JPS61104581A - セラミツクスヒ−タおよびその製造方法 - Google Patents

セラミツクスヒ−タおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS61104581A
JPS61104581A JP59226291A JP22629184A JPS61104581A JP S61104581 A JPS61104581 A JP S61104581A JP 59226291 A JP59226291 A JP 59226291A JP 22629184 A JP22629184 A JP 22629184A JP S61104581 A JPS61104581 A JP S61104581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
conductive
layer
sintered body
ceramic heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59226291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719643B2 (ja
Inventor
星崎 博紀
博文 鈴木
影山 照高
及部 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59226291A priority Critical patent/JPH0719643B2/ja
Priority to US06/791,523 priority patent/US4652727A/en
Publication of JPS61104581A publication Critical patent/JPS61104581A/ja
Publication of JPH0719643B2 publication Critical patent/JPH0719643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • H05B3/08Heater elements structurally combined with coupling elements or holders having electric connections specially adapted for high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58007Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on refractory metal nitrides
    • C04B35/58014Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on refractory metal nitrides based on titanium nitrides, e.g. TiAlON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/001Mass resistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49085Thermally variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本第1発明は窒化珪素と導電性セラミックスとを主要成
分とする焼結体である発熱体を有するセラミックスヒー
タの改良に関し、本第2発明はその製造方法に関する。
[従来の技術] 従来より発熱体として金属発熱体やセラミックス発熱体
が提供されている。金属発熱体としてはニクロムやカン
タル等があるがこれらは耐熱性に乏しい。又セラミック
ス発熱体としては炭化珪素、二珪化モリブデン、クロム
酸ランタン(La CrO2のことをいう)等があるが
、これらはいずれも耐熱衝撃性や強度が小さい。またこ
れらは比抵抗が高いため、低電圧、例えばカーバッテリ
ーの−〇  − 12Vの低電圧では使用が困難である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、上記した従来技術の問題点を解決するべ
く努力した結果、炭化チタン、窒化チタン、および二珪
化モリブデン等のうちの少なくとも1種から成る導電性
セラミックスと、窒化珪素等とを主要成分とする焼結体
で構成される発熱体が、強度、耐熱衝撃性、耐熱性に優
れることを見出した。そこで本発明者らは、この見出さ
れた、新規な事実のうち、特に強度、耐衝撃性および耐
熱性に優れ、更に比抵抗が調節可能で低電圧でも使用で
きる態様のセラミックスヒータについて出願(特許出願
番号58−165692、特許出願人日本電装株式会社
)をした。即ち該出願に係るセラミックスヒータを構成
する発熱体は、炭化チタンおよび窒化チタンの少なくと
も1つと窒化珪素との焼結体から成る。
しかし上記セラミックスヒータは発熱体に通電するため
の電極構造に以下の如き問題点を有する。
通常セラミックスヒータは、セラミックス発熱−7一 体と、該発熱体表面にニッケル、銀等がペースト焼付や
メッキにより形成されたメタライズ層と、該メタライズ
層上に配設された金属電極と、該メタライズ層と該金属
電極を接合するロー材層とから構成される。しかし該セ
ラミックスヒータにおいては、該発熱体と金属とのぬれ
性が悪いため、ペースト焼付時に該発熱体とペースト金
属との接合性が悪い。従ってこの場合は発熱体と焼付金
属間で、はがれや抵抗の上昇といった問題が生じる。
さらに該セラミックスヒータにおいては、メタライズ層
と接合する発熱体の比抵抗が大きいので、電極回りの発
熱が生じ、高温使用時での寿命が低下する。
又上記メタライズ層を設けない場合においては、上記発
荊体に電極板が押圧されて使用される。この場合におい
ても電極回りの発熱が生じ高温使用時での寿命が低下す
る。
そこで本発明は上記問題点を克服するものであり、本第
1発明は、電極回りの発熱を押さえ高温使用時の寿命を
