JPS63215638A - 接合体 - Google Patents

接合体

Info

Publication number
JPS63215638A
JPS63215638A JP62304680A JP30468087A JPS63215638A JP S63215638 A JPS63215638 A JP S63215638A JP 62304680 A JP62304680 A JP 62304680A JP 30468087 A JP30468087 A JP 30468087A JP S63215638 A JPS63215638 A JP S63215638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
group
conjugate according
conjugate
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62304680A
Other languages
English (en)
Inventor
シンソイア エス.ブラウン
コレマン アール.ハメル
ロバート デイ.レモン
パトリック エイチ. マクヴェリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Pasteur Ltd
Original Assignee
Connaught Laboratories Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Connaught Laboratories Ltd filed Critical Connaught Laboratories Ltd
Publication of JPS63215638A publication Critical patent/JPS63215638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • A61K2039/627Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier characterised by the linker
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 此の発明は成る種の免疫原性の弱いウィルス蛋白と免疫
原性の高い蛋白質との接合体から成る全く新らしいワク
チンに係わる。人体に投与された全ウィル2体ワクチン
はウィルス抗原九対する抗体を形成することにより免疫
反応を引き起す。インフルエンザウィルスの場合は、表
面抗原すなわち赤血球凝集素(HA)とノイラミン化合
物(ノイラミナイド、NA)が抗体を誘導する主要な抗
原であることが知られている。ワクチンに関してはこの
性質はウィルスワクチンよりはむしろ精製された物質に
ついてのものである。このインフルエンザ表面抗原が分
離され、ワクチンとして使用されている。しかしながら
、このような精製された蛋白質ワクチンは弱い免疫原性
しか持たず様々な個体に効果的な高い免疫反応を引ぎ起
すには充分でない。
この発明忙したがって新らしい接合体が作られ、その中
では免疫原性の弱いウィルス蛋白抗原が免疫原性の強い
蛋白質と共有結合している。
ウィルス蛋白抗原を免疫原性の強い蛋白質に共有結合さ
せることによって、其の接合体が投与されたを推動物で
通常の免疫原性の弱い抗原が著しく高められた免疫反応
を引きおこすことができる。この発明はA型およびB型
インフルエンザを含む種々の系統のインフルエンザウィ
ルスの赤血球凝集素の糖蛋白の特別の適用はかシでなく
、狂犬病の糖蛋白質g、ポリオウイルスの糖蛋白質およ
びロータウィルスの糖蛋白質を含む他のウィルス蛋白抗
原の増強にも応用することができる。天然物から分離さ
れたこのような蛋白抗原に加えて、この発明の範囲には
ウィルス蛋白抗原に相当する遺伝子工学でつくられたペ
プチドや合成されたペプチドが含まれる。
接合体をつくるに際して赤血球凝集素三量体は先ず何ら
かの通常の方法たとえば、従来のプロメライン分裂によ
る方法でウィルスから分離されこの方法で赤血球凝集素
