JPH09502978A - 免疫原性構成物の製造のための新規シアン化試薬を使った可溶性炭水化物の活性化方法 - Google Patents

免疫原性構成物の製造のための新規シアン化試薬を使った可溶性炭水化物の活性化方法

Info

Publication number
JPH09502978A
JPH09502978A JP7509897A JP50989795A JPH09502978A JP H09502978 A JPH09502978 A JP H09502978A JP 7509897 A JP7509897 A JP 7509897A JP 50989795 A JP50989795 A JP 50989795A JP H09502978 A JPH09502978 A JP H09502978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
carbohydrate
component
cdap
immunogenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7509897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828145B2 (ja
Inventor
リース,アンドリュー
Original Assignee
ヘンリー エム.ジャクソン ファウンデイション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディスン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンリー エム.ジャクソン ファウンデイション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディスン filed Critical ヘンリー エム.ジャクソン ファウンデイション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディスン
Publication of JPH09502978A publication Critical patent/JPH09502978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828145B2 publication Critical patent/JP3828145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • A61K2039/627Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier characterised by the linker
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分を活性化し、そして前記活性化された第一成分を第二成分に共有結合により結合させることを含んで成る、免疫原性構成物の製造方法。免疫原性構成物は、第一成分と第二成分の直接結合かまたは二価性試薬を使った間接結合のいずれかを使ってこの方法により製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 免疫原性構成物の製造のための 新規シアン化試薬を使った可溶性炭水化物の活性化方法合衆国政府の権利 合衆国政府は、本発明者らに特許権使用料を支払わずに、本明細書に記載され る発明を製造、認可および使用することができる。発明の分野 本発明は免疫原性構成物の改良製造方法に関する。発明の背景 予防接種の過程で、医学は、病気を引き起こさずにその病気に対して保護する 抗体の形成を剌激することのできる抗原を使って体を免疫化することにより侵略 物質に対して自分を保護する生得能力を利用する。例えば、腸チフスや百日咳の ような細菌病に対して保護するには死菌を注射し、破傷風やボツリヌス中毒に対 して保護するには毒素を注射し、そしてポリオや麻疹のようなウイルス病に対し て保護するには弱毒化株を注射する。 しかしながら、単に外来物質を注射するだけで常に抗体形成を刺激することが できるとは限らない。ワクチン製剤は免疫原性でなければならず、即ち、免疫応 答を誘導することができなければならない。免疫応答は、一般に次のように表す ことができる複雑な反応の連鎖である: 1.抗原が体内に入り、抗原を処理し且つ表面上に抗原の断片を保持する抗原 提示細胞と出会う; 2.抗原提示細胞上に保持された抗原断片がT細胞により認識され、それがB 細胞に介助を与える;そして 3.B細胞が刺激されて増殖しそして抗体産生細胞に分化し、その抗体産生細 胞が抗原に対する抗体を分泌する。 破傷風トキソイドのような或る種の物質は生来、免疫応答を惹起することがで きるので、変更なしで投与することができる。しかし、他の重要な物質は免疫原 性でないので、免疫応答を誘発し得るためにはそれを免疫原性分子に変更しなけ ればならない。 免疫原性分子を製造する1つの方法は、1992年2月11日出願の関連米国特許出 願第07/834,064号と、1993年2月10日出願のそれの一部継続出願第08/055,163号 に与えられている。それらの明細書は本明細書中に組み込まれる。それらの2つ の関連出願は、非常に望ましい免疫原性構成物である二元担体免疫原性構成物を 記載している。 米国特許出願第07/834,064号と同第08/055,163号の二元担体免疫原性構成物並 びに他の全ての免疫原性構成物のような免疫原性分子を調製する場合に使われる 方法は、該分子上に重要な抗原部位、即ちエピトープを保持するのに十分な位温 和であるべきである。よって、それらの構造の完全性を維持し且つそれらの分子 中のエピトープを保存することが望ましい。不運にも、従来技術において現在使 われている調製段階はしばしば温和でなく、生来の炭水化物および/またはタン パク質構造を破壊することがある。更に、従来の炭水化物修飾技術の大部分は無 水条件を要求するが、不運にも炭水化物はしばしば有機溶媒に不溶である。Marb urg 他、J.Amer.Chem.Soc.,108:5282(1986)。 免疫原性構成物を製造するには次の2つの一般的方法がある: (1) 炭水化物とタンパク質の直接結合;または (2) 二価性リンカーまたはスペーサー試薬を介した炭水化物とタ ンパク質の結合。 一般に、どちらの形の結合も、誘導体化の前に炭水化物成分の化学的活性化を 必要とする。化学的活性化とは、追加の化学反応を行うことができる形態への官 能基の変換、例えば官能基の付加またはタンパク質などの大型成分の付加を言う 。誘導体化はタンパク質への1もしくは複数の化学的官能基または1もしくは複 数のスペーサー試薬の付加である。 或る種の炭水化物は、接合前により一層容易に活性化または誘導体化すること ができる基、例えばアミノまたはカルボキシル基を含む。例えば、シュードモナ ス菌(Pseudomonas )フィッシャーI型中のアミノ基は、ヨードアセチル基を使 って容易に誘導体化することができ、そしてチオール含有タンパク質に結合させ ることができる。肺炎球菌(Pneumococcal)III型のような炭水化物中のカルボ キシル基は、水溶性カルボジイミド(例えばEDC)を使って容易に活性化する ことができ、次いでタンパク質に直接結合させることができる。しかし、不運に も、この種の炭水化物は限られている。 他の炭水化物は、還元末端のところに誘導体化と結合に活用することができる アルデヒド基を有する。過ヨウ素酸ナトリウムでの処理により還元末端にアルデ ヒド基を作ることも可能である。アルデヒド基を使用すれば炭水化物の活性化が 必要でないかもしれないので、アルデヒド基の存在は有益であろう。 それらのアルデヒド基はタンパク質上のアミノ基とまたは二価性リンカー試薬 と縮合させることができる。しかしながら、この縮合反応、特に還元末端との縮 合反応は、しばしば非常にゆっくりと非能率的に進行する。炭水化物アルデヒド をタンパク質に直接結合させる時、これはいっそう悪化する。更に、過ヨウ素酸 ナトリウムは炭水化物を小断片に分解しそして/またはエピトープを破壊するこ とがあり、それは望ましくないだろう。 しかしながら、大部分の炭水化物は結合前に活性化しなければならず、そして 活性化剤としてしばしば臭化シアンが選択される。例えば、Chu 他、Inf.& Imm ., 40:245(1983)を参照のこと。簡単に言えば、臭化シアンを高pH、典型的にはp H 10 〜12で炭水化物と反応させる。この高pHでは、炭水化物のヒドロキシル基 とでシアン酸エステルが形成される。次いでそれらを二価性試薬、通常はジアミ ンまたはジヒドラジドと反応させる。次いで二価性基を介してそれらの誘導体化 された炭水化物を結合させる。シアン酸エステルを直接タンパク質と反応させる こともできる。 ヒドロキシル基をイオン化するのには高いpHが必要である。何故なら、この反 応はシアンイオン(CN-)上へのヒドロキシルイオンの求核攻撃を必要とする からである。結果として、臭化シアンは多数の副反応を引き起こし、その中には 多糖に荷電基や新生抗原(neo-antigen)を付加するものがある。M.Wilcheck他 、Affinity Chromatography.Meth.Enzymol.,104C:3-55。しかし、もっと重要 なのは、臭化シアン活性化を行うのに必要である高いpHによって、多くの炭水化 物が加水分解されたり破壊されたりしてしまうことである。 加えて、臭化シアンによる活性化後に形成されるシアン酸エステルは高pHで不 安定であり、容易に加水分解して誘導体化された炭水化物の収率を減少させ、よ ってタンパク質に結合された炭水化物の全収率を減少させる。多数の他の非生産 的副反応、例えばカルバメートや直鎖状イミドカルボネートを生成する反応も、 高pHにより促進される。Kohn他、Anal.Biochem.,115:375(1981)。更に、臭化 シアンそれ自体も高pHで非常に不安定であり、自然に加水分解して全収率を更に 低下させる。 更に、臭化シアン活性化は実施が困難であり且つ当てにならない。臭化シアン は非常に毒性が高く、潜在的に爆発性である。全ての作業は適当なヒュームフー ド中で実施しなければならない。臭化シアンのバッチによっては良く反応するも のもありそうでないものもあるので、活性化は容易に再現可能でないことは当業 者に周知である。臭化シアンはまた、水に難溶性であり、それが炭水化物との反 応に利用できる可溶性臭化シアンの量を調節することを困難にする。同じバッチ の臭化シアンを使用し且つ見かけ上同一の反応条件を使っても、いつも同じ結果 が得られるとは限らない。 それらの欠点に加えて、臭化シアンを使うことによって達成される炭水化物活 性化の程度を調節することは非常に難しい。この方法を使って高レベルの炭水化 物活性化を達成することも非常に難しい。存在する臭化シアンの量を増加させる ことは非能率的であり、活性化を増大させることなく副反応を増加させるだけで ある。Kohn他、Applied Biochem and Biotech, 9:285(1984)。従って、温和で あり、炭水化物とタンパク質の構造の完全性を維持し、該化合物中のエピトープ を保持し、実施が容易であり、信頼でき、且つ容易に再現可能である、免疫原性 構成物を製造する方法が当業界において要望されている。発明の要約 本発明は、安全で、容易で、安価で、且つ炭水化物にとって温和である炭水化 物活性化法を使う接合方法を提供することにより、従来技術の免疫原性構成物の 製造方法の課題および欠点を克服する。 本発明の方法は、炭水化物含有抗原を活性化するのに新規シアン化試薬を使用 する。このシアン化試薬の反応条件はとても温和であるので、炭水化物構造の破 壊の危険、および天然エピトープの破壊 の危険が大きく減少する。この方法は広範な可溶性炭水化物に適用可能であり、 そして本発明の方法を使って活性化された炭水化物は、直接タンパク質に結合さ せることができ、またはスペーサーもしくはリンカーの使用によって間接的にタ ンパク質に結合させることができる。この方法は、従来技術の方法を使って製造 された免疫原性構成物よりも効率的で且つ安価に、より効果的な免疫原性構成物 を製造することを可能にするだろう。下の表1に示すように、この方法は現在使 用されている臭化シアンよりも有利である。 好ましい実施態様では、本発明の方法は、1−シアノ−4−(ジメチルアミノ )ピリジニウムテトラフルオロボラート(CDAP)試薬を使って第一の炭水化物含 有成分を活性化することを含んで成る。別の好ましい実施態様では、該方法は、 前記活性化された炭水化物 含有成分を第二の成分に直接結合させることを更に含んで成る。別の好ましい実 施態様では、本発明の方法は、CDAPを使って炭水化物含有成分を活性化し、前記 活性化された成分に二価性試薬を共有結合により結合させ、そして最後に、前記 二価性試薬を第二の成分、典型的にはT依存性抗原と反応させて、炭水化物含有 性分とTD成分が二価性試薬によって結合されている複合免疫原性構成物を形成 せしめることを含んで成る。 CDAPを使うことの追加の利点は、(1)この試薬はあらかじめ調製することがで き、且つ数カ月間溶液中で貯蔵することができること;および(2)301 nmでの吸 光度から活性試薬の濃度を容易に決定することができることである〔Kohn他、An al.Blochem. ,115:375 (1981)〕。この結果、試薬濃度を標準化できるようにな り、且つ炭水化物の誘導体化がより再現性の高いものになる。このことはワクチ ン製造に使用する場合には重要である。 上述した利点は全て、炭水化物へのタンパク質の直接結合とスペーサーを介し た間接結合の両方に当てはまる。 本発明の追加の目的および利点は、一部は下記記載の中に記載され、そして一 部は下記記載から明白であるかまたは本発明の実施により知るかもしれない。本 発明の目的および利点は、添付の請求の範囲に特に指摘される要素および組合せ によって実現されそして獲得されるだろう。 上記の一般的記載も下記の詳細な記載も共に、本発明を例証し説明するためだ けに役立ち、本発明を制限するものではないと理解すべきである。 本明細書中に組み込まれそして本明細書の一部分を構成する添付図面は、本発 明の幾つかの態様を説明し、そして明細書中の記載と共に、本発明の理論を説明 するために役立つ。図面の簡単な説明 図1は、シアン化試薬を使った炭水化物の活性化のための概略スキームを示す 。 