドラゾン結合を作ること
も可能である。
アミノ基は亜611酸で低温でジアゾニウム塩に変わり
、これがTyr、His及びしysと共にアゾ化合物を
生成する。
ヒドロキシル基は無水コハク酸でヘミサクシネート誘導
体に変換され、これはカルボキシル基として結合される
アルデヒド基は蛋白のアミノ基と反応してシッフ塩基と
なる。
こうして作成した疎水性を有する蛋白又はペプチドは次
に、a)で記載した様にグルコシドと複合体を形成する
が、ここでは細胞断片を除去する為の精製過程は省略で
きる。
C) 疎水性基を内含する親水性蛋白から出発して、蛋
白を約2.5の低いDH,3M尿素又は70°C以上の
高温で変性させて、その疎水性基を利用することも可能
である。このような蛋白としては免疫グロブリン(Iq
C、IqM、IqA。
IQD及びIgE)やある種のウィルスの蛋白(たとえ
ばポリオウィルスの蛋白)がある。免疫グロブリンは抗
イデイオタイプ抗体として用いら1れる。この蛋白はb
)に記載した様に蛋白として精製され、次にa)に記載
した様にグリコシドと複合体を形成し、細胞断片を除去
する為の精製過程は省略される。
b)又はC)に記載の精製又は合成蛋白又はペプチドか
ら出発する場合は、イスコムのm製中にこれらはミセル
として凝集しやすい。従って1つ以上の脂質(特にコレ
ステロール)を加えると一次複合体が生成し易い。可溶
化剤を加える時に脂質を蛋白又はペプチドに加える。脂
質と蛋白又はペプチドのモル比は少なくとも1:1であ
る。次に上記4つの方法のうちの1つを用いる。放射性
の脂質を用いても一次免疫原性複合体には放射能は検出
されない。
親水性ペプチド/ポリペプチドは、例えばコレステロー
ル、フオスファチジルコリン及び脂肪酸が1ニア:2の
比率より成るリポソーム中に取り込まれた脂肪酸に共有
結合することができる。このペプチド/ポリペプチドは
界面活性剤を用いてリポソームから抽出され、界面活性
剤を含有するショ糖濃度勾配(10−30%ショ糖)遠
心分離により過剰の脂質から分離することができる。
上記した様に好ましくは遠心分離又は透析法によりイス
コムが作られる。遠心分離法の場合は、リポソーム複合
体の可溶化にトリトンX−100が使用可能である。透
析法の場合は界面活性剤も透析により除去できなければ
ならない(例オクチルグリコシド)。
この−次免疫原性複合体はヒト及び動物で特異的免疫I
I a剤として使用し得る。従ってこれらは細菌、ウィ
ルス、マイコプラズマそして寄生体の引き起こす病気に
対するワクチンとして、又研究用に種々の動物細胞のI
l!蛋白に対する抗体の産生用に使用し得る。
文種々の疾病に対するワクチンを産生ずる為、種々の細
菌又はウィルスの両親媒性蛋白のU合物を加えることも
できる。これは又本発明の担体として使用することも可
能である。
■6本発明の複合体の調製 抗体を産生させる分子は、凍結乾燥した一次イスコム、
又は遠心分離、透析、電気泳動法などによりイスコムを
調製する時に得られる溶液を用いて、又は上記のりOマ
ドグラフィー法、又はショ糖溶液遠心分離によりさらに
精製した後に残っている溶液を用いて、担体分子に結合
させる。
遠心分離法を用いて調製する場合、−次イスコムは濃度
勾配緩衝液混合液、例えば糖−緩衝液混合液中で得られ
る(遠心分離法参照)。糖は透析又はゲル濾過例えばセ
ファデックス■G50により除去する。この場合用いる
緩衝液は、免疫原性にする分子に一次イスコムを結合さ
せるために後で使用する緩衝液である。
透析法の場合は上記の緩衝液で透析することができ、又
はさらに透析又はゲル濾過を行なって緩衝液を変更する
クロマトグラフ法又は電気泳動法を用いると一次イスコ
ムは緩衝液中に得られ、溶液をさらに精製する場合は随
時濃度勾配液(例えば糖−緩*a溶液中に得られる。こ
れらの溶液は緩衝液の交換又は凍結乾燥のために、前記
の方法で処理することも可能である。−次イスコムに結
合される分子の溶解度により、結合反応の時のpH及び
用いるべき結合方法が決まる。
分子中のどの基が抗原決定に関係しているのかがわかっ
ていることがしばしばある。結合試薬はこれらの抗原決
定基と反応してはならないが、他の官能基は結合反応中
に反応するようなものを選ぶべきである。天然のペプチ
ド又は蛋白の場合はふつう末端のアミン基又はカルボキ
シル基が使用される。合成ペプチドには例えばチロシン
基又はサクシニル基が付与され、それぞれジアゾニウム
化合物を経て、又はpHを約8に調製して一級アミノ基
に結合される。以下の結合方法が好ましい。
官能基は、マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシサク
シニミドエステルとの反応によりお互に結合したシステ
ィン基、ジアゾ化によりアミノ基に結合したスルホヒド
リル基、4−ヒドロキシ−3−ニトロメチルベンズイミ
デート塩酸塩、水溶性カルボジイミド又は混合無水物に
よりアミノ基に結合したカルボキシル基、ジアゾニウム
j2λに変換され、アゾ結合によりTyr、l−1is
及びLVSに結合したアミノ基、無水コハク酸によりヘ
ミサクシネート誘導体に変換されカルボキシル基に結合
した水酸基、アミノ基と反応してシッフ塩基になったア
ルデヒド基、pH調製(〈5)により一級アミンに結合
した合成ペプチド中のサクシニル基、無水コハク酸と反
応して、カルボキシル基に結合したヘミサクシネート誘
導体を形成する水酸基、たとえば過ヨー素酸でCHO基
に変換されpHを〉8に調製してアミン基に結合したビ
シナルOH基、ゲルタールアルデヒドでアミノ又はスル
フヒドリル基に結合し、ジイミドエステルでアミノ基に
結合しジイソシアネートでアミン又はヒドロキシル基に
結合したアミノ基、メトキシジクロリドトリアジンでお
互に2個と2個が結合したアミノ、ヒドロキシル又はス
ルフヒドリル基、アリールハロゲン化物によりアミノ、
ヒドロキシル又はスルフヒドリル基に結合したアミノ又
はヒドロキシル基、アリールハロゲン化物でスルフヒド
リル基又はアミノ基に結合し、ヨード酢酸又はカルボジ
イミドでアミン基に結合し、マレイミドでスルフヒドリ
ル基に結合°したスルフヒドリル基、DIを9−10に
調整することによりヒドラジンと結合して一級アミンと
なるアルデヒド、カルボキシル又はアミド基より成る。
アミノ基は下記のようなジアゾ化により別のアミノ基に
結合できる。
蛋白又はペプチドはそのまま室温で約0.1Hのホウ酸
緩衝液(DH9,0)巾約201118の4−ヒドロキ
シ−3−ニトロメチルベンズイミド塩酸塩(MHNB)
と反応させる。MHNBによる蛋白の修飾の程度は反応
時間によりコントロールできる。30分復反応液を0.
1Hのホウ酸緩衝液(D)18.0)で−晩透析する。
その後ニトロ基を約11rrg/m1のハイドロサルフ
ァイドナトリウムでV温で1−2分間還元する。反応成
分をO,IHホウ酸緩衝液(pH18,0)を用いセフ
ァデックスG−25のカラムで除去するか、又は0.1
8ホウ酸緩衝液(pH8,0)を用い4℃で2−6時間
透析し、0.18ホウ酸緩衝液(DI+4)で4℃で一
晩透析する。アミン基は0.18  NaN0.。
(pH4)を用い0℃で1分間ジアゾ化した後、pHを
急激に8.5に調整する。次に他の蛋白又はペプチド(
好ましくはイスコム)を、好まし、くはp t18.5
のホウ酸緩衝液に溶解して室温で添加する。
亜硝酸塩は0.1Hホウ酸緩衝液(p148.0)で透
析して除去する。
この方法は好ましくは一次イス]ムに結合すべき分子が
M)−INBに結合する必要のないTyr又はHisを
含有する場合に用いる。この分子はMHNB−修飾一次
イスコムに直接結合でき、反応しない分子は全て回収で
きる。M l−I N Bはジv7−ナル・オブ・アプ
ライド・バイオケミストリー(Journul of 
Applied Biochemistry )第1巻
、301−310頁(1979年)に記載の方法で1!
1!できる。
合成ペプチドには合成過程で末端N−ヒドロキシサクシ
ニミドを付与し、イスコム中の一級アミノ塞に結合させ
る。
サクシニル化したペプチドを低+111(<5)(好ま
しくは酢酸)で溶解する。次に好ましくはリン酸緩衝液
に溶解した一次イスコムを添加し、DHを約8.0に調
整する。
ビスジアゾベンジジンを用いて一つのペプチドのチロシ
ンを別のペプチドのチロシンと結合させることができる
ペプチド中のスルフヒドリル基は、マレイニミドベンゾ
イルーN−ヒドロキシサクシニミドエステルとの反応に
よりお互に結合できる。
アミノ基は低温で亜硝酸を用いてジアゾニウム塩に変え
、これはTyr、l−1is及びLySとアゾ結合を生
成する。
脂質、炭水化物、ペプチド中のカルボキシル基は水溶性
カルボジイミド又は混合無水物を介してペプチド中のア
ミノ基に結合可能である。前者の場合カルボキシル基は
pH5で、約1O−15fflHの強いリン酸緩衝液中
のカルボジイミドにより活性化され、リン酸含量の多い
(0,4−0,5、好ましくは0.28)緩衝液(pH
8,0)に溶解させた、蛋白を含有する一次イスコムと
混合される。
後者の場合ジオキサン又はアセトニトリル中のトリエタ
ノールアミンの存在下で、カルボキシ化合物をイソブチ
ルクロロフォルメートと反応させ、得られる無水物を、
pH8−9でアミノ基を含有するイスコムに加える。カ
ルボキシル基はヒドラジンによりヒドラジドに変換され
、これが蛋白中に存在する過ヨー素酸に酸化された糖単
位中のアルデヒドやケトンにより、ヒドラゾン結合を生
成する。
例えば炭水化物中のヒドロキシル基は無水コハク酸によ
りヘミサクシネート誘導体に変換され、これが例えばペ
プチド中のカルボキシル基に結合する。ビシナルOH基
は例えば過ヨー素酸によりCHO基に変換され、次にこ
のCHO基がpHを8.0より高く調製することにより
一級アミンと反応してシッフ塩基となる。
結合すべき分子は一次イスコム中の蛋白に対し50:1
から0.1:1、好ましくは15:1から1=1のモル
比で結合している。イスコム中の各蛋白に結合した異な
る数の分子について試験をして、各結合分子−次イスコ
ム複合体の免疫原性を最適化させることが適切である。
これは使用する結合方法により、結合分子のm反、活性
化剤(官能器を活性化し変換させる)の濃度、活性期間
及び結合時間を変化させることによりコントロールでき
る。
実用上の理由から、−次イスコムに結合される分子はし
ばしば一次イスコム中の蛋白1rngに対し1 M9、
好ましくは250−500μび結合している。−次イス
]ム中の蛋白の量は例えばブラッドフォード(Brad
ford )法(+n、H,ブラッドフォード(m、H
,Bradford) 、アナリテイカル・バイオケミ
ストリー(^nalyt Biochem)第72巻(
,1976年))により定量する。
もし結合が終了した時に電子顕微鏡により異性が分解し
てミセルになっていることが判明した場合は、これらの
ミセルは界面活性剤、例えばMEGA9と10(N−(
D−グルコ−2,3゜4.5.6−ペンタヒドロキシヘ
キシル)−N−メチル−ノナミド及び−メチルデカミド
) (バイケミストリー・ジャーナル(Biochem
 J )(1982年)第207巻、363−366頁
に記載の方法により調製される)、又はβ−オクチルグ
ルコシド又は例えば  頁記載のような別の界面活性剤
により、例えばキルA(Quil  A)のようなグリ
コシドとの混合物の形でお互に結合させ得る。次に過剰
の試薬及び界面活性剤及びグリコシドは適当な緩衝液、
例えばPBS、又は揮発性緩衝液(例えば酢酸アンモニ
ウム緩衝液)で透析、又はゲル濾過する。緩衝液は最終
生成物の凍結乾燥(これが最適のステップである)時に
蒸発する。
この新規な抗原性複合体は凍結乾燥又は水性浮遊液の状
態で保存できる。本発明は又、随時好ましくはイスコム
の緩衝液の形(例えばTN−溶液(実施例1参照)又は
生理的塩溶液(例えば0.18  NaCN、pH7,
2−7,6))r通常の添加剤や増量剤と共に、本発明
の1つ以上の複合体を活性物質として含有するヒト及び
動物用医療組成物に関する。pl+は0.05Mトリス
−HCJIで調整できる。
ヒト及び動物の免疫に使用した複合体の量は、11[!
