JPS6015402A - 水性ポリマ−分散液の製法 - Google Patents

水性ポリマ−分散液の製法

Info

Publication number
JPS6015402A
JPS6015402A JP59130227A JP13022784A JPS6015402A JP S6015402 A JPS6015402 A JP S6015402A JP 59130227 A JP59130227 A JP 59130227A JP 13022784 A JP13022784 A JP 13022784A JP S6015402 A JPS6015402 A JP S6015402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
protein
weight
initiator
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59130227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119802B2 (ja
Inventor
ヘルベルト・エツク
ラインハルト・ユイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPS6015402A publication Critical patent/JPS6015402A/ja
Publication of JPH0119802B2 publication Critical patent/JPH0119802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/20Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0471Isoelectric point of gelatine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/91Suspending agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/911Emulsifying agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/915Redox catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エチレン性不飽和化合物を、少なくとも1つ
の水溶性蛋白質および場合により他の常用の添加物の存
在で少なくとも部分的に水溶性の遊離基供給開始剤を用
いて+10〜+100°Cの反応温度で重合させ、その
際全単量体の最高40重量%を装入しかつ残りの単量体
を重合の間に配量する事による、水性ポリマー分散液の
製法に関する。
従来の技術 水性、1f IJママ−散液の製造の際に保護コロイド
としてゼラチンまたはカゼインを使用しつる事は既に何
度も提案されている。
たとえば、米国特許出願第2388602号明細書には
、水性ビニルニステルルポリマー分散液の製法が記載さ
れており、それによれば単量体を乳化剤、触媒および保
護コロイド、たとえばゼラチンの水溶液中で乳化し、そ
の後かくはん下に重合させる。
西ドイツ国特許出願公開第2141864号明細書から
、塩化ビニルおよびエチレンならびに場合により他のコ
モノマーを無機の水溶性ペルオキシド開始剤の使用下に
、エチレンを水性反応混合物上へ加圧装入し、塩化ビニ
ルおよび他のコモノマーを少なくとも6時間にわたって
配量し、出来るかぎり少量、たとえば塩化ビニルおよび
他のコモノマーに対し0.4%より少量の乳沈液安定剤
を使用するようにして重合させる方法が公知↑ある。さ
らにこの方決にとっては接種ラテックスの装入も重要で
ある。
発明が解決しようとする問題点 ところフ、ポリマー分散液の種々の用途に対しては乳化