の親水性の部分はウィルスのコア(core )として
、残留する疎水性の部分から分離される。赤血球凝集素
のサブユニットの免疫原性は全ウィルス体の免疫原性よ
り著しく少ない。この発明に従って免疫原性は赤血球凝
集素の三量体を免疫原性の高い蛋白質に共有結合させる
ことによって著しく増加される。
免疫原性の高い蛋白質は体液の抗体および又は細胞に介
在する免疫反応の両方またはその一方を引き出すことの
できる蛋白質の一種である。
精製された赤血球凝集素蛋白を反応部位に運ぶことによ
って免疫原性の高い蛋白質は通常の免疫原性の弱い赤血
球凝集素蛋白サブユニット蛋白の免疫反応を増強する。
体液における免疫反応として特定のT細胞の急激な増殖
が観察される。免疫原性の高い蛋白質例えば細菌の菌体
外毒素、あるいはジフテリア菌の毒素か破傷風菌の毒素
といったような細菌の蛋白質であろう。
その外の蛋白性の物質で使用できるものには抗体分子ひ
だ状突起のある( fimbrial)蛋白質および細
菌の外膜蛋白質がある。様々な目的のために分子を共有
結合させることは以前から提案されている。たとえば、
米国特許の4,496,538号および4,819,8
28号においてゴートン(Gordon)は多糖類に対
するT細胞依存反応を引きおこすためにインフルエンザ
(Haemophilusinrluenzae)菌か
らとり出した莢膜の多糖類をジフテリア菌の毒素または
破傷風菌の毒素に共有結合させることを記述している。
似たような応答は、フライズその他によって伝染病雑誌
154巻第4号(1980年IO月)1382−688
頁に報告されている通り、シュードモナス・アエルギノ
ーサ菌の多糖類破傷風菌毒素接合ワクチンにおいて観察
された。
米国特許/164,565,696号にヒース(Hea
th)その他が記述しているようにペプチドまたは蛋白
質の免疫原の抗体反応は、蛋白質と脂質の最小比以上に
液胞表面に共有結合させることによシ強化される。同様
な開示が1983年6月23日に公開された国際特許出
願WO83102U 69にみられる。
分子免疫学第17巻(198(1)749−756頁に
おいて+) −(Lee )その他は人間の絨毛膜の性
腺刺戟ホルモン(hCG)のベーターサブユニットを破
傷風菌の毒素に共有結合させて、この接合体を人間の絨
毛膜の性腺刺戟ホルモンペプチドに対する非常に水準の
高い抗体を得るのに使用することを記述している。ペト
ロフ(Petrov)その他はングエート社会主義共和
国連邦の科学院報告(1984)第277巻第3号75
2−755頁において、共有結合法によってHAおよび
NAインフルエンザウィルスサブユニットの双方から免
疫反応を高めることができたと報告している。しかし出
願人が先行技術について知る限シでは、ウィルス蛋白抗
原に対する免疫原性を高めるために1通常の免疫原性の
弱いウィルス蛋白抗原が免疫原性の強い蛋白質と共有結
合していてワクチンとして使用するのに適している接合
体を提供するものは何もない。
更に先行技術ではウィルス蛋白抗原を免疫原性の強い蛋
白質に接合させることkよって免疫原性が高まることを
合理的に予言する何等の指摘もなかった。
この発明の接合体をつくるKあたっては、二つの蛋白質
の分子を共有結合させるCとが必要である。適当な方法
ならばどんな接合法をしてもよい。接合の化学は機能活
性の強い接合体の生産を最大にし、一方同族接合体とか
重合体のようなのぞましくない副産物の生成を最小限に
抑えるものが望ましい。マレイミド−N−ヒドロキシー
サクシニミドエステルタイプの異族二機能の橋かけ結合
体子は望ましい化学的性質をもっている。N−ヒドロキ
シサクシニミドエステルと蛋白質のアミ7基の連続した
反応の次に他の蛋白質に生成した、または現に存在して
いる、フリ、4ルカグト基とマレイン酸イミドの反応が
おこシ、グルタルアルデヒドのような同族二様能を有す
°τ゛橋かけ結合子を使用することに起因する重合体が
生成することなく接合体が得られる。免疫原性の弱い蛋
白質にメルカプト基を導入し、マレイミド−N−ヒドロ
キシサクシニミドエステルを免疫原性の強い担体蛋白質
に使用させることが望ましい。以上の反応は次のように