i1体につき1回又は2回(2週間の間隔をおく)で約
0.1μg−1111!Jに相当する。
いくつかの実施例で本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 ウメア(LIme5)で単離したバラインフルエンザ−
3−ウィルスU23を、30重量%のショ糖を用い10
0.000gで4℃で1時間遠心分離し精製した。下層
を約10Rg/dになるように0.05)1 トリス−
HCl、pH7,4と0.18Na(1(TN)に溶解
した。同じ緩衝液(TN)中の1−5RI/l1dlの
PI−3−ウィルスを、TN11!li液中の約10 
カウント7分の3日で標識したウィルス(Aルーコーネ
ン(A Luu、kkonen )、Cギャンベルグ(
CGamberQ ) 、Eレンコーネン(E Ren
konen) (1979年)、ウィルス学(Viro
loOV)第76巻、55−59頁)と共に、2重量%
く最終濃度)のトリトン−X100で可溶化した。約2
00μρの試料を、TN中の1%トリトンX−100を
含有する15%のショ糖300ugと、0.2重量%の
キ/L/A (Q+」il A)を含有するTN中の2
0−、50重量%のショ糖潤度勾1112d上に重層し
た。これを 250.000gで20℃で22時間遠心分離した後、
下部から500μmの両分を集めて試料(20−50μ
g)の放射能を測定した。放射性蛋白画分を合わせて0
.005mトリス−HCρ、0゜018  NaCJl
 、pH7,4で透析し、10dのフラスコに入れ、エ
ドワーズ(Edwards )凍結乾燥機中で18時間
凍結乾燥した。
この調製液の沈降係数は248であった。
この複合体を10−40重量%のショ糖潤度勾配で遠心
分離してさらに精製した。
11璽ユ ウマのインフルエンザウィルス(ツルバラ(Solva
lla) 、ツルバラ(ストックホルム)から単離した
)について実施例1の方法を繰返した。
グリコシドを加えないで(すなわち原則としてヨーロッ
パ特許出願第811002213.6号明細書の方法で
)実験を繰返し、こうして得られた蛋白ミセルとグリコ
シドを加えて産生じた蛋白複合体を、10−40重世%
の糖濃度勾配を用いて280.000gで4℃で4時間
、沈降濃度勾配遠心分離をした。その結果を第1図に示
す。第1図には又スタンダードとしてのチログロブリン
の沈降係数も示す(193,矢印の部分)。図から蛋白
ミセルの沈降係数が3O8[・コでグリコシド蛋白複合
体の沈降係数が198[O]であることがわかる。(ウ
ィルスの糖蛋白はガラクトシダーゼ−3F1−ボロハイ
ドライド法で標識しである。
実施例3 バラインフルエンザ−3−ウィルスのかわりに麻疹ウィ
ルスを用いて実施例1の方法を繰返した。
得られた複合体は電子顕微鏡で観察すると第2図に示す
特徴的な構造を有していた。
実施例4 バンウエーゼルら(Van Wezel et at 
)の方法に従いビルト−ペン(Bilthoven )
  (オランダ)で得られた狂犬病ウィルスを、TNで
2η/dまで濃縮した。このウィルス1ηを100mM
のオクチル−β−D−グルコシドと共に溶解し、20°
Cで45分間インキュベートした。この試料を50重量
%の糖溶液の上に重層し、250.00(1で4℃で4
5分間遠心分離した。上層の液を抽出しキルA (Qu
il A)を0.2重量%になるように加えた。
この試料をセルロースチューブに入れ1000蔵の0.
15M酢酸アンモニウム緩衝液中で20℃で透析した。
透析72時間の間数を攪拌し続tプ緩衝液は3回交換し
た。透析終了後の試料は狂犬病ウィルス複合体を含有し
ている。この一部を取り、10−40重最%の糖溶液を
用い 280.000!Jで4℃で4時間遠心分離しさらに精
製した。電子顕微鏡観察により第3図に示す構造が得ら
れた。
実施例5 麻疹ウィルスを用いて実施例4の方法を繰返した。得ら
れた複合体は実施例3の方法で得られた複合体と同じ構
造を有していた。
実施例6 バラインフルエンザー3−ウィルス(U−23>をショ
糖濃度勾配遠心により精製し、0.028バルビタール
緩衝液、D118.0.0.248ゲルコール(BG)
で101R9/rR1の濃度に溶解した。
BG−IUni液中の1−5#J/leのPI−3−、
’フィルスをBG−緩衝液中の約1053H−カウント
/分で標識したウィルス(ルーコーネン(Luukko
nen et at )の方法、1977年)と共に、
2%のトリトン−X100で溶解した。この試料1#I
i!を、0.028バルビタール緩衝液、pu8.0と
0.02重量%のキルA(Quil^)を含有する1%
のアガロースゲル上に重層した。このアガロースゲルを
表面積85厘2及びハさ25Mのチューブに入れた。こ
のチューブの上部及び下部をそれぞれ電気泳動用緩衝液
(0,028バルビタール緩衝液、pH8,0>に接続
した。上部の容器は陰極に、下部の容器は陽極に接続し
た。5V/mで4時間電気泳動を行なった。試料をゲル
の陽極側に集め、放射能を測定した。この試Itを0.
15M酢酸アンモニウム緩衝液、pH7,0で透析し、
凍結乾燥により濃縮した。
実施例2と同じ方法で測定するとこの調製物の沈降係数
は約208であった。
この複合体を10−40重量%のショ糖濃度勾配液 実施例7 トキソプラズマボンブイ(Toxoplasma oo
ndii )で感染させたマウスの胃液を、10mのシ
リンジ中のガーゼと綿で濾過し、1000 rpmで2
0分間遠心分離し、得られた細胞ベレットをPI35に
溶かし2回洗浄した(1000rpw+ 、20分間)
最後のベレット(約1−10I/1gの蛋白)を1 m
Qの5%MEGAで抽出した(1時間、3回、室温)。
この3回の液を合わせ、11000rpで10分遠心分
離し、0.1%のキルA (Quil A)を添加した
。この混合液を0.05%の酢酸アンモニウム緩衝液で
48時間透析した。
実施例8 プラスミドビリに88を有する大腸菌を機械的に攪拌し
、等電点て3回沈澱させた後、実施例1と同じ方法で処
理した。第2図及び第3図に示す特徴的な構造を有する
複合体が得られた。
実施例9 ボリン蛋白を有するサルモネラで実施例8の方法を繰返
した。第2図及び第3図に示す特徴的な構造を有する複
合体が得られた。
実施例10 ネコの白血病ウィルスで感染させたネコのエビチル(E
Ditel)腎細胞を、実施例1の方法で処理した。1
11られた複合体は第2図及び第3図に示す特徴的な構
造を有していた。
実施例11 生白血病ウィルスで形質転換させたエビチル(Epit
el )腎細胞を実施例1の方法で処理した。
得られた複合体は第2図及び第3図に示す特徴的な構造
を有していた。
実施例12 TN中の20−50重量%のショ糖濃度勾配液がキルA
(Quil A)のかわりにサポニンを含有することを
除いては実施例1と同じ方法で、パラインフルエンザ−
3−ウィルスU−23を精製し蛋白複合体を得た。市販
の二種類のサポニンを試験した:メルク社(Herck
 )の“l4eiSS″、レイン(rein) 514
00023、及び3c、リックハルト”S trシュハ
ルト(ミュンヘン)。(サポニンは純粋であった。業者
はサポニンの型を明らかにするのをいやがった。薄層り
OマドグラフィーではこれらはキルA(Quil A)
とは異なる。)I!?られた複合体の沈降係数は248
であり、実施例3の複合体と同じ構造を有していた。
実施例13 実施例3の方法により5Rgの麻疹ウィルスを可溶化し
、DEAEセルロース型の陰イオン交換体に添加した。
この陰イオン交換体を20dのカラムに入れ、0.01
8リン酸!l衝液、pH7,2、0.5ffiΦ%のオ
クチル〜β−D−グル]シトで平衡化させた。この試料
を陰イオン交換体に添加し、吸着しなかった物質をカラ
ムの5倍量の0.018リン酸緩衝液、pH7,2,0
,5重量%のオクチル−β−D−グルコシドで洗い流し
た。
次に吸着した物質を、0.018リン酸、pl+7.2
.0゜5重量%のオクチル−β−D−グルコシドに溶か
したO−0,5HNaG1の塩濃度勾配をカラムに添加
して溶出させた。麻疹膜蛋白が同定された両分を合わせ
、キルA (Quil 八)を0.1重量%になるよう
に加え1.0.058酢酸アンモニウム、pH7、oで
透析した。第2図及び第3図に示す特徴的な構造を有す
る複合体が得られた。
実施例13a 麻疹ウィルス(RIV−ビルト−ベン (Bilthoven ) )を実施例3の方法で可溶
化させた。ウィルス−界面活性剤を100,0OOxq
で2時間遠心分離した。得られた上層を塩含示の少ない
(10mHリン酸リン酸緩衝液 NaCJl −pH7
,2)リン酸緩衝液で透析し、DEAE−セファロース
陰イオン交換体(10mNリンW −pH7,2−2−
5ONaCj−0,05%トリトン−Xで平衡化しであ
る)に添加した。同じ緩衝液で吸着しなかった物質を洗
い流した。次に10111i1リンil11−5ONa
Cj!−0,1%キルA(Quil A)を含有する緩
衝液で平衡化させた。吸着した物質は、3000mHN
a(lを含有する同じ緩衝液で溶出させた。溶出した物
質は、第2図に示す特徴的な構造を有する複合体を含有
していた。
実施例14 0ンドン熱帯医学衛生研究所(London 5cho
olof Tropical Medicine an
d Hygiene>  (イギリス)より入手したB
型肝炎ウィルスの22nII1粒子を、TN中I Wg
/dの濃度になるように再浮遊させた。
22nm粒子の蛋白0.3■を2重口%のトリトン−X
l 00.0.58  Na(Jで可溶化し、37℃で
16時間インキュベートした。次に実施例1の方法を繰
返し得られた複合体の沈降係数は203であった。電子
顕微鏡により、第4図に示り゛構造を有する複合体が観
察された。この構造は第2図の構造とは、これがこの構
造の部分より成る点で異なる。
実施例15 TNに溶かした3 m9の牛下痢ウィルス(BVD)を
、トリトンX−100を1容量%になるように加えて可
溶化した。この混合液をv温で2時間攪拌した。この可
溶化したウィルスをレクチンのカラム(レクチンレンチ
イル(Lentil)をセファロース4B(ファルマシ
ア社、ウプサラ)に固定化しである)に添加した。この
カラムはTNで平衡化してあり、ウィルス物質を添加後
5倍量のTN(0,1容量%のトリトンX−100を含
有)で洗い、次に10倍量のTNで洗った。緩衝液(T
N中、0.2Hメチル−α−D−マンノシド、0、5f
flffi%のオクチル−β−D−グルコシドが溶解し
ている)をカラムに添加して、ウィルスのエンベロープ
蛋白を溶出させた。ウィルスのエンベロープ蛋白を含む
両分を集め、キルA(QuitA)を0.1重量%にな
るように加えた。この混合液を0.0581it酸アン
モニウム、pH17,0を用い4℃で3日透析した(緩
衝液1ρを3回交換した)。
最終生成物を凍結乾燥し、電子顕微鏡で見ると第4図に
示す複合体の部分である(複合体)構造が観察された。
この調製物の沈降係数は203であった。
実施例16 バンウエーゼルら(Van Wezel員at )の方
法(デベロツブビオルスタンダード(Develop 
BiolStandard) (1978年)、第41
巻、159−168頁)に従いRIV−ビルト−ペン(
Bi 1thoven )で調製した、精製した死んだ
ポリオウィルスを、可溶化剤(例えば2%のドデシル硫
酸ナトリウム)を含有するTNのような緩衝液中で、3
7℃で2時間可溶化した。ウィルスのカブジッド蛋白を
、0.1%ドデシル[jナトリウムを含有する10%ポ
リアクリルアミドゲル中で電気泳動して分離した。ゲル
中の蛋白の位防を同7後、適当なストリップを切り取り
、電気泳動で蛋白を溶出させた。VP−3(分子量約2
6にダルトン)はカブジッド蛋白の1つであった。VP