高め、発熱体とメタライズ層の接=  8 − 合性をよくし発熱体とメタライズ層間でのはがれや抵抗
の上昇を少なくし、低電圧でも使用できるセラミックス
ヒータを提供することを目的とする。
又第2発明は第1発明の該セラミックスヒータの製造を
可能どする製造方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] [第1発明] 本第1発明のセラミックスヒータは、チタン(Ti)、
ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウ
ム(V)、ニオブ(Nb )、タンタル(Ta)、クロ
ム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)
およびランタン(La )の各窒化物、それらの金属の
各炭化物および二珪化モリブデンのうちの少なくとも1
つから成る導電性セラミックスと、窒化珪素、炭化珪素
および酸化アルミニウム(AI  203)のうちの少
なくとも1つから成る絶縁材料とを主要成分とする焼結
体から成る発熱体と、 該発熱体の表面の一部に形成され、チタン(T1)、ジ
ルコニウム(Zr)、ハフニウム(11f)、バナジウ
ム(V)、ニオブ(Nb))、タンタル(Ta)、クロ
ム(Cr)、モリブデン(Mo )、タングステン(W
)およびランタン(La )の各窒化物、それらの金属
の各炭化物および二珪化モリブデンのうちの少なくとも
1つから成る導電性セラミックスを主要成分とする導電
層とから構成され、 該導電層中にお(プる導電性セラミックスの成分割合が
、該発熱体中における導電性セラミックスの成分割合よ
りも大きいことを特徴どする。
(1)発熱体 本セラミックスヒータの構成要素の1つは、Ti 、Z
r、l−H,V、Nl)、Ta、Cr、Mo、Wおよび
l−aの各窒化物、それらの金属の各炭化物および二珪
化モリブデン(Mo8i 2)のうちの少なくとも1つ
から成る導電性レラミックスと、窒化珪素(S13N4
)、炭化珪素(Si C)および酸化アルミニウム(Δ
1203>のうちの少なくとも1つ力目ら成る絶縁材料
とを主要成分とする焼結体から成る発熱体である。
該導電性セラミックスは、例えば窒化チタン(TiN)
、窒化ジルコニウム(Zr N) 、窒化クロム(Cr
N)、窒化タングステン(WN)、炭化チタン(TiC
)および炭化ジルコニウム(Zr C)等のうちの少な
くとも1つから成ればよく、それらのうちの2以上のも
のから成ってもよい。該導電性セラミックスのうち窒化
チタンおよび炭化チタンのうちの少なくとも1つから成
るものが好ましい。これらの場合は、セラミックス発熱
体の高温での機械的強度が大きくかつ耐熱性にも優れて
いるので、該セラミックスヒータの高温での使用寿命が
優れるからである。
発熱体に含まれる該導電性セラミックスの成分割合は、
発熱体が発熱機能を有する程度ものであればよく特に限
定されない。該導電性セラミックスの成分割合は、全体
を100モル%としたときに、10〜80モル%である
のがり了乏1、しい。この範囲では導電性セラミックス
の含有量を調整することにJ:り焼結体の比抵抗を発熱
体として適当に調整できるからである。
該絶縁4211は、窒化珪素、炭化珪素おJ:びA12
03のうちの少イ1くとも1つから成る。該窒化珪素は
一般に強度、耐熱衝撃性、耐熱↑11に優れているセラ
ミックスである。また該絶縁材料には、窒化JI素と△
1203とから成るザイアロンも含む。
該発熱体は上記導電性セラミックスと上記絶縁材料とを
主要成分とする焼結体から成る。ここに主要成分どは発
熱体を114成する」−で重要な成分を意味し、その含
有量を問題とする主成分ど(よ違った概念である。該発
熱体には」−記成分以外に、酸化イツトリウム(Y2O
2)、酸化マグネシウム(M 90)、酸化アルミニウ
ム(Al2O3)、二酸化珪素(SiOp)、flu化
アルアルミニウムマグネシウムM o△1204)等を
含んでもよい。
又その添加割合も特に限定されないが、全体を100モ
ル%どしたどきに、3〜15モル%程度が9丁ましい。
該絶縁材料、該導電性セラミックス等の粒径は特に限定
されず、焼成することにより焼結体を製造できるもので
あればJ:い。例えば窒化珪素の粒径は0.1〜50μ
の範囲が好ましく、導電性セラミックスの粒径は0.1
〜4μの範囲が好ましい。このような粒径とすればより
低抵抗の発熱体を得ることができるh目らである。
該発熱体の形状は特に限定されず、目的および用途によ
り種々のものを選択できる。例えば該形状は第5図に示
すように内部に隙間のある長方形状とすることもできる
し、第6図に示すように内部に隙間のある2つの脚部を
有する扇形形状とすることもできる。
(2)導電層 本第1発明のセラミックスヒータの他の構成要素は、該
発熱体の表面の一部に形成され、上述の窒化チタン、炭
化チタン、1珪化モリブデン等のうちの少なくとも1つ
から成る導電性セラミックスを主要成分とし、該導電性
セラミックスの成分割合が該発熱体を構成する導電性セ
ラミックスの成分割合よりも大きい導電層である。
該導電層を4r4成する導電性セラミックスは、上記の
うちの少なくとも1つであればよい。又該導電性セラミ
ックスの種類は」1記発熱体を構成する導電性セラミッ
クスと同種でもにいし異種でもにい。このうち同種のも
のが好ましい。発熱体と導電層との接合強度が太き(な
るからである。
該導電性セラミックスは、窒化チタンおよび炭化チタン
のうちの少なくとも1つから成るものが好ましい。発熱
体を構成する導電性セラミックスは窒化チタンおよび炭
化チタンのうちの少なくとも1つが好ましいので、導電
層を構成J−る導電性セラミックスも、それと同−又は
類似のものからなるのが、より好ましいからである。
上述の導電性セラミックスの少なくとも1つを主要成分
とずればよい。即ち、他に発熱体を414成する窒化珪
素等が含まれていてもよい。ただし該導電性セラミック
スの成分割合は発熱体を構成する導電性セラミックスの
成分割合よりも大きいことが必要である。この導電層を
構成する導電性セラミックスの成分割合が大きい場合に
は、該導電層とメタライズ層とのぬれ性が良いので、こ
の両層の接合強度は強い。従ってこの両層間でのはがれ