剤含量は望ましくないのf1重合の際に乳化剤の添加を
断念する事のできる、水性ポリマー分散液の製法を見出
すという課題が生じた。さらに、種ラテツクスの付加的
な製造を断念する事が可能になり、それにもかかわらず
現在実地において必要な安定性を、たとえばせん断、温
度の影響、電解質添加の際にも有する、点状物および凝
固物不含の分散液を得る事が可能になるべきである。
問題点を解決するための手段 従って、本発明の対象は、エチレン性不飽和化合物を、
少なくとも1つの水溶性蛋白質および場合により他の常
用の添加物の存在!、少なくとも部分的に水溶性の遊離
基供給化合物を用い、+10〜+100℃の反応温度↑
重合させ、その際全単量体の最高4o重i%を装入し・
残りの単量体を重合の間に配量する事により水性ポリマ
ー分散液を製造するため、開始剤として、場合により水
溶性還元剤と組合せてtトンヒドロペルオキシドおよび
/または有機ヒドロペルオキシドを、全単量体(混合物
)1kgに対して少なくとも0.3重量%の量で使用し
、かつ蛋白質を単量体の全重量に対して少なくとも3重
i%の量で使用し、単量体の少なくとも30重量%を重
合の間に配量し、ならびに重合を、蛋白質の等電点に接
しないかまたはこれを通らないようにして実施する事を
特徴とする。
本発明により、殊に場合により置換されていてもよいス
チ四−ル、分校または非分枝の飽和01〜C□8−アル
コールとの(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アク
リルニドI)A’、−)エン、脂肪族、芳香脂肪族また
は芳香族0□〜C□、カルヂン酸のビニル−またはアリ
ルエステルおよびハロゲン化ビニルを重合させる事がで
きる。
これらは多くの場合、単独かまたは共重合・ぞラメ−タ
ーが許すかぎり、場合により他の単量体、殊にエチレン
、プロピレン、インゾチレンのようなアルケン、アクリ
ル−、メタクリル−、イタコン−、クロトン−、フマル
−およびマレイン酸、上述したアルコールとのそれらの
酸のモノ−および/またはジエステル、それらの酸のア
ミドまたはニトリルとの混合物で(共)重合させる事が
1きる。
ビニルスルホン酸塩、(メタ)アクリル酸またはり讐ト
ン酸とのジーまたはIリヒドロキシル化合物のモノエス
テル、N−ビニル−2−ピロリドン、ビニルピリジン、
N−ビニルアセトン、ビニル−またはアリル(ジー)ア
セチルア七テート、ビニル−または(メタ)アクリロイ
ルアルコキシシラン;グリシジルアルコールのビニル−
またはアリル化合物、α−クロルアルキルカルゼン酸お
よびジクロルトリアクン、ならびにオレフィン性不飽和
N−メチロールアミrまたとえばN−メチロール(メタ
)アクリルアミド、N−メチロールアリルカル/々メー
ト、N−メチロールアリルエーテル、マンニッヒ塩基、
N−メチロール(メタ)アクリルアミドのN−メチロー
ルエステルおよびN−メチロールエーテルもコモノセー
として使用する事が−Fきる〇 二官能性または多官能性コモノマーとしてはたとえば次
の化合物が挙げられるニ ゲリコールのジビニル−およびジアリルエーテル、飽和
ジカルゼン酸のジビニル−およびジアリルエステル、ポ
リカルIン酸のポリビニル−およびポリアリルエステル
、ジーおよび?リヒドロキシ化合物と(メタ−)アクリ
ル酸とのジーおよびポリエステル、(メタ−)アクリル
−、クロトン−、マレイン−およびフマル酸のビニル−
およびアリルエステルおよびジビニルペンゾール。
上述したコモノマーは、共重合・ぞラメ−ターおよび分
散液ないしは共重合体の所望の特性が許容する限り、上
述の単量体また゛はそれらの混合物と共重合させる事が
!きる。
本発明によりホモ−または共重合させる事のフきる単量
体の例としては次のものが挙げられるニ スチロール、り四ルスチロール、メタルスチロール、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)ア
