JPS6094368A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6094368A
JPS6094368A JP58202642A JP20264283A JPS6094368A JP S6094368 A JPS6094368 A JP S6094368A JP 58202642 A JP58202642 A JP 58202642A JP 20264283 A JP20264283 A JP 20264283A JP S6094368 A JPS6094368 A JP S6094368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
transfer
ribbon
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58202642A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58202642A priority Critical patent/JPS6094368A/ja
Priority to US06/664,690 priority patent/US4547783A/en
Priority to DE19843439685 priority patent/DE3439685A1/de
Publication of JPS6094368A publication Critical patent/JPS6094368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 +−em +ffi +l ) l−乙2−去り辷ぞ好
の右如1か枯糾互材に転写して被転写材面に画像を形成
する転写式の画像形成装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
熱転写式の画像形成装置6は、小型でかつ安価であ夛、
また騒音も少なく、シかも被転写材として普通紙を使用
できることから、近年計算機やワードグロセッサの出力
記録用としてだけでなく複写装置としても実用化されつ
つある・通常、この柵の転写式画(8)形成装置では)
第1図(′r)に示すように、プラテンaに対向してサ
ーマルヘッドbが配置され、このサーマルヘッドbと上
記プラテンaとの間には熱転写りがンCが介在した状態
となっている。そして、この熱転写リボンCを介在した
状態で用紙Pが押付ローラd、eによってプラテンaに
押付られ、この状態でサーマルヘッドbのライントッド
状に形成された発熱素子が画ft情報に応じて発熱する
ことによ多熱転写リボンC上のインクか加熱溶融して用
紙Pに転写されるようになっている。なお、12gは用
紙Pと熱転写リボンCとを剥−離するすがンガイドであ
る。
しかしながら、従来では、第1図←)に示すように、後
端の転写後、転写後端Qを転写位置Rからす?ンがイド
fまでの距離61以上送シ)転写済み部分の用紙Pと熱
転写リボンCとを剥離するようにしている。このため、
転写後端Qカラ用紙後端SまでのノンコピーエリアLo
l)S広くなるという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、ノンコピーエリアを狭くすることが
できるようにした画像形成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために転写材の色剤を被
転写材に転写して画像を形成する画像形成装置において
、被転写材を支持して正逆方向に移送するプラテンと、
このプラテンに対向する記録ヘッドと、この記録ヘッド
と上記グラテンとの間に転写材を介在させて正逆方向に
移送する転写材整送手段と、上記記録ヘッドの両側で上
記プラテンに被転写材を押付ける1対の押付手段と、こ
れら押付手段と上記記録へ、ドとのそれぞれの間で転写
材と被転写側とを剥離する1対の剥離手段とを具備し、
後端の転写後、転写材と被転写材とを逆送して反対側の
剥離手段によシ剥離するようにしたことを特徴とするも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図ないし第16図を参照
して説明する。第2図および第3図中1は画像形成装置
の本体であシ、この装置本体1の上部前面には操作盤部
7aが形成されている。また、装置本体1の上面にはそ
の左側に原稿弁えカバー3を有する原稿台2が設けられ
ておシ、装置本体1内の前記原稿台2の下側は原稿台2
上にセットされた原稿を走査する原稿走査部(スキャナ
部)4とされ、装置本体l内の右側は画像形成部(プリ
ンタ部)5となっている。
上記操作盤部7aには、表示部6とテンキー7・・・と
からなる複写枚数設定部7、?タン8等が配置されてい
る。
また、上記原稿定査部4は第3図に示すように露光光学
系の移動走査部9が原稿台2の下面に沿って往復動する