は少ない。またこの場合は電極回りの発熱を防止づ−る
こともで゛きる。
該S電層の形成される場所【ま、該発熱体の表面の一部
であり、メタライズ層が形成され又は金属電極が配設さ
れる場所であれば良く、それ以外は特に限定されない。
例えば第1図に示すように発熱体1表面の端部であり上
下圧ら表面および裏面の4箇所であってもよい。又第1
図に示すように導電層24=と、導電層が形成されない
、発熱体の各表面とが平坦どなるように形成されてもよ
いし、第2図に示すように発熱体表面の上部に導電層2
1が形成されてもよい。
該導電層の多孔質の有無は問わないが、多孔質であるも
のが好ましい。かかる場合には該多孔質面と金属との接
着性がさらに強くなるので、該セラミックスヒータは発
熱体とメタライズ層間でのはがれはさらに一層防止され
る。ここで「多孔質」は、CV l)法又はPVD法で
形成される導電層の気孔率よりも、大ぎな気孔率を有力
る程度の意味である。
(3)メタライズ層及び金属電極 導電層の表面側にはメタライズ層が形成されているもの
とすることができる。該メタライズ層の材質は特に限定
されず通常用いるものを用いることができる。又該メタ
ライズ層の形成場所は、導電層をほぼ全面被覆するよう
に形成されるのが好コ、しい、、導電層又は発熱体の高
温酸化を防111リ−るためである。
メタライズ層の表面側には金属電極が配設されているも
のとすることができる。該金属電極の材質は特に限定さ
れず通常使用されるものを用いることができる。該金属
電極は第4図に示すように発熱体1の端部を押圧する形
状のもの4であってもよいし、第7図に示すようにリー
ド線が接合された電極板43であってもよい。
されてもよい。該ロー材層5の材質は特に限定さ=  
16 − れないが、通常耐熱性のある銅等が用いられる。
[第2発明] 本第2発明は、第1′R,明の発熱体を構成する導電性
セラミックスと同じ導電性セラミックスの粉末と、同様
の絶縁材わ1の粉末とを混合して、混合粉末を調整する
第1工程と、 第1工程で調整された混合粉末を成形し、得られたセラ
ミックス成形体を焼成して、セラミックス焼結体を形成
する第2工程と、 第2工程で形成されたセラミックス焼結体の表面の一部
に、第1発明の導電層を構成づ−る導電性セラミックス
と同じ導電性セラミックスを主要成分とし、該導電性セ
ラミックスの成分割合が該セラミックス焼結体を構成す
る該導電性セラミックスの成分割合よりも大きい導電層
を形成する第3工稈とから構成されることを特徴とする
上記第1工程は、導電性セラミックスの粉末と、窒化珪
素等の絶縁材料の粉末とを混合して混合粉末を調整する
ものである。該導電性セラミックス及び該窒化珪素等の
意味は第1発明のものど同じである。又これらの粉末形
状は特に限定されないが第1発明で述べた粒径のものが
好J、しい。該混合の方法及び混合粉末を調整する方法
は通常用いられる方法を用いることができる。
上記第2工程は、第1工程で調整された)捏合粉末を成
形し、1gられたセラミックス成形体を焼成してセラミ
ックス焼結体を形成するものである。
この混合粉末を成形づ−る方法及びセラミックス焼結体
の焼成方法は特に限定されず通常用いられる方法を用い
ることができる。
上記第3工程は、第2工程で形成されたセラミックス焼
結体の表面の一部に、上述の導電性セラミックスを主要
成分とし該導電性セラミックスの成分割合が該セラミッ
クス焼結体を構成する該導電性セラミックスの成分割合
よりも大きい導電層を形成するものである。ここで用い
られる導電性セラミックス及び主要成分の意味は第1発
明の場合と同じである。
該導電層は多孔質の有無は問わないが多孔71であるの
が好ましい。この多孔質の導電層を形成するのに主に以
下の2つの方法がある。
(A)その1つは、第2工程で形成されたセラミックス
成形体を焼成することにより、セラミックス焼結体の表
面部の窒化珪素又は炭化珪素の少なくとも一部を熱分解
させこの熱分解物を揮散させて、多孔質であり、かつ導
電性セラミックスの成分割合が該焼結体を構成する該導
電性セラミックスの成分割合より大きい表面層を形成し
、その後該表面層の一部を除いて残りの表面層を研磨し
て、該セラミックス焼結体の表面の一部に多孔質の導電
層を形成する方法である。この方法はセラミックス焼結
体の表面部を加熱して多孔質な表面層を形成し、その一
部を研磨して導電層を形成する方法である。熱分解され
る窒化珪素又は炭化珪素は、表面部を構成する窒化珪素
または炭化珪素の全部であってもよいし、一部であって
もよい。前者では、導電層は導電性セラミックスのみか
ら成り、後者では一部に窒化珪素又は炭化珪素を含む。
電極回りの発熱を防止する観点では、前者が好ましい。
この方法によれば第2図に示する。
(B)他の方法は、セラミックス焼結体の表面の一部に
、活性金属の粉末から成るペーストを塗の熱分解物を揮
散さぽて、該セラミックス焼結体の表面の一部に、多孔
質の導電層を形成する方法である。この方法は活性金属
の触媒作用を利用するものである。該活性金属には白金
、ニッケル等が用いられる。又この方法は前記の方法の
ように表面を研磨する必要もなく、活性金属を塗布した
位置に導電層を形成することができる。尚導電層形成後
に活性金属の粉末がその表面に存在するので、そのまま
セラミックスヒータとして用いられるか又はそのまま次
のメタライズ層の形成工程に進めることが通常行なわれ
る。この方法により形成された導電層は第1図に示すよ
うに導電層の表面と、導電層が形成されない発熱体の表
面とが平坦となる。
−20= 上記の(△)(B)の方法によれば、(1)形成される
導電層は多孔質であること、(2)発熱体層に含まれる
導電性セラミックスと導N層に含まれる導電性レラミッ
クスとは同一種類であること、(3)導電層と、該導電
層と接続する発熱体層との骨格は連続していることの特
徴がある。従ってこれらの製造方法(A)(B)により
製造されたセラミックスヒータは、該導電層とメタライ
ズ層どの接合、および該導電層と該発熱体との接合がい
ずれも著しく強固である。従ってこれらの製造方法(A
)(B)によれば、導電層からのメタライズ層のばくり
および発熱体からの導電層のはくりのいずれもが強く防