−3含有溶液にトリトンX−100を最終濃度2%にな
るように加えた。次にこの混合液を実施例1の方法に従
い、蛋白複合体(イスコム)の調製に使用した。
電子顕微鏡により第3図の特徴的な構造が観察された。
実施例17 ホルマリンで死滅させた精製ポリオウィルス(RIVビ
ルト−ペン(Bilthoven ) テal) ヲ6
7容量%の酢1ift (0,18Mc+(11□含有
)に溶解させた。次にウィルス物質を 100.000gで1時間超遠心分離し、ウィルス蛋白
のみを含有する上澄液を取り、0.1ffifi%(D
 *ルA (Quit A) (7)存在下T: 0 
、0114 ト’)ス、0.148  NaCN 、p
H7,4で透析した。
得られた複合体の構造は、実施例3の複合体と同じであ
った。
実施例18 国立衛生試験所(National In5titut
e ofHealth)  (オランダ)より凍結乾燥
状態で入手した髄膜炎菌(Ne1sseria men
ingitidis)の外膜蛋白を、2重社%のオクチ
ル−β−D−グルコシド含有TNに溶解した。ここに0
.1重量%のキルA (Quit A)を加え実施例4
の方法で処理した。
実施例2の方法で測定すると、得られた複合体の沈降係
数は2O3であった。
実施例19 疎水性アミノ酸を有するペプチド。ロ蹄疫つィルス14
4−149、オーカウフベーレン(0にaufbehr
en) 、 0 、1 、2 、3及び4個のチロシン
を1端に結合させ合成したVP1を用いたく市販)。こ
のペプチドを極めて少量の67重量%の酢酸に溶解し、
25%アンモニアで中和し、蒸留水で0.58酢酸アン
モニウムに希釈した(界面活性剤の@終濃度は2%)。
0.1%のグリコシドを加え、混合液を0.058の酢
酸アンモニウム、pH7で透析した(透析チューブ、5
pec t raPor 6 MWCO1、000) 
生成した複合体の電子顕微鏡像を第5図に示す。
図から長さ220−40n及び幅10nn+の電子密度
の濃い球形の粒子があるのがわかる。又その他の大きさ
の粒子も見られる。
第5a図は3個のチロシンが結合したペプチドの電顕像
であり、第5b図は4個のチロシンが結合したペプチド
の電顕像である。
実施例20 公知の方法(M、バンデンブランデン、J、L。
デコーエン、し、カナレック及びロイシャールト(HV
an den Branden、 J L  de C
oen、 L Kanarekand Roy 5ch
aert )(1981年)、及びモレキュラー・イム
ノロシイ(Mo1ecular Immunology
)第18巻、621−631@、1981年)に従い精
製、又は硫安法11i1L1.E、コンラディー、M、
ゴベンダー、L、ピサ−(J E Conradie、
 MGovendcr、 L  Visser ) 、
ジャーナル・オアー−1’ムノロジカル・メソツズ(J
ournal orlmmunological He
thOdS )第59巻、28つ一299頁、1983
年)により増やしたマウスの[qGを、11の0.15
Mリン1(PC)緩衝液、pl+2.5で冷蔵苗で一晩
透析した後、2%の界面活性剤(例えばオクチル−β−
D−グルコシド)を加えた。界面活性剤の濃度がミセル
を形成させるのに必要な最低の濃度(MCM)より低い
場合は、透析をする前に界面活゛性剤を交換しなりれば
ならない。この混合液をPct)+17で透析した。
一時後キルA (Quit A)を最終濃度が0.05
%になるように加え、冷蔵室中で24時間P Cll 
7で透析を続けた。
5−30%シヨ糖濃度勾配を用い40.000ram 
 (ベックマン5W−600−ター)で3.3時間遠心
分離することにより複合体が生成した。
濃度勾配中の複合体をELISA法で検出した。
実施例21: 鳥の気管支炎ウィルス(Avian Bronchit
isVirus  (コロナ イルス科))からのイス
コムの調製。0.5idの丁N−緩衝液(0,05)1
1−リスと0.18  Na(1)中の、シ]糖濃度勾
配遠心で精製した5mgの鳥気管支炎ウィルスに、界面
活性剤(オクチルグルコシド)を2%になるように添加
し、37℃で1時間、室温で2時間インキュベートして
可溶化させた。この混合液をショ糖濃度勾配(底の部分
にTN中30%のショ糖3dとその上のTN中10%の
ショ糖(1%のオクチルグルコシドと0.1%のキルA
 (Quil A)を含む)より成る)上に重層した。
TST54Contron ローターを用い20℃で5
0.00Orpmで2時間遠心分離した。
濃度勾配液上層の2rd、を集め、1ρの0.05H酢
酸アンモニウムを用い6℃で透析したく3日間の透析中
緩衝液を3回交換した)。透析後調製液を、T S T
 41  controno−ターを用いTN中10%
ショ糖10dで、20℃において40、OOOrpmで
6時間遠心分離した。ベレットを1dのTNI衝液に溶
解させた。
電子顕微鏡によりイスコムの典型的な形が観察されたく
第2図参照)。
実施例22 ネコの白血病ウィルス(レトロウィルス科)からのイス
コムの調製。ネコ白血病ウィルス(FeLV)生成の為
に、FL74又はF422リンパ芽球m胞株をウルツら
(Wolff et al )の方法により浮遊液で培
養した。毎日培地を採取し5tua破片を低速度の遠心
分離により除去した。ミリポア■フィルター(分画分子
ff1100.000)を用いて限外濾過により濃縮し
た後、30%(W/賀〉ショ糖層で2回超遠心分離をし
てさらに精製した。得られたベレットを、2%トリトン
X−100と0.02%ジチオビス−n−二1− ロピ
リジンを含有するTN!111i液(0,05Hトリス
及び0.1)I  NaCj 、pH7,4)で可溶化
させた。前記した遠心分離法によりイスコムを調製した
。可溶化ウィルス200μgを、1%トリトンX−10
0を含有するTN中8%のシヨ糖200μ層の層(これ
は0.2%キルA(Quil八)を含有する10−40
%のショ糖の直線状密度勾配51dlに重層しである)
の上に添加した。5W50ローターを用いて150,0
00gで20°Cで4時間遠心分離をした。a度勾配液
を500gg画分ずつ集め、10%SDSポリアクリル
アミドゲル電気泳動(SDS −PAGE)によりQD
70/85含有画分を確認した。oo70/85の存在
をドツトプロット法でさらに確認した。
これらの両分から5μmの試料を取りニトロセルロース
フィル−に添加し、5%アルブミン含有TN!ilj液
に30分間浸し、TN緩衝液で洗った。
次に西洋ワサビベルオキシダーぜ(HRP)で標識した
抗go70/85抗体を添力uし、TN緩衝液で洗浄し
て結合を証明した。イスコムの存在は陰性位相差電子顕
微鏡により確認した。ローリ−(LOWrY )の方法
により蛋白含量を測定した。ポリアクリルアミドゲルを
走査してgp75/85の量を測定した。調製物を凍結
乾燥して保存した。
ネコの免疫実験においてイスコムは中和抗体を誘導し、
抗原投与実験の感染に対する防御能を誘導した。。
実施例23 熱帯熱原虫(Plasmodium falcipar
um )  (原生動物)からのイスコムの調製。1T
Wgの熱帯熱原虫(トロフオゾイト、シゾント及びメロ
ゾイト)を500ggのTN!!!i液(1%MEGA
含有)に浮遊させた。低速度(3,OOOrpm >で
30分遠心(室温)して細胞及び細胞残漬を分離沈澱し
た。浮遊液を30℃で1時間、室温で2時間インキュベ
ートした。次にTN緩衝液中30%のシヨ糖、M!の不
連続な81度勾配(チューブの最下層)上に、この浮遊
液を重層させた。その上に1.5−の10%ショ糖、1
%MEGA(、TNN出血液中そして0.1%キルA(
Quil八)を重層した。
TST55 Contronローター中テlti勾配置
1Le50、OOOrpmで3時間(20℃)遠心分離
した。密度勾配上層の3fdを取り、1gの0.18酢
酸アンモニウムで透析した(3日間の透析中波を3回交
換した)。次に調製液を集め、13dの遠沈管中の10
%ショ糖の上に重層し、TST41  Contron
ローターを用い40.OOOrpmて6時間(20℃)
遠心分離した。1qられたベレットを500μgのTN
緩衝液中に溶解した。電了顕微鏡により、イスコムの典
型的な形を有する粒子が確認された。
実施例24 白日ぜき菌(Bordetella Pertussi
s)の外膜蛋白からのイスコムの調製。凍結乾燥した百
日ぜき菌を340dの蒸留水に浮遊させ、フレンチプレ
スで破砕した。次に浮遊液を66℃に加熱し、等量のフ
ェノール水溶液(90%フェノールと10%蒸留水)(
66℃)を添加した。この混合液をシェーカーで20分
間攪拌した後5℃に冷却し、3000 rl)mで20
分遠心分離した。水層を採取しMEGAを2%になるよ
うに、モしてSDSを0.1%になるように添加した後
、調製液を3000 romで20分遠心分離し上澄液
を採取した。この混合液をミリポア■フィルター(排除
分子m1oo、ooo>を用いて限外濾過し、ローリ−
(LowrV )  (1)の方法により蛋白濃度を測
定し、20Rg蛋白/dに調整した。次に012%にな
るようにキルA(Quit^)を加え、1gの0.15
M酢酸アンモニウムで透析(6℃)した。
3日間の透析中波を3回交換した。電子顕微鏡によりイ
スコムの典型的な形態を有する粒子が観察された。
実施例25 10dのHINIPR8ウィルスを100μgの20%
N−デカニル−N−メチル−グルカミンで可溶化し室温
で1時間インキュベートした。
20%のショ糖(ミセル形成に最低必要な濃度以上の界
面活性剤を含有)を用いる遠心分離により、棟構造から
可溶化膜蛋白を分離した。膜蛋白を採取し、キルA (
Quil A)を最終濃度0.1%になるように添加し
た。この液を最初の4−6時間は室温で、次に4℃で0
.9%NaCJで透析した。
実施例26 200μgのPBS中の300μグのgp340(エプ
スタインバーウィルス(ヘルペスウィルスの1種)のエ
ンベロープ蛋白)をチューブ(壁に70μgのコレステ
ロールが乾燥付着している)に加える。トリトンX−1
00を加えて室温で2時間放置する。300μmの混合
液をショ糖濁度勾配(上から下までは1%TX−100
を含有する200μgの15%ショ糖及び0.1%のO
Aを含有するPBS中20%のショ糖より成る)に重層
する。ベックマン5W40ローター中で40,0OOr
pHlで16時間(20℃)遠心弁−1した。下層の濃
度勾配液を5001ずつ採取した。界面活性剤及びコレ
ステロールと混合した0p340は透析法によりイスコ
ム中へ復元できる。この場合透析する前にキルA (Q
uit A)を最終濃度が0.1%になるように添加し
た。次に容易に透析可能な界面活性剤(例えばここで使
用したようなオクチルグリコシト)を有することが好ま
しい。
次にa合液をPBS (TN緩衝液も使用した)で4−
6°Cで48時間透析した。電子顕微鏡でイスコムの形
成を確認した。異なる方法により精製した異なるウィル
スのエンベロープ蛋白のようなものを使用する利点は明
らかである。
実施例27 疎水性ペプチドから得られるイスコム。疎水性末端を有
するペプチドからのイスコム、例えば  Tyr  −
FMD 1”yr  −FMD パルミチン酸−FMD ミリスチン酸−FMD 100μgの20%オクチルグルコシド、N−デカニル
−N−メチルグルカミン又は任意の透析可能な界面活性
剤に、1rRgのペプチドを溶解し、50μgの界面活
性剤−緩衝液溶液中の等モル(±20%)のコレステロ
ールを加え、緩衝液とキル△(Quil 八)を添加し
て最終濃度をi!F/dペプチド及び0.1%キルA(
Quil^)とし、 PBS又は他の適当な緩衝液で最初の24 ff、′i
間は室温で透析する(透析バッグのMwlooo)。
実施例28 7℃胞の増殖因子インターロイキン■の一部のアミノ酸