表現できる。
マレイミド−N−ヒドロキシサクシニミドエステルのR
基は、何か適当な酸の残基でよい。
つまシ炭素原子1個乃至12個望ましくは炭素原子5個
乃至12個を含む任意に置きかえることのできるフェニ
レン基、シクロアルキレン基、またはアルキレン基など
が良いだろう。このような三機能を有するエステルには
次のようなものがある。すなわち、マレイミド−カブロ
イツク−N−ヒドロキシサクシニミドエステル(MC3
>、マレイミド−ベンゾイル−N−ヒドロキシサクシニ
ミドエステル(MBS)、マレイミ)”−ペンゾイルー
スルホサクシニミドエステル(スルホ−MBS) 、サ
クシニミデイル−4−(N−マレイミドメチル)シクロ
ヘキサン−■−カルボキシレート(SMCC)、サクシ
ニミデイル−4−(p −マLyイミ)”−フェニル)
ブチレート(SMPP)、スルホサクシニミデイル−4
−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カル
ボキシレート(スルホ−SMCC)およびスルホサクシ
ニミ7”イル−4−(p−マレイミドフェニル)ブチレ
ート(スルホ−3MPP)である。
マレイミド−N−ヒドロキシサクシニミドエステル反応
体に代えて相白するp〜ニトロ7エ二ルエ°ステルまた
は次の化学式で示される1−ヒドロキシ−2°−ニトロ
ベンゼンスルフオン酸ナトリウム塩エステルを使用する
ことができるだろう。
蛋白質のアミノ基との反応で次の反応が起る。
この発明の中で接合体をつくるために接合された蛋白質
はただ稀に遊離のチオール基(メルカプト基)を含む。
もし、このようなチオール基が現に存在するならばチオ
ール化の必要はない。しかしながら、通常はチオール化
剤を使用してチオール基を導入することは必要である。
次のチオール化剤を含むどれも適宜に使用できる。すな
わち、サクシ?4イル3−(2−ピリジルジチオプロピ
オネ−) (SPDP)および4゜47−シチオピリジ
ンの存在下におけるメチル4−メルカプト−ブチリデー
ト、S−アセチルメルカグトコハク酸無水物(SAMS
A)または望ましくはN−サクシニミデイル〜S−7セ
チルチオアセテート(SATA)である。後忙示した反
応体を使用すると5ATAは蛋白アミノ基と反応してア
セチルチオ誘導体をつくり、このものはヒドロキシルア
ミノと反応してフリーのメルカプト基を遊離する。5A
TA処理及びこれに続(ヒドロキシルアミノ処理による
蛋白質の修飾は次の反応式によって示される。
→H8−CH2−C−r州−N白質(II)+ CH2
C0NHOH3ATAは5PDPやSAMSAのような
他の反応の反応性のあるチオール化剤よりも好都合であ
る。何故ならばS PDPに対して他のチオールを添加
したり接合の完了する前に過剰のものを倉入シに除去す
る必要がないことと、カルボニル無水物の何れか一つと
反応して混合生成物をつくるSAMSAに対して一種類
の誘導体だけがつくられるからである。
ウィルス蛋白抗体−導入されて共有結合を生ずるチオー
ル基の数はウィルス蛋白抗原の1分子当シ約3.5から
約11程度であろう。免疫原性のある蛋白質上につくら
れたチオール反応基の数もまた免疫原性の高い蛋白質分
子の−につき約5から約15.0程度であろう。どのよ
うな例においても第三の反応基の数は分子量、分子構造
および反応する蛋白質のアミノ酸組成などの諸要素の数
に左右される。この発明は更に次の実施例によって示さ
れる。
実施例 I: この実施例はインフルエンザA型ウィルスからの共有イ
ンフルエンザワクチンの調製について説明している。精
製したジフテリヤ毒素(D)はマレイミド−カプロン酸
−N−ヒドロキシサクシニミドエステル(MCS)とモ
ル比で1:■。
20〜25℃で攪拌することによって反応させた。MC
Sは4分の1ずつ、DTに加えた。その手順は、60分
以上反応させMC8の第4回目の添加の後さらに15分
間反応を持続させた。
反応混合物はそれから反応しなかった余分のMC8を除
去するためにバイオゲル(Bio−Get)P−6DG
を詰めたクロマトグラフィーカラムを通過させた。カラ
ムはあらかじめ0.1モルのクエン酸ナトリウム、0.