ことによシ原稿台2にセットされた原稿を光学的に走査
し、この光学情報を光電変換して画像形成部5に入力す
るようになっている。
また、上記画像形成部5は、第3図および第4図に示す
ような構成となっている。すなわち、画像形成部5の略
中央部に位置し゛〔プラテン10が配置されているとと
もにグラテン10の手前(第3図の状態で左方向)には
記録ヘッドトシてのサーマルへ、ド11がグラテン10
に対して接離可能に配置されている。
さらに、上記サーマルへラド11とプラテン10との間
に転写材としての熱転写リボン(インクワゴン)15が
介在した状態となっているOそして、この熱転写リボン
15を介在した状態で用紙Pかプラテン10に押圧され
、この状態テサーマルヘッドIIのラインド、/)状に
形成された発熱素子(図示せず)が画像情報に応じて発
熱することによシ熱転写りgン15上の色剤(インク)
が加熱溶融して用紙Pに転写されるようになっている。
また、プラテンl°θの斜め下方には給紙ローラ16が
設けられていて給紙カセ・アト1フ内に収容された被転
写材とじ工の用紙Pを順次1枚ずつ取シ出すようになっ
ている。この取シ出された用紙Pは給紙ローラ16の斜
め上方に配置されたレジストローラ18によってその先
端整位が行なわれたのちプラテンIOに向けて移送され
押付ローラ79,20によってプラテンlOに巻掛けら
れた状態となシ正確に送られる0一方、サーマルヘッド
11は転写材としての熱転写リボン15を介して用紙P
をプラテン10に押圧してお9、第5図に示すように熱
転写リボン15上の色剤としてのインク21を加熱溶融
して用紙Pに転写するようになっている。
また、上記熱転写リボンI5は第6図中範囲性で示すよ
うに用紙Pと略等しいサイズでイエロー(イ)、マゼン
タ(ロ)、シアンC)、の各インク部21a、21b、
21cを並べて設けるか、あるいは範囲口で示すように
イエローラ)、マゼンタ(ロ)、シアン0)、黒0)の
各インク部21a・21b、21c、21dを並べて設
けたものであシ、1色ずつ転写しては用紙Pを元に戻し
、正確に順次重ねて行く。
熱転写リボンに黒色インク部21dが入っているものは
、黒をきれいに出したい場合に使用され、黒色インク部
21dを有しないものでも三色重ねることによシ略黒が
出せる。
このように、用紙Pはグラテンioの回転によって色の
数だけ往復されるが、その時の用紙Pの経路は排紙トレ
イ22の下面に沿ってj願次配設された第1.第2のガ
イド23.24上に導ひかれることになる。
すなわち、第7図(イ)〜に)を参照して説明する@ま
ず、給紙カセット17よシ供給された用紙Pはレソスト
ローラ18および第1の振分ガイド25の配置部を通っ
てプラテン10に巻掛けられた状態になる。(第7図(
イ)参照)ついで、グラテン10が図示しないパルスモ
ータを駆動源として回転して用紙Pを所定の速ざで移送
するとともにプラテンIOの軸方向に沿ってライントッ
ド状に形成されたサーマルヘッドIIの発熱素子(図示
せず)が画像情報に応じて発熱し、熱転写リボン15の
インク21が用紙Pに転写される。
また、プラテン10部を通過した用紙Pの先端部は第2
の振分ガイド26によりて排紙トレイ22の下面に沿っ
て設けられたvJlのガイド23上に送られる。(第7
図←)参照)このようにして、1つの色のインク21が
転写された用紙Pはプラテン10が逆転することによシ
逆送されるとともに、第1の振分ガイド25の回転変位
動作によシ第lのガイド23の下面に沿って設けられた
第2のガイド24上に送られる。(第7図(ハ)参照) このようにして用紙Pを複数回往復動させることによシ
複数色転写する。
最後に、全ての色のインク2ノが転写された用紙P#′
i、第2の振分ガイド26にょシ排紙ローラ対27へ案
内され排紙トレイ22上に排出される。(第7図に)参
照) また)画像形成装置は第8図に示すように原稿走査部4
、色変換部12、メモリ部I3、画像形成部5、および
全体制御部14を備えた構成となっている。
そして、原稿走査部4によって検出されたグリーン(G
)、イエロー促)、シアン(C)のそれぞれの色成分の
値は、色変換部12によって印字媒体の色マゼンタ(ロ
)、イエロー(イ)、シアン(C) K 色&換され、
この色変換された値はメモリ部I3へ)それぞれの色毎
に、原稿上の位置情報とともに記憶される。画像形成部
5ではメモリ部13よシ読み出した値によフ、マゼンタ
(財)、イエロー的、シアン(C)、M(B) (黒は
マゼンタ(財)、イエローラ)、シアン(C)のAND
出力〕の印字媒体を用紙P上へ転写する。なお、全体制
御部14は原稿走査部4)色変換部12、メモリ部I3
、および画像形成部5の全体を制御するようになってい
る。
また、排紙ローラ対27、排紙トレイ22、第1.第2
のガイド23.24はユニット化されていて、このユニ
ットは必要に応じて取外せるようになっている。
また)上記サーマルヘッド11は第9図に詳図するよう
にフレームブロック29に取着されたメンバー30によ