図2は、活性化された炭水化物のタンパク質への直接結合(図面の左側)と、 二価性試薬を使った活性化された炭水化物のタンパク質への間接結合(図面の右 側)を示す。 図3は、免疫原性構成物のモデルを表す。 図4は、添加したCDAPのモル/デキストランのモルに対するデキストラン中へ の NH2基の取込みを示す。 図5は、S400SFゲル濾過カラムからの 3H−BSA−デキストラン接合体の溶 出曲線を示す。 図6は、S400SFゲル濾過カラムから溶出された、本発明の方法に従って調製し た免疫原性構成物のOD280 吸光度を示す。A:PT-PRT;B:P28-PT-Pn14。 図7は、S400SFゲル濾過カラムからのHδa/1−(CDAP)−デキストランの溶出 曲線を示す。 図8は、Hδa/NH2−(CDAP)−デキストランが充填されたS400SFゲル濾過カラ ムから溶出されたカラム試料のOD280 とOD480 値を示す。 図9は、本発明の方法を使って調製した免疫原性構成物の免疫反応性を示す。好ましい実施態様の記載 その例が添付図面に図解されている本発明の現在好ましい実施態様に詳しく言 及することにする。 本発明は免疫原性構成物の調製に使われる炭水化物含有抗原の活性化方法に関 する。本発明は更に、シアン化試薬を使った炭水化物 含有成分の活性化を含んで成る免疫原性構成物の調製方法にも関する。図1には 、シアン化試薬を使った炭水化物の活性化についての概略スキームが示される。 図2は、タンパク質への直接結合または二価性リンカー試薬を使った間接結合へ の活性化炭水化物の利用を表す。 本明細書中で用いる時、免疫原性構成物とは免疫応答を剌激することのできる 存在物を言う。好ましい態様では、それは、タンパク質である少なくとも1つの 第二成分に結合された少なくとも1つの炭水化物含有成分である。本明細書中で 用いる時、「炭水化物」とは、任意の可溶性単糖、二糖、オリゴ糖または多糖を 意味する。多糖としてはデンプン、セルロースおよびペクチンが挙げられるが、 それらに限定されない。別の好ましい態様では、図3に表されるように、第二成 分は炭水化物に結合されたT依存性抗原である。 本明細書中で使用する時、成分は任意の物質であることができ、そのようなも のとしては、非限定的例として、独力でまたは1度カップリングして、免疫系を 剌激することができる物質が挙げられる。成分の例としては炭水化物、タンパク 質、ペプチド、他の抗原、補助分子、ハプテン、またはそれらの組合せが挙げら れる。ハプテンとは、独力では抗体応答を惹起することができないが、一度担体 にカップリングすれば抗体応答を惹起することができる小分子、例えば化学薬品 、塵およびアレルゲンを言う。抗原は正常な環境下で抗体の形成を誘導すること ができる任意の分子である。それらのハプテンや抗原は細菌、リケッチア、真菌 、ウイルス、寄生虫、薬物または薬品から誘導することができる。それらの例と しては、ペプチド、オリゴ糖〔例えばインフルエンザ菌(H.influenzae )のポ リリボシルリビトールリン酸〕、毒素、内毒素が挙げられる。 本発明の構成物を合成する方法は、最終生成物の物理的および化 学的性質を有利に調節することができる。調節することができる性質としては、 第一および第二成分上の電荷の変更(陽イオン化タンパク質がより免疫原性とな り得るという証拠の点から有利)、炭水化物含有成分の大きさを変えることによ る構成物の大きさの変更、構成物の架橋度の選択(大きさのバリエーションを得 るため)、炭水化物含有成分に結合された第二成分のコピー数の選択、および特 定の細胞集団(例えば抗原提示を増加させるためにマクロファージ)への標的指 向(ターゲティング)が挙げられる。Dick & Beurret,“Glycoconjugates of Ba cterial Carbohydrate Antigens,”Conjugate Vaccines,J.M.Cruse & R.E.Le wis 編,第10巻,48-114 頁(1988)。 本発明の構成物に対する免疫応答は、免疫調節剤および/または細胞標的指向 成分の添加により更に増強することができる。それらの存在物としては、例えば 、(1)無毒化されたリポ多糖または誘導体、(2)ムラミルジペプチド、(3)細胞表 面決定基と相互作用して該構成物を免疫学的関連細胞にターゲティングすること ができる炭水化物、脂質およびペプチド、(4)インターロイキン、および(5)抗体 が挙げられる。 炭水化物含有成分は、天然の、半合成のまたは完全に合成の高分子量分子であ ることができる。好ましい態様では、少なくとも1つの炭水化物含有成分が、大 腸菌〔E.コリ(E. coli)〕多糖、黄色ブドウ球菌〔S.アウレウス(S. au reus )〕多糖、デキストラン、カルボキシメチルセルロース、アガロース、肺炎 球菌〔ニューモコッカル(Pneumococcal)〕多糖、フィコール、クリプトコック ス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、インフルエンザ菌〔H. インフルエンゼ(H. influenzae)〕PRP、緑膿菌〔P.アエルギノーザ(P. aeruginosa )〕、肺炎連鎖球菌〔S. ニューモニエ(S. pneumoniae)〕、リポ多糖、およびそれらの組合せである。 最も好ましい態様では、炭水化物含有成分がデキストランである。本明細書中 で使用する時、デキストランとは単糖から構成される多糖を指し、Pharmacia な どの多数の商業源から得ることができる。半合成ポリマーの一例であるフィコー ルは、不活性な合成非イオン性高分子量ポリマーである。合成ポリマーの一例は ポリビニルアルコールである。これらはいずれも炭水化物含有成分の例である。 好ましい態様では、第二成分はアルブミン、トキソイド、タンパク質、ペプチ ド、T細胞もしくはB細胞補助化合物、またはT細胞介助を活性化しそして回復 することができる他の任意の化合物である。タンパク質は、ウイルス、細菌、寄 生虫、動物および真菌タンパク質から成る群より選択することができるが、それ らに限定されない。より好ましい態様では、第二成分はウシ血清アルブミン、破 傷風トキソイド、百日咳トキソイド、ジフテリアトキソイド、熱ショックタンパ ク質、T細胞超抗原、または細菌の外膜タンパク質であり、それらは全て生化学 物質もしくは医薬品供給業者から得ることができるかまたは標準方法論〔J.M.C ruse & R.E.Lewis 編、Conjugate Vaccines in Contributions to Microbiolog y and Immunology ,第10巻(1989);これは参考として本明細書中に組み込まれ る〕により調製することができる。他のタンパク質は免疫学の技術者に既知であ ろう。 本発明の第二成分は少なくとも1つの炭水化物含有成分に結合させることがで きる。第二成分が炭水化物含有成分と反応することのできる官能基を含んでもよ いし、または炭水化物含有成分と反応することができるように第二成分を化学的 に修飾してもよい。 特定の第二成分の多数のコピー並びに多様な第二成分を炭水化物 含有成分に結合させることができる。第一成分への第二成分の多重コピーの結合 は第二成分に対する抗体産生をかなり増大させる。 別の態様では、1もしくは複数の第一および/または第二成分に第三成分を更 に結合させてもよい。関連出願中に記載されたように、そのような結合は第三成 分に対する抗体応答を増強する。第一または第二成分のいずれかに様々な成分を 結合させる技術は当業者に周知であり、一部は、利用可能な官能基(例えばアミ ノ、カルボキシル、チオおよびアルデヒド基)を通したカップリングを包含する 。S.S.Wong,Chemistry of Protein Conjugate and Crosslinking CRC Press ( 1991)および BrenKeley他、“Brief Survey of Methods for Preparing Protein Conjugates With Dyes,Haptens and Cross-Linking Agents,”Bioconjugate C hemistry ,3:1(1992年1月)を参照のこと。これらは参考として本明細書中に 組み込まれる。 本発明の方法では、シアン化試薬を使って炭水化物含有成分を活性化する。シ アン化試薬はシアネートの求電子性を高め、そして炭水化物含有成分と反応させ ると、シアン化試薬が炭水化物のヒドロキシル基にシアノ基を転移し、それによ って次の反応、即ちタンパク質への直接または間接結合に備えることができる。 活性化反応は中性pHで実施でき、多糖の安定性と完全性を改善する。 様々なシアン化試薬が既知であり、例えばN−シアノトリエチルアンモニウム テトラフルオロボラート(CTEA)、1−シアノ−4−(ジメチルアミノ)ピリジ ニウムテトラフルオロボラート(CDAP)、p−ニトロフェニルシアネート(pNPC )がある。Wakselman 他は、CDAPがタンパク質のシステイン基の修飾に用いるこ とができる温和な試薬であると報告している。J.C.S.Chem.Comm.,1976:21(19 76)。それらの試薬の中で、CDAPは最も安定でありフードなしで使うこと ができるので、CDAPが最も好ましいが、CTEAとpNPCも本発明の一部である。様々 な対イオンとシアネート基を有するその他の第三アミン錯体も本発明の範囲内に 含まれる。特に有用なのはテトラフルオロボラートのような非求核性対イオンで ある。 Kohen 他は、不溶性多糖樹脂であるアガロースの活性化剤としてCDAP、CTEAお よびpNPCを比較している。Kohn他、Anal.Biochem.,115:375 (1981)。別の研究 者らは、CDAPを使ってセファロースやグリセリル細孔制御ガラスのような別の形 態の不溶性粒子を活性化している。A.Carpenter他、Journal of Chromatograph y, 573: 132-135 (1992)。本明細書に記載される免疫原性構成物の製造とは異な り、それらの文書はアフィニティークロマトグラフィー用ゲルを調製するための 活性化不溶性粒子の利用を開示している。 タンパク質との結合前に可溶性多糖を活性化するのにCDAPを使った唯一の報告 であるAndersson 他、International Journal ofCancer,47:439-444(1991)の 中で、Andersson らはシアネートを使って活性化された低分子量40 kDaデキスト ランに表皮増殖因子(EGF)を直接接合している。彼らは、約50:1(wt/wt )の非常に高いデキストラン:EGF比を使ってデキストラン−EGF接合体を 製造し、培養細胞へのこの接合体の結合を研究したが、免疫原としては該接合体 を使用しなかった。実際、低分子量デキストランへのタンパク質の接合は不十分 であるかまたは非免疫原性である。T.E.Wileman,J.Pharm.Pharmacology,38 :264(1985)。 好ましい方法では、シアン化試薬を使った活性化は非求核性緩衝液中でpH 6〜 8 にて実施される。シアン化試薬活性化方法は、当業界で既知である様々な適当 な緩衝液中で6 〜8 のpH域で実施することができる。適当な非求核性緩衝液の例 としては塩類溶液、HEPES、リン酸塩、水および幾つかの有機溶媒が挙げられる が、それらに限 定されない。 本発明の好ましい実施態様では、CDAPは原液中では乾燥アセトニトリル中 100 mg/mlの濃度で溶解される。本発明の方法での使用に適当であるのは 0.1〜10mg /mlのCDAP濃度である。使用する炭水化物含有成分の性質および所望する活性化 の度合に依存して、異なる濃度が最適となり得るだろう。 好ましい態様では、炭水化物含有成分の濃度は最適には1〜15mg/mlである。 活性化反応は約100 mg/mlまでの炭水化物含有成分の濃度で好結果に実施するこ とができる。 好ましい態様では、タンパク質の直接結合の場合のCDAP:炭水化物含有成分の 比は、炭水化物含有成分 100 kDaあたり1:100〜1:500である。別の好ましい態様 では、スペーサーを使ったタンパク質の間接結合の場合のCDAP:炭水化物含有成 分の比は、炭水化物含有成分 100 kDaあたり1:10〜1:500 である。該成分の性質 と使用条件によって、異なる成分比が最適となり得る。 1つの好ましい態様では、シアン化試薬を使って活性化されている炭水化物含 有成分を第二成分に直接結合して免疫原性構成物を製造する。本発明の別の好ま しい態様では、シアン化試薬を使って活性化されている炭水化物含有成分を、適 当な二価性試薬に共有結合的に結合せしめる。適当な二価性試薬の例としては、 エチレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、シス タミン、リジン、グルタミン酸、チオールヒドラジド、チオールアミン、チオー ルヒドラジドが挙げられるが、それらに限定されない。Wong他、“Chemistry of Protein Conjugate and Crosslinking,”CRC Press (1991)を参照のこと。次い で、他方の末端が既に炭水化物含有成分に共有結合により結合されている二価性 試薬に第二成分を共有結合により結合させる。 好ましい態様では、中間のVon Braun 錯体の形成によりシアン化反応を促進す るためにトリエチルアミン(TEA)が使われる。TEAは、Von Braun 錯体を 形成することができる別の第三アミンにより置換することができる。J.Von Bra un,Chem.Ber.,33:1438 (1900)。 ある直接結合反応には、グリシンアミノエタノールまたは別のアミノ含有試薬 を使って反応を静めることができる。 別の態様では、本発明は、医薬上許容される担体と一緒になって免疫原性構成 物を構成するワクチンに関する。そのようなワクチンは、有効治療量の免疫原性 構成物と共に、患者への適切な投与形態を提供するように適当量の担体を含有す るだろう。それらのワクチンはミョウバンまたは他のアジュバントを含んでもよ い。 医薬上許容される担体は、無菌の液体、例えば水および油であることができ、 それらの油としては、石油、動物、植物または合成源のもの、例えば落花生油、 大豆油、鉱油、ゴマ油等が挙げられる。医薬組成物を静脈内に投与する時には水 が好ましい担体である。塩類溶液、水性ブドウ糖およびグリセロール溶液も、特 に注射液用の液体担体として使用することができる。適当な医薬担体は E.W.Mar tin,Remington's Pharmaceutical Sciences (これは参考として本明細書中に 組み込まれる)中に記載されている。 