クリレート、エチルへキシ/I/(メタ)アクリレート
、ラウリル(メタ)アクリレート、シタジエン、イソプ
レン、シクロブタジェン、塩化ビニリデン、ギ酸ヒニル
、酢酸ビニル、プロピオン酸ヒニル、ヘキサン酸ビニル
、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、上述のビニ
ルエステルに相当するアリルエステル、いわゆるコツホ
合成により製造されるα位で分枝したアルキルカルヂン
酸のビニルエステル〔フエルザチツク(Veraati
c)(R)酸のエステル、5hell A G社〕、フ
ッ化ビニル、塩化ビニルおよび臭化ビニル0 有利に水溶性還元剤と組合せてレドックス開始剤系とし
て使用される、少なくとも部分的に水溶性の遊離基供給
開始剤としては、ケトベルオキ&ド、殊にアセチルアセ
トンペルオキシド、および/または有機ヒドロペルオキ
シドが適当であり;有利にはアルキル−および/または
アラノνキルヒドロペルオキシドが使用される。
とくに、インゾロビルヒドロペルオキシP1tert、
 −1チルヒドロペルオキシド、クモルヒドロペルオキ
シド、ジイソゾロビルフェニルヒドロベルオキシド、ピ
ナンヒドロペルオキシP、p−ニトロクモルヒドqペル
オキシIp−tert、 −フfルフェニルヒrロベル
オキシド、tert、−アミルヒl、? oペルオキシ
F12,5−ジメチルヘキサン−2,5−Jヒドロペル
オキシPが挙げられる。
有利な還元剤としては、還元性硫黄化合物、殊にスルホ
キシル酸および亜硫酸の塩ならびにアスコルビン酸が挙
げられる。詳細な硫黄化合物としては、ナトリウムおよ
び亜鉛のホルムアルデヒドスルホキシル酸塩、亜硫酸水
素ナトリウムおよび亜硫酸ナトリウムが挙げられる。
上述の酸化剤および還元剤は、そのつど単独かまたは混
合物として使用する事ができる。有利に、醸化成分は還
元成分に対して過剰に使用される。これは、たとえば酸
化剤を全部または部分的に装入し、還元剤および場合に
より酸化成分の残りを、有利に重合の間その消費の程度
に配量する事により行なう事ができる。
もちろん、レドックス系の双方の成分を配量する事もで
きる。ペルオキシP開始剤は、全単量体(混合物)1即
に対して少なくとも30ミリモル、特に少なくとも45
ミリモルの量で使用される。場合により一緒に使用され
る還元剤の址は、ペルオキシド化合物に対して有利に1
5〜95モ/L’%、殊に80重量%までである。
ここで反応混合物とは、水およびこれに溶解または分散
された反応成分および化合物をいう。
開始剤の濃度の上限は、使用された単量体の種類および
殊に選択された反応温度および意図された重合度による
。保護コ四イドも開始剤の使用すべき量に対して一定の
影響を有する。しかし、当業者は最適量をいくつかの僅
かな予備試験〒容易に確かめる事ができる。
一般に、単量体の全量に対して2重量%が十分である。
保護コロイドとしては、単独かまたは相互の混合物で、
特に個々に、水溶性ないしは公知の分解法により水溶性
にされた蛋白質が使用されるO このような適当な蛋白質の例としては次のものが拳げら
れるニ ーゼラチン、カゼイン、魚蛋白、魚蛋白濃縮物のような
動物性蛋白質、 −たとえば葉蛋白濃縮物、小麦、じゃがいも、米、タピ
オカから得られる植物性蛋白質、油種子から、たとえば
大豆、落花生、ヒマワリ種子、綿実、ナタネ、ココヤシ
の実から得られる蛋白質、 −たとえばでんぷん、セルロース、oo2、炭化水素、
アルコール等を炭素源として利用する微生物からの蛋白
質。
蛋白質全量の少なくとも30重量%を重合の間に配量す
る。有利な実施形により、全量の少なくとも60重量%
を単量体配量と平行して反応混合物に添加する。その場
合、単量体を蛋白質の使用下に乳化し、この前乳濁液を
次いで配量する事も可能である。
他の有利な実施形により、全蛋白質量を場合により上述
の前乳濁液の枠内で配量する事も可能である。配量はそ
の場合、特に遅くとも反応混合物の全重量に対して20