5%のEDTAを含むpH6,0の緩衝液で平衡状態に
してあり、さらに、その緩衝液で溶出させておいた。ホ
ルマリンで不活性化されたウィルスのプロメライン分裂
によって溶解性になったA型(チリ)のインフルエンザ
ウィルスから精製した赤血球凝集素(HA)は、N−サ
クシニミデイルー8−アセチルチオ醋酸(SATA)と
1モル比l: L、21J〜25℃で攪拌することによ
シ反応させてチオール化した。5ATAは全部1度にH
Aに加へ、200分間反応せた。この反応混合物はその
後反応しなかった余分の5ATAを除去するためにバイ
オゲル(Blo−Ge1 ) P−6DGを詰めたりO
’?トゲラフイーカラムを通過させた。このカラムはあ
らかじめ0,1モルの燐酸ナトリウム、0.1モルの塩
化ナトリウム、0.05%のアジ化ナトリウムを含むp
H7,5の緩衝液で平衡状態に保たれ、さらにこの緩衝
液で溶出された。クロマトグラフィーカラムから溶出さ
れたHA−AT生成物はヒドロキシルアミノと反応させ
てアセチル基を取り除き1反応しなかった余分のヒドロ
キシルアミノは、あらかじめO,1モルのクエン酸ナト
リウム、0.5%のEDTAを含むpH6,0の緩衝液
であらかじめ平衡状態に保たれかつ同じ緩衝液で溶出さ
れであるバイオゲル(Bio−Gel)P−ODGを詰
めたクロマトグラフィカラムで除去された。上記のD−
MC8生成物および上記アセチル基を除いたHA−AT
生成物は次いでモル比1:l、20〜25℃で18〜2
4時間攪拌して反応させた。この反応はシスティン塩酸
の過剰量を加え20〜25℃で攪拌し更に2時間反応さ
せて終了させた。この反応混合物は、0.06モルの燐
酸塩緩衝剤でpH7,2に保った食塩水および1万分の
1のチメロサールであらかじめ平衡状態に保った。セフ
ァローズ(Sepha−rose) CL−6Bを詰め
たクロマトグラフィカラムを通して精製した。この生成
物は濾過され濃縮された。この濃縮物はチメロサール緩
衝剤の追加量を加えて希釈しワクチン強度にして濾過し
、使用に備えて2〜8℃に貯蔵した。その結果生成した
HA−D接合ワクチンの蛋白質濃度は約5 o tty
/mlでHA含量は約3υμt HA / mlであっ
た。
実施例 2: この実施例はB型インフルエンザウィルスから接合体イ
ンフルエンザワクチンを調製する方法を説明する。実施
flIIlで使用された手順が実施例2においても用い
られたが、但し、例外としてB型(ソ連)インフルエン
ザウィルスからの赤血球凝集素(HA)の代υにはA型
HAを用いた。ワクチン強度C:調製された場合のHA
−D接合体生成物は約50μy 7yttの蛋白質と約
30μfHA/ffi/のHA濃度を有していた。
実施列 3: この実施例は実施例10手順によって生成されたHA−
Dワクチンの有効性を2種の血清学的分析法である赤血
球凝集素生成防止法(IAI)と酵素結合免疫吸収剤分
析法(ELISA )mよって説明している。二つのH
AIパラメーターはインフルエンザワクチンの予防接種
に対する予防的反応と関連がある。■)ワクチン接種後
のHAIの力価を40またはそれ以上にする、および、
2)ワクチン接種後のHAIの力価をワクチン化以前の
力価の4倍またはそれ以上にする。
これらの両パラメーターによりHA−D接合体ワクチン
の受容者(recipient )はサブユニットワク
チンの受容者が示した反応または予防接種を受けなかっ
た対照標準グループの示した反応によシも良好な反応を
示した。得られた結果は次の第1表に要約した。
第  1  表 HAI  値       HA−D  サブユニット
  対 照n−25n25      n−25 %前(106461J     80 %前) 40      0   4    4つンレ
後二1 〉 40費         68     
  36         8%後2〉4υ−8044
8 %後1〉4X前   72   52    0%後2
〉4X前   72   52    0%前<10後
と共に ■又は2〉4X前   75    73      
0・ 統計学的有意差:危険率 5% 予防接種後6カ月のIAIによる抗体測定単位の予防水
準の持続性は次の第2表に提示したとおシサプユニット
受容者グループにみられるよシもHA−D接合ワクチン
受容者グループにおいてより高いパーセンテージがみら
れる。
i−スー二医 HAI  値       HA−D  サブユニット
  対 照n−25n−25n−25 %5%後12>40 および後6ン40    95    70     
0%後1又は2>4X 前および後6〉4X前 89    88      
0%前(zu、 40後1又 は2および後6ン40  92    73     
0%後(10,4X前 後1又は2および後 6〉4X前    93   86    0洗浄剤抽
出物(分割)として、又は個体相と結合した精製HAと
して示された赤血球凝集素(HA)を使用したELIS
A試験によって次の試験結果が得られた。これらの結果
は分割ワクチン受容者の反応に関連したHA−D同族の
ワクチン受容者によって示される同種(A型またはチリ
)のHAに対して反応が高まったことを示唆している。
これらの資料はまた他のHINI系統(A型またはブラ
ジル)HAの承認に関して接合ワクチン受容者における
反応性の高まシを示している。その結果は次にt4げる
第3表において明らかKされている。
第  3  表 第1回投与に対する反応度倍数 ワクチン A/9−リ A/チリ A/ブラジル A/
フィリピン A/フィリピン B/ソ連群 分割 HA
   HA   分割  HA   HAHA−D  
2.8 5.5  6.1  1.4   1  1.