本発明の免疫原性構成物から調製することができるワクチンとして、チャート 1に与えられるワクチンが挙げられるが、それらに限定されない。 チャート1 ジフテリアワクチン 百日咳(サブユニット)ワクチン 破傷風ワクチン インフルエンザ菌、b型(ポリリボースリン酸) 肺炎連鎖球菌、全血清型 大腸菌、内毒素またはJ5抗原(LPS,リピドAおよびゲンタビオース) 大腸菌、O多糖(血清型特異的) クレブシエラ菌、多糖(血清型特異的) 黄色ブドウ球菌、5型と8型(血清型特異的抗原および共通保護抗原) 表皮ブドウ球菌、多糖I,IIおよびIII血清型(および共通保護抗原) 髄膜炎菌、血清型特異的抗原またはタンパク質抗原 ポリオワクチン おたふくかぜ、麻疹、風疹ワクチン RSウイルス(Respiratory Syncytial Virus) 狂犬病 A型,B型,C型および他の肝炎 ヒト免疫不全ウイルスIおよびII(GP120,GP41,GP160,p24 他) 単純ヘルペス1および2型 CMV EMV 水痘/帯状庖疹 マラリア 結核 カンジダ菌、他のカンジダ属 ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii) マイコプラズマ A型およびB型インフルエンザウイルス アデノウイルス 連鎖球菌A群 連鎖球菌B群、血清型Ia,Ib,IIおよびIII 緑膿菌(血清型特異的) リノウイルス パラインフルエンザ、1,2および3型 コロナウイルス サルモネラ シゲラ ロタウイルス エンテロウイルス クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)およびニューモニエ(C. pneumoniae )(TWAR) 糖タンパク質 クリプトコックス・ネオフォルマンス(Cryptocuccus neoformans) 本発明は、免疫促進量のワクチンの投与による患者の処置にも関する。患者と は、処置が有益となるような任意の被検体を指し、例えば哺乳類、特にヒト、ウ マ、ウシ、イヌおよびネコ、並びに他の動物、例えばニワトリを包含する。免疫 促進量とは、病気の予防、緩和または治療のために患者の免疫応答を促進するこ とができるワクチンの量を言う。本発明のワクチンはいずれの経路によっても投 与することができるが、好ましくは静脈内、筋肉内および皮下注射により投与さ れる。 本発明は、上述のワクチンにより患者を免疫処置し、その結果血漿提供者が該 ワクチンに対して向けられた抗体を産生することにより、細菌、ウイルス、寄生 虫、真菌または化学物質により引き起こされる感染に対する免疫療法剤を調製す る方法にも関する。抗体を単離するか、またはB細胞を得、次いでそれをミエロ ーマ細胞と融合せしめてモノクローナル抗体を産生することができる。モノクロ ーナル抗体の産生方法は当業界において公知であり〔Kohler他、Nature 256:495 (1975);これは参考として明細書中に組み込まれる〕、本明細書中にこれ以上 記載する必要はない。本明細書中で使う時、免疫療法剤とは、患者の受動免疫処 置に使われる特定の免疫原に対して向けられる抗体の組成物を言う。血漿提供者 は、ワクチン中に含まれる免疫原に対する抗体の産生のためにワクチン注射され る任意の被検体である。 実施例1 スペーサーを使ったモデル炭化水素含有成分の誘導体化 A.材料 CDAP、ピリジン、ヘキサンジアミン、ホウ酸ナトリウム、HEPESおよびトリエ チルアミンは、Aldrich(Milwaukee,Wisconsin)か ら購入した。2000 kDaの平均分子量を有する炭水化物含有成分T2000デキストラ ンはPharmacia(Piscataway,New Jersey)から入手した。 100 mg/mlの濃度の乾燥アセトニトリル中のCDAP原液を−20℃で貯蔵し、使用 まで氷上に維持した。T2000 デキストランは塩類溶液+0.02%アジド中 10.5 mg /mlの濃度に作製した。水性トリエチルアミン原液は0.2 M濃度に作製し、使用 中は氷上に維持した。 ヘキサンジアミンは0.1 Mホウ酸ナトリウム中 0.5Mに調製した。 アミノ基の定量は、トリニトロベンゼンスルホネート(TNBS)と366 nmでの11 ,000 m-1の吸光係数を使って行った。Franci他、J.Imm.Methods,86:155(1986 )。炭水化物は、標準物質としてT2000デキストランを使ってM.Monsigny 他、A nal.Chem., 175:525 (1988)の方法によりアッセイした。 B.制御反応 次の実験は、本発明の誘導体化反応に使われる全ての成分が重要であり、最終 接合体中のアミノ基が炭水化物に共有結合により結合され、それらの存在が最終 生成物中への試薬の「持ち越し」または人為結果によるのではないことを証明す る。反応は氷上で実施した。実施される試行では、試薬の省略または置換は表2 に示される通りであった。 全ての試薬を使った手順(表1の1行目)では、CDAPを300μlのデキストラ ン(3.1 mg)攪拌溶液に添加し、そして氷バケツに戻した。30秒後、上記攪拌溶 液にTEA を加えた。CDAPを加えてから2分後に 200μlのジアミンを加え、溶液 をもう1時間氷上に維持した。試料を一晩透析し、Millex GV フィルターを使っ て濾過し、そして1×15cmのP6DGカラム(BioRad)上で更に脱塩した。 下表2に示すように、デキストラン中へのアミノ基の取込みは、 デキストラン、CDAP、TEAおよびヘキサンジアミンの存在を必要とした。表2中 のデータは、検出されるアミノ基が最終生成物中への未結合の試薬の持ち越しに よるのではないことを更に証明する。TEA (転移試薬)が存在しなければ、最低 の誘導体化しか起こらない。 C.ヘキサン1,6−ジアミンを使ったT2000 デキストランの誘導体化 この実験は、CDAPを使って炭水化物を誘導体化し、高比率と低比率の両方でア ミノ基を導入できることを証明する。モデル炭水化物としてデキストランT2000 を使った。デキストランはグルコースモノマーから構成されるポリマーである。 多数の接合ワクチンの調製における第一段階はスペーサーの付加である〔Dick & Beurret,Glycoconjugates of Bacterial Carbo-hydrate Antigens,”Conjug ate Vaccines ,J.M.Cruse & R.E.Lewis 編,第10巻,48-114頁(1989)〕。表 3に要約される一連のこの実験は、スペーサーを容易に多糖に付加できることを 強調する。 実験は2通りの温度で行った。1〜7行目と11行目の実験では全ての試薬を氷 上に維持し、そして8〜10行目の実験ではそれらは室温であった。手順と試薬は 表2について上述した通りに使用し、添加した試薬量は表3に指示されている。 11行目の実験では、0.15 MHEPES 中においてジアミンを添加した。この反応は低 pHではわずかに効率が低かった。別の実施態様では、ヘキサンジアミンを0.1 M ホウ酸塩,pH 9中に調製した。 効率は、使用したCDAP1モルあたりの取り込まれたスペーサー基のモル数とし て定義される。最終項目の「誘導体化の%」は、スペーサーにより修飾されたデ キストランのグルコースモノマー単位の百分率である。 それらの結果は図4において更に図解される。図4は、デキストラン単位1モ ルあたりの添加されたCDAPのモルに対する、取り込まれたアミノ基(例えば添加 したスペーサー試薬)の総数を示す。このデータをCDAPのモル/デキストランの モルに対する NH2の取込みに変換すると、1未満のCDAP:グルコース比が高レベ ルの NH2取込みに十分であることが明らかである。よって、高レベルのNH2 基取 込みに最少限のデキストラン多糖の修飾が必要である。 更に、スペーサーを添加しなくても未決定量の活性シアン酸エステルが加水分 解されるので、CDAP/グルコース比は実際にはポリマーの修飾の程度を過大に評 価する。よって、実際の修飾の程度は計算上のCDAP/グルコース比よりも小さい 。 最低の試薬量でのスペーサー基の取込みの程度は、複合ワクチンの合成に使用 されたものと同等である〔Chu 他、Inf.& Imm., 40:245(1983);Dick & Beur ret,“Glycoconjugates of Bacterial Carbohydrate Antigens,”Conjugate Va ccines ,J.M.Cruse & R.E.Lewis 編,第10巻,48-114頁(1989)〕。 前記表と図面は、スペーサー試薬を付加するためのCDAP反応が高効率であるこ とを証明する。更なる反応条件の最適化は反応効率を増加させることができる。 CDAPを使って多糖中への非常に高レベルのスペーサー基の取込みが可能であるこ とも証明される。最高のCDAP添加量では(7行目)、グルコース単位の約1/5が スペーサーにより修飾された(20%)。このスペーサーの取込みの程度は臭化シ アンを使って得ることはできない〔Kagedal & Akerstrom,ActaChemica Scan., 25:1855(1971)〕。 反応中、デキストラン多糖の明らかな沈澱は認められなかった。対照的に、臭 化シアン法では多糖の凝集と沈澱が問題となり得る〔Kagedal & Akerstrom,Act a Chemica Scan. ,25:1855(1971)〕。 これらの反応は小容量(<1ml)で実施したので、多くの試行実験を好都合に 実施することができた。これは貴重な炭水化物を無駄にせずに手順を最適化する 時に重要である。対照的に、非常に少量の臭化シアンを使って好都合に実験する ことは、臭化シアンの水難溶性、不確かな力価および毒性のために難しい。 更に、表3の8〜10行目を1〜7および11行目と比較すると、カップリング反 応を0℃または室温で行った時に、デキストラン中へのアミノ基の取込みのレベ ルがほぼ同じであったことがわかる。 D.CDAPを使った接合反応の効率の実証と放射能標識タンパク質を使った接合の 確認 CDAPを使った接合反応はタンパク質濃度を評価するのに通常使われる波長であ る280 nmでの幾らかの吸光度を引き起こすので、放射能標識タンパク質をデキス トランに直接結合させた。これにより、その比活性からの独立したタンパク質濃 度の測定が可能になった。タンパク質の収率と回収率を測定した。 1. 本質的にはBrunswick 他により記載された通りに、N−ヒド ロキシスクシンイミド(3H−2,3)プロピオネート(Amersham)を使ってB SAを軽く放射能標識した。放射能標識BSAをPBS+0.02%アジド中で徹底 的に透析し、S100HRカラム(Pharmacia)上でのゲル濾過クロマトグラフィーに かけて凝集物を除去し、そしてYM30フィルター(Amicon)を使った限外濾過によ り濃縮した。BSA濃度は、280 nmでの吸光係数(44,000M-1)から求めると21 mg/mlであった。液体シンチレーションカウンティングにより測定すると、原液 の比活性は5.48×1012 cpm/モルであった。 2. その他の試薬は次の通りであった。T2000 デキストラン(約2000 kDa)( Pharmacia)を10.5mg/mlになるように水に溶かした。CDAPは乾燥アセトニトリ ル中100 mg/mlに調製し、トリエタノールアミン(TEA)は0.2 M水溶液に調製 した。グリシン(pH 5.0)は1M水溶液に調製した。 3. プロトコール:全ての試薬を氷上に維持し、全ての反応を氷上で行った。 各々の添加の間は反応混合物を渦動攪拌した。25μlのCDAPを0.5 mlのデキスト ラン(5.25mg)に添加し、30秒後に25μlのTEA を加えた。合計2.5 分後に、5. 25mgの放射性BSAを添加した。30分後、100 μlのグリシン溶液の添加により 反応を停止させ、4℃で一晩置いておいた。次いでSpin-X膜(COSTAR)を使って 0.6 mlのアリコートを濾過した。濾過の前後の放射能アリコートの比較は、本質 的に100 %の放射能が濾液中に回収されることを証明した。 500 μlの前記濾液を、塩類溶液+0.02%アジドにより平衡化されている1× 57cmのS400SFゲル濾過カラム(Pharmacia)に適用し、0.2 ml/分で溶出させた 。0.89mlの画分を集め、分析した。デキストラン濃度は、480 nmでの吸光度を使 ってMonsignyらの方法により測定した。各試験管からとった50μlアリコートの 放射能を液体シ ンチレーションカウンティングにより測定し、その比活性を使って(3H)BS A濃度を計算した。カラム溶出液の中の未接合BSAの位置については、独立し たカラム溶出により決定した。 4. 図5に示されるように、cpm で表すとBSAの大部分が、OD480 によれば デキストランと同じ位置において溶出する高分子量形態である。未接合タンパク 質を表す少量の残余BSAピークが存在する。表4はこの精製データを含む。 このゲル濾過カラムにより、デキストラン−BSA接合体と未接合タンパク質 ははっきりとは分離されなかった。ゲル濾過カラムにおいて高分子量ポリマーは しばしばテーリングを生じるので、これはよくあることである。更に、T2000 デ キストランは未分画であったので、それはある範囲のサイズを含んでいた。遊離 形BSAと接合形BSAが重複している領域中の接合形BSAの量を見積もるた めに、我々は接合形BSA:デキストランの比を一定と仮定した。BSA:デキ ストランの比にデキストランの総モル量を掛けることにより計算した接合形BS Aの総量は、2.55mgであると決定された。これは、タンパク質の87%が接合形に 変換されたことを示す。 このBSA−デキストラン実験の結果は、異なる量のCDAPとTEAを使った3通 りの別の実験(2〜4行目)と共に、表5(1行目)に要約される。直接結合に よって高いタンパク質:多糖の比を得るためには、TEA の量とCDAPの量の両方が 重要である。この方法は少量での便利な実験が可能であるので、最適な試薬量を 容易に決定することができる。 この直接結合反応は、カルボジイミドまたはヘテロ連結カップリング法とは異 なり、未接合タンパク質を変更しないし、過酷な条件も使用しないことを強調し ておかなければならない。よって、次の使用のために未接合タンパク質を回収す ることができる。多くのタンパク質抗原は貴重であるので、これは直接結合法の 主な利点である。 