配列139−153を7ミノ末端に2個のチロシンをつ
けて合成した。
このペプチドをジアゾ化によりイスコム中のグリコール
蛋白に結合させた。
このイスコムはインフルエンザウィルスH2N2/PR
−8株から得られた糖蛋白より成っており、実施例1及
び2の方法に従い遠心分離法により調製した。
1勺のイスコム調製物(イスコム中の蛋白量として計算
)を0.18のホウ酸緩衝液、1)H9,5に溶解した
( 1 #+9/m1.>。固体のMHNB (メチル
−4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾ−イミド)5■を
添加して活性化した。MHNBが完全に溶解するまでこ
の混合液を攪拌した後、室温で2時間インキュベートし
たくレフミラー、プレイプラー、ホツベセイサー(Re
f Hiiller、 Pleiderer。
Hoppe −5eyler)の2フイジオルケム(Z
  Physiol CheIm)第359巻、407
−411頁(1978年)、ミラー、プレイプラー(H
uller、 Pleiderer ) 、ジャーナル
・オブΦアプライド・バイオケミストリー(Journ
al or^pplied Biochem )第1巻
、301−310頁(1979年))。次にこの混合液
を0.18ホウ酸、pH8,0で透析しく4℃)、ジチ
オナイト(1#+9/d)で還元しく室温で1−2分間
)。
0.1Hホウ酸、pH8,0で4℃で2−6時間、そし
て0.18ホウ酸、pH4,0で4℃で一晩透析した。
この混合液にNaNO2(6,9Iltg/d)を加え
て苛酷な溶液(100■/ll11蒸留水)からジアゾ
化し、氷水浴上で1分間インキュベートした後111を
急速に8.5に調整した(ホウ砂及びNa0H)、IR
gのペプチドを50−1001の0.1Hホウ酸、pH
8,5に溶解し、次に溶液に添加して完全に混合した後
、温度をV温まで上げ、溶液を2時間インキュベートし
た。
この混合液を次に0.1Mホウ酸、pH8で4℃で一晩
透析した。透析チューブのカットオフ値は1000であ
る。次に1%MEGA (又は2%β−オクチルグルコ
シド)+0.1%キルA(Quit A)を添加した後
、室温で30分間インキュベートした。次にこの混合液
をPBSに対して空温で2−4時間、次に4℃で一晩透
析した(通常の透析チューブ)。電子顕微鏡によりイス
コム複合体の存在を確認した。
ミラーとプレイプラー(Hjller J。
Pfleiderer、 G A )、(1979年)
、ジャーナル・オブ・アプライド・バイオケミストリー
(Journal of^pplied Bioche
m)第1巻、301−310頁記載の方法により調製し
たイスコム複合体の形で約10μgのペプチドを用い5
匹のマウスをそれぞれ免疫した。免疫後の血清中の抗体
の応答はELISA法で測定した(酵素はアルカリ性ホ
スファターゼを使用した)。免疫していないマウスの血
清試料による4 05 nff1における吸光度(バッ
クグラウンド)は0.01%以下であった。免疫したマ
ウスの血清は、1:100又はそれ以上で証明される抗
体を含有しており、読み値はバックグラウンドより10
倍又はそれ以上高かった。ペプチドのみで免疫した時は
抗体応答は全くみられなかった。
実施例29 VIP  FMDウィルス(口蹄疫)の20個のアミノ
酸より成る配列(141−160)を3種類合成した: 1、付加物のない15個のアミノ酸: 2.15個のアミノ酸+アミノ末端の2個の追加のアミ
ノ酸; 3.15個のアミノ酸+1個のN−ヒドロキシ号りシニ
ミドエステル。
これらのペプチドを3つの結合法でイスコム(実施例1
の方法に従いインフルエンザウィルス)−12N2/P
R−8株の糖蛋白ヨリw4製)に結合させた。
第1のペプチドはカルボジイミド法(カルボジイミドカ
ップリングを参照)によりC0OH末端を介してイスコ
ムに結合させた。
250ugのペプチドを2501の25mMリン酸緩衝
液、l)+15に溶解し、 2.5msのEDC(1−Iチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル マ)を250μgの蒸留水に溶解し、ペプチドと混合し
た。次にこのペプチドを室温で2分インキユベートした
。      □ 次にこの混液に、500μgの0.48リン酸緩衝液、
pH8に溶解した119のイスコム(蛋白量として計算
)を加え、室温で一晩反応させた。次にこの混合液を4
℃でPBSで一晩透析した。
結合収率は27%であり、これは−次イスコム中の蛋白
1分子につき約5個のFMDV−ペプチドに相当する。
第2のペプチドはチロシンを介してジアゾ化によりイス
コムに結合させた(実施例28を参照)。
ペプチドの55%が一次イスコムに結合し、これは−次
イスコム中の蛋白1分子当たり約13個のペプチドに相
当する。
第3のペプチド。N−ヒドロキシサクシニミドペプチド
のイスコムへの結合。遠心分離法により産生じたインフ
ルエンザウィルスの1■のイスコム:J4製物(82N
2/Pr−8)(ジアゾカップリング参照)を0.05
8リン酸緩衝液、pH5で透析した。
1■のサクシニルペプチドを25μmの濃酢酸に溶解し
た後、このペプチド+イスコム調製物を混合し、少量の
0.28Na  HPO2−3分間pH8にした。この
混合液を室温で4時間インキュベートした。
次に1%MEGAIO(又は2%β−オクヂルグルコシ
ド)とo、1%のキルA (Quil A)を添加した
後、この混合液を室温で30−60分インキュベートし
た。次にこの混合液をPBSに対し室温で2−4時間そ
して4℃で一晩透析した。
実施例30 ごオチンーイスコム複合体。インフルエンザウィルス(
血清型A1サブタイプAEq 2BEq 2、ツルバラ
(Solvalla) / 79株)の糖蛋白ヨリイス
コムを得た(実施例1及び2の方法による)。
ツルバラ(Solvalla)イスコム1η(蛋白とし
て計算)を11dの0.114  NaHCO3、DH
8ニWjWlシ、10011  (DMSO中の苛酷な
溶成2I!g/Idからの0.21119)のN−ヒド
ロキシサクシニミドペプチド(シグマ社)を加えた後、
1qられた溶液を室温で4時間インキュベートし、PB
Sに対し4℃で一晩透析した。電子顕微鏡によりイスコ
ム複合体の存在を確認した。
3匹17)マウス(Balb/c)をそれぞれ5ou1
の結合体(結合体の総重堡として計算)で2回(14日
間間隔)免疫した。第1回目の免疫後金てのマウスの抗
体価は1/100.000以上であった(ELISA法
で測定)、EL ISAプレートのウェル(穴)をビオ
チン化BSA (午血清アルブミン)で被覆した。分析
中ビオチンを露出させる為にBSAを用いた。免疫した
マウスより得た抗体はどれも、BSAのみを被覆したプ
レートと反応しなかった。マウスに副作用は全く認めら
れなかった。   ・ 実施例31 ナカネカワイ(Nakane Kawai)  (19
74年)のベルオキシダービ標識抗体によるPR8−一
次イスコムへのペルオキシダーゼの結合。新しい結合法
、■、ヒストケム・サイトケム(Histochemc
ytochem )第22巻、1084頁。
1y(7)HRP(ペルオキシダーゼ)を2o。
lの0.38  NaHCO3、pH8,1に溶解し、
20μmの1%FDNB (フルオロジニトロベンゼン
)を添加し、室温で1時間インキュベートし一級アミノ
基をブロックした。次に200ufJ (7)0.08
8 Na IO4’E:加、を空mT−30分インキュ
ベートしてビシナルOH基をCuO基に変換した。20
0μmのo、is+iエチレングリコールを加え、室温
で1時間インキュベー1〜して反応しなかったNaIO
4を除去した。
活性化ペルオキシダーゼと1 ttrg(蛋白として計
算)のインフルエンザウィルス1」2N2株PR−8イ
スコム(実施例1の方法で調製)を0、OIHNaHC
O3、pH9,5t−一晩透析した。
PR−8+HRP溶液を混合し室温で少なくとも4時間
インキュベートした。シヨ糖10−40%の濃度勾配遠
心分離により、結合体を非結合のHRPから分離した(
イスコムのあとにl−I RP活性が出た)。電子顕微
鏡によりイスコム複合体の存在を確認した。
前記の実施例の分子の結合を濃度勾配遠心分離によりコ
ントロールした。イスコム複合体と共に、イスコムに結
合した放射能標識ペプチドが現われ、S値が約193の
ところ(すなわちイスコム自身と同じ)に出現した。
実施例32 マラリアペプチド、オクタペプチド(Q l u −G
lu−Asu−Val−Glu−His−八5p−Al
a)とのイスコムの調製。インフルエンザウィルスPR
8株のエンベロープ蛋白を用いる透析法(実施例25に
記載)により一次イスコムを調製した。
PBS中の1dのPR8イスコム(0,98#I9/−
)を1.56ηマラリア/ペプチドと混合した; 10tlfJの25%ゲルタールアルデヒドを最終濃度
0.25%になるように加えた; ゆっくり攪拌しながら室温で24時間インキュベートし
た; 調製物をPBSに対し4℃で24時間透析した。
ブラッドフォード(Bradford )の方法(アナ
リテイカル・バイオケミストリー(Analyt Bi
ocbem)1976年、248−254頁)により総
蛋白含量は1.02Rg/dであった。
計算により約25%のペプチドがPR8イスコムに結合
していた。電子顕微鏡により典型的なイスコムが観察さ
れた。
50μgの結合体を5匹のマウスの皮下に投与した。2
週間血液を採取し血清をill製した。同時に第2回目
の50μびの結合体を投与した。再び2週間後にマウス
の血液から血清を調製した。
マウスのプール血清を用いてELISA法により、血清
の抗体応答を試験した。
ELISA法はプラスチックトレイ(Nunc96F2
−69620PS  SH)中で行なった。
牛血清アルブミン(BSA)に結合したペプチドで被覆
した(前記したようにB5Al1!Jとペプチド1■を
ゲルタールアルデヒドで結合し最終濃度を0.25%と
した)。この混合液を上記のように透析した。被覆緩衝
液(0,058炭酸緩衝液、DH9,6)中1μg/I
rrIlの結合体(BSA−ペプチド)を使用し、トレ
イ中各ウェルに100μρずつ添加した。4℃で一晩イ
ンキユベートした。
リン酸緩衝液(0,05%のツイーン80含有)で2回
洗浄した後、異なる希釈率の血清を添加した。室温で1
時間インキュベートし、上記のように洗浄した後、西洋
ワサビ標識ウサギ抗マウス血清(ダコバツツ(Dako
patts ) 、−1ベンハーゲン)を加えた。次に
室温で1時間インキュベートしたt12M!(トリメチ
ルベンジジン)を添加した。
10分後反応を停止さぜ、405 nmで吸光度を読み
とった。
族」:  第1回目のワクチン投与後2週間目にプール
血清の抗体価は1:300を示した。第2回目のワクチ
ン投与後抗体価はに700に上昇した。
どのマウスにも免疫に帰因する副作用はみられなかった
。ペプチドを用いる従来の免疫法では、ペプチドを蛋白
(例えばBSA又はK L H)に結合させ、次にこの
結合体を油性アジュバント(例えばフロイント不完全又
は完全アジュバント)と混合し乳化させる。これは局所
的又は全身的反応という形の重大な副作用を引きおこす
。このタイプのアジュバントはヒトのみならず動物のワ
クチンにも不適である。
実施例33 デカペプチド(Glu−His−Tro−3l)r−T
Vr−GIV−LeLJ−ArQ−Pro−Gly)で
ある黄体化ホルモン放出ホルモン(LHRH)の調製。
インフルエンザウィルスPR8株のエンベロープ蛋白を
用い、実施例25に記載の透析法により一次イスコムを
調製した。
Δ群(第1表を参照)では、実施例32記載の一段階法
によりPBS中11+ti!のPR8イスコム(1■/