重量%、殊に10重量%の反応混合物の固形物含量フ開
始する。
前述した蛋白質を主体とする保設コロイPは、特に単量
体(混合物)の全重量に対して少なくとも3重量%の量
で使用される。
保護コロイド量の上限は、実際本発明による重合法↑な
く、↑き上った分散液の使用目的により定められる。即
ち、蛋白質の粘度も使用可能址を制限する。これはたと
えば、重合のために捏和機を使用する際この上限をさら
に延長する事ができる事から明らかになる。
高粘度タイプの蛋白質、たとえばゼラチン160Bは、
たとえば有利に全単量体重量に対して10重x%まフ使
用することが↑き、これに反して非常に低粘度タイプの
蛋白質たとえばゲリタ ゾル(Gθ1ita Sol 
) Eはたとえば特に100重量%ま↑、殊に50重量
%まで使用する事ができる。従って、その中間にある粘
度を有する保訛コロイドは有利に10〜50重量%の情
で使用する事ができる。
多くのタイプの貸んぷんは、公知のように重合を阻止す
る。でんぷんは有利に避けられるか、二翰的量1使用さ
れるにすぎない。適性を小予備実験で調べる事が推奨さ
れる。
本発明による重合法は、10〜100℃、有利に35〜
80℃、および有利に200パールまでの圧力1実施さ
れる″。エチレンを使用しない場合には、有利にせいぜ
いそのつどの反応温度における単量体の自然発生圧で実
施される。
エチレンを使用する場合、特に有利な実施形では100
/f−ルまフの圧力で十分である。
エチレンを共重合させる限り、全部を装入するか部分的
に配量する事もできる。有利に、特定の所望圧力を重合
rgIJに調節し、次いで場合によりエチレンの後圧入
により重合の間一定に保つ。もちろん、エチレン圧は、
たとえば異なる組成の重合体の製造のために所望である
限り、重合反応の間変える事もできる。
他の単量体ないしはコモノマーは全量の最高40重量%
まで装入し、残りを重合の間、有利に消費の程度1配量
する。添加は別々に、混合物としておよび/または前乳
濁液として行なう事ができる。
さらに、反応混合物中の、これら他の単量体の全単量体
湯度は、反応混合物の全重量に関して20重耐外より下
、さらに有利には最高15重量%に保つのが有利である
事が判明した。エチレンを共重合させる限り、殊に重合
導入されたエチレン単位を10重量%より多く含有する
コポリマーを得ようとする場合、これらの他のコモノマ
ー、即チ不飽和エステル、ハロゲン置換エチレン等の全
濃度は、特に有利に反応混合物の全重量に対して最高1
0重量%、殊に最高5重量%に保たれる。単量体は別個
に、混合しておよび/または前乳濁液としてないしは場
合により水溶液として添加する事が出来る。
重合は、約2〜約10のpH価で実施する事ができるが
、この場合には使用された蛋白質の等電点に相当するp
H価は除かれる。このようなpH価の到達は、種々の蛋
白質、たとえばカゼインにおいてそれらの凝固、従って
一般に重合体の凝固をも惹起する。他の蛋白質、たとえ
ばゼラチンにおいては、このような場合に保時コロイド
作用が強く減少し、これがしばしば凝固をももたらす。
有利には、等電点の塩基の側で蛋白質を重合させるが、
その理由はこの場合には保護コロイドの需要が酸の側に
おけるよりも低いからである。
pH価は常法で、たとえば緩衡剤を常用量添加する事に
より調節する事が1きる。このような常用の緩衡剤は多
塩基性酸の水溶性水素塩、たとえばリン酸、硫酸および
炭酸のアルカリ塩、つまり重炭酸ナトリウム、重硫酸ナ
トリウム、リン酸水素二ナトリウム等↑ある。
他の常用の添加物として、場合により分子量調節剤、ポ
リビニルアルコール(部分ケン化されたポリ酢厳ビニ/
V)、セルロース誘導体等のような保獲コロイドおよび
乳化剤が常用量で使用される。しかし、これらの分散助
剤および分散液安定剤は、そもそも添加される限り、重
合後のでき上った分散液にはじめて添加されるが、さも
ないときはしばしば望ましくない方法で重合に干渉する
かまたは生成物を望ましくない方法で変性しつるから!