実施例2 PT-Pn14 接合体の調製 この実験の目的は、(1)低分子量形から高分子量形への転換が炭水化物へのタ ンパク質の結合の結果であることを証明することと、(2)ある特定の条件設定下 で、タンパク質を結合させるのに必要なシアン化試薬の最少量を決定することで あった。 百日咳トキソイド(PT)(Mass.Public Health Biol.Labs,Boston,MAから )を0.5 M NaCl,0.02 Mリン酸Na,pH 8.8中に0.289 mg/mlの濃度になるように溶解した。PT1mlあたり0.1 mlの0.1 Mホウ酸ナトリ ウム,pH 9.1または0.75 M HEPES,pH 7.5を添加した。肺炎球菌14型(Pn-14)( ATTC ロット83909)を0.15 M塩類溶液+0.02%アジド中に5ml/mgの濃度で溶解 した。トリエチルアミン(TEA)は0.2 Mの濃度で水に溶かした。CDAPはアセト ニトリル中100 mg/mlまたは10mg/mlの濃度になるように溶かした(−20℃で調 製し、保存した)。グリシンは1.0 M溶液,pH 5.0として調製した。グリシン/ HCl の代わりにアミノエタノールまたは他のアミノ試薬を代用することができる 。 実験1−Pn14への百日咳トキソイドの結合 各試験管は氷上で250 μg のPn14(50μl)を含んだ。0時に、下表中に指摘 されるような様々な量のCDAPを添加し、そして30秒後に25μlのTEA を添加した 。2分後に1mlのPTを加えた。約1時間後、100 μlのグリシン溶液を添加した 。 試料を4℃で一晩維持した。翌日、Costar 0.45 μm スピンフィルターを使っ てそれらを濾過し、0.2 M KCl を使ってHPLC TSKゲル濾過カラムに流した。% H MWは、未接合形成分を示すOD280 ピークに対する高分子量OD280 接合体ピークの 面積である。それは〔空隙容量ピーク面積%/(空隙容量ピーク面積%+未接合 形成分ピーク面積%)〕により定義される。HPLC分析から得られたこの面積率( %)は次の通りであった。 PT対照は22%の% HMWを有するので、この反応条件によりPTの凝集が少量引き 起こされ得る。この一連のデータは、CDAP:タンパク質比を変えることにより、 最終接合体におけるタンパク質:炭水化物の比を調節することが可能であること も指摘している。 実験2−PTへの単糖の結合 この実験シリーズでは、Pn14多糖の代わりに、単量体である10mg/mlグルコー スの溶液150 μlを使った。ほう酸塩緩衝液の代わりにHEPES(pH 7.5,0.075 M )緩衝液中にPTを調製したこと以外、実験1と同じ条件を使った。また、25μl の代わりに20μlのTEA を使った。それらの条件は次の結果を与えた。 No.2と3はCDAPが百日咳トキソイド自体を重合させないことを示し、従って 高分子量形へのPTの変換は高分子量多糖へのPTの結合のためであってタンパク質 の重合のためではないことを示す。HPLC分析からPTの分子量にわずかな増加が見 られたので、PTにグルコースが結合されたことは明らかであった。 実験3−スペーサーAを使った有用なワクチン構成物:百日咳トキソイド−Pn14 の合成 次のようにしてヘキサンジアミンで誘導体化されたPn14を調製した。10μlの CDAP(アセトニトリル中 100mg/ml)を添加した(多糖 100 kDaあたり193モル のCDAP)。30秒後、20μlのTEA(0.2 M)を加えた。計2.5 分がたったら、0.1 M ほう酸ナトリウム(pH 9.1)中の0.5M ヘキサンジアミン溶液300μlを加えた 。1時間後、この溶液を水に対して透析し、濾過し、そしてP6DG(BioRad)カラ ム上で塩類溶液中に脱塩した。空隙容量をプールし、Centricon 30装置(Amicon )を使って濃縮した。Pn14多糖 100 kDaあたり33個のアミノ基を有することが決 定された。 ヘテロ連結化学(Brunswick 他)を使って、アミノ−Pn14に百日咳トキソイド を結合させた。0.44mlのアミノ−Pn14に50μlの0.75M HEPES 緩衝液(pH 7.5)を 加えた。10μlの0.1 M ヨードアセチルプロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイ ミド(SIAP)を使ってそれをヨードアセチル化した。20倍モル過剰のSATA(Calb iochem,LaJolla,CA)を使って百日咳トキソイドをチオール化した。各々を塩 類溶液中で脱塩し、混合し、そして0.75 M HEPES,10 mM EDTAおよび0.5 M ヒド ロキシルアミンを含有する1/9 容の緩衝液を加えた。最終容量は1.1 mlであった 。一晩インキュベーション後、該溶液を1時間メルカプトエタノール中で0.2 mM にし、次いで10分間ヨードアセトアミド中で10 mM にし、その後、S400SFゲル濾 過カラム (Pharmacia)上でそれを分画した(図6参照)。空隙容量ピークをプールし、P M10膜(Amicon)上での加圧濾過により濃縮した。百日咳トキソイドの約50%が 接合形態で回収された。最終接合体はPn14多糖 100 kDaあたり0.7 モルのPTを含 んだ。標準物質としてPTを使ってBradfordアッセイ(BioRad)により最終接合体 中のタンパク質濃度を決定した。多糖濃度は標準物質としてPn14を使ってMonsig nyらの方法により決定した。 Kohn他、Anal.Biochem.,115:375(1981)に記載される通り、CTEAはCDAPよ りも少ない副反応を有するという利点を与え、より純粋な生成物をもたらす。CT EAの欠点は、それが感温性であり、密閉容器中で秤量しなけれはならず、原液と して容易に調製できないことである。 CTEAを使ったPn14へのタンパク質の直接結合 1mlの肺炎球菌14型多糖(Pn14)(塩類溶液中5mg/ml)を0℃で維持する。 CTEA(Aldrich Chemical,Milwaukee,WI から入手可能)は乾燥窒素下で保存す る。密閉した秤量容器中で2mgのCTEAを秤量し、激しく攪拌した冷却Pn14溶液に 加えた。混合しながら即座に20μlのTEA(水中0.2 M)を添加した。60秒後、 上記攪拌溶液に5mgの百日咳トキソイド(1.5 mg/ml)を加えた。1.5 時間後、 200 μlの1Mグリシン(pH 5.0)の添加により反応を停止した。更に1時間後 、溶液を濾過し、塩類溶液で平衡化されたS400SFゲル濾過カラムに通過させた。 空隙容量ピークを集め、滅菌濾過した。1:1接合体が製造される。 CTEAを使った肺炎球菌14型多糖へのスペーサー試薬の付加 1mlのPn14(塩類溶液中5mg/ml)を0℃で維持する。CTEA(Aldrich Chemic al,MilwauKee,WI から入手可能)は乾燥窒素下で保存する。密閉した秤量容器 中で1mgのCTEAを秤量し、激しく攪 拌した冷却Pn14溶液に加えた。混合しながら20μlのTEA(水中0.2 M)を即座 に添加した。60秒後、攪拌しながら、0.1 Mほう酸塩(pH 9)中の0.5 Mヘキサ ンジアミン 300μlを添加した。1時間後、該溶液を塩類溶液中に徹底的に透析 し、滅菌濾過した。Pn14100 kDa あたり187 モルのCTEAの比を使ったので、Pn14 100 kDaあたり約18のアミンを有する接合体が製造される。 実施例3 インフルエンザ菌多糖(PRP)への百日咳トキソイドの直接結合 平均分子量350 kDa のPRP をMassachusetts Public Health Bio-logical Labo ratoryから入手した。百日咳トキソイドも同じ源からであった。15μlのCDAP( 100 mg/ml)を氷上の100μl(2mg)のPRP に添加した。30秒後、30μlのTEA を添加した。これはPRP 100 kDa あたり319モルのCDAPを意味した。更に2分後 、0.75mlの百日咳トキソイド(1.1 mg)を加えた。40分後、200 μlの1Mグリ シン(pH 5.0)を加えて反応を停止させた。更に1時間後、塩類溶液で平衡化さ れたS400SFゲル濾過カラムに上記溶液を通した(図7参照)。空隙容量をプール し、滅菌濾過した。生成物は、68%の全収率でPRP 100 kDa あたり1.1 個のPTを 有すると決定された。 Chu 他、Inf.& Imm., 40:245(1983)により製造されたワクチンは、PRP 100 kDa あたり377 モルの臭化シアンを使用し、そして50%未満の収率でPRP 100 k Da あたり1.4 〜2.1 のPTの比を有した。よって、本発明の直接結合法は、少な い作業で、より高い収率で、且つ毒性試薬を使わずに、同様な接合体を与えた。 発表された多くのPRP 接合体の調製方法はスペーサーにより誘導体化されたPR P から出発しているので〔Chu 他;Schneerson他、J.Exp.Med.,152:361(198 0);Dick & Beurret,“Glycoconjugates of Bacterial Carbohydrate Antigens,”Conjugate Vaccines,J.M.Cruse & R. E.Lewis 編,第10巻,48-114頁(1989)〕、PRP にスペーサーを付加するため にもCDAPを使用した。 使用した条件は上記と同様であったが、ただし百日咳トキソイドの代わりに0. 1 Mほう酸塩中の0.1 Mヘキサンジアミン 100μlを添加した。生成物を塩類溶 液中に透析した。それはPRP 100 kDa あたり102 個のアミノ基を有すると決定さ れた。これは発表された方法で使われているよりも高い比率であるので、もっと 少量のCDAPを使うこともできただろう。 実施例4 CDAP化学を使って調製した ワクチンとして有用な免疫原性構成物 A.CDAPと二価性試薬を使った結合 簡単に言えば、配偶子特異的タンパク質pfs25 からのマラリア由来ペプチドP2 8 :CNIGKPNVQDDQNKを破傷風トキソイド(TT)に結合させた。P28はマラリア伝 染阻止抗体を誘導することがわかっている。次いでCDAPを使って p28−TTを肺炎 球菌14型(Pn14)多糖に結合させた。 FDAで認可された破傷風トキソイドをHEPES緩衝液に対して一晩透析し、そ して30倍モル過剰のヨードアセチル化試薬(SIAP)と反応させた。3時間後、Ma crosep 30(Filtron Technology)を使った限外濾過により試薬を除去し、新鮮 な0.15 M HEPES,pH 7.5緩衝液中に洗浄した。穏やかに攪拌しながら、誘導体化 されたTTにトリチウム標識P28 を固体として添加した。4℃で一晩反応させた後 、混合物を0.2 mMメルカプトエタノールで処理して残りの活性基を保護し、次い でHEPES 緩衝液で平衡化されているP6DGカラム上で脱塩 した。該ペプチドの比活性から、生成物がTT1モルあたり20モルのP28 ペプチド を含むことがわかった。この接合体を塩類溶液に対して透析し、そして滅菌濾過 した。 B.CDAPを使った直接結合 Pn14(American Tissue Type Collection から入手)は高分子量(約106 ダ ルトン)を有する。次のようにして P28−TTをPn14に直接結合し。CDAP(アセト ニトリル中の100 mg/ml原液から10μl)をPn14(150μlの塩類溶液中 1.1mg )に添加した。30秒後、20μlのトリエチルアミン(0.2 M)を添加した。2分 後、0.55mg(0.8 mlの塩類溶液中)の P28−TTを加え、そして1時間後、200 μ lの1.0 Mグリシン(pH 5)を使って1時間反応を停止させた。次いで該接合体 を塩類溶液で平衡化されたS400SFゲル濾過カラムに通し、該接合体を含有する空 隙容量をプールした。 図9は、P28−TTの事実上全てが空隙容量中に接合形態で見つかることを示す 。 C.免疫原性構成物の免疫反応性 塩類溶液中の10μgの P28−TTまたは(P28−TT)−Pn14接合体により、5匹 のDBA/2 マウスのグループをi.v.で免疫処置し、3週間後に採血し、組換えpfs2 5 タンパク質に対する反応性について血清をELISA によりアッセイした。ペプチ ドP28 はpfs25 に由来する。別のマウスの組は、アジュバントとしてのミョウバ ン(Imject,Pierce Chemical Co.,Rockford,IL)と共に沈澱させた同抗原に より免疫処置した。 関連出願と一致して、表7は高分子量接合体のみが良好な抗タンパク質力価を 惹起したことを示す。 これは、CDAP法が有用なワクチン構成物の調製に利用できることを証明する。 有用な接合体を調製できる容易さも証明する。 実施例5 CDAPを使って調製された 生物学的に活性な多価タンパク質構成物 タンパク質を多糖に直接結合させるのにCDAPを使って調製された接合体が多価 生成物(関連出願に示されるように増強された免疫原性を有する)を与えること ができること、そしてこの方法が生物学的活性を保存するのに十分な程穏やかで あることを証明するために、モノクローナル抗体とデキストランの様々な接合体 を調製した。これらの実験は、Bリンパ球上の膜IgDを架橋結合しそして増殖を 誘導する抗IgD抗体とモノクローナル抗体Hδa/1を使用した〔Brunswick 他、J ournal of Immunol., 140:3364(1988)〕。Brunswick らにより記載されたように 、2000 kDaデキストランのような高分子量ポリマーへの多重コピーのHδa/1の 結合(Hδa/1−AECMデキストラン)は、未結合Hδa/1の1/1000の濃度でB細胞 の増殖を誘導し且つより高レベルの増殖を誘導する。Brunswick らの方法では、 接合体を調製するのに単純でわかりやすいが多段階で多日数の操作を必要とした 。Brunswick らにより記載されたのと同様に最初にアミノエチルカルボキシメチ ルデキストラン(AECMデキス トラン)を調製し、次いでヘテロ連結化学を使ってHδa/1を炭水化物に結合さ せた。 Hδa/1−デキストランは、次の通り、CDAPを使った直接結合とスペーサーとC DAPを使った間接結合の両方により調製した。 直接結合:0.3 mlの塩類溶液中 3.2mgのT2000 デキストラン(Pharmacia)の 渦動攪拌溶液に、15μlのCDAP(アセトニトリル中100 mg/mlの原液から)を加 えた。30秒後、穏やかに渦動攪拌しながら15μlの0.2 Mトリエチルアミンを添 加した。更に2分後、穏やかに渦動攪拌しながら6mgのHδa/1(0.05 Mほう酸 ナトリウム+0.075 M NaCl中 362μl)を添加した。