止されたセラミックスヒータを製造することができる。
上記<A)(B)と比べて多孔質性でない窒化チタン、
炭化チタンの導電層の形成方法には、CVD法又はPV
D法を用いることができる。尚このPVD法には真空蒸
着法、イオンブレーティング法、スパッタリング法等が
ある。
第3工程の後には、第3工程で形成された導電−21一 層の表面にメタライズ層を形成する工程を設(プること
ができる。このメタライズ層の形成方法は特に限定され
ない。又その材質は通常用いられるものを用いることが
できる。なお通常該メタライズ層の焼付は、発熱体およ
び導電層の酸化を防止するため、不活性ガス中又は還元
雰囲気中で行なわれる。
上記メタライズ層を形成1−る工程の後には、該メタラ
イズ層の表面に金属電極を取イ」ける工程を設(プるこ
とかできる。この方法及び材質は特に限定されない。
上記により形成されたメタライズ層及び金属電極を接合
するために、ロー材層を形成することもできる。このロ
ー材層の形成の方法及びその材質も特に限定されない。
[実施例] 以下、実施例゛により本第1発明及び本第2発明を説明
する。
実施例 (1)セラミックスヒータの製造方法 (Δ)セラミックス焼結体の形成 モル%、窒化チタン55.4モル%の組成の混合粉末を
調整した。またこの混合粉末はMgΔ1042.2モル
%、Y2O31,4モル%の焼結助剤を含む。この混合
粉末を溶媒としての水に投入して12峙間混合した。こ
のように浸油混合された混合粉末を乾燥し、造粒した。
次に所定の大ぎさにプレス成形し、その後1750℃で
4時間窒素雰囲気中で焼成して焼結体を形成した。
(B)多孔質な導電層の形成 上記により形成されたセラミックス焼結体の表面の上面
及び下面の両端の4箇所に白金の粉末から成るペースト
を塗布し、1400〜1800℃に加熱した。この白金
の触媒作用により該表面部の窒化珪素が熱分解され、こ
の熱分解物は揮散されて、該セラミックス焼結体の所定
の表面に、多孔質の導電層が形成された。
(C)メタライズ層の形成 =  23 − 第3図に示すように、上記により形成された導電層2の
上に白金層を不活性ガス中1200〜1400℃の温度
で焼付で導電層の上にメタライズ層3を形成した。
(D)金属電極の配置、固定 第4図に示ずように、上記にJ:り形成されたメタライ
ズ層3の一部表面上に金属電極4を配置し、該金属電極
4と該メタライズ層3とをロー材にッケル)を用いてロ
ーイ」けしロー材層5を形成した。
(2)セラミックスヒータの構造及び性能<A)上記く
1〉により製造されたセラミックスヒータは、第4図に
示すように、窒化チタン55゜4モル%及び窒化珪素4
1モル%から成る焼結体である発熱体1と、該発熱体1
の表面の一部に形成され、窒化チタンのみから成り、か
つ多孔質な導N層2と、該導電層2の表面をほぼ全部被
覆するように形成されたメタライズ層3と、該メタライ
ズ層3の表面側に配設され、ボルトで固定された金属電
極4と、該メタライズ層゛3と該金属電極4とをロー付
けしたロー付は材層5とから構成される。
(B)比較例として上記導電層を有しないセラミックヒ
ータを上記(1)と同様にして製造した。
そして本実施例のセラミックヒータの性能を核化−25
= 休及び導電層の比抵抗、メタライズ層の焼付性を求めた
。尚この焼付性は、製造後のセラミックスヒータのはが
れの有無、メタライズ層の比抵抗、800℃、200時
間加熱後にお(プる耐熱性をメタライズ層と金属電極間
との抵抗値およびはがれの有無で示したものにより評価
した。
この表の結果によれば、(1)導電層の比抵抗が発熱体
の比抵抗よりも小さいこと、(2)比較例ではセラミッ
クヒータの焼付りにおいて一部はがれが生じたが本実施
例では生じないこと、(3)メタライズ層の比抵抗が比
較例と比べ本実施例では小さいこと、(4,>800℃
における耐熱性の評価において、比較例では200時間
後にはがれが生じ導通が不良となったが本実施例では2
00時間経過後においてもはがれが生じず、抵抗値がヒ
ータは比較例と比べてセラミックスとメタライズ層との
接合が強く、メタライズ層のはがれや抵抗上昇が生じな
かった。又導電層の比抵抗が発熱体のものと比べて小さ
いので電極回りの発熱を低減することがで゛き、本セラ
ミックスヒータは高ン品使用時の寿命が長くなる。
「発明の効果〕 〈1)第1発明の効果 第1発明のセンミックスヒータは、上)本の窒化チタン
等のうちの少なくとも1つから成る導電性セラミックス
と上述の窒化珪素等のうち少なくとも1つを主要成分と
する焼結体から成る発熱体と、該発熱体の表面の一部に
形成され、上)ホの窒化チタン等のうちの少なくとも1
つから成る導電性セラミックスを主要成分とし、該導電
性セラミックスの成分割合が該発熱体をJM成する導電
性セラミックスの成分割合よりも大ぎい導電層とから構
成されることを特徴とする。即ち、本セラミックスヒー
タにおいては、発熱体と比へて比抵抗の小さい導電層が
メタライズ層又は金属電極と接合される。
従って本セラミックスヒータにおいては電極回りの発熱
を低減することができ、高温使用時のステ命を長くする
ことができる。又本しラミックスヒータにおいては導電
層を右するため該導電層と金属例えばメタライズ層を形
成する金属とのぬれ性が良いので、メタライズ層を段t
プる場合においては該メタライズ層と導電層との接合性
が良く、セラミックス体とメタライズ層との間でのはが
れや抵抗上界が防止される。
本セラミックスヒータを構成1−る発熱体は窒化珪素等
の絶縁41料と導電付セラミックスとを主要成分とする
焼結体から成る。従って本セラミックスヒータは炭化珪
素、1珪化モリブデン等を用いたものと比べ、耐熱衝撃
性、強度及び耐熱性に著しく優れている。
以」二より本セラミックスヒータは常に800 ’Cの
高温131ガスにさらされる微粒子捕集用フィルターの
再生用ヒータに極めて有用である。
(2)第2発明の効果 本第2発明のセラミックスヒータの製造方法は、上述の
窒化チタン等のうちの少なくとも1つからなる導電性セ
ラミックスの粉末と、窒化珪素等のう$%なくとも1つ
から成る絶縁材料の粉末とを混合して、混合粉末を調整
する第1工程と、第1工程で調整された混合粉末を形成
し、10られたセラミックス成形体を焼成して、セラミ