ある。
重合の終了後、他の常用の添加物も本発明により製造さ
れた分散液中へ常用景〒加える事ができる。この例とし
ては、皮膜形成助剤、可塑剤、殺菌剤、熱または電磁的
損傷に対する安定剤等が挙げられる。
発明の効果 驚いた事に、本発明による方法により、良好な再現性で
、良好な特性を有するポリマー分散液を製造する事がで
きる。これまでは、現在の技術的要求を満足する、容易
に再現出来る方法は公知でなかったが、これはおそらく
蛋白質の容易なグラフト化、三次元構造の容易な障害お
よび他の大きな反応性の妨害に帰される。殊に驚いた事
に、本発明による方法では陰イオン、陽イオン、非イオ
ンまたは両性乳化剤のような通常の各分散助剤、他の保
護コロイドおよび公知の安定作用をするコモノマーを断
念する事が!きる。
本発明により製造された分散液は、たとえば殊に紙用、
箔層、(耐水性の)木材用接着剤のような接着剤の製造
のために、染色助剤、織物助剤または製紙助剤として、
建築工業においてはたとえば水硬性凝結材料(殊に安定
性のセメント−およびコンクリート材料)への添加物と
して、殊に再分散可能なプラスチック粉末の製造のため
に使用する事ができる。これらの粉末はたとえば噴霧乾
燥またはロール乾燥または吸気フィルタ乾燥により製造
される。これらの方法は一般に公知tあり、従ってここ
では本発明により製造された分散液を主体とする粉末に
つき詳細に記載する必要はない。
しかし、重合体はたとえば沈殿させるかまたは他の公知
方法により単離する事もできる。
実施例 次の実験で本発明による方法をさらに詳述する。址およ
び濃度は、別記しないかぎり、重量に関する。開始剤系
、単量体の成分および蛋白質の址の・ξ−セント表示は
、そのっど単量体(エチレンを除く)の全重量に関し、
固形物@量および残存単址体の・ぞ−セント表示は分散
液の全重量に関する。、湿残渣はパッチ1.5kgあた
りのダラム数受記載されている。平均粒度は、ナノサイ
ザー(Nanosizer )を用いて皿フ測定し、粒
度分布に従って記載した。粘度は、ブルックフィールド
粘度計(mPa5 )で測定した。
実施例1〜12および比較実験A−Gに対する一般的指
示 いかり形かくはん機、還流冷却器、温度計および開始剤
、単量体(混合物)および緩衝液用容器ならびに試料の
採取口を有する円筒形反応容器中に、水、1んぷん、場
合により触媒系の一部、場合により単量体の一部および
場合により添加物を装入し、かくはん下に反応温度にし
、単量体、触媒系の残りおよび緩衝液を約2時間1配量
した。重合の終結後、場合によりなお1/2時間常法で
水溶性開始剤をさらに添加して後重合させた。
単量体(エチレンを除く)の配量は、 方法Aでは:反応混合物中の単量体の濃度が20〜15
重量%、 方法Bでは5〜10重量%および 方法C11’はわずか5重量%に保たれるように調節し
た。
前乳濁液として単量体を配量するのはv]I!で表わさ
れている。その場合、単量体は保護コ四イド(蛋白質)
の水溶液中1乳化させた。
実施例の詳細は次表から推考される。
その場合に使用された略語は次のものを表わす:V ・
・・装 入 d ・・・配 量 AA ・・・アクリルアミP OP・・・ビス(2−エ
チルヘキシル)フマレートAAA・・・アリルアセトア
セテート s ・・・スチロールAB ・・・アクリル
酸ゾチルエステル sl・・・ビニルトリメトキシシラ
ンAMA・・・アリルメタクリレート VA ・・・酢
酸ビニルAs ・・・アクリル# Va ・・・塩化ビ
ニルE ・・・エチレン Veo =ベオA(Veova)(R)10、ビ=#7
1JL−ザテート(Vinylversatat )(
R)HIA・・化ドロキシエチルアクリレートH2o2
・−・過酸化水素TBHP・・・tert+−ブチルヒ
ト四ペルオキシドOHP・・・クミルヒドロペルオキシ
ドDBP・・・過酸化ジベンゾイル NFS・・・ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレ
ートPUP・・・ピナンヒドロペルオキシド NS・・
・亜硫酸ナトリウムKPS・・・過硫酸カリウA R,
M、・・・残存単量体含量F、σ、・・・固形物含量 市販のゼラチン(Deutsche Gelatine
Fabriken社、Iberbaah在)ないしは市
販の蛋白質を使用した。
■ 穀物蛋白質11339、等電点(i、p) pH6
〜7、分子量20000〜30000 yロケット(R
oquette ) Hゲリタ(Ge1ita )ゾルE1グル化しない、強
く分解されたゼラチン、i、p、4.7〜5.21 カ
ジネラ(0aainella ) QSzカゼイン(F
a。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 エチレン性不飽和化合物を、少なくとも1つの水
    溶性蛋白質および場合により他の添加物の存在で、少な
    くとも部分的に水溶性の遊離基供給開始剤を用いて+1
    0〜+100’Cの区応温度で重合させ、その際全単量
    体の最高40重量%を装入し、残りの単量体を重合の間
    に配量する事により水性ポリマー分散液を製造する方法
    において、開始剤として、場合により水溶性還元剤と組
    合せてケトンペルオキシドおよび/または有機ヒドロペ
    ルオキシPを全単鼠木(混合物)1klJあたり少なく
    とも30ミリモルの量で使用しかつ蛋白質を単量体の全
    重量に対して少なくとも3重量%の量で使用し、そのう
    ち少なくとも30重量%を重合の間に配量し、ならびに
    重合を、蛋白質の等電点と接しないか、またはこれを通
    らないようにして実施する事を特徴とする、水性ポリマ
    ー分散液の製法。 2、 ペルオキシド開始剤を還元性硫黄化合物またはア
    スコルビン酸と組合せて使用する、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、 ペルオキシド開始剤としてアルキル−および/ま
    たはアシルキルヒドロペルオキシPを特徴する特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の方法。 4、 重合を蛋白質の等電点より上のpH価1実施する
    、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59130227A 1983-07-01 1984-06-26 水性ポリマ−分散液の製法 Granted JPS6015402A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3323810.3 1983-07-01