rd)と11ngのペプチドを用いて結合させた。
B、C,D及びE群(第1表を参照)では2段階法で結
合させた。1dのPBS中11ftgのPR8イスコム
に、1.25%のゲルタールアルデヒド水溶液を最終濃
度が0.25%になるように加え、この混合液を0.9
%NaCjに対し室温で一晩透析した。10011の0
.9%NaC,Q中1rItgのペプチドを添加し混合
後、50μgの1H炭酸緩衝液、pH9,5を添加し、
4℃で24時間インキュベートした。次にこの混合液を
PBSで24時間透析した。
ブラッドフォード(Bradford )の方法で蛋白
含量を測定し1 Rg/dに希釈した。
計算により約25%のペプチドがPR8イスコムに結合
していた。電子顕微鏡により典型的なイスコム構造が観
察された。
第1表に示すように1回当たり0.1μgから3μqの
山で4週間の間隔を置いて2回マウスの皮下に注射して
免疫させた。免疫時に血液を深取し、第2回の免疫後4
週間後にも血液を採取した。
試験抗原としてBSAに結合したペプチドを用いて実施
例32に記載の方法により、ELISAで免疫応答を測
定した。
405 nmにおいて陽性の読み値を与えるマウスの血
清の希釈倍数により抗体価を表わした。
結果を第1表に示す。全てのマウスは血清の抗体価に応
じて応答した。免疫後1μq以上のペプチドで免疫した
5匹のうち3匹のマウスはしHRHに対する抗体を有し
ていた。
2回の免疫後金てのマウスは抗体価の上界に応じて応答
した。0.1μ3で免疫したマウスも良好な抗体応答を
示した。
1回又は2回の免疫後もn1作用(例えば局所又は全身
反応)は認められなかった。
第  1  表 ELISA抗体価 第  2  表 ELISA抗体価 実施例34 0蹄疫(FMD)ペプチド(16個のアミノ酸(Leu
−Arg−Gly−Asp−Leu−Gly−Val−
Leu−Ala−Glu−Lys−Val−Ala−A
rq−Tyr−1eu)によるイスコムの調製。実施例
25に記載のようにインフルエンザウィルスPR8株の
エンベロープ蛋白を用いて一次イスコムを調製した。
実施例33に記載のように1 mVのPR8イスコムと
11mgのペプチドを用いてゲルタールアルデヒドによ
る2段階法で結合を行なった。
ブラッドフォード(Bradford)の方法により結
合後の蛋白金回を測定し111g/IIlに希釈した。
計算により約25%のペプチドがPR8イスコムに結合
していた。
電子顕微鏡によりイスコムの典型的な形態が観察された
第2表に示したようにPR8イスコムに結合した1μ3
又は2μgのペプチドを4’a間の間隔で2回マウスの
皮下に免疫した。
BSAに結合したFMDペプチドを試験抗原として使用
し実施例32及び32に記載のELISAでマウスの血
清につき、マウスの抗体応答を測定した。抗体価は、4
05n−において陽性の読み値を示すマウスの血清の希
釈率で表わした。
その結果を第2表に示す。免疫後2週及び4週後に血清
の抗体応答を測定しても、1回の免疫では、マウスの血
清に抗体は認められなかった。第2回目の免疫後4週間
後に免疫したマウスの血清を試験すると、全てのマウス
でペプチドに対する血清抗体が認められた。
免疫に帰因する01作用(局所又は全身反応)はどのマ
ウスにも認められなかった。
実施例35 qp120で増やした1−ITLV−1イスコムの調製
。レトロウィルス化のウィルスは精製するとふつうエン
ベ0−膜蛋白の外側かはなれる。この外側の部分は防御
免疫の誘導に必須である。この外側の部分はウィルスの
培養液より得られた組織培養液、又はウィルスの精製中
に得られる液(例えばウィルスの超遠心分離後の上澄液
)から回収できる。
11dのPBS中の10ayのHTLV−IIIウィル
スを1%N−デカニル−N−メチルグルカミン可溶化す
る。この混合液を室温で1時間インキュベートする。
ショ糖(例えば20%)(PBS中同じ界面活性剤(例
えば0.5%と0.1%キルA (Quil A)を含
有)による遠心分離によって、可溶化した膜蛋白を核酸
や付着した蛋白から分離する。
ショ糖、界面活性剤及びキルA (Quil A)の両
分(膜蛋白を含有)を0.058の酢酸アンモニウム(
!ll液液決定的に重要ではない)で、最初の6時間は
V温で以後は4℃で透析する。
レンズレクチン(lens lectin )を用いる
アフイニテイクロマトグラフイー又はセファロースに結
合した抗gp−120により組織培養液より増やした1
111!中の0. 3ad!のqo120を、最終濃度
0.25%のゲルタールアルデヒドを用い室温で一晩イ
ンキユベートする。次にこれを0.9%のNaCNで透
析する。
上記のようにIIしたHTLV−111のイスコム2d
に150μpの1M炭酸緩衝液、pH9.5を加えた。
調製液を4℃で24時間インキュベートした後、PBS
に対して4℃で24時間透析した。
電子顕微鏡でイスコムの典型的な形が観察された。
実施例36 FeLV  QD70からの3種の配列のハイブリッド
DNA生成物を、ゲルタールアルデヒド2段階法(実施
例33参照)でリポソーム中のステアリルアミンに結合
させた。PBS,pH7中の1019(10■/III
iりのリポソームを、最終濃度1、25%ゲルタールア
ルデヒドでv温で一晩活性化した。過剰のゲルタールア
ルデヒドは透析又はゲル濾過により除去した。
3qの活性化したリポソームを11IIgの各FeLV
  ap70ポリペプチドと混合し溶液の懸は1Wt1
に調製し、100μgの1HNaco3、pH9.6を
加えrolを上ケtc。コノ混合液を一晩インキユベー
トし、ゲル濾過(例えばS − 300)により精製し
たポリペプチドを非結合のものから分離した。
このポリペプチド−脂肪酸を2%のN−デカノイル−N
−メチルグルカミン(MEGA−10)で抽出し、シヨ
糖C度勾配(5−30%のショ糖)(0.3%MEGA
−10を含有)により過剰の脂質から分離した。
このポリペプチドを採取し、キルA(Quil^)を最
終濃度0.1%になるように加え、混合液をPBSに対
して最初の4−6時間は室温で、以後は4℃で透析した
【図面の簡単な説明】
第1図はチログロブリンの沈降係数を示1′。 第2図は麻疹ウィルス複合体の電子顕微鏡写真である。 第3図は狂犬病ウィルス複合体の電子顕微鏡写真である
。 第4図はB型肝炎ウィルス複合体の電子顕微鏡写真であ
る。 第5A図は3つのチロシンに結合したペプチドの電子顕
微鏡写真である。 第58図は4つのチロシンに結合したペプチドの電子顕
微鏡写真である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)免疫原性複合体において、ウィルス、マイコプラ
    ズマ、細菌、寄生体、動物細胞又は、疎水性領域を有す
    る蛋白又はペプチドを、1つ以上の可溶化剤と混合して
    、蛋白又はペプチドと可溶化剤との複合体を形成させた
    後、ミセルを形成するのに必要な少なくとも臨界濃度の
    、疎水性又は親水性領域を有する1つ以上のグリコシド
    を含有するグリコシド溶液の存在下で、該蛋白又はペプ
    チドを可溶化剤から分離するか、又は可溶化剤から分離
    して直接グリコシド溶液に移してグリコシド溶液と蛋白
    複合体を形成させることにより調製される担体分子に、
    ペプチド、蛋白、炭水化物、リポ蛋白、糖脂質又は低分
    子(例えばビオチン)から選ばれる1つ以上の分子が、
    公知の方法により結合分子中の官能性結合基と担体分子
    中の官能基により結合した担体分子より成ることを特徴
    とする、上記免疫原性複合体。
  2. (2)担体に結合する分子は1−40個、特に10−2
    5個のアミノ酸を有するペプチドから選ばれ、アミノ酸
    の数が10以下の時このペプチドは官能基を介して2−
    12個の炭素原子及び6−26個の水酸基を有する脂肪
    族鎖又は1−20個のアミノ酸(好ましくは親水性アミ
    ノ酸)を有するペプチドに結合することができ、特にマ
    ラリア、ポリオ、特に277−300、B型肝炎ウィル
    スより得られるペプチド、特に32−74、110−1
    56領域のペプチド、及び特に144−145のアミノ
    酸配列を有するペプチド、狂犬病ウィルス、特に1−5
    0、290−320領域及び特に100−175領域の
    ペプチド、140−146、187−196のアミノ酸
    配列又はCys52−Cys278又は207−220
    領域から選ばれるアミノ酸配列を有するインフルエンザ
    ウィルスペプチド、口蹄疫ウィルス、特に141−16
    0、144−160、146−154、144−150
    、142−158の口蹄疫ウィルスペプチド、T−細胞
    の増殖因子、好ましくは79−92、139−153C
    、111−125及び18−32Cのアミノ酸配列を有
    するペプチド、エプスタイン−バーウィルスから得られ
    るペプチド、特に配列A:【アミノ酸配列があります】
    配列B:【アミノ酸配列があります】 配列C:【アミノ酸配列があります】 血液型物質中の HTLV 1、2又は3型ウィルスペプチドからの抗原
    決定基;ペプチド、ポリペプチド及び大きい蛋白、特に
    ステロイドホルモン、ペプチドホルモン及びプロスタグ
    ランヂンホルモン(例えばチロトロピン、アデノコルチ
    コトロピン、黄体形成ホルモン、ゴナドトロピン放出ホ
    ルモン、卵胞刺激ホルモン、プロラクチン、生長ホルモ
    ン、オキシトシン、バソプレシン、副甲状腺ホルモン、
    カルシトニン、インスリン、グルカゴン)、及びリゾチ
    ームやペルオキシダーゼ等の酵素;炭水化物及び炭水化
    物含有構造、例えばリポ多糖類、莢膜を有する微生物(
    例えば大腸菌、特にK−抗原1−13、ヘモフイルスイ
    ンフルエンザ、髄膜炎菌)の多糖類、ガングリオシド(
    例えばGM1)およびグリオーマガングリオシド中の血
    液型物質中の糖蛋白中の少糖類を含有する、特許請求の
    範囲第1項に記載の免疫原性複合体。
  3. (3)担体は、エンベロープのあるウィルス、特にオル
    ソミキソウィルス、パラミキソウィルス、レトロウィル
    ス、ラブドウィルス、トガウィルス、ヘルペスウィルス
    及びB型肝炎ウィルスの膜蛋白、トキソプラズマ、エン
    ベロープのないピコルナウィルス、パルボウィルス、レ
    オウィルスの膜蛋白を選ぶことにより得られ、グリコシ
    ドは例えばキラヤサブナリアモリナ(Quillaja
     sapnaria molina)、アエスキユラス
    ヒポカスタヌム(Aesculus hippocas
    tanum)、又はギボフイラスツルチム(Gypop
    hilla struthim)、好ましくはDQ、Q
    uil A、アエスシン(aescin)、サポアルビ
    ン(sapoalbin)等から得られるグリコシド抽
    出物のようなサポニンから選ばれる、特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の免疫原性複合体。
  4. (4)蛋白およびペプチドを、ウィルス、マイコプラズ
    マ、細菌、寄生体、動物細胞から得られる疎水性膜蛋白
    又は非膜蛋白および非疎水性蛋白(この非疎水性蛋白は
    、脂肪族官能基から選んだ疎水性基、疎水性ペプチドお
    よび他の疎水性構造、例えばコール酸やコレステロール
    誘導体のようなステロイド、穏和な変性処理により露出
    する隠れた疎水性基を有する両親媒性蛋白又はペプチド
    から選ばれる疎水性基を結合させることにより疎水性に