シ背部を囲繞された放熱盤兼用のヘット°ホルダ31に
取着されている。また、熱転写リボンI5はその両端部
が巻回された巻芯32,33とともにケース34に組込
まれてカセット化され、このリボンカセット35が7レ
ームブロツク29に対し、着脱自在に取着される。上記
フレームブロック29はダイキャストするいはグラスチ
ック等で一体的かつ断面略コ字状に形成され、十分な強
度が得られるようにするとともにこのコの字状部にリボ
ンカセソト35の一方の巻芯収納部を嵌合させることに
よシ、リボンカセット35の位置決め精度を高めるよう
な構成となっている。
また、第10図に示すようにサーマルヘッド27が取着
されたヘッドホルダ31(tJ、プラテン10に対して
接離する方向に寸法Xだけ移動可能な構成となっている
。そして、リボンガイド61.62とプラテン10との
間に熱転写リボン15が入る隙間δが8袂に応じて確保
できる構成となっておシ、用紙Pの往復移送動作および
リボンカセット35の>i=脱操作が容易かつ確実に行
なえるようになっている。
すなわち、第11図および第12図に示すようにヘッド
ホルダ31にステイ36,37を介してガイドシャフト
38.39を取旬け、これらガイドシャフト38.39
の中途部を7レームブロツク29に形成された軸受部2
9a。
29bに埋設されたリニヤベアリングによって軸支した
構成となっている。
また、このようにして往復動自在に支持されゾこヘッド
ホルダ31はヘッド移動機(・i’i 4 oによりプ
ラテンIOへの接離動作が制御されるようにlっている
。すなわち、第12図に示すようにモータフレーム4〕
にはへアト9用モータ42が取着されておQlこのモー
タ42の駆動軸42aKは第13図に示すようにアーム
43が取着されており、このアーム43には一端をヘッ
ドホルダ3ノに連結させた連結杆44の他端が連結され
ていて、アーム43゛の回動運動が往復運動に変換され
た状態でヘッドホルダ3Iに伝達されるようになってい
る。
址た、ヘッド用モータ42が取着されたモータフレーム
41には、第12図に示すようにノやルスモータからな
るプラテン用モータ45が設けられていて、このモータ
45の駆動力は、プーリ46、ベルト47、およびプー
リ48からなる動力伝達機構を介して被転写材移送手段
を兼用づ−るプラテンlOを正方向あるいは逆方向に移
送するようになっ°Cいる。ざらに、リボンカセット3
5が袋層されるカセット装九一部49に対応する位置に
は駆動軸にカッシリング50をそれぞれ取着したすgン
用モータ51.51が取着されている。
一方、リボンカセット35内に収容された熱転写リボン
15の両端部が巻回された巻芯32 p33の、駆動力
受端部32a+33aは、ケース34の端面に形成され
た透孔全弁して外面に露出しておシ、この先端部には第
14図に示すように係合凹部52,52が形成された状
態となっている。
しかして、リボンカセット35が所定位置に完全に装着
されると巻芯32 、33の係合凹部52.52にカッ
プリング50.50が係合し、熱転写リボン150巻J
4i2!0が行なえるようになっている。
また、す?フカセット35は第9図および第10図に示
すように熱転写リボン15の両端部が巻回される平行な
2本の巻芯32.33を有しているとともに上記熱転写
リボン15の中途部がプラテン10とサーマルヘッド1
1との間に介在すべくその一部が露出する状態にケース
34で被包された構成となっている。
上記ケース34の巻芯収容部34a、34b間には巻芯
32.33の軸方向に沿い、かつ一端側が開放するスリ
ット53が形成ぴれているとともに、このスリット53
の開口端側に巻芯32.33の駆動力受端部32a、3
3aが設けられた構成となっている。
ざらに、上に己リボンカセット35のケース34は第9
図、第13図および第14図に示すように熱転写リボン
I5の露出部の裏面とケース34との間に一体的に形成
されたメンバー3ノおよびヘッドホルダ3Iに取着され
たサーマルヘッド11を収容するための空間部を形成す
る断面はぼコ字状に形成されている。
熱転写リボン15の幅寸報は巻芯32,33による@取
量大径よシ大ひく、また、ケース34に形成されたスリ
ット53の切込深さが熱転写リボン15の幅寸法の半分
以上に設定されている。
このようにリボンカセット35はケース34の全長をL
とすると上下部がつながっているt!の範囲とスリット
53によって上下に2分すしているt2の範囲とからな
っている。また、スリット53の幅寸法tはフレームプ
ロ、り29のカセットH合部29cの厚み寸法よシ若干
幅広に設定されているとともにスリット53の切込深さ
t2は刀セット嵌入部29cの幅寸法とほぼ同寸法に設
定されている。
しかして、りがンカセット35の装着時にはカセット嵌
合部29Cの端面にスリット53の開口端面を対向させ
てリボンカセット35をその長手方向(プラテンの軸方
向)に沿って押し込んで第14図に示すようにカセット