15分後、100 μlの1.0M グリシン(pH 5.0)の添加により反応混合物を失活させ、次いで塩類溶液で平衡 化されたS400SFゲル濾過カラム(1×59cm)に通した。カラム溶出を図9に示す 。空隙容量をプールし、そしてMillexGVフィルターを使って滅菌濾過した。生成 物をHδa/1−(CDAP)−デキストランと命名する。この操作手順は約3時間か かった。 スペーサー:上記と同様にCDAPを使ってデキストランを活性化した(3mlの塩 類溶液中31.5mgのT2000 デキストランと25μlのCDAP、次いで25μlのTEA、1 モルのCDAP/0.06モルのグルコース単量体)。0.1 Mほう酸ナトリウム中の0.5 M1,6−ジアミノヘキサン3mlを加えた。この溶液を水中で徹底的に透析し、 次いでS400HRゲル濾過カラム上で分画した。空隙容量をプールし、濃縮した。こ のアミノ−デキストランは、デキストラン2000 kDa あたり147 個のアミノ基を 有すると決定された。この生成物をNH2−(CDAP)−デキストランと命名する。 透析を含めて2日間の作業であった。対比して、AECM−デキストランは、Brunsw ick らの方法を使って調製するのに通常約一週間を要する。 BrunswicK らにより記載されたヘテロ連結法を使ってHδa/1を AECM−デキストランと NH2−(CDAP)−デキストランに接合させた。接合体をそ れぞれHδa/1−AECM−デキストランとHδa/1−NH2−(CDAP)−デキストラン と命名する。AECM−デキストランを使った接合は2日間の作業であった。 Brunswick らにより記載された通り、10,000細胞/ウエルを使ったB細胞増殖 アッセイを実施した。表8はこれらのアッセイの結果を提供し、詳しくは cpm/ ウエルとしてのB細胞中への三重水素化チミジンの取込みを示す。 示さなかった結果:Brunswick らにより報告されたように、Hδa/1だけでは それらの濃度で全く取込みを引き起こさない。10〜100 μg/mlのHδa/1濃度で は、最大の取り込みは約3000 cpmである。 これらのデータは、スペーサーを伴っておよび伴わずにCDAPを使って調製した 接合体が、増殖を誘導するそれらの能力の点で Hδa/1−AECM−デキストランと本質的に同等であることを示す。多価抗体だけ が低用量で高レベルの増殖を誘導するので、接合体は全て多価でなければならな い。CDAPを使った直接結合は抗体の生物学的活性に影響を与えなかった。直接結 合法は、スペーサーを使って調製した接合体よりも著しく調製が迅速であった。 更に、スペーサーを付加しCDAPを使った結合は、AECM−デキストランを調製する よりもずっと速かった。 よって、この実験は、(1)CDAPを使った多価構成物の高収率と、(2)接合体、特 に直接接合体の調製の容易さと速さを証明する。CDAPと二価性試薬を使った接合 は48時間以下を要し、直接接合は3時間未満を要した。 本発明の範囲または精神から逸脱することなく、免疫原性構成物の作製のため の本発明の方法に様々な変更と改良を行い得ることは当業者にとって明白であろ う。 本発明の他の実施態様は、本明細書の考察と本明細書中に開示される本発明の 実施から当業者に明らかであろう。本明細書と実施例は単に例示としてのみ見な され、本発明の真の範囲および精神は次の請求の範囲により指摘される。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1995年4月7日 【補正内容】 1.免疫原性構成物の製造方法であって、 a) 有機シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分を活 性化し,そして b) 前記活性化された炭水化物含有成分を第二成分に共有結合により結合させ る ことを含んで成る方法。 2.免疫原性構成物の製造方法であって、 a) 有機シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分を活 性化し; b) 前記第一成分を二価性スペーサー試薬に共有結合により結合させ;そして c) 第二成分を段階b)の二価性スペーサー試薬に共有結合により結合させる ことを含んで成る方法。 3.前記有機シアン化試薬がCDAP、CTEAおよびpNPCから成る群より選択される 、請求項1または2の方法。 4.前記免疫原性構成物が二元担体構成物である、請求項1または2の方法。 5.前記二価性試薬がエチレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、アジピ ン酸ジヒドラジド、シスタミン、グリシンおよびリジンから成る群より選択され る、請求項1または2の方法。 6.請求項1または2に従って製造された二元担体免疫原性構成物。 7.前記第一成分がデキストラン、肺炎球菌多糖、インフルエンザ菌多糖、ウ イルス多糖および細菌多糖から成る群より選択される、請求項1または2の方法 。 8.前記第二成分がBSA、百日咳トキソイド、破傷風トキソイド、マラリア 由来ペプチドP28、抗体、トキソイドおよび毒素から成る群より選択される、請 求項1または2の方法。 9.PT−Pn14、PT−PRP20、TT−Pn14、Hδa/1−デキストランおよびP28−TT −Pn14から成る群より選択される、請求項1または2に従って製造された免疫原 性構成物。 10.免疫応答を誘導する方法であって、 a) i) 有機シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分 を活性化し、そして ii) 前記活性化された炭水化物含有成分を第二成分に共有結合により結合 させる ことにより免疫原性構成物を製造し;そして b) 前記免疫原性構成物を患者に投与する ことを含んで成る方法。 11.免疫応答を誘導する方法であって、 a) i) 有機シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分 を活性化し、 ii) 前記第一成分を二価性スペーサー試薬に共有結合により結合させ、そ して iii) 第二成分を段階ii) の二価性スペーサー試薬に共有結合により結合さ せる ことにより免疫原性構成物を製造し;そして b) 前記免疫原性構成物を患者に投与する ことを含んで成る方法。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年9月22日 【補正内容】 請求の範囲 1.免疫原性構成物と医薬上許容される担体とを含んで成るワクチンの調製方 法において、 a) 有機シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分を活 性化し;そして b) 前記活性化された炭水化物含有成分を第二成分に共有結合により結合させ る ことを含んで成る方法によって免疫原性構成物を製造することを含む改良。 2.免疫原性構成物と医薬上許容される担体とを含んで成るワクチンの調製方 法において、 a) 有機シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分を活 性化し; b) 前記第一成分を二価性スペーサー試薬に共有結合により結合させ;そして c) 第二成分を段階b)の二価性スペーサー試薬に共有結合により結合させる ことを含んで成る方法によって免疫原性構成物を製造することを含む改良。 3.前記有機シアン化試薬がCDAP、CTEAおよびpNPCから成る群より選択される 、請求項1または2の方法。 4.前記免疫原性構成物が二元担体構成物である、請求項1または2の方法。 5.前記二価性試薬がエチレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、アジピ ン酸ジヒドラジド、シスタミン、グリシンおよびリジンから成る群より選択され る、請求項1または2の方法。 6.前記免疫原性構成物が二元担体免疫原性構成物である、請求項1または2 の方法に従って製造されたワクチン。 7.前記第一成分がデキストラン、肺炎球菌多糖、インフルエンザ菌多糖、ウ イルス多糖および細菌多糖から成る群より選択される、請求項1または2の方法 。 8.前記第二成分がBSA、百日咳トキソイド、破傷風トキソイド、マラリア 由来ペプチドP28、抗体、トキソイドおよび毒素から成る群より選択される、請 求項1または2の方法。 9.前記免疫原性構成物がPT-Pn14、PT-PRP20、TT-Pn14、Hδa/1−デキスト ランおよび P28−TT−Pn14から成る群より選択される、請求項1または2の方法 に従って製造されたワクチン。 10.免疫応答を誘導する方法であって、 a) 免疫原性構成物と医薬上許容される担体とを含んで成るワクチンを調製し 、ここで前記免疫原性構成物は i) 有機シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分を 活性化し、そして ii) 前記活性化された炭水化物含有成分を第二成分に共有結合により結合さ せる ことにより製造され;そして b) 前記ワクチンを患者に投与する ことを含んで成る方法。 11.免疫応答を誘導する方法であって、 a) 免疫原性構成物と医薬上許容される担体とを含んで成るワクチンを調製し 、ここで前記免疫原性構成物は i) 有機シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分を 活性化し、 ii) 前記第一成分を二価性スペーサー試薬に共有結合により結 合させ、そして iii) 第二成分を段階ii) の二価性スペーサー試薬に共有結合により結合させ る ことにより製造され;そして b) 前記ワクチンを患者に投与する ことを含んで成る方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR, LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI ,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.免疫原性構成物の製造方法であって、 a) シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分を活性化 し;そして b) 前記活性化された炭水化物を第二成分に共有結合により結合させる ことを含んで成る方法。 2.免疫原性構成物の製造方法であって、 a) シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分を活性化 し; b) 前記第一成分を二価性スペーサー試薬に共有結合により結合させ;そして c) 第二成分を段階b)の二価性スペーサー試薬に共有結合により結合させる ことを含んで成る方法。 3.前記シアン化試薬がCDAP、CTEAおよびpNPCから成る群より選択される、請 求項1または2の方法。 4.前記免疫原性構成物が二元担体構成物である、請求項1または2の方法。 5.前記二価性試薬がエチレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、アジピ ン酸ジヒドラジド、シスタミン、グリシンおよびリジンから成る群より選択され る、請求項1または2の方法。 6.請求項1または2に従って製造された二元担体免疫原性構成物。 7.前記第一成分がデキストラン、肺炎球菌多糖、インフルエンザ菌多糖、ウ イルス多糖および細菌多糖から本質的に成る群より選 択される、請求項1または2の方法。 8.前記第二成分がBSA、百日咳トキソイド、破傷風トキソイド、マラリア 由来ペプチドP28、抗体、トキソイドおよび毒素から成る群より選択される、請 求項1または2の方法。 9.PT−Pn14、PT−PRP20、TT−Pn14、Hδa/1−デキストランおよび P28−TT −Pn14から本質的に成る群より選択される、請求項1または2に従って製造され た免疫原性構成物。 10.免疫応答を誘導する方法であって、 a) i) シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分を活 性化し、そして ii) 前記活性化された炭水化物を第二成分に共有結合により結合させる ことにより免疫原性構成物を製造し; b) 前記免疫原性構成物を患者に投与する ことを含んで成る方法。 11.免疫応答を誘導する方法であって、 a) i) シアン化試薬を使って少なくとも1つの第一の炭水化物含有成分を活 性化し、 ii) 前記第一成分を二価性スペーサー試薬に共有結合により結合させ、そ して iii) 第二成分を段階b)の二価性スペーサー試薬に共有結合により結合させ る ことにより免疫原性構成物を製造し;そして b) 前記免疫原性構成物を患者に投与する ことを含んで成る方法。
JP50989795A 1993-09-22 1994-09-21 免疫原性構成物の製造のための新規シアン化試薬を使った可溶性炭水化物の活性化方法 Expired - Lifetime JP3828145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12449193A 1993-09-22 1993-09-22
US08/124,491 1993-09-22
PCT/US1994/010658 WO1995008348A1 (en) 1993-09-22 1994-09-21 Method of activating soluble carbohydrate using novel cyanylating reagents for the production of immunogenic constructs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502978A true JPH09502978A (ja) 1997-03-25
JP3828145B2 JP3828145B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=22415196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50989795A Expired - Lifetime JP3828145B2 (ja) 1993-09-22 1994-09-21 免疫原性構成物の製造のための新規シアン化試薬を使った可溶性炭水化物の活性化方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5651971A (ja)