3分割 2.6 1.6  24  1.1   1.
2  0.8実施例 4: この実施例は刺戟指数として表現された結果とともに細
胞に介在する反応性の測定による実7  施11ffi
J lの手順によって生成されたHA−Dワクチンの有
効性を明らかKしている。各ワクチン群の予防接種後6
カ月における絶対刺戟指数は次の第4表に示されている
第  4  表 HA(A/チリ)−D臨床テストによる刺戟指数ワクチ
ン    刺戟指数の段級順序I    8.1 、2
後1  後2   後6 HA−D    to/lυ  l 2/12   平
均=7.8HA−D    5/10  1/12HA
−D    2/10  2/12HA−D    1
/10  4/12HA−D    4/10  3/
12サブユニツト  o/lo    5/12   
 平均二 5.U//      7/LO5/12 〃4/1υ   10/12 //      8/1 (l    l l/l 2
〃4/1υ   11/12 //      2/lu    7/12対照  6
/10 10/12 //       9/IIJ    8/12// 
      7/1(+    6/12//    
   6/10   7/L2注l二段級順序の体系、
ここではl/lυまたは1/12が各群において最高ま
たは最善の反応である。また、ここではlo / t 
uまたはl 2/12が各群において最低または最乏の
反応である。
注2:刺戟指数(S、1.) 上記に示した6力月後のデーターはサブユニットワクチ
ンを受容したグループに比較してHA−D接合ワクチン
を受容したグループに於て、よシ高い水準の細胞に介在
する免疫性が持続していることを示唆している。
実施例 5: この実施例は実施例20手順によシ生成したワクチンの
有効性を明らかにしている。個々の被験者についての絶
対刺戟指数(s、r、 >の値および二つのワクチング
ループについての刺戟指数の平均値が以下の第5表に示
しである。
第  5  表 抗原 ワクチン    IIA       分割   HA
と分割の合計量HA−D      4.5    5
.4    15    2−6    3.5   
 4.UHA−D    6.7  8.6   1.
6  4.3  4.2  6.5f(A−D    
3.7  3.5   5.2  1.6  4.5 
 26HA−D    10.7   1.5   4
.9  1.2  7.8   1.4HA−D   
 6.lJ    9.1   1.5  12  3
.8  5.7HA−D    13.5  4.3 
  1.5  1.5  7.5  2.9分割   
1.7  9.7  3.3  3.3  2.5  
6.5//         ′;L6    13 
   0.9    16    1.7    14
11        2.6    4.4    3
.2    1.2    2+?     18/l
        1.8    3.1    10 
    !、3    1.8    12〃    
    2υ    2.8    1.4    1
.U     1.7    1.9//      
   1.9     ′;L4    1.8   
 13    1.8    13なし   1.3 
 4.9  0.8  1.6  1.tJ   3.
2//         1.2    2.7   
 0.7    1.L     O,91,9// 
        1.U     1.5    0.
