JPS6058237A - 無機粒子のカプセル化方法 - Google Patents

無機粒子のカプセル化方法

Info

Publication number
JPS6058237A
JPS6058237A JP58164771A JP16477183A JPS6058237A JP S6058237 A JPS6058237 A JP S6058237A JP 58164771 A JP58164771 A JP 58164771A JP 16477183 A JP16477183 A JP 16477183A JP S6058237 A JPS6058237 A JP S6058237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
inorg
temp
particle
molecular compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58164771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057063B2 (ja
Inventor
Kunio Furusawa
古澤 邦夫
Toru Tagawa
田川 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP58164771A priority Critical patent/JPS6058237A/ja
Publication of JPS6058237A publication Critical patent/JPS6058237A/ja
Publication of JPH057063B2 publication Critical patent/JPH057063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焦機粒子?高分子化合物でカプセル化するに当
シ、そのカプセル化を効率よく行なわしめる方法に関す
るものである。従来から無根粒子のカプセル化には無機
粒子と高分子化合物を混練し高分子をメカノケミカル的
に付着させる方法、無機粒子を核とし、その表面に重合
性モノマーをバルクで重合させる方法、或は無機粒子に
高分子溶液を吸着させる方法等が行なわれている。しか
し、いずれの場合もカプセル化しない高分子成分が多く
存在し、カプセル化効率が低い事が問題となっていた。
本発明者らは、先にこのカプセル化反応が予め無機粒子
に水溶性高分子化合物の吸着層全形成しておくことによ
シ効率よく起こることを見い出したが、カプセル化され
た無機粒子のラテックスを安定な分散状態で保持するた
めには系中に残存する水溶性高分子化合物を限外濾過等
によシ除去しなければならず、工業的には更に改良が望
まれていた。
本発明者らはかかる点に留意し、鋭意検討した結果、水
溶性高分子化合物での吸着処理を温度を変えて二段階で
行なうことによシ、効率よくカプセル化が行なわれ、し
かも、残存する水溶性高分子化合物の影響なしに安定な
分散液が得られることを見い出し、本発明を完成するに
到った◎ 即ち、本発明の要旨は、無機粒子に水溶性高分子化合物
を吸着させ、次いで、ラジカル重合性モノマーの重合物
で被覆して無機粒子をカプセル化する方法において%該
吸着を先ず該水溶性高分子化合物のt”hぼ下限臨界共
溶温度で処理し、次いで、該処理温度よシ高温で、がっ
、該下限臨界共溶温度よシ高い温度で処理することを特
徴とする無機粒子のカプセル化方法に存する。
以下、本発明を説明するに、本発明で使用する無機粒子
としては、通常、担体、フィラー、磁性体として使用さ
れる無機質よシなる、通常0.0/〜100μの粒径を
有する粒子、例えばシリカ、アルミナ、酸化鉄、酸化チ
タン、ケイ酸カルシウム、添化銀などがあけられる。
本発明で使用する水溶性高分子化合物は、下限臨界共溶
温度を有するものである。
分子化合物がそれ以上の温度では溶解度が下がり水溶液
から析出してくる限界温度のことである。この様な下限
臨界共溶温度を持つ水溶性高分子化合物としては、分子
量、2.00θ以上、好ましくは、6θθO〜100万
の、例えば、ヒドロキシグロビルセルロース、エチルヒ
ドロキシエf、=セルロース、ホlJビニルアルコール
等が挙げられる。
無機粒子に下限臨界共溶温度を持つ水溶性高分子化合物
を吸着させる方法としては、無機粒子を水中に懸濁させ
、これを吸着させる水溶性高分子化合物のほぼ下限臨界
共溶温度金保つ。
通常、下限臨界共溶温度から約70℃低い温度、好まし
くは、約j ℃低い温度乃至下限臨界共溶温度から約!