ックス焼結体を形成する第2工程と、 第2工程で形成されたセラミックス焼結体の表面の一部
に、」上述の窒化チタン等のうちの少なくとも1つから
成る導電性セラミックスを主要成分とし、該導電性セラ
ミックスの成分割合が該セラミックス焼結体を構成する
該導電性セラミックの成分割合よりも大きい導電層を形
成する第3工程とから成ることを特徴とする。
従って本製造方法によれば、「第1発明の効果」欄で述
べた、従来にない効果を有するセラミックスヒータを製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発熱体と導電層とから成るセラミックスヒータ
の一態様の一部断面図である。第2図は発熱体と、該発
熱体の表面上に形成された導電層とから成るセラミック
スヒータの一部断面図である。第3図は発熱体と、導電
層と、該導電層の表面に形成されたメタライズ層どから
成るセラミックスヒータの一部断面図である。第4図は
本実施例において製造されたセラミックスヒータの一部
断面図である。なお第4図は第5図に示したA−A矢視
方向の断面図を示す。第5図は本実施例で製造されたセ
ラミックスヒータの平面図である。 第6図は本セラミックスヒータの他の態様を示ザ斜視図
である。第7図は本セラミックスヒータの他の態様と、
該セラミックスヒータの組立て状態とを示ず斜視図であ
る。第8図はセラミックスヒータを有する加熱装置の平
面図である。 1・・・発熱体     2・・・導電層3・・・メタ
ライズ層  4・・・金属電極5・・・ロー材層 特許出願人   日木電装株式会社 代理人    弁理士 大川 宏 同     弁理士 藤谷 修 同     弁理士 丸山明夫 =  30 − 第1図 第213’1 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニ
    ウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タ
    ンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)
    、タングステン(W)およびランタン(La)の各窒化
    物、それらの金属の各炭化物および二珪化モリブデンの
    うちの少なくとも1つから成る導電性セラミックスと、
    窒化珪素、炭化珪素および酸化アルミニウム、(Al_
    2O_3)のうちの少なくとも1つから成る絶縁材料と
    を、主要成分とする焼結体から成る発熱体と、 該発熱体の表面の一部に形成され、チタン(Ti)、ジ
    ルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム
    (V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(
    Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)およ
    びランタン(La)の各窒化物、それらの金属の各炭化
    物および二珪化モリブデンのうちの少なくとも1つから
    成る導電性セラミックスを主要成分とする導電層とから
    構成され、 該導電層中における導電性セラミックスの成分割合が、
    該発熱体を構成する導電性セラミックスの成分割合より
    も大きいことを特徴とするセラミックスヒータ。
  2. (2)発熱体を構成する導電性セラミックスは、窒化チ
    タンおよび炭化チタンのうちの少なくとも1つであり、 導電層を構成する導電性セラミックスは、窒化チタンお
    よび炭化チタンのうちの少なくとも1つから成る特許請
    求の範囲第1項記載のセラミックスヒータ。
  3. (3)導電層は、多孔質である特許請求の範囲第2項記
    載のセラミックスヒータ。
  4. (4)発熱体中における導電性セラミックスの成分割合
    は、全体を100モル%としたときに、10〜80モル
    %である特許請求の範囲第2項記載のセラミックスヒー
    タ。
  5. (5)導電層の表面側にはメタライズ層が形成されてい
    る特許請求の範囲第1項記載のセラミックスヒータ。
  6. (6)メタライズ層の表面側には金属電極が配設されて
    いる特許請求の範囲第1項記載のセラミックスヒータ。
  7. (7)チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニ
    ウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タ
    ンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)
    、タングステン(W)およびランタン(La)の各窒化
    物、それらの金属の各炭化物および二珪化モリブデンの
    うちの少なくとも1つからなる導電性セラミックスの粉
    末と、窒化珪素、炭化珪素および酸化アルミニウム(A
    l_2O_3)のうちの少なくとも1つから成る絶縁材
    料の粉末とを混合して、混合粉末を調整する第1工程と
    、 第1工程で調整された混合粉末を成形し、得られたセラ
    ミックス成形体を焼成して、セラミックス焼結体を形成
    する第2工程と、 第2工程で形成されたセラミックス焼結体の表面の一部
    に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウ
    ム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タン
    タル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、
    タングステン(W)およびランタン(La)の各窒化物
    、それらの金属の各炭化物および二珪化モリブデンのう
    ちの少なくとも1つから成る導電性セラミックスを主要
    成分とし、該導電性セラミックスの成分割合が該セラミ
    ックス焼結体を構成する該導電性セラミックスの成分割