EP (1) EP0720485B1 (ja)
JP (1) JP3828145B2 (ja)
KR (1) KR100376361B1 (ja)
AT (1) ATE254475T1 (ja)
AU (1) AU678613B2 (ja)
CA (1) CA2171942C (ja)
DE (2) DE122009000058I1 (ja)
ES (1) ES2210262T3 (ja)
FR (1) FR12C0059I2 (ja)
NL (2) NL300412I1 (ja)
NZ (1) NZ274376A (ja)
WO (1) WO1995008348A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051922A (ja) * 2003-03-07 2012-03-15 Wyeth Holdings Corp 院内感染に対する免疫化のための多糖ブドウ球菌表面付着因子キャリアタンパク質接合体

Families Citing this family (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1262896B (it) * 1992-03-06 1996-07-22 Composti coniugati formati da proteine heat shock (hsp) e oligo-poli- saccaridi, loro uso per la produzione di vaccini.
US5849301A (en) * 1993-09-22 1998-12-15 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Producing immunogenic constructs using soluable carbohydrates activated via organic cyanylating reagents
DE122009000058I1 (de) * 1993-09-22 2009-12-31 Jackson H M Found Military Med Verfahren zur aktivierung von löslichem kohlenhydraten durch verwendung von neuen cyanylierungsreagenzien, zur herstellung von immunogenischen konstrukten
NZ304715A (en) * 1995-03-22 1999-07-29 Jackson H M Found Military Med Production of immunogenic constructs using organic cyanylating reagents to activate carbohydrates and then coupling the carbohydrate to a protein, peptide or hapten
JPH11508225A (ja) * 1995-04-17 1999-07-21 ヘンリー エム.ジャクソン ファンデーション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディシン 細菌のリポ蛋白質を用いた多糖類に対する免疫応答の誘導および増強
US20030157129A1 (en) * 1995-06-23 2003-08-21 Smithkline Beecham Biologicals S.A. Vaccine comprising a polysaccharide antigen - carrier protein conjugate and free carrier protein
US6447777B1 (en) * 1996-03-29 2002-09-10 David S. Terman Polymerized staphylococcal protein a for treatment of diseases
US6309646B1 (en) 1996-05-09 2001-10-30 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Protein-polysaccharide conjugate vaccines and other immunological reagents prepared using homobifunctional and heterobifunctional vinylsulfones, and processes for preparing the conjugates
DK0912195T3 (da) 1996-06-25 2009-05-18 Pepscan Systems Bv Vaccine indeholdende antigener bundet til bærestoffer gennem labile bindinger
US6248334B1 (en) * 1997-01-08 2001-06-19 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Process for preparing conjugate vaccines including free protein and the conjugate vaccines, immunogens, and immunogenic reagents produced by this process
US6299881B1 (en) 1997-03-24 2001-10-09 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Uronium salts for activating hydroxyls, carboxyls, and polysaccharides, and conjugate vaccines, immunogens, and other useful immunological reagents produced using uronium salts
WO1998047530A2 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Coupling of unmodified proteins to haloacyl or dihaloacyl derivatized polysaccharides for the preparation of protein-polysaccharide vaccines
US5929049A (en) * 1997-08-08 1999-07-27 Dade Behring Marburg Gmbh Polysaccharide conjugates of biomolecules
WO1999039739A1 (en) * 1998-02-05 1999-08-12 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Simplified method for removing free protein during preparation of protein-polysaccharide conjugates and vaccines using restricted-access media
WO1999047168A2 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Induction and enhancement of the immune response to type-2 t cell-independent antigens conjugated to lipid or lipid-containing moieties
WO1999052548A2 (en) * 1998-04-10 1999-10-21 Andrew Lees Conjugate vaccines for the prevention of dental caries
GB9808932D0 (en) * 1998-04-27 1998-06-24 Chiron Spa Polyepitope carrier protein
CA2331258C (en) 1998-06-12 2011-09-20 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Enhancement of b cell activation and immunoglobulin secretion by co-stimulation of receptors for antigen and ebv gp350/220
BR9815953A (pt) * 1998-07-20 2001-03-06 Us Health Vacinas contra infecção provocada por escherichia coli o157
US6858211B1 (en) * 1998-07-20 2005-02-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Vaccines against Escherichia coli O157 infection
US6585973B1 (en) 1998-10-29 2003-07-01 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Method for preparing solid phase conjugated vaccine
US6797275B1 (en) * 1998-12-04 2004-09-28 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of immunizing humans against Salmonella typhi using a Vi-rEPA conjugate vaccine
TR200102739T2 (tr) 1999-03-19 2001-12-21 Smithkline Beecham Biologicals S.A. Aşı
GB9909077D0 (en) 1999-04-20 1999-06-16 Smithkline Beecham Biolog Novel compositions
KR20070091698A (ko) * 2000-06-29 2007-09-11 글락소스미스클라인 바이오로지칼즈 에스.에이. 다가 백신 조성물
GB0108364D0 (en) 2001-04-03 2001-05-23 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine composition
GB0022742D0 (en) 2000-09-15 2000-11-01 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
GB0115176D0 (en) 2001-06-20 2001-08-15 Chiron Spa Capular polysaccharide solubilisation and combination vaccines
US7534442B2 (en) * 2001-08-21 2009-05-19 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Immunogenic compositions comprising covalently bound polysaccharides, antigen, and bacterial toxoid
AU2003257003A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-16 Baxter Healthcare S.A. Chimeric multivalent polysaccharide conjugate vaccines
DK1549338T3 (da) 2002-10-11 2011-03-28 Novartis Vaccines & Diagnostic Polypeptidvacciner til bred beskyttelse mod hypervirulente meningokok-afstamningslinier
GB0227346D0 (en) 2002-11-22 2002-12-31 Chiron Spa 741
EP2289546A3 (en) 2003-01-30 2011-03-30 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Injectable vaccines against multiple meningococcal serogroups
EP1961426B1 (en) 2003-10-02 2011-04-27 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Combined meningitis vaccines
GB0323103D0 (en) 2003-10-02 2003-11-05 Chiron Srl De-acetylated saccharides
AU2005209303A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Biosynexus, Inc. Use of amino-oxy functional groups in the preparation of vaccines conjugates
GB0500787D0 (en) 2005-01-14 2005-02-23 Chiron Srl Integration of meningococcal conjugate vaccination
GB0409745D0 (en) 2004-04-30 2004-06-09 Chiron Srl Compositions including unconjugated carrier proteins
SI1740217T1 (sl) 2004-04-30 2011-10-28 Novartis Ag Konjugirano meningokokno cepljenje