7    0.8    0.8    1.2// 
       0.!l     ]、fJ     
1.(+     0.0    1.2    0.
8//         1.3    43    
0.11    1.5    1.1    2.9
t11.U     na     O,(3na  
   o、s     naIT;l :無効 平均5I HA−D   7.5  5.4  2f)   m2
  5.3  3.8分割   2.1  4.1  
 Zl   2.tl   2.1  3.Uなし  
 1.1  2.9  0.9  1.1  1.tl
   2.0試験結果はワクチンを分割投与されたグル
ープにおけるよシもHA−D接合体投与グループにおい
て刺戟指数がはるかに高いことを示唆している。この傾
向は接種後lおよび接種後2の日実施例 6: この実施例もまた実施例2の手順によって生成したワク
チンの有効性を例証している。
血清学的反応のデーターは、実施例2の接合ワクチンの
ものおよび、ヘマグルチン化(hema−ggluti
nation)抑制滴定数(titer )の幾何平均
値を市販インフルエンザサブユニットワクチンのもので
得られたものに基いてい−る。
試験結果は次の第6表に再掲した。
第  6  表 ワクチン 接合体   サブユニット ワクチン投与前      39.2     29.
6ワクチン投与1ケ月後   287.6    22
5.2//      2   //       1
76.8       140.0第6表に見られると
おシ此の発明のワクチンはサブユニットワクチンよシも
大きな免疫反応をひきおこす。
以上の開示を要約すると、この発明は免疫原性の弱いウ
ィルス蛋白抗原が免疫原性の強い蛋白質と共有結合して
通常の免疫原性の弱い抗原に高い免疫反応をおこす新ら
しい接合体をつくシだしている。改変は此の発明の範囲
内で可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通常の免疫原性の弱いウイルス蛋白抗原が強く免疫
    原性である蛋白質と共有結合していることを特徴とする
    接合体。 2、ウイルス蛋白抗原が、インフルエンザウイルス、赤
    血球凝集素糖蛋白、狂犬病ウイルス糖蛋白g、ポリオウ
    イルス糖蛋白およびロータウイルス(rotaviru
    s)の糖蛋白よりなる群から選ばれた特許請求の範囲第
    1項記載の接合体。 3、ウイルム蛋白抗原が、インフルエンザウイルスの赤
    血球凝集素の糖蛋白である特許請求の範囲第1項記載の
    接合体。 4、強く免疫原性である蛋白質が微生物体(bacte
    rial organism)に由来する特許請求の範
    囲第1項から第3項までのいづれかに記載の接合体。 5、強く免疫原性である蛋白質が、ジフテリヤ菌毒素ま
    たは破傷風菌毒素である特許請求の範囲第4項記載の接
    合体。 6、蛋白質問の共有結合が、一方の蛋白質はアミド基で
    ある半分と、他方の蛋白質はチオエーテル基である半分
    との間の結合である特許請求の範囲第1項から第5項ま
    でのいづれかに記載の接合体。 7、その半分が次の化学構造をその部分にもつ特許請求
    の範囲第6項記載の接合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでRは炭素数1から12個であり任意 に置換されうるフエニレン基、シクロアルキル基又はア
    ルキレン基である。 8、Rが炭素数5から12であるアルキレン基である特
    許請求の範囲第7項記載の接合体。 9、チオエーテル基が蛋白原性の弱いウイルス蛋白抗原
    に導入されたメルカプト基と強く蛋白原性である蛋白質
    上のアミノ基の反応に基くアミド基を通じて結合した部
    分上のチオール反応性基との反応結果に基くものである
    特許請求の範囲第6項から第8項までのいづれかに記載
    の接合体。 10、ウイルス蛋白抗原分子1個当り約3.5ないし約
    11個のメルカプト基が導入されており、高度に免疫原
    性である蛋白質分子1個当り約5ないし約15個のチオ
    ール反応性基が存在している特許請求の範囲第9項記載
    の接合体。
JP62304680A 1986-12-03 1987-12-03 接合体 Pending JPS63215638A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93750886A 1986-12-03 1986-12-03
US937,508 1986-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63215638A true JPS63215638A (ja) 1988-09-08

Family

ID=25470016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304680A Pending JPS63215638A (ja) 1986-12-03 1987-12-03 接合体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0270295A3 (ja)
JP (1) JPS63215638A (ja)
AU (1) AU8204887A (ja)
DK (1) DK633087A (ja)
FI (1) FI875309A (ja)
IE (1) IE873268L (ja)
IL (1) IL84677A0 (ja)
NO (1) NO875038L (ja)
PT (1) PT86286B (ja)
ZA (1) ZA879023B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074650A (en) * 1985-06-24 2000-06-13 Hoechst Aktiengesellschaft Membrane anchor/active compound conjugate, its preparation and its uses
US6024964A (en) * 1985-06-24 2000-02-15 Hoechst Aktiengesellschaft Membrane anchor/active compound conjugate, its preparation and its uses