    なる);又はハイブリッドDNA法により得られる合成
    蛋白又はペプチドから選択することにより、担体を得る
    特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に
    記載の免疫原性複合体。
  5. (5)担体は、ウィルス、マイコプラズマ、細菌、寄生
    体、動物細胞又は疎水性ペプチド又は蛋白を、緩衝化し
    たおそらくは生理食塩水中で、イオン性、非イオン性、
    両性イオン性、又は没食子酸界面活性剤、アルコール、
    両親媒性低分子、水溶性ペプチド又は蛋白、又はそれら
    の混合液から選ばれる可溶化剤と混合し、この混合液を
    グリコシドを含有する濃度勾配のあるグリコシド上にあ
    る可溶化剤を含有する溶液上に重層し、少なくとも 100,000gで遠心分離し、蛋白画分を単離し、緩
    衝液で透析するか、又は微生物、細胞、蛋白又はペプチ
    ドを、緩衝化生理食塩水で可溶化剤と混合した後、グリ
    コシドと反応させ緩衝液(好ましくは酢酸アンモニウム
    )で透析し、直接濃度勾配上に重層し少なくとも100
    ,000gで遠心分離した後、蛋白を含有する上層画分
    を集め、グリコシドと反応させ緩衝液(好ましくは酢酸
    アンモニウム)で透析するか、又は微生物、動物細胞、
    蛋白又はペプチドと可溶化剤との緩衝液中の混合液、又
    は微生物、細胞、蛋白又はペプチドと可溶化剤との緩衝
    化生理食塩水中の混合液を濃度勾配により遠心分離して
    得られる上層の蛋白画分を、電気泳動又はクロマトグラ
    フィー法により可溶化剤から分離し、グリコシドを含む
    溶液中に集め、得られる蛋白複合体をおそらくは濃縮(
    例えば凍結乾燥、真空透析又は限外濾過)、又は濃度勾
    配遠心分離法によりさらに精製することにより得る、特
    許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記
    載の免疫原性複合体。
  6. (6)特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか
    1項に記載の免疫原性複合体の調製法において、ウィル
    ス、マイコプラズマ、細菌、寄生体、動物細胞、又は疎
    水性領域を有する蛋白又はペプチドを、1つ以上の可溶
    化剤と混合し、蛋白又はペプチドと可溶化剤との間で複
    合体を形成させた後;ミセルを形成するのに必要な少な
    くとも臨界濃度の疎水性又は親水性領域を有する1つ以
    上のグリコシドを含有するグリコシド溶液の存在下で、
    該蛋白又はペプチドを可溶化剤から分離するか、又は蛋
    白又はペプチドを可溶化剤から分離し直接グリコシド溶
    液に移し、グリコシドとの蛋白、複合体が形成した後、
    該複合体を単離精製して担体分子を調製した後、この担
    体分子を、ペプチド、蛋白、炭水化物、リポ蛋白、糖脂
    質又はビオチンに、担体に結合する分子の官能性結合基
    と担体分子中の官能基との間で結合させることを特徴と
    する、上記免疫原性複合体。
  7. (7)官能基を結合させる時に、結合すべき分子の約1
    mg(好ましくは250−500μg)を、(蛋白含量
    として)約1mgの担体分子と反応させる、特許請求の
    範囲第6項に記載の方法。
  8. (8)特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか
    1項に記載の少なくとも1つの免疫原性複合体を活性物
    質として、任意には薬理学的に許容される添加剤との混
    合物として含有することを特徴とする、免疫刺激性組成
    物。
  9. (9)特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか
    1項に記載の少なくとも1つの免疫原性複合体を活性物
    質として含有することを特徴とする、ワクチン。
  10. (10)特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれ
    か1項に記載の少なくとも1つの免疫原性複合体より成
    ることを特徴とする、試薬。
JP60245270A 1984-11-01 1985-10-31 免疫原性複合体およびその製造法 Expired - Lifetime JPH07116056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8405493-1 1984-11-01
SE8405493A SE8405493D0 (sv) 1984-11-01 1984-11-01 Immunogent komplex samt sett for framstellning derav och anvendning derav som immunstimulerande medel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129136A true JPS61129136A (ja) 1986-06-17
JPH07116056B2 JPH07116056B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=20357588

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245270A Expired - Lifetime JPH07116056B2 (ja) 1984-11-01 1985-10-31 免疫原性複合体およびその製造法
JP61505483A Expired - Lifetime JPH0751514B2 (ja) 1984-11-01 1986-10-16 免疫原性複合体の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505483A Expired - Lifetime JPH0751514B2 (ja) 1984-11-01 1986-10-16 免疫原性複合体の製造法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5254339A (ja)
EP (2) EP0180564B1 (ja)
JP (2) JPH07116056B2 (ja)
AT (1) ATE65186T1 (ja)
AU (2) AU589915B2 (ja)
CA (2) CA1275042A (ja)
DE (1) DE3583485D1 (ja)
DK (1) DK166653B1 (ja)
ES (1) ES8701497A1 (ja)
FI (1) FI86801C (ja)
IE (1) IE58530B1 (ja)
NO (1) NO167076C (ja)
NZ (1) NZ213899A (ja)
PT (1) PT81384B (ja)
SE (1) SE8405493D0 (ja)
WO (1) WO1987002250A1 (ja)
ZA (1) ZA858157B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632933A (ja) * 1986-01-14 1988-01-07 オランダ国 免疫原性複合体の製造方法
JPS63215638A (ja) * 1986-12-03 1988-09-08 コノート ラボラトリイズ リミテツド 接合体
JPH049015U (ja) * 1990-05-09 1992-01-27
JPH0756123A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Nakanishi Opt:Kk 眼鏡フレーム
JP2006511451A (ja) * 2002-07-05 2006-04-06 イスコノヴァ アーベー 免疫刺激複合体の調製及びその使用

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8405493D0 (sv) * 1984-11-01 1984-11-01 Bror Morein Immunogent komplex samt sett for framstellning derav och anvendning derav som immunstimulerande medel
US5314642A (en) * 1984-11-27 1994-05-24 Igen, Inc. Interaction system comprising a surfactant-stabilized aqueous phase containing an antibody fragment
US4806350A (en) * 1986-04-18 1989-02-21 Norden Laboratories, Inc. Vaccine formulation
CA1331355C (en) * 1986-04-21 1994-08-09 Bioenterprises Pty. Ltd Immunopotentation
FR2598434B1 (fr) * 1986-05-12 1988-09-16 Pf Medicament Nouveaux immunomodulateurs obtenus par hemisynthese a partir d'un polysaccharide bacterien isole d'une souche mutante non capsulee de klebsiella pneumoniae
US4888169A (en) * 1986-10-14 1989-12-19 Norden Laboratories, Inc. Bordetella Bronchiseptica vaccine
US5976839A (en) * 1987-03-13 1999-11-02 Bioenterprises Pty Limited Immunopotentiation through covalent linkage between immunogen and immunopotentiating molecules
FR2614306B1 (fr) * 1987-04-22 1989-07-28 Pf Medicament Nouveau derive de d.25, procede de preparation, utilisation a titre d'agent immunostimulant et compositions pharmaceutiques le contenant.
US5043158A (en) * 1987-08-21 1991-08-27 Chembiomed, Ltd. Immunogenic compositions containing ordered carriers
DE3727987A1 (de) * 1987-08-21 1989-03-02 Sleytr Uwe B Pharmazeutische struktur
US5178860A (en) * 1989-09-01 1993-01-12 Coopers Animal Health Limited Adjuvant complexes and vaccine made therefrom
NL9002314A (nl) * 1990-10-23 1992-05-18 Nederlanden Staat Immunogene complexen, in het bijzonder iscoms.