US7456000B2 (en) * 2004-08-26 2008-11-25 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Deactivation of linking moieties in antibody-enzyme conjugates
EP2305295B1 (en) 2004-09-22 2015-04-01 GlaxoSmithKline Biologicals SA Antibody composition for use in vaccination against staphylococcei
GB0505518D0 (en) 2005-03-17 2005-04-27 Chiron Srl Combination vaccines with whole cell pertussis antigen
ATE548051T1 (de) 2005-04-08 2012-03-15 Wyeth Llc Multivalente pneumokokken- polysaccharidproteinkonjugatzusammensetzung
SI2283857T1 (sl) 2005-06-27 2019-11-29 Glaxosmithkline Biologicals Sa Sestava cepiva, ki obsega konjugirane nativne kapsularne polisaharide n. meningitidis
GB0524066D0 (en) 2005-11-25 2006-01-04 Chiron Srl 741 ii
TWI457133B (zh) 2005-12-13 2014-10-21 Glaxosmithkline Biolog Sa 新穎組合物
DK1973564T3 (da) 2005-12-22 2017-01-16 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vaccine omfattende streptococcus pneumoniae-kapselpolysaccharidkonjugat
GB0607088D0 (en) 2006-04-07 2006-05-17 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
EP1993604B1 (en) 2006-03-17 2015-12-02 The Government of the United States of America as represented by The Secretary of the Department of Health and Human Services Methods for preparing complex multivalent immunogenic conjugates
PT2004225E (pt) 2006-03-22 2012-05-30 Novartis Ag Regimes para imunização com conjugados meningocócicos
NZ595178A (en) 2006-03-30 2013-03-28 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine comprising Type 5 and Type 8 capsular polysaccharides from Staphyloccocus aureus
AU2007293672B2 (en) 2006-09-07 2013-06-27 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Vaccine
US9481912B2 (en) 2006-09-12 2016-11-01 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting and identifying nucleic acid sequences in biological samples
US8080645B2 (en) 2007-10-01 2011-12-20 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Biological specimen collection/transport compositions and methods
US8097419B2 (en) 2006-09-12 2012-01-17 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Compositions and method for rapid, real-time detection of influenza A virus (H1N1) swine 2009
GB0700136D0 (en) 2007-01-04 2007-02-14 Glaxosmithkline Biolog Sa Process for manufacturing vaccines
CN101687028A (zh) 2007-05-02 2010-03-31 葛兰素史密丝克莱恩生物有限公司 疫苗
EA201391788A1 (ru) 2007-06-26 2014-08-29 Глаксосмитклайн Байолоджикалс С.А. Вакцина, содержащая конъюгаты капсульных полисахаридов streptococcus pneumoniae
GB0713880D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Novartis Ag Conjugate purification
US11041215B2 (en) 2007-08-24 2021-06-22 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc PCR ready compositions and methods for detecting and identifying nucleic acid sequences
US10004799B2 (en) 2007-08-27 2018-06-26 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Composite antigenic sequences and vaccines
CA2697373C (en) 2007-08-27 2019-05-21 Longhorn Vaccines & Diagnostics, Llc Immunogenic compositions and methods
GB0818453D0 (en) 2008-10-08 2008-11-12 Novartis Ag Fermentation processes for cultivating streptococci and purification processes for obtaining cps therefrom
CN102356089B (zh) 2008-02-21 2014-02-19 诺华股份有限公司 脑膜炎球菌fHBP多肽
CA2739581A1 (en) 2008-10-06 2010-04-15 University Of Chicago Compositions and methods related to bacterial eap, emp, and/or adsa proteins
GB0822633D0 (en) 2008-12-11 2009-01-21 Novartis Ag Formulation
GB0822634D0 (en) 2008-12-11 2009-01-21 Novartis Ag Meningitis vaccines
JP5789250B2 (ja) 2009-04-03 2015-10-07 ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴThe University Of Chicago プロテインA(SpA)変種に関連する組成物および方法
WO2011127032A1 (en) 2010-04-05 2011-10-13 University Of Chicago Compositions and methods related to protein a (spa) antibodies as an enhancer of immune response
WO2010135714A2 (en) 2009-05-22 2010-11-25 The Methodist Hospital Research Institute Methods for modulating adipocyte expression using microrna compositions
WO2010141312A2 (en) 2009-06-01 2010-12-09 Wake Forest University Health Sciences Flagellin fusion proteins and conjugates comprising pneumococcus antigens and methods of using the same
JP2012530785A (ja) 2009-06-22 2012-12-06 ワイス・エルエルシー 組成物および黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)血清型5および8莢膜多糖コンジュゲート免疫原性組成物を調製するための方法
PE20142188A1 (es) 2009-06-22 2014-12-29 Wyeth Llc Composiciones inmunogenicas de antigenos de staphylococcus aureus
US8647621B2 (en) 2009-07-27 2014-02-11 Fina Biosolutions, Llc Method of producing protein-carbohydrate vaccines reduced in free carbohydrate
GB0913680D0 (en) 2009-08-05 2009-09-16 Glaxosmithkline Biolog Sa Immunogenic composition
GB0913681D0 (en) 2009-08-05 2009-09-16 Glaxosmithkline Biolog Sa Immunogenic composition
EP2470204B1 (en) 2009-08-27 2015-12-16 GlaxoSmithKline Biologicals SA Hybrid polypeptides including meningococcal fhbp sequences
WO2011036560A2 (en) 2009-09-23 2011-03-31 Novartis Ag Glycoconjugate compositions and methods for treatment of hiv
EP2483390A2 (en) 2009-09-30 2012-08-08 Novartis AG Expression of meningococcal fhbp polypeptides
GB0917647D0 (en) 2009-10-08 2009-11-25 Glaxosmithkline Biolog Sa Expression system
AU2010310985B2 (en) 2009-10-27 2014-11-06 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Modified meningococcal fHBP polypeptides
KR101605171B1 (ko) 2009-12-17 2016-03-21 피나 바이오솔루션스, 엘엘씨 접합 백신 제조시 다당류를 활성화시키기 위한 화학 시약
GB201003924D0 (en) 2010-03-09 2010-04-21 Glaxosmithkline Biolog Sa Immunogenic composition
GB201003922D0 (en) 2010-03-09 2010-04-21 Glaxosmithkline Biolog Sa Conjugation process
AU2010351576B2 (en) 2010-04-23 2014-08-14 FinaBioSolutions, LLC Simple method for simultaneous removal of multiple impurities from culture supernatants to ultralow levels
EP2588120B1 (en) 2010-07-02 2017-11-15 The University of Chicago Compositions and methods related to protein a (spa) variants
JP5793194B2 (ja) 2010-09-09 2015-10-14 ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴThe University Of Chicago 感染防御ブドウ球菌抗原が関与する方法および組成物
GB201106225D0 (en) 2011-04-13 2011-05-25 Glaxosmithkline Biolog Sa Fermentation process
US8945588B2 (en) 2011-05-06 2015-02-03 The University Of Chicago Methods and compositions involving protective staphylococcal antigens, such as EBH polypeptides
MX354924B (es) 2011-11-07 2018-03-22 Novartis Ag Molecula portadora que comprende un antigeno spr0096 y un spr2021.