DE19833323810 DE3323810A1 (de) 1983-07-01 1983-07-01 Verfahren zur herstellung waessriger polymerdispersionen und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015402A true JPS6015402A (ja) 1985-01-26
JPH0119802B2 JPH0119802B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=6202936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130227A Granted JPS6015402A (ja) 1983-07-01 1984-06-26 水性ポリマ−分散液の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4542184A (ja)
EP (1) EP0134450B1 (ja)
JP (1) JPS6015402A (ja)
DE (2) DE3323810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501256A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハイドロフォビンを含むモノマーの水乳濁液

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT389518B (de) * 1987-09-02 1989-12-27 Inst Khim Akademii Nauk Uzbexk Verfahren zur herstellung eines wasserloeslichen polyelektrolyten
AT395244B (de) * 1989-05-31 1992-10-27 Hoffenreich Ludwig & Sohn Verfahren zur herstellung von waessrigen polymerdispersionen, deren verwendung und eine haertbare mischung
US5208075A (en) * 1990-09-15 1993-05-04 Basf Aktiengesellschaft Sizing agent for staple fiber and filament yarns
US5269980A (en) * 1991-08-05 1993-12-14 Northeastern University Production of polymer particles in powder form using an atomization technique
IT1276816B1 (it) 1995-10-04 1997-11-03 Atochem Elf Italia Emulsione a basso voc
DE19613931A1 (de) * 1996-04-06 1997-10-09 Hoechst Ag Pulverförmige Klebstoffzusammensetzung
DE19617716A1 (de) 1996-05-03 1997-11-06 Basf Ag In wäßriger Lösung redispergierbare Polymerpulver
US6084024A (en) * 1996-11-12 2000-07-04 Air Products And Chemicals, Inc. Water borne pressure sensitive adhesive compositions derived from copolymers of higher vinyl esters
FR2774383B1 (fr) * 1998-02-02 2001-06-01 Rhodia Chimie Sa Composition pulverulente redispersable dans l'eau a base de polymere filmogene et d'au moins un polypeptide
US20020065381A1 (en) * 2000-10-17 2002-05-30 Lorah Dennis Paul Redox process for preparing emulsion polymer having low formaldehyde content
DE10322788A1 (de) * 2003-05-19 2004-12-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerpulvern

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154891A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aqueous dispersion

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA543252A (en) * 1957-07-09 Canadian Kodak Co. Limited Polymerized protein composition
US1756943A (en) * 1927-07-23 1930-05-06 Ig Farbenindustrie Ag Artificial compositions especially those resembling rubber
US2388602A (en) * 1942-07-28 1945-11-06 Shawinigan Chem Ltd Polymerization of vinyl esters in emulsion
US2393438A (en) * 1943-09-13 1946-01-22 Sealtest Inc Copolymers
US2836585A (en) * 1954-03-26 1958-05-27 Diamond Alkali Co Process for polymerizing a vinyl halide polymer in the presence of gelatin
NL94253C (ja) * 1955-03-14
GB854191A (en) * 1958-02-05 1960-11-16 British Celanese Improvements in or relating to the production of resinous compositions