NZ219515A (en) * 1987-02-10 1989-09-27 Wellcome Found Fusion proteins comprising influenza virus ha and a nonnatural antigenic epitope
US5204098A (en) * 1988-02-16 1993-04-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Polysaccharide-protein conjugates
CA2105629A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-15 Robert S. Becker Potentiation of immunogenic response
US5686078A (en) * 1992-09-14 1997-11-11 Connaught Laboratories, Inc. Primary and secondary immunization with different physio-chemical forms of antigen
US5612037A (en) * 1994-07-26 1997-03-18 Connaught Laboratories, Inc. Influenza virus subunit conjugates
US6251405B1 (en) 1995-06-07 2001-06-26 Connaught Laboratories, Inc. Immunological combination compositions and methods
GB9808932D0 (en) 1998-04-27 1998-06-24 Chiron Spa Polyepitope carrier protein
CN107137703B (zh) * 2017-05-25 2018-09-14 成都安特金生物技术有限公司 一种狂犬病免疫原性结合物和疫苗及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0015059A2 (en) * 1979-01-18 1980-09-03 Scripps Clinic And Research Foundation Immunochemical conjugates: method and composition
US4327182A (en) * 1981-01-22 1982-04-27 Connaught Laboratories Incorporated Purification of influenza sub-unit vaccine
JPS5970622A (ja) * 1982-10-04 1984-04-21 ザ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニバ−シテイ・オブ・カリフオルニア 肝炎に対する哺乳類宿主の免疫方法
JPS6117523A (ja) * 1984-06-21 1986-01-25 ザ・ボード・オヴ・トラステイーズ・オヴ・ザ・レランド・スタンフオード・ジユニア・ユニヴアーシテイ 淋疾のための広域スペクトルワクチン
JPS6147419A (ja) * 1984-07-30 1986-03-07 ザ・ボード・オヴ・トラステイーズ・オヴ・ザ・レランド・スタンフオード・ジユニア・ユニヴアーシテイ 尿路感染症のための合成ワクチン
JPS61129136A (ja) * 1984-11-01 1986-06-17 ブロル モレイン 免疫原性複合体およびその製造法
JPS61186400A (ja) * 1984-12-20 1986-08-20 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 細菌由来中性多糖類と免疫原性タン白との安定な、共有結合された多糖―タンパク質結合体、該結合体の製造方法並びに該結合体を含む医薬組成物
JPS61246199A (ja) * 1984-09-11 1986-11-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド 免疫原性havペプチド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL61904A (en) * 1981-01-13 1985-07-31 Yeda Res & Dev Synthetic vaccine against influenza virus infections comprising a synthetic peptide and process for producing same
FR2532850B1 (fr) * 1982-09-15 1985-12-20 Pasteur Institut Conjugues immunogenes entre un haptene et une molecule porteuse derivee d'une toxine, les vaccins les composant et procede pour leur obtention

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0015059A2 (en) * 1979-01-18 1980-09-03 Scripps Clinic And Research Foundation Immunochemical conjugates: method and composition
US4327182A (en) * 1981-01-22 1982-04-27 Connaught Laboratories Incorporated Purification of influenza sub-unit vaccine
JPS5970622A (ja) * 1982-10-04 1984-04-21 ザ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニバ−シテイ・オブ・カリフオルニア 肝炎に対する哺乳類宿主の免疫方法
JPS6117523A (ja) * 1984-06-21 1986-01-25 ザ・ボード・オヴ・トラステイーズ・オヴ・ザ・レランド・スタンフオード・ジユニア・ユニヴアーシテイ 淋疾のための広域スペクトルワクチン