℃高い温度の範囲に保つ。
一方、描該下限臨界共溶温度を持つ水溶性高分子化合物
の水溶液を調製し、その濃度ケ、無機粒子懸濁液に添加
後のall!度が飽和吸着平衡濃度以上となる様な濃度
に調整する。
ここで言う飽オl吸着平衡溪度とは、その温度において
無機粒子に対し水溶性高分子化合物が飽和吸着したとき
に系中に残存する水溶性高分子化合物の最低良度を示す
。このように調製さnた水溶性高分子化合物の水溶液を
無機粒子懸濁液と同一温度に保ち、これに無機粒子M濁
液を添加し、7〜2時間攪拌することによシ第1段目の
吸着処理を行なう。
次いで、この系を昇温し、第1段目の吸着処理温度よ)
高一温度で、望ましくは、下限臨界共溶温度から5℃以
上高い温度で(従って、第1段目の$!、着処理温度を
、前述のように下限臨界共溶温度よ、6 t t ’o
高い温度で行なった場合は、第2段目の処理部1fは下
限臨界共溶温度から!゛0高い温度よシもさらに高い温
度を採用する。)通常、100℃以下、好ましくは、?
θ℃以下の範囲の温度で、3〜コ0時間攪拌することに
よシ無機粒子に水溶性高分子化合物の吸着層を形成する
一般傾下限臨界共溶温度は巾をもつ。従って、本発明に
おいて、例えば、「下限臨界共溶温度からX ℃高い温
度」は、「該温度中の上限温度からX ’Q高い温度」
全意味し、また、[下限臨界共溶温度からx ’a低い
温度」は、「該温度中の下限温度からX ℃低い温度」
を意味することとする。
この様にして得らnた水溶性高分子化合物の吸着層に有
する無機粒子懸濁液中にラジカル重合性モノマー、開始
剤、更に必要に応じて乳化剤等を加え、乳化重合を行な
えば効率良くカプセル化した無機粒子を得ることができ
る。
ラジカル1合性モノマーとしてに、例えば、スチレンI
また秩その誘導体、アクリル酸またU(−のアルキルエ
ステル、メタクリル酸またはそのアルキルエステル、ア
クリルアミド、アクリロニトリル、ブタジェン等のジエ
ン系化合物インプテレ/%酢酸ビニル等が挙げら几る。
これらは単独でもまた混合物ともに使用することができ
、混合物として使用した場合は混合した成分の共重合体
が形成される。
開始剤としては、例えは、過硫酸カリウム、過硫酸カリ
ウムとチオ硫酸ソーダの組合せ等、一般的な乳化重合用
開始剤が挙げられる。
また、乳化剤としては、例えば、ドデシル硫酸ソーダ、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルエステル、ソルビタンアルキルヱステル、
ドデシルトリエチルアンモニウムブロマイド等が挙げら
れる。
乳化重合は、既知の方法、例えば開始剤として過硫酸カ
リウムを用いた場合にはその分解温度以上の温度で数時
間〜、24を時間反応を行なえばよい。
重合物の具体例としては、分子量6000以上の、例え
ば、ポリスチレン、ポリメタクリル酸エステル、ポリア
クリル酸エステル、ポリイソブチレン、ポリ酢酸ビニル
もしくはそnらの共重合体が好適に使用される。
この様にして得られたカプセル化無機粒子は単分散性の
高い安定な複合ラテックスを形成する。
次に、本発明を実施例及び比較例によシ具体的に説明す
る。なお、以下の例では「部」及び「%」は特に明記さ
nない限シ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例/ /lのビーカーに、水、アンモニア水、エタノールを容
量比で、2:J:jの割合で#童がjrjOwtになる
様に加えてgθ°0に昇温した。
この混合液に!θ―のオイルけい酸エチルを加えて攪拌
後放冷し、透析刺縮して固形分2.3・%粒子佳/90
θAのシリカコロイドを得た。
一方、ヒドロキシグロビルセルロース(日本1達■製、
HPO−M:分子量中30万、下限臨界共浴温11゛〜
!θ℃)のび、otr%I水溶液1水溶液10調tt、
これ″ftグ!℃に保ち、これに同温度に保った固形分
濃度!、θ%に希釈したシリカコロイド10df加え7
時間攪拌し第1段目の吸着処理を行なった。次いで系の
温度を、j’ j ’Qに昇温し攪拌f/9時間続は第
2段目の吸着処理を行なった後糸七呈温にまで放冷した
この溶液を固形分濃度O0Z%となる様に希釈し、その
10HdfJθ−密栓りき重合瓶に入れ、スチレン0.