US3784491A (en) * 1971-05-27 1974-01-08 Wilson & Co Inc Polymerization of vinyl monomers using coacervate stabilizing agents containing gelatin
US4118556A (en) * 1974-08-22 1978-10-03 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of acrylonitrile-vinyl-chloride copolymers with improved whiteness

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154891A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aqueous dispersion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501256A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハイドロフォビンを含むモノマーの水乳濁液

Also Published As

Publication number Publication date
DE3323810A1 (de) 1985-01-03
JPH0119802B2 (ja) 1989-04-13
DE3476547D1 (en) 1989-03-09
EP0134450B1 (de) 1989-02-01
EP0134450A2 (de) 1985-03-20
EP0134450A3 (en) 1985-05-29
US4542184A (en) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794142A (en) Use of special ethylene-vinyl acetate-copolymers for the modification of PVC
EP0134449B1 (de) Verfahren zur Herstellung wässriger Polymerdispersionen und ihre Verwendung
EP2088162B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polymerdispersionen, die damit erhaltenen Dispersionen und deren Verwendung
US4532295A (en) Polymerization process for aqueous polymer dispersions of vinyl esters and ethylenic monomers
EP1102793B1 (en) A process for the preparation of aqueous dispersions of latex particles having a heterogeneous morphology, the latex particles obtainable with the process, the dispersions and redispersible powders, as well as the use thereof
JPS6015402A (ja) 水性ポリマ−分散液の製法
EP2714751B1 (de) Verfahren zur herstellung von schutzkolloid-stabilisierten polymerisaten
JP2645637B2 (ja) 生物学的に分解可能な水性分散液
WO1997032904A9 (de) Vernetzbare schutzkolloide
JP2004536932A (ja) 高固形分エチレン−酢酸ビニルラテックス
US4847341A (en) Novel polymerization process
US7358297B2 (en) Preparation of multimodal polymer dispersions using polymeric stabilizer, and use thereof
DK144888B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af emulgatorfrie polymerisatdispersioner
JPS5851002B2 (ja) エチレン型不飽和単量体の重合方法
EP1670830A2 (de) Modifizierte polyvinylalkohole enthaltende polymerzusammensetzungen
DE19711741B4 (de) Verfahren zur Herstellung von vernetzbaren, Isocyanatgruppen enthaltenden Dispersionspulvern
DE102012205455A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Vinylesterpolymeren mit gezielt einstellbarer Dispersität bei geringer Polydispersität
EP1336626B1 (de) Verfahren zur Herstellung von schutzkolloidstabilisierten wässsrigen Dispersionen
EP0224169A2 (de) Feinteilige, schutzkolloidstabilisierte Vinylchlorid-Ethylen-Copolymerdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH06104706B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法、耐衝撃性変性剤、および熱塑性加工可能な成形材料
JP3579137B2 (ja) 乳化分散安定剤
KR800000265B1 (ko) 폴리비닐 클로라이드 증량제수지의 제조법
DE102012220776A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyvinylalkohol-stabilisierten Polymerisaten mittels Emulsionspolymerisation
WO2004065433A1 (en) Aqueous emulsions of polyvinyl esters containing hydroxypropylguar
JPH09272806A (ja) 吸水性樹脂分散体