DE69229476T2 (de) * 1991-08-15 2000-03-16 Smithkline Beecham Biolog Ospa proteine von borrelia burgdorferi untergruppen, dafür kodierende gene sowie impfstoffe
US6676942B1 (en) 1991-08-15 2004-01-13 Smithkline Beecham Biologicals (S.A.) Osp a proteins of Borrelia burgdorferi subgroups, encoding genes and vaccines
GB9207731D0 (en) * 1992-04-07 1992-05-27 Proteus Molecular Design Improvements in or relating to vaccines
EP0604727A1 (en) * 1992-12-31 1994-07-06 American Cyanamid Company Improved immunogenicity of a vaccine by incorporation of a cytokine within an immune-stimulating complex containing an antigen
CA2158651C (en) * 1993-03-29 2009-09-01 David S. Roberts Multicomponent clostridial vaccines using saponin adjuvants
GB9320597D0 (en) * 1993-10-06 1993-11-24 Proteus Molecular Design Improvements in and realting to vaccines
AUPM500494A0 (en) * 1994-04-12 1994-05-05 Minister For Agriculture & Rural Affairs For The State Of New South Wales, The Composition for use in increasing mucosal immunity
US6207646B1 (en) 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
EP0805855B1 (en) * 1995-01-27 2007-02-28 Genencor International, Inc. Surfactant-based enzyme extraction process
US6488933B2 (en) 1995-07-05 2002-12-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. Preparations for the treatment of T cell mediated diseases
IL114458A0 (en) * 1995-07-05 1995-11-27 Yeda Res & Dev Therapeutic preparations for treatment of T cell mediated diseases
US20030190323A1 (en) * 1995-07-05 2003-10-09 Yeda Research And Development Co. Ltd. Preparations and methods for the treatment of T cell mediated diseases
AUPO517897A0 (en) 1997-02-19 1997-04-11 Csl Limited Chelating immunostimulating complexes
AUPO732997A0 (en) * 1997-06-12 1997-07-03 Csl Limited Ganglioside immunostimulating complexes and uses thereof
US6455323B1 (en) 1997-07-03 2002-09-24 Pharmacia & Upjohn Company Anti-bacterial methods and materials
CA2267207C (en) 1997-08-04 2008-10-28 Tonen Corporation Methods for detecting or assaying virus
ID29082A (id) * 1998-09-22 2001-07-26 Molecular Express Inc Komposisi liposom imunogenik
GB2348203B (en) 1998-11-04 2002-06-19 Imp College Innovations Ltd Solube beta-forms of prion proteins, methods of preparation and use
US7776343B1 (en) * 1999-02-17 2010-08-17 Csl Limited Immunogenic complexes and methods relating thereto
US6790950B2 (en) 1999-04-09 2004-09-14 Pharmacia & Upjohn Company Anti-bacterial vaccine compositions
KR20060134225A (ko) 1999-04-09 2006-12-27 파마시아 앤드 업존 캄파니 엘엘씨 항균성 백신 조성물
AU5695701A (en) 2000-03-17 2001-10-03 Upjohn Co Salmonella vaccine materials and methods
US6764823B2 (en) 2000-04-06 2004-07-20 Pharmacia & Upjohn Company Antimicrobial methods and materials
US7323174B1 (en) 2000-06-12 2008-01-29 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Modulation of immune response and methods based thereon
AUPR011700A0 (en) 2000-09-14 2000-10-05 Austin Research Institute, The Composition comprising immunogenic virus sized particles (VSP)
US7094351B2 (en) 2000-10-12 2006-08-22 Corcoran Robert C Purification of substances by reaction affinity chromatography
US7713942B2 (en) * 2001-04-04 2010-05-11 Nordic Vaccine Technology A/S Cage-like microparticle complexes comprising sterols and saponins for delivery of polynucleotides
GB0112126D0 (en) 2001-05-18 2001-07-11 Allergene Inc Composition
WO2013034682A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Umc Utrecht Holding B.V. Vaccine based on staphylococcal superantigen- line 3 protein (ssl3)
MX339524B (es) 2001-10-11 2016-05-30 Wyeth Corp Composiciones inmunogenicas novedosas para la prevencion y tratamiento de enfermedad meningococica.
WO2003074068A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Trillium Therapeutics Inc. Use of soluble fgl2 as an immunosuppressant
CA2494197C (en) 2002-08-12 2012-10-09 Akzo Nobel N.V. Streptococcus uberis protein, nucleic acid sequence encoding the same and its use in a mastitis vaccine
US7785608B2 (en) * 2002-08-30 2010-08-31 Wyeth Holdings Corporation Immunogenic compositions for the prevention and treatment of meningococcal disease
US7301554B2 (en) * 2002-09-20 2007-11-27 Ricoh Company, Ltd. Light scanning device, scanning line adjusting method, scanning line adjusting control method, image forming apparatus, and image forming method
US20050026859A1 (en) * 2002-11-12 2005-02-03 John Hilfinger Methods and compositions of gene delivery agents for systemic and local therapy
US7491395B2 (en) 2002-11-20 2009-02-17 Bestewil Holding B.V. Compositions comprising antigen-complexes, method of making same as well as methods of using the antigen-complexes for vaccination
DE60335742D1 (de) 2002-11-20 2011-02-24 Bestewil Holding Bv Zusammensetzungen mit antigen-komplexen,verfahren zu ihrer herstellung und verfahren zur verwendung derantigen-komplexe zur vakzinierung
AR056245A1 (es) 2003-06-19 2007-10-03 Bestewil Holding Bv Membranas virales reconstituidas funcionales que contienen un coadyuvante
GB0315323D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Royal Veterinary College Vaccine composition
US9023366B2 (en) 2003-07-01 2015-05-05 The Royal Veterinary College Vaccine composition for vaccinating dogs against canine infectious respiratory disease (CIRD)
CA2565500A1 (en) 2004-05-28 2005-12-15 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Vaccine compositions comprising virosomes and a saponin adjuvant
EP1896067B1 (en) 2005-06-16 2011-07-20 Universiteit Gent Vaccines for immunization against helicobacter
EP1912665B1 (en) 2005-07-28 2011-01-26 Pfizer Products Inc. Vaccine against feline calicivirus (fcv) comprising a fcv capsid protein or an isolated fcv capsid protein comprising protein sequence seq id no: 13 or protein sequences having at least 95% identity thereto.
KR20080042174A (ko) 2005-10-07 2008-05-14 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 개과 동물의 인플루엔자의 치료를 위한 백신 및 방법
TW200806315A (en) 2006-04-26 2008-02-01 Wyeth Corp Novel formulations which stabilize and inhibit precipitation of immunogenic compositions
AR064642A1 (es) 2006-12-22 2009-04-15 Wyeth Corp Polinucleotido vector que lo comprende celula recombinante que comprende el vector polipeptido , anticuerpo , composicion que comprende el polinucleotido , vector , celula recombinante polipeptido o anticuerpo , uso de la composicion y metodo para preparar la composicion misma y preparar una composi
US20100028379A1 (en) 2006-12-27 2010-02-04 Pfizer, Inc Methods of vaccine administration
EP3381445B1 (en) 2007-11-15 2023-10-25 Amgen Inc. Aqueous formulation of antibody stablised by antioxidants for parenteral administration
KR20110004354A (ko) * 2007-12-21 2011-01-13 와이어쓰 엘엘씨 유전자 변형된 약독화 수포성 구내염 바이러스, 이의 조성물 및 사용 방법
WO2009155484A2 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Wyeth Compositions and methods of use of orf1358 from beta-hemolytic streptococcal strains
MX2012000044A (es) 2009-06-22 2012-01-30 Wyeth Llc Composiciones inmunogenicas de antigenos de staphylococcus aureus.
EP3461496B1 (en) 2009-06-22 2023-08-23 Wyeth LLC Compositions and methods for preparing staphylococcus aureus serotype 5 and 8 capsular polysaccharide conjugate immunogenic compositions
BR112012009309B1 (pt) 2009-10-19 2021-10-05 Intervet International B.V Vacina combinada, uso de células de microrganismos,método para a preparação de uma vacina combinada, e, kit de partes
CN102711816A (zh) 2009-10-22 2012-10-03 莱比锡大学 患有牛新生儿全血细胞减少症的小牛中的圆环病毒的检测
ES2588225T3 (es) 2010-04-21 2016-10-31 Pharmaq As Secuencias de ácido nucleico de un virus de pece y el uso de las mismas
US8623375B2 (en) 2010-05-14 2014-01-07 Baxter International Inc. Chimeric OspA genes, proteins, and methods of use thereof
SI3170508T1 (sl) 2010-06-04 2020-01-31 Wyeth Llc Formulacije cepiva
WO2012010290A1 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Athera Biotechnologies Ab Diagnostic and therapeutic methods and compositions for metabolic disease
WO2012010291A1 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Athera Biotechnologies Ab Diagnostic and therapeutic methods and compositions for metabolic disease
CN107281478B (zh) 2010-07-23 2022-04-01 诺瓦瓦克斯公司 流感疫苗
PT3246044T (pt) 2010-08-23 2021-02-15 Wyeth Llc Formulações estáveis de antigénios de rlp2086 de neisseria meningitidis
US8628947B2 (en) 2010-08-30 2014-01-14 Intervet Inc. Potomac horse fever isolates
NZ607224A (en) 2010-09-10 2014-11-28 Wyeth Llc Non-lipidated variants of neisseria meningitidis orf2086 antigens
WO2012059593A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Vaccines for preventing meningococcal infections
CA2817933A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Pharmaq As New salmon calicivirus isolate
WO2012076668A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Neovacs Strongly inactivated and still highly immunogenic vaccine and process of manufacturing thereof
EP2462950A1 (en) 2010-12-08 2012-06-13 Neovacs Strongly inactivated and still highly immunogenic vaccine, and process of manufacturing thereof
ES2614815T3 (es) 2010-12-22 2017-06-02 Wyeth Llc Composiciones inmunogénicas estables de antígenos de Staphylococcus aureus
US20130287786A1 (en) 2010-12-29 2013-10-31 Theodorus Petrus Maria Schetters Canine babesiosis vaccine antigen
US9139618B2 (en) 2010-12-29 2015-09-22 Intervet Inc. Salmonid alphavirus protein E2
WO2012131099A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Use of blood or tissue bacteriome for prediction, diagnosis and prevention of metabolic diseases and their cardiovascular complications
EP2508197A1 (en) 2011-04-07 2012-10-10 Neovacs Method for treating IFNalpha related conditions
MX348380B (es) 2011-04-07 2017-06-09 Neovacs Pruducto inmunogénico para usarse en vacunas.