! J moVt、過硫酸カリウム0.003j’ m
oJlf加え、t t ’oで241時間乳化剤フリー
の系で転倒攪拌によシ重合を行なった。得られた複合ラ
テックスの安定性を表/に示した。
実施例コ 第2段目の吸着処理及び重合を70 ’Qで行なった以
外は実施例/と同様に吸着処理及び重合を行なった。
得られた複合ラテックスの安定性を表/に示した。
実施例3 無機粒子としてアルミナゾル(8産化学(四節)を使用
した以外は笑施例コと同様にして吸着処理及び重合を行
なった。
得られた複合ラテックスの安定性全表/に示した。
実施例Z 沃化カリウムのダ、θ×/θ−4Ma度rd液100添
加し、更にt o ’oでy時間熟成後透析精製して沃
化銀ゾルを得た。このように調製された沃化銀ゾル全無
機粒子として使用した以外tj:災施例コと同様に吸着
処理及び重合を行なった。
得られた複合ラテックスの安定性を表/に示した。
比較列/ 吸着処理を!!°〇一段で行なった以外は実施例/と同
様に吸着、重合を行なった。
得られた複合ラテックスの安定性を表/に示した。
表/に示すごとく一段法では系中に残存する水溶性高分
子化合物の濃度が低下しないため、:゛生成ポリマーの
凝集が生起している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機粒子に水溶性高分子化合物全吸着させ、仄い
    で、ラジカル重合性モノマーの重合物で被φして無機粒
    子全カプセル化する方法において、該吸着全光ず該水溶
    性高分子化合物のほぼ下限臨界共溶温度で処理し、次い
    で、該処理温度より高温で、かつ該下限臨界共溶温度よ
    り高い温度で処理すること全特徴とする無機粒子のカプ
    セル化方法。
JP58164771A 1983-09-07 1983-09-07 無機粒子のカプセル化方法 Granted JPS6058237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164771A JPS6058237A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 無機粒子のカプセル化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164771A JPS6058237A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 無機粒子のカプセル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058237A true JPS6058237A (ja) 1985-04-04
JPH057063B2 JPH057063B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=15799618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58164771A Granted JPS6058237A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 無機粒子のカプセル化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058237A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216572A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Canon Inc 香気性化合物含有カラートナー及びその製造方法
CN1051137C (zh) * 1995-03-20 2000-04-05 三菱电机株式会社 用于内燃发动机的点火设备和电气接插件
JP2000325776A (ja) * 1999-03-12 2000-11-28 Sakura Color Prod Corp 粉体化マイクロカプセル及びその製造方法
WO2001060926A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-23 Forschungsinstitut für Pigmente und Lacke e.V. Verfahren zur beschichtung von substratoberflächen mit lcst-polymeren
US7026051B2 (en) 2001-08-09 2006-04-11 Forschungsinstitut Fur Pigmente Und Lacke E.V. Method of treating the surface of substrates
JP2008119684A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル組成物
WO2008071286A2 (de) * 2006-12-11 2008-06-19 Merck Patent Gmbh Redispergierbare oberflächenmodifizierte partikel
JP2010509060A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア サブミクロンのシェル/コア粒子のミニサスポエマルジョン又は懸濁液の製造方法
CN102430375A (zh) * 2011-09-20 2012-05-02 武汉工程大学 二氧化硅-银纳米复合微球的制备方法
US9050580B2 (en) 2006-10-19 2015-06-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for production of microcapsule

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931552A (ja) * 1972-07-20 1974-03-22
JPS5128587A (ja) * 1974-09-04 1976-03-10 Dainippon Ink & Chemicals Ekishososeibutsu