    合よりも大きい導電層を形成する第3工程とから構成さ
    れることを特徴とするセラミックスヒータの製造方法。
  8. (8)第2工程および第3工程は、発熱体が窒化チタン
    および炭化チタンのうちの少なくとも1つと窒化珪素又
    は炭化珪素とから成る焼結体であり、第2工程で形成さ
    れたセラミックス成形体を焼成することにより、上記セ
    ラミックス焼結体の表面部の窒化珪素又は炭化珪素の少
    なくとも一部を熱分解させ、この熱分解物を揮散させて
    、多孔質でありかつ該導電性セラミックスの成分割合が
    該焼結体を構成する該導電性セラミックスの成分割合よ
    り高い表面層を形成し、 その後該表面層の一部を除いて残りの表面層を研磨して
    、該セラミックス焼結体の表面の一部に多孔質の導電層
    を形成する特許請求の範囲第7項記載のセラミックスヒ
    ータの製造方法。
  9. (9)第3工程は、セラミックス焼結体に含まれる導電
    性セラミックスが窒化チタンおよび炭化チタンの少なく
    とも1つであり、 該セラミックス焼結体の表面の一部に、活性金属の粉末
    から成るペーストを塗布し、1400〜1700℃に加
    熱して、該表面部の窒化珪素又は炭化珪素の少なくとも
    一部を熱分解させ、この熱分解物を揮散させて、該セラ
    ミックス焼結体の表面の一部に、多孔質の導電層を形成
    する特許請求の範囲第7項記載のセラミックスヒータの
    製造方法。
  10. (10)第3工程の後には、第3工程で形成された導電
    層の表面に、メタライズ層を形成する工程を有する特許
    請求の範囲第7項記載のセラミックスヒータの製造方法
  11. (11)導電層の表面にメタライズ層を形成する工程の
    後には、該メタライズ層の表面に金属電極を取付ける工
    程を有する特許請求の範囲第10項記載のセラミックス
    ヒータの製造方法。
JP59226291A 1984-10-26 1984-10-26 セラミツクスヒ−タおよびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0719643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226291A JPH0719643B2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26 セラミツクスヒ−タおよびその製造方法
US06/791,523 US4652727A (en) 1984-10-26 1985-10-25 Ceramic heater and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226291A JPH0719643B2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26 セラミツクスヒ−タおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104581A true JPS61104581A (ja) 1986-05-22
JPH0719643B2 JPH0719643B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16842908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226291A Expired - Lifetime JPH0719643B2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26 セラミツクスヒ−タおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4652727A (ja)
JP (1) JPH0719643B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160148A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Aichi Steel Works Ltd 金属溶湯浸漬式ヒータ装置
JPH0340796U (ja) * 1989-08-30 1991-04-18
JPH04337276A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 複層セラミックスヒ−タ−
WO1996020577A1 (fr) * 1994-12-27 1996-07-04 Tdk Corporation Element de chauffe rapide et son procede de fabrication
US5756215A (en) * 1993-07-20 1998-05-26 Tdk Corporation Ceramic heater
JP2012033765A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 電子機器
JP2015050025A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 京セラ株式会社 セラミックヒータ
CN112250466A (zh) * 2020-10-29 2021-01-22 中北大学 一种电子烟具加热用多孔导电陶瓷材料及其制备方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3701929A1 (de) * 1986-01-22 1987-08-13 Jidosha Kiki Co Gluehkerze fuer eine dieselmaschine
JPS62148869U (ja) * 1986-03-11 1987-09-19
US4803345A (en) * 1986-07-11 1989-02-07 Nippondenso Co., Ltd. Ceramic heater apparatus with metal electrodes