嵌合部29cとスリット53を係合さぜれば良く、また
、取外し時には逆方向に引抜けば良い。
なお、リボンカセット35,35の挿脱操作は装置本体
1の前面に形成されたカセット挿脱口54を扉体55を
開いて開放することによシ行なうことになる。(第2図
参照) i fcX第15図に示すようにプラテン10は駆動源
としてのパルスモータ45の駆動軸に取着されたモータ
プーリ46と、プラテンIθの軸に取着されたプラテン
プーリ48とに歯付ベルト(タイミングベルト)47を
掛渡すことによシ・やルスモータ45の正方向あるいは
逆方向の駆動力が伝達されるようになっている。なお、
第12図および第15図中63f−lパルスモータ45
のストップ、加減速、送シ景等の信号を送出する制御回
路、64はこの信号にもとづいてパルスモータ45を1
駆動する駆動回路である。
しかして、用紙Pと熱転写リボン15との剥離は次のよ
うに行なう。すなわち、第16図(イ)に示すように、
用紙後端Sが押付ローラ19にかかるまで転写を行なう
とともにリボンガイド62で用紙Pと熱転写+7.yン
15とを剥離する。
ついで、第16図←)に示すように、用紙Pと熱転写リ
ボン15とを逆送し、転写位&Rからリボンガイド62
までの未剥離分(距離1.)をす?ンガイド61で剥離
する。
したがうて、転写後端Qから用紙後端Sまでのノンコピ
ーエリアはt2となシ、従来のものと比較すると、t2
=t0−t□と1.分だけ狭くなる。
fzオ、前述の一実施例においてサーマルヘッドllが
取付けられたヘッドホル〆31にステイ36,37を介
してガイドシャフト38゜39を取付け、これらガイド
シャフト38゜39の中途部をフレームブロック29に
形成された軸受部29a、29bに埋設されたリニヤベ
アリングによって軸支し、サーマルヘッド11をシラテ
ン10に対して接離自在としたもの(館11図および第
12図参照)について説明したが、本発明はこれに限ら
ずたとえば第17図ないし第19図に示すようにしても
よい@すなわち、フレームブロック29に取着されたメ
ンバ3 Qの両端部にガイドホルダ65゜65を取着し
、これらガイドホルダ65.65によってヘッドホルダ
31と一体的に取着されたガイド66.66を往復動自
在に案内するようにしてもよい。
また、給紙カセット17が装置本体lの前面側から着脱
するもので、しかも一部が装置本体Iの前面よ勺突出す
るものについて説明したが、本発明はこれに限るもので
なく、たとえば第20図に示すように装置本体l内に給
紙カセット17の全部が収容されるタイプのものに採用
してもよく、また第21図に示すように、装置本体lの
上面側から着脱し得るものに適用してもよく、まだ、カ
セットタイプのものでなくてもよい。妥は転写材の色剤
全被転写材に転写して所定の画像を形成するようにし7
6画像形成装置であればどのようなものに適用してもよ
いことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、転写材の色剤を被
転写材に転写して画像を形成する画像形成装置において
、被転写材を支持して正逆方向に移送するプラテンと、
このプラテンに対向する記録ヘッドと、この記録ヘッド
と上記ゾラテンとの間に転写材を介在させて正逆方向に
移送する転写羽移送手段と、上記記録ヘッドの両側で上
記プラテンに被転写材を押付ける1対の押付手段と、こ
れら押付手段と上記記録ヘッドとのそれぞれの間で転写
材と被転写材とを剥離する1対の剥離手段とを具備し、
後端の転写後、転写材と被転写材とを逆送して反対側の
剥離手段によ少剥離するようにしたから、ノンコピーエ
リアを狭くすることができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)←)は従来例を示す説明図、第2図ないし
第16図は本発明の一実施例を示すもので、第2図は画
像形成装置の外観斜視図、第3図は同じく一部切欠して
示す概略的斜視図、第4図は概略的縦断側面図、第5図
は転写動作状態を#1lFyJするための斜視図、第6
図は熱転写すがンのインク塗布状態を示す平面図、第7
図(イ)〜に)は多色転写時に2ける用紙の動きを説明
する説明図、第8図は要部の構成を示すブロック図、第
9図は転写機構の拡大断面図、第10図はプラテンに対
してサーマルヘッドおよびリボンガイドが離間した状態
を示す斜視図、第11図はサーマルヘッドが取着された
ヘッドホルダの支持状態を示す斜視図、第12図はプラ
テン、熱転写すzン、サーマルヘッドの各駆動系の配置
状態を示す斜視図、第13図はサーマルヘッドのプラテ
ンに対する接離i構を示す概略的側面図、第14図はり
がンカセットの装着状態を示す概略的斜視図、第15図
は、プラテン駆動手段および送)量補正手段の構成説明
図、第16図(イ)←)は用紙と熱転写リボンとの剥離
を説明するための図、第17図ないし第19図はヘッド
接離機構部の他の実施例を示すもので、第17図は斜視