GB201121301D0 (en) 2011-12-12 2012-01-25 Novartis Ag Method
SA115360586B1 (ar) 2012-03-09 2017-04-12 فايزر انك تركيبات لعلاج الالتهاب السحائي البكتيري وطرق لتحضيرها
EP3805395A1 (en) 2012-04-26 2021-04-14 University Of Chicago Staphylococcal coagulase antigens and methods of their use
EP2906239A1 (en) 2012-10-12 2015-08-19 GlaxoSmithKline Biologicals SA Non-cross-linked acellular pertussis antigens for use in combination vaccines
US10287330B2 (en) 2012-12-27 2019-05-14 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Methods and compositions relating to CRM197
WO2014135651A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Crucell Holland B.V. Acellular pertussis vaccine
GB201310008D0 (en) 2013-06-05 2013-07-17 Glaxosmithkline Biolog Sa Immunogenic composition for use in therapy
BR112016004463A2 (pt) 2013-09-08 2017-10-17 Pfizer composições de neisseria meningitidis e métodos das mesmas
MY194920A (en) * 2013-10-11 2022-12-23 Msd Wellcome Trust Hilleman Laboratories Pvt Ltd Polysaccharide ? protein conjugates with enhanced immunogenicity and rapid high yielding process thereof
WO2015095868A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Wake Forest University Health Sciences Methods and compositions for increasing protective antibody levels induced by pneumococcal polysaccharide vaccines
US11160855B2 (en) 2014-01-21 2021-11-02 Pfizer Inc. Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof
RU2688831C2 (ru) 2014-01-21 2019-05-22 Пфайзер Инк. Капсульные полисахариды Streptococcus pneumoniae и их конъюгаты
NZ759686A (en) 2014-01-21 2023-07-28 Pfizer Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof
EP3099800B1 (en) 2014-01-31 2020-10-14 Fina Biosolutions LLC Expression and purification of crm197 and related proteins
BR112016019735A2 (pt) 2014-02-28 2017-10-17 Glaxosmithkline Biologicals Sa fhbp, polipeptídeo, plasmídeo ou outro ácido nucleico, célula hospedeira, vesículas de membrana, e, composição imunogênica
EP2921856B1 (en) 2014-03-18 2016-09-14 Serum Institute Of India Private Limited A quantitative assay for 4-pyrrolidinopyridine (4-ppy) in polysaccharide-protein conjugate vaccines
US9815886B2 (en) 2014-10-28 2017-11-14 Adma Biologics, Inc. Compositions and methods for the treatment of immunodeficiency
AU2015359503B2 (en) 2014-12-10 2019-05-09 Glaxosmithkline Biologicals Sa Method of treatment
EP3034516A1 (en) 2014-12-19 2016-06-22 Novartis AG Purification of streptococcal capsular polysaccharide
ES2945312T3 (es) 2015-01-15 2023-06-30 Pfizer Composiciones inmunogénicas para su uso en vacunas antineumocócicas
WO2016154010A1 (en) 2015-03-20 2016-09-29 Makidon Paul Immunogenic compositions for use in vaccination against bordetella
SG11201708242YA (en) 2015-05-04 2017-11-29 Pfizer Group b streptococcus polysaccharide-protein conjugates, methods for producing conjugates, immunogenic compositions comprising conjugates, and uses thereof
BR112017028130A2 (pt) 2015-06-23 2018-08-28 Biological E Ltd vacina conjugada pneumocócica multivalente
SG10202005253TA (en) 2015-07-21 2020-07-29 Pfizer Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens, kits comprising the same and uses thereof
GB201518684D0 (en) 2015-10-21 2015-12-02 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
EP3377098A1 (en) 2015-11-20 2018-09-26 Pfizer Inc Immunogenic compositions for use in pneumococcal vaccines
GB201610599D0 (en) 2016-06-17 2016-08-03 Glaxosmithkline Biologicals Sa Immunogenic Composition
US11191822B2 (en) 2016-06-22 2021-12-07 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Pneumococcal polysaccharide-protein conjugate composition
EP3269385A1 (en) 2016-07-12 2018-01-17 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Pneumococcal polysaccharide-protein conjugate composition
KR102467074B1 (ko) 2016-08-05 2022-11-11 사노피 파스퇴르 인코포레이티드 다가 폐렴구균 다당류-단백질 접합체 조성물
IL264552B2 (en) 2016-08-05 2023-04-01 Sanofi Pasteur Inc A multivalent pneumococcal protein-polysaccharide conjugate preparation
WO2018042017A2 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vaccines for neisseria gonorrhoeae
JOP20190038B1 (ar) * 2016-09-06 2023-09-17 Lg Chemical Ltd تركيب اقتراني من السكر المتعدد لكبسولة بكتيريا المكورات الرئوية وبروتين حامل واستخداماته
CN109789198A (zh) 2016-09-30 2019-05-21 生物E有限公司 包含多糖-蛋白缀合物的多价肺炎球菌疫苗组合物
US10751402B2 (en) 2016-11-09 2020-08-25 Pfizer Inc. Immunogenic compositions and uses thereof
EP3551668A1 (en) 2016-12-06 2019-10-16 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Purification process for capsular polysaccharide
WO2018134693A1 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Pfizer Inc. Immunogenic compositions for use in pneumococcal vaccines
EP3576759A4 (en) 2017-01-31 2020-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. PROCESS FOR THE PREPARATION OF CAPSULE POLYSACCHARIDE PROTEIN CONJUGATES FROM STREPTOCOCCUS PNEUMONIAE SEROTYPE 19F
IL303108B1 (en) 2017-01-31 2024-03-01 Pfizer NEISSERIA MENINGITIDIS preparations and methods therefor
US10259865B2 (en) 2017-03-15 2019-04-16 Adma Biologics, Inc. Anti-pneumococcal hyperimmune globulin for the treatment and prevention of pneumococcal infection
MX2020002555A (es) 2017-09-07 2020-09-25 Merck Sharp & Dohme Polisacaridos neumococicos y su uso en conjugados de polisacarido inmunogenico con proteina transportadora.
US20210177957A1 (en) 2017-12-06 2021-06-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Compositions comprising streptococcus pneumoniae polysaccharide-protein conjugates and methods of use thereof
GB201721582D0 (en) 2017-12-21 2018-02-07 Glaxosmithkline Biologicals Sa S aureus antigens and immunogenic compositions
GB201721576D0 (en) 2017-12-21 2018-02-07 Glaxosmithkline Biologicals Sa Hla antigens and glycoconjugates thereof
JP7446279B2 (ja) 2018-07-19 2024-03-08 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 乾燥多糖を調製するための方法
EP3607967A1 (en) 2018-08-09 2020-02-12 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Modified meningococcal fhbp polypeptides
JP2022512345A (ja) 2018-12-12 2022-02-03 ファイザー・インク 免疫原性多重ヘテロ抗原多糖-タンパク質コンジュゲートおよびその使用
US20220054632A1 (en) 2018-12-12 2022-02-24 Glaxosmithkline Biologicals Sa Modified carrier proteins for o-linked glycosylation
AU2019401535B2 (en) 2018-12-19 2023-12-14 Merck Sharp & Dohme Llc Compositions comprising Streptococcus pneumoniae polysaccharide-protein conjugates and methods of use thereof
CA3129425A1 (en) 2019-02-11 2020-08-20 Pfizer Inc. Neisseria meningitidis compositions and methods thereof
JP7239509B6 (ja) 2019-02-22 2023-03-28 ファイザー・インク 細菌多糖類を精製するための方法
EP3952906A1 (en) 2019-04-10 2022-02-16 Pfizer Inc. Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens, kits comprising the same and uses thereof
CA3139257A1 (en) 2019-05-10 2020-11-19 Glaxosmithkline Biologicals Sa Conjugate production
EP3757217A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Methods for protein purification
EP4003410A1 (en) 2019-07-31 2022-06-01 Sanofi Pasteur, Inc. Multivalent pneumococcal polysaccharide-protein conjugate compositions and methods of using the same
EP3777884A1 (en) 2019-08-15 2021-02-17 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Immunogenic composition
MX2022003682A (es) 2019-09-27 2022-04-25 Pfizer Composiciones de neisseria meningitidis y metodos de las mismas.
EP3799884A1 (en) 2019-10-01 2021-04-07 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Immunogenic compositions
US20220387614A1 (en) 2019-11-22 2022-12-08 Glaxosmithkline Biologicals Sa Dosage and administration of a bacterial saccharide glycoconjugate vaccine
AU2021224078B2 (en) 2020-02-21 2024-01-18 Pfizer Inc. Purification of saccharides
WO2021176409A1 (en) 2020-03-05 2021-09-10 Sanofi Healthcare India Private Limited Preservative combination for vaccine composition
EP3900739A1 (en) 2020-04-21 2021-10-27 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Synthetic streptococcus pneumoniae saccharide conjugates to conserved membrane protein
EP3919076A1 (en) 2020-06-02 2021-12-08 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Synthetic oligosaccharide vaccines against streptococcus pneumoniae with microparticle adjuvant formulations
CN115803050A (zh) 2020-06-12 2023-03-14 葛兰素史克生物有限公司 使用纳米颗粒疫苗的细菌免疫
CN116209753A (zh) 2020-06-25 2023-06-02 葛兰素史克生物有限公司 肺炎克雷伯氏菌o-抗原疫苗
GB202013262D0 (en) 2020-08-25 2020-10-07 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vaccine Composition
EP4203995A1 (en) 2020-08-26 2023-07-05 Pfizer Inc. Group b streptococcus polysaccharide-protein conjugates, methods for producing conjugates, immunogenic compositions comprising conjugates, and uses thereof
UY39428A (es) 2020-09-17 2022-03-31 Janssen Pharmaceuticals Inc Composiciones de vacunas multivalentes y usos de las mismas
CA3196222A1 (en) 2020-10-20 2022-04-28 Xianchao ZHU Proteoglycan conjugate and application thereof
JP2023546446A (ja) 2020-10-22 2023-11-02 ファイザー・インク 細菌多糖を精製する方法
CN116744965A (zh) 2020-11-04 2023-09-12 辉瑞大药厂 用于肺炎球菌疫苗的免疫原性组合物
WO2023111826A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 Glaxosmithkline Biologicals Sa Bacterial immunization using qbeta hairpin nanoparticle constructs
WO2023118033A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vaccine
CN114965784B (zh) * 2022-06-01 2023-10-27 艾美探索者生命科学研发有限公司 多糖活化度的测定方法
GB202208093D0 (en) 2022-06-01 2022-07-13 Glaxosmithkline Biologicals Sa Immunogenic composition
GB202208089D0 (en) 2022-06-01 2022-07-13 Glaxosmithkline Biologicals Sa Immunogenic composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE343210B (ja) * 1967-12-20 1972-03-06 Pharmacia Ab
NZ214503A (en) * 1984-12-20 1990-02-26 Merck & Co Inc Covalently-modified neutral bacterial polysaccharides, stable covalent conjugates of such polysaccharides and immunogenic proteins, and methods of preparing such polysaccharides and conjugates
DE3540076A1 (de) * 1985-11-12 1987-05-14 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur stabilisierung von creatinkinase
DE3541186A1 (de) * 1985-11-21 1987-05-27 Boehringer Mannheim Gmbh Wasserloesliche, stabilisierte peroxidasederivate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung zur bestimmung von wasserstoffperoxid
US5177059A (en) * 1989-11-15 1993-01-05 Sandoz Ltd. Polymyxin B conjugates
ES2063326T3 (es) * 1989-11-15 1995-01-01 Sandoz Ltd Conjugados de polimixina.
EP1958646A1 (en) * 1992-02-11 2008-08-20 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Dual carrier immunogenic construct
DE122009000058I1 (de) * 1993-09-22 2009-12-31 Jackson H M Found Military Med Verfahren zur aktivierung von löslichem kohlenhydraten durch verwendung von neuen cyanylierungsreagenzien, zur herstellung von immunogenischen konstrukten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051922A (ja) * 2003-03-07 2012-03-15 Wyeth Holdings Corp 院内感染に対する免疫化のための多糖ブドウ球菌表面付着因子キャリアタンパク質接合体
US8377451B2 (en) 2003-03-07 2013-02-19 Wyeth Holdings Corporation Polysaccharide-staphylococcal surface adhesin carrier protein conjugates for immunization against nosocomial infections
US9296795B2 (en) 2003-03-07 2016-03-29 Wyeth Holdings, Llc. Polysaccharide-staphylococcal surface adhesin carrier protein conjugates for immunization against nosocomial infections

Also Published As

Publication number Publication date
AU7839194A (en) 1995-04-10
ATE254475T1 (de) 2003-12-15
EP0720485A1 (en) 1996-07-10
DE69433341T2 (de) 2004-04-15
FR12C0059I2 (fr) 2016-10-21
KR960704572A (ko) 1996-10-09
CA2171942C (en) 2010-12-14
EP0720485B1 (en) 2003-11-19
ES2210262T3 (es) 2004-07-01
US5651971A (en) 1997-07-29
AU678613B2 (en) 1997-06-05
FR12C0059I1 (ja) 2012-12-14
DE69433341D1 (de) 2003-12-24
WO1995008348A1 (en) 1995-03-30
KR100376361B1 (ko) 2003-07-18
DE122009000058I1 (de) 2009-12-31
JP3828145B2 (ja) 2006-10-04
NZ274376A (en) 1997-11-24
NL300411I1 (nl) 2009-12-01
NL300412I1 (nl) 2009-12-01
US5693326A (en) 1997-12-02
CA2171942A1 (en) 1995-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828145B2 (ja) 免疫原性構成物の製造のための新規シアン化試薬を使った可溶性炭水化物の活性化方法
ES2200059T3 (es) Produccion de construcciones inmunogenicas usando carbohidratos solubles activados mediante reactivos cianilados organicos.
CA2556169C (en) Use of amino-oxy functional groups in the preparation of vaccines
AU728026B2 (en) Preparation of protein-polysaccharide conjugate vaccines using homobifunctional and heterobifunctional vinylsulfones
US6087328A (en) Coupling of unmodified proteins to haloacyl or dihaloacyl derivatized polysaccharides for the preparation of protein-polysaccharide vaccines
US5849301A (en) Producing immunogenic constructs using soluable carbohydrates activated via organic cyanylating reagents
US7166708B2 (en) Process for preparing conjugate vaccines and the conjugate vaccines
CA2758323C (en) Use of amino-oxy functional groups in the preparation of vaccines
JP5594612B2 (ja) 有機シアン化試薬により活性化された可溶性炭水化物を使用する免疫原性構築物の製造
NZ335984A (en) Producing immunogenic constructs using soluble carbohydrates activated via organic cyanylating reagents

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term