US4804823A (en) * 1986-07-31 1989-02-14 Kyocera Corporation Ceramic heater
US4774396A (en) * 1987-04-13 1988-09-27 Fabaid Incorporated Infrared generator
JPH0616442B2 (ja) * 1988-04-06 1994-03-02 株式会社村田製作所 有機正特性サーミスタ
DE3838589C1 (ja) * 1988-11-14 1989-12-28 Voest-Alpine Automotive Ges.M.B.H., Linz, At
JP2637804B2 (ja) * 1988-12-20 1997-08-06 日本碍子株式会社 メッキ付き基材
JP2828575B2 (ja) * 1993-11-12 1998-11-25 京セラ株式会社 窒化珪素質セラミックヒータ
US5730543A (en) * 1994-01-05 1998-03-24 Roth-Technik Gmbh & Co. Forschung Fur Automobil-Und Umwelttechnik Electrically conducting connection
AU3378695A (en) * 1994-09-20 1996-04-09 Negawatt Gmbh Electric heating element
JP3541702B2 (ja) * 1998-01-16 2004-07-14 株式会社デンソー セラミック−金属接合体及びその製造方法
US5997998A (en) * 1998-03-31 1999-12-07 Tdk Corporation Resistance element
US6063272A (en) * 1998-11-03 2000-05-16 Screen Lore Corporation Apparatus and method of regenerating an activated carbon filter
US6274855B1 (en) * 1998-11-17 2001-08-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Heating resistor for ceramic heaters, ceramic heaters and method of manufacturing ceramic heaters
US6582629B1 (en) * 1999-12-20 2003-06-24 Saint-Gobain Ceramics And Plastics, Inc. Compositions for ceramic igniters
WO2001058828A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Ibiden Co., Ltd. Substrat ceramique pour dispositif de production ou d'examen de semi-conducteurs
WO2001059833A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 Ibiden Co., Ltd. Carte en ceramique destinee a la production de semi-conducteurs et a des dispositifs de controle
FR2816002B1 (fr) * 2000-10-31 2003-06-20 Saint Gobain Ct Recherches Filtres a particules pour la purification des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne comportant des allumeurs ceramiques
WO2004080497A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Mitsubishi Paper Mills Limited 熱再生脱臭フィルター
US7264643B2 (en) * 2004-07-30 2007-09-04 Caterpillar Inc. Electrical connection for porous material
JP6049509B2 (ja) * 2012-03-28 2016-12-21 日本碍子株式会社 セラミックヒーター、ヒーター電極及びセラミックヒーターの製法
CN115974592B (zh) * 2021-10-14 2024-03-29 深圳市卓力能技术有限公司 发热体的金属化处理方法、发热体及气溶胶产生装置
CN114133222A (zh) * 2021-12-27 2022-03-04 山东东大新材料研究院有限公司 一种导电陶瓷的制备方法、产品及其在加热雾化器中的应用
WO2024094370A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-10 Asml Netherlands B.V. A coated assembly with a brazed feature and a ceramic cvd coating; and processes of fabricating the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846590A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 株式会社デンソー セラミツクヒ−タ
JPS58209084A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 株式会社日立製作所 直熱形ヒ−タ材