図、第18図は要部を一部切欠して示す側面図、第19
図は同じく側面図、第20図および第21図は本発明を
適用し得るそれぞれ異なる形態の画像形成装置の概略的
縦断側面図である。 P・・・被転写材(用紙)、IO・・・グラテン、II
・・・記録ヘッド、15・・・転写材(熱転写リボン)
、21・・・色剤(インク)、z9.;to・・・押付
ローラ、61,62・・・リボンガイド、45・・・グ
ラテン用モータ、51,51…りがン用モータ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 22 第5図 第6図 イ 第7図 (イ) 丁l (ロ) 第9図 第10図 第13図 第14図 第15図 第20図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転写材の色剤を被転写材に転写して画像を形成するもの
    において、被転写材を支持して正逆方向に移送するプラ
    テンと、このプラテンに対向する記録ヘッドと、この記
    録ヘッドと上記プラテンとの間に転写材を介在させて正
    逆方向に移送する転写材移送手段と、上記記録ヘッドの
    両側で上記ゾラテ/に被転写材を押付ける1対の押付手
    段と、これら押例手段と上記乙己録ヘッドとのそれぞれ
    の間で転写材と被転写材とをψj離する1対の剥離手段
    とを具備し、後端の転写後、転写材と被転写材とを逆送
    して反対側の偵1離手段によシ剥離するようにしたこと
    を特徴とする画像形成装置。
JP58202642A 1983-10-31 1983-10-31 画像形成装置 Pending JPS6094368A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202642A JPS6094368A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成装置
US06/664,690 US4547783A (en) 1983-10-31 1984-10-25 Image forming apparatus
DE19843439685 DE3439685A1 (de) 1983-10-31 1984-10-30 Bilderzeugungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202642A JPS6094368A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094368A true JPS6094368A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16460717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202642A Pending JPS6094368A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125778A (ja) * 1988-07-01 1990-05-14 Hitachi Ltd 熱転写記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125778A (ja) * 1988-07-01 1990-05-14 Hitachi Ltd 熱転写記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030261A (ja) 画像形成装置
JPS59230780A (ja) 熱転写材カセツト
JPH0630922B2 (ja) 画像形成装置
JP2575346B2 (ja) 画像形成装置
JPS60240481A (ja) 転写材収納カセツト
JPS60262679A (ja) 画像形成装置
JPS6094368A (ja) 画像形成装置
JPS60198274A (ja) 画像形成装置
JPS6135268A (ja) 画像形成装置
JPS6131273A (ja) 画像形成装置
JPS6032678A (ja) 画像形成装置
JPS6049971A (ja) 画像形成装置
JPS612585A (ja) 画像形成装置
JPS61286184A (ja) 画像形成装置
JPS6094364A (ja) 画像形成装置
JPS60165277A (ja) 転写材カセツト
JPS6073876A (ja) 画像形成装置
JPS6073885A (ja) 画像形成装置
JPS60124273A (ja) 画像形成装置
JPS6021670A (ja) 画像形成装置
JPS6013586A (ja) 画像形成装置
JPS6064879A (ja) 画像形成装置
JPS6063183A (ja) 画像形成装置
JPH01170164A (ja) 感熱転写複写装置
JPS6189057A (ja) 画像形成装置