JPS6147419A (ja) * 1984-07-30 1986-03-07 ザ・ボード・オヴ・トラステイーズ・オヴ・ザ・レランド・スタンフオード・ジユニア・ユニヴアーシテイ 尿路感染症のための合成ワクチン
JPS61246199A (ja) * 1984-09-11 1986-11-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド 免疫原性havペプチド
JPS61129136A (ja) * 1984-11-01 1986-06-17 ブロル モレイン 免疫原性複合体およびその製造法
JPS61186400A (ja) * 1984-12-20 1986-08-20 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 細菌由来中性多糖類と免疫原性タン白との安定な、共有結合された多糖―タンパク質結合体、該結合体の製造方法並びに該結合体を含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO875038L (no) 1988-06-06
FI875309A (fi) 1988-08-11
EP0270295A2 (en) 1988-06-08
IE873268L (en) 1988-06-03
PT86286B (pt) 1990-11-07
EP0270295A3 (en) 1989-08-02
IL84677A0 (en) 1988-05-31
AU8204887A (en) 1988-06-09
FI875309A0 (fi) 1987-12-02
DK633087A (da) 1988-06-04
PT86286A (en) 1988-01-01
ZA879023B (en) 1988-09-28
NO875038D0 (no) 1987-12-02
DK633087D0 (da) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478823A (en) Immunological preparations containing purified MHC antigens bonded to other antigens
KR100290632B1 (ko) 면역성이약한항원공액체와이를포함하는합성펩티드담체와백신
AU668870B2 (en) Targeted delivery of genes encoding immunogenic proteins
Alexander et al. Linear PADRE T helper epitope and carbohydrate B cell epitope conjugates induce specific high titer IgG antibody responses
US5194254A (en) Enhancement of antigen immunogenicity
Ding et al. Immunogenicity of synthetic peptides related to the core peptide sequence encoded by the human MUC1 mucin gene: effect of immunization on the growth of murine mammary adenocarcinoma cells transfected with the human MUC1 gene
US4950480A (en) Enhancement of antigen immunogenicity
US5869058A (en) Peptides used as carriers in immunogenic constructs suitable for development of synthetic vaccines
Dale et al. Type-specific immunogenicity of a chemically synthesized peptide fragment of type 5 streptococcal M protein.
EP0191536B1 (en) Synthetic immunogen
JPH04230634A (ja) 複合ワクチンのキヤリヤー分子としての、百日咳菌の繊維状赤血球凝集素
JP2858848B2 (ja) B型肝炎ウイルスコア抗原粒子
JPH09502978A (ja) 免疫原性構成物の製造のための新規シアン化試薬を使った可溶性炭水化物の活性化方法
IE55268B1 (en) Haemophilus influenzae b polysaccharide exotoxoid conjugate vaccine
JP4024849B2 (ja) インフルエンザウイルスのサブユニット複合体
JPS63215638A (ja) 接合体
AU684369B2 (en) Peptides used as carriers in immunogenic constructs suitable for development of synthetic vaccines
US5686075A (en) Synthetic peptide vaccines for dental caries
Lett et al. Immunogenicity of polysaccharides conjugated to peptides containing T-and B-cell epitopes
Hudecz et al. Carrier design: cytotoxicity and immunogenicity of synthetic branched polypeptides with poly (L-lysine) backbone
HRP930658A2 (en) Improved vaccine compositions
JPS6117523A (ja) 淋疾のための広域スペクトルワクチン
JPS58222031A (ja) 合成ワクチン
Lett et al. Mucosal immunogenicity of polysaccharides conjugated to a peptide or multiple-antigen peptide containing T-and B-cell epitopes
AU2002214938B2 (en) Method for obtaining antigenic structures enhancing specific cross reactivity