JPS59221986A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 株式会社デンソー セラミツクヒ−タ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3067310A (en) * 1959-12-02 1962-12-04 Frank C Walz Microfilm electric heaters
US3266661A (en) * 1961-10-04 1966-08-16 Corning Glass Works Method of applying electro-conductive coatings and resulting article
US3775843A (en) * 1970-08-07 1973-12-04 R Wendt Method of making temperature responsive apparatus
DE2936398A1 (de) * 1979-09-08 1981-03-26 Ver Glaswerke Gmbh Elektrisch beheizbare glasscheibe
US4449039A (en) * 1981-09-14 1984-05-15 Nippondenso Co., Ltd. Ceramic heater

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846590A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 株式会社デンソー セラミツクヒ−タ
JPS58209084A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 株式会社日立製作所 直熱形ヒ−タ材
JPS59221986A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 株式会社デンソー セラミツクヒ−タ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160148A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Aichi Steel Works Ltd 金属溶湯浸漬式ヒータ装置
JPH0340796U (ja) * 1989-08-30 1991-04-18
JPH04337276A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 複層セラミックスヒ−タ−
JP2948357B2 (ja) * 1991-05-14 1999-09-13 信越化学工業株式会社 複層セラミックスヒ−タ−
US5756215A (en) * 1993-07-20 1998-05-26 Tdk Corporation Ceramic heater
WO1996020577A1 (fr) * 1994-12-27 1996-07-04 Tdk Corporation Element de chauffe rapide et son procede de fabrication
JP2012033765A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 電子機器
US8305765B2 (en) 2010-07-30 2012-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2015050025A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 京セラ株式会社 セラミックヒータ
CN112250466A (zh) * 2020-10-29 2021-01-22 中北大学 一种电子烟具加热用多孔导电陶瓷材料及其制备方法
CN112250466B (zh) * 2020-10-29 2022-06-28 中北大学 一种电子烟具加热用多孔导电陶瓷材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4652727A (en) 1987-03-24
JPH0719643B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61104581A (ja) セラミツクスヒ−タおよびその製造方法
US4449039A (en) Ceramic heater
JPH07135067A (ja) 窒化珪素質セラミックヒータ
JPS6219034B2 (ja)
JPS61291939A (ja) 非酸化物セラミックヒータ用金属ロー材
EP0335382B1 (en) Electrically conductive ceramic material
JP2005315447A (ja) セラミックヒーターおよびグロープラグ
KR100539634B1 (ko) 질화알루미늄히터
JP5657981B2 (ja) セラミックス−金属接合体の製造方法、及びセラミックス−金属接合体
JP3716045B2 (ja) セラミックヒータ
JP3833410B2 (ja) セラミックス回路基板
JPS58135183A (ja) メタライズドセラミツクス抵抗体
JP3740544B2 (ja) 炭化珪素質発熱体
WO1996020577A1 (fr) Element de chauffe rapide et son procede de fabrication
JP2537606B2 (ja) セラミツクヒ−タ
JPH07106055A (ja) 急速昇温発熱素子およびその製造方法
JP2980258B2 (ja) セラミックス発熱体
JP2001043962A (ja) 窒化ケイ素セラミックヒータ
JP2001244053A (ja) 発熱用抵抗素子
JP2000128637A (ja) セラミックス発熱体
JPH08255678A (ja) 急速昇温発熱素子およびその製造方法
JPS58121588A (ja) 筒状セラミツクヒ−タ−
JPS6337587A (ja) セラミツクヒ−タ
JPS63136485A (ja) セラミツクヒ−タ
JPH04312785A (ja) セラミックスヒータ及びその製造方法