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931552A (ja) * 1972-07-20 1974-03-22
JPS5128587A (ja) * 1974-09-04 1976-03-10 Dainippon Ink & Chemicals Ekishososeibutsu

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216572A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Canon Inc 香気性化合物含有カラートナー及びその製造方法
CN1051137C (zh) * 1995-03-20 2000-04-05 三菱电机株式会社 用于内燃发动机的点火设备和电气接插件
JP4683687B2 (ja) * 1999-03-12 2011-05-18 株式会社サクラクレパス 粉体化マイクロカプセル及びその製造方法
JP2000325776A (ja) * 1999-03-12 2000-11-28 Sakura Color Prod Corp 粉体化マイクロカプセル及びその製造方法
WO2001060926A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-23 Forschungsinstitut für Pigmente und Lacke e.V. Verfahren zur beschichtung von substratoberflächen mit lcst-polymeren
US7026051B2 (en) 2001-08-09 2006-04-11 Forschungsinstitut Fur Pigmente Und Lacke E.V. Method of treating the surface of substrates
JP2008119684A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル組成物
US9050580B2 (en) 2006-10-19 2015-06-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for production of microcapsule
JP2010509060A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア サブミクロンのシェル/コア粒子のミニサスポエマルジョン又は懸濁液の製造方法
WO2008071286A2 (de) * 2006-12-11 2008-06-19 Merck Patent Gmbh Redispergierbare oberflächenmodifizierte partikel
WO2008071286A3 (de) * 2006-12-11 2009-04-30 Merck Patent Gmbh Redispergierbare oberflächenmodifizierte partikel
US8586659B2 (en) 2006-12-11 2013-11-19 Merck Patent Gmbh Redispersible surfaced-modified particles
CN102430375A (zh) * 2011-09-20 2012-05-02 武汉工程大学 二氧化硅-银纳米复合微球的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057063B2 (ja) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3975341A (en) Water in oil emulsion process for preparing gel-free polyelectrolyte particles
JPS6058237A (ja) 無機粒子のカプセル化方法
JPH09208788A (ja) 磁性ポリマー粒子およびその製造方法
JPH04311710A (ja) 水溶性モノマーの重合
JPS61215602A (ja) 重合体粒子の製造方法
JPS604501A (ja) ポリマ−ラテツクスの製造方法
JP4426819B2 (ja) 磁性体内包粒子の製造方法
JPS6015402A (ja) 水性ポリマ−分散液の製法
JPS5851002B2 (ja) エチレン型不飽和単量体の重合方法
RU2288233C2 (ru) Введение органических инициаторов в процессе падения давления в реакциях полимеризации мономера винилхлорида
US11015006B2 (en) Coated polymer particles comprising a water-swellable polymer core and a sol-gel coating
JP2000007711A (ja) 架橋球状ポリマ―の製造方法
JP2531569B2 (ja) 懸濁重合による塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3508304B2 (ja) 架橋ポリマー粒子のグリコール分散体およびその製造方法
JP2722661B2 (ja) 反応性ポリマー粒子の水性分散体の製造方法
JPS59232104A (ja) ビーズ状ポリマーの製造法
JP2023059567A (ja) 塩化ビニル系樹脂凝集体の製造方法
JPS6143092B2 (ja)
JP2003137909A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0574603B2 (ja)
JPH04306201A (ja) ラジカル重合方法
JP2549940B2 (ja) 高架橋重合体粒子の製造方法
JPH02117903A (ja) ビーズ状吸水性ポリマーの製造方法
JPS6219763B2 (ja)
JPH01167304A (ja) 重合体粒子の製造方法