PT2707025T (pt) 2011-05-13 2017-08-31 Zoetis Services Llc Composições imunogénicas contra a glicoproteína g de vírus hendra e nipah
ITMI20111182A1 (it) 2011-06-28 2012-12-29 Canio Buonavoglia Vaccino per coronavirus canino
JP6275641B2 (ja) * 2011-07-20 2018-02-07 ビージーピー プロダクツ ベー ブイ ウイルス抗原およびワクチンの製造方法
EP4176871A1 (en) 2011-10-03 2023-05-10 Canqura Oncology Ab Nanoparticles, process for preparation and use thereof as carrier for amphipatic of hydrphobic molecules in fields of medicine including cancer treatment and food related compounds
GB201200259D0 (en) 2012-01-09 2012-02-22 Ohlin Per M Novel therapies
NZ628449A (en) 2012-03-09 2016-04-29 Pfizer Neisseria meningitidis compositions and methods thereof
SA115360586B1 (ar) 2012-03-09 2017-04-12 فايزر انك تركيبات لعلاج الالتهاب السحائي البكتيري وطرق لتحضيرها
CN104640563A (zh) 2012-07-27 2015-05-20 巴克斯特国际公司 包含嵌合的ospa分子的组合物及其使用方法
PL3363806T3 (pl) 2012-12-20 2022-12-19 Pfizer Inc. Sposób glikokoniugacji
US9802987B2 (en) 2013-03-08 2017-10-31 Pfizer Inc. Immunogenic fusion polypeptides
EP2978448B1 (en) 2013-03-26 2018-05-30 The Pirbright Institute Stabilised fmdv capsids
AR095962A1 (es) 2013-04-01 2015-11-25 Moreinx Ab Nanopartículas, compuestas de esterol y saponina de quillaja saponaria molina, proceso para preparación y uso de las mismas como portadores para moléculas anfipáticas o hidrófobas en el campo de la medicina incluyendo tratamiento de cáncer y compuestos relacionados con alimentos
EP4098276A1 (en) 2013-09-08 2022-12-07 Pfizer Inc. Neisseria meningitidis compositions and methods thereof
EP3082856A1 (en) 2013-12-16 2016-10-26 Zoetis Services LLC Hendra and nipah virus g glycoprotein immunogenic compositions
WO2016130569A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Mj Biologics, Inc. A composition comprising pedv antigens and methods for making and using the composition
ES2702325T3 (es) 2014-03-11 2019-02-28 Univ Minnesota Vacunas contra el virus de la diarrea epidémica porcina y métodos de uso de las mismas
ES2788393T3 (es) 2014-09-03 2020-10-21 Intervet Int Bv Coronavirus de bovino atenuado y vacunas relacionadas
EP3200820B1 (en) 2014-10-03 2023-07-05 Intervet International B.V. Broad-spectrum vaccine against avian reovirus
EP3207055A1 (en) 2014-10-15 2017-08-23 Xenothera Composition with reduced immunogenicity
KR20170103009A (ko) 2015-02-19 2017-09-12 화이자 인코포레이티드 나이세리아 메닌지티디스 조성물 및 그의 방법
WO2016144962A1 (en) 2015-03-10 2016-09-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Combination treponemal and non-treponemal syphilis test
IL255106B2 (en) 2015-05-04 2023-04-01 Pfizer Protein-polysaccharide conjugates of group b streptococcus, methods for preparing conjugates, immunogenic preparations containing conjugates and their uses
RU2730625C2 (ru) 2015-09-03 2020-08-24 Новавакс, Инк. Вакцинные композиции, характеризующиеся улучшенной стабильностью и иммуногенностью
GB2551984B (en) 2016-06-30 2019-01-16 Pharmaq As Fish virus
EP3500292A1 (en) 2016-08-17 2019-06-26 Pharmaq AS Sea lice vaccine
US10751402B2 (en) 2016-11-09 2020-08-25 Pfizer Inc. Immunogenic compositions and uses thereof
CN118021947A (zh) 2017-01-31 2024-05-14 辉瑞大药厂 脑膜炎奈瑟菌组合物及其使用方法
CN111108193A (zh) 2017-09-18 2020-05-05 拜耳医药保健有限公司 使用n-甲基葡糖酰胺及其衍生物灭活病毒的方法
US10953089B1 (en) 2020-01-27 2021-03-23 Novavax, Inc. Coronavirus vaccine formulations
US20230146256A1 (en) 2020-04-17 2023-05-11 Regents Of The University Of Minnesota SARS-CoV-2 SPIKE RECEPTOR BINDING DOMAIN AND COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
EP3922255A1 (en) 2020-06-10 2021-12-15 Prokarium Limited Cancer therapy
EP4203995A1 (en) 2020-08-26 2023-07-05 Pfizer Inc. Group b streptococcus polysaccharide-protein conjugates, methods for producing conjugates, immunogenic compositions comprising conjugates, and uses thereof
WO2022136505A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Xenothera Composition of pig polyclonal antibody for its use to treat and/or prevent antibody-dependent macrophage pro-inflammatory cytokine release in a passive anti-infectious immunotherapy
EP4124342A1 (en) 2021-07-28 2023-02-01 Prokarium Limited Cancer therapy with live attenuated bacteria
GB2622559A (en) 2022-05-10 2024-03-27 Johan Frostegaard Compositions, methods and uses
WO2023225458A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Zoetis Services Llc Vaccines against moritella viscosa
GB202209588D0 (en) 2022-06-29 2022-08-10 Plant Bioscience Ltd Methods and compositions
WO2024069420A2 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Pfizer Inc. Immunogenic compositions comprising an rsv f protein trimer
GB202215134D0 (en) 2022-10-13 2022-11-30 Prokarium Ltd Composition
GB202215576D0 (en) 2022-10-21 2022-12-07 Prokarium Ltd Circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186921A (ja) * 1982-10-18 1984-10-23 ブロル・モレイン 免疫原性複合物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1502774A (en) * 1974-06-25 1978-03-01 Nat Res Dev Immunological preparations
US4136167A (en) * 1975-06-12 1979-01-23 Internationale Octrooi Maatschappij "Octropa" B.V. Process for reducing the incidence of neonatal diarrhoea in pigs
US4196191A (en) * 1975-09-29 1980-04-01 Burroughs Wellcome Co. Biological preparations
US4201767A (en) * 1978-11-08 1980-05-06 Merck & Co., Inc. Viral liposome particle
DE3014189A1 (de) * 1980-04-14 1981-10-15 Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL), 6900 Heidelberg Verfahren zur herstellung eines immunogenen membranproteinaggregats von influenza-, parainfluenza- und rhabdo-viren
EP0047480B1 (en) * 1980-09-05 1986-02-05 Institut Armand Frappier Formation of an immunosome exclusively made of viral antigens reconstituted on an artificial membrane
GB2104527B (en) * 1981-08-24 1985-10-02 Vilas V Likhite Antingens as immunostimulant adjuvants
US4429008B1 (en) * 1981-12-10 1995-05-16 Univ California Thiol reactive liposomes
US4459286A (en) * 1983-01-31 1984-07-10 Merck & Co., Inc. Coupled H. influenzae type B vaccine
WO1984003506A1 (en) * 1983-03-08 1984-09-13 Commw Serum Lab Commission Antigenically active amino acid sequences
EP0142192A1 (en) * 1983-10-22 1985-05-22 Akzo N.V. Preparation of immunogens consisting of antigenic determinates bound to glycoside-containing carriers
SE8405493D0 (sv) * 1984-11-01 1984-11-01 Bror Morein Immunogent komplex samt sett for framstellning derav och anvendning derav som immunstimulerande medel
ATE71303T1 (de) * 1986-01-14 1992-01-15 Nederlanden Staat Verfahren zur herstellung immunologischer komplexe und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzung.
US4806350A (en) * 1986-04-18 1989-02-21 Norden Laboratories, Inc. Vaccine formulation
DE3617978A1 (de) * 1986-05-28 1987-12-03 Bayer Ag Verzweigte thermoplastische polycarbonate mit verbessertem schutz gegen uv-licht
US6578143B1 (en) * 1998-12-18 2003-06-10 Qualcomm Incorporated Method for negotiating weakened keys in encryption systems
FR2788649A1 (fr) * 1999-01-18 2000-07-21 Schlumberger Systems & Service Procede de chargement securise de donnees entre des modules de securite
FI20075083A0 (fi) * 2007-02-06 2007-02-06 Nokia Corp Ilmaisumenetelmä ja -laite monivuo-MIMOa varten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186921A (ja) * 1982-10-18 1984-10-23 ブロル・モレイン 免疫原性複合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632933A (ja) * 1986-01-14 1988-01-07 オランダ国 免疫原性複合体の製造方法
JP2502558B2 (ja) * 1986-01-14 1996-05-29 オランダ国 免疫原性複合体の製造方法
JPS63215638A (ja) * 1986-12-03 1988-09-08 コノート ラボラトリイズ リミテツド 接合体
JPH049015U (ja) * 1990-05-09 1992-01-27
JPH0756123A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Nakanishi Opt:Kk 眼鏡フレーム
JP2006511451A (ja) * 2002-07-05 2006-04-06 イスコノヴァ アーベー 免疫刺激複合体の調製及びその使用
JP4636877B2 (ja) * 2002-07-05 2011-02-23 イスコノヴァ アーベー 免疫刺激複合体の調製及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63501078A (ja) 1988-04-21
NO167076C (no) 1991-10-02
AU590904B2 (en) 1989-11-23
PT81384A (en) 1985-11-01
FI854158A0 (fi) 1985-10-23
JPH0751514B2 (ja) 1995-06-05
JPH07116056B2 (ja) 1995-12-13
DK498585A (da) 1986-05-02
AU589915B2 (en) 1989-10-26
CA1275042A (en) 1990-10-09
PT81384B (pt) 1987-11-11
IE58530B1 (en) 1993-10-06
IE852672L (en) 1986-05-01
NO167076B (no) 1991-06-24
EP0180564A2 (en) 1986-05-07
FI86801B (fi) 1992-07-15
NZ213899A (en) 1988-10-28
ZA858157B (en) 1986-06-25
EP0180564A3 (en) 1988-06-01
ES8701497A1 (es) 1986-12-01
EP0242380B1 (en) 1991-04-03
ES548412A0 (es) 1986-12-01
AU4938385A (en) 1986-05-08
ATE65186T1 (de) 1991-08-15
EP0242380A1 (en) 1987-10-28
FI854158L (fi) 1986-05-02
EP0180564B1 (en) 1991-07-17
NO854355L (no) 1986-05-02
US5254339A (en) 1993-10-19
DK498585D0 (da) 1985-10-30
CA1275246C (en) 1990-10-16
SE8405493D0 (sv) 1984-11-01
WO1987002250A1 (en) 1987-04-23
FI86801C (fi) 1992-10-26
DE3583485D1 (de) 1991-08-22
AU6475286A (en) 1987-05-05
DK166653B1 (da) 1993-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61129136A (ja) 免疫原性複合体およびその製造法
FI80600B (fi) Foerfarande foer framstaellning av immunogent protein- eller peptidkomplex.
US4900549A (en) Process for preparing immunogenic complexes and pharmaceutical composition containing these complexes
US4695624A (en) Covalently-modified polyanionic bacterial polysaccharides, stable covalent conjugates of such polysaccharides and immunogenic proteins with bigeneric spacers, and methods of preparing such polysaccharides and conjugates and of confirming covalency
EP0191536B1 (en) Synthetic immunogen
US6027732A (en) Iscom or iscom-matrix comprising hydrophobic receptor molecules for antigenic substances
JP2001523216A (ja) 新規のアジュバント組成物と、それからなるワクチン製剤
EP0142193A1 (en) Preparation of immunogens consisting of antigens and/or antigenic determinants bound to glycoside-containing carriers
JP4024849B2 (ja) インフルエンザウイルスのサブユニット複合体
Lövgren-Bengtsson et al. The ISCOM™ technology
Teerlink et al. Synergistic effect of detergents and aluminium phosphate on the humoral immune response to bacterial and viral membrane proteins
Weiß et al. Immunogenic properties of ISCOM prepared with influenza virus nucleoprotein
FI86597B (fi) Foerfarande foer framstaellning av immunkomplex.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term