JPH04306201A - ラジカル重合方法 - Google Patents

ラジカル重合方法

Info

Publication number
JPH04306201A
JPH04306201A JP9615191A JP9615191A JPH04306201A JP H04306201 A JPH04306201 A JP H04306201A JP 9615191 A JP9615191 A JP 9615191A JP 9615191 A JP9615191 A JP 9615191A JP H04306201 A JPH04306201 A JP H04306201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radically polymerizable
reaction
polymerization
peroxide
capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9615191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Isobe
磯部 安司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP9615191A priority Critical patent/JPH04306201A/ja
Publication of JPH04306201A publication Critical patent/JPH04306201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過酸化物を芯材とした
カプセル体を使用する、ラジカル重合性単量体の重合方
法に関するもので、特に急激な重合反応を避けつつ塊状
重合による重合体を得るか、或いは乳化剤、懸濁剤又は
分散剤を使用せずに微粒子状重合体を得る等の目的に適
した方法である。本発明は特にレジンコンクリートの製
造を目的とした不飽和ポリエステルとスチレンとの硬化
反応、或いは電気絶縁性に優れた応力緩和機能を有する
微粒子状ゴムの合成反応に好適に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】生産規模の大きなラジカル重合反応にお
いては、ラジカル重合性単量体に直接過酸化物を溶解さ
せた後、該過酸化物の分解温度まで加温して重合反応を
開始させる方法が知られている。
【0003】この方法は一度に急激な反応が起こるため
制御が困難であり、制御を容易にするためには水又は有
機溶剤の媒体を必要とする。しかし水を媒体とする乳化
重合方法又は懸濁重合方法を用いて微粒子重合体を得る
場合、親水性の大きい基を有する乳化剤、分散剤又は懸
濁剤(以下「分散剤等」と称する。)を使用するため、
得られる重合体は電気絶縁性が不良となり、かつ機械的
強度が小さい。また有機溶剤を使用する場合は、連鎖移
動による重合度の低下が大きく、得られる重合体は機械
的強度が小さい等の欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、水又は有機溶剤等の媒体を用いないラジカ
ル重合反応(以下「塊状重合」と称する。)では、急激
なラジカル反応を制御することができず、従ってスケー
ルアップが困難であるという課題、並びに水媒体を用い
た系では、電気絶縁性及び機械的強度の大きな微粒子状
重合体を得ることができないという課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決する方法を鋭意検討した結果、過酸化物を芯材とする
特定のカプセル体を使用する特定条件下のラジカル重合
反応を見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、有機過酸化物を芯材とし、
尿素樹脂又はメラミン樹脂からなる多孔質膜を膜材とす
るカプセル体を分散させた、分子量1000以下のラジ
カル重合性単量体(以下、「低分子量単量体」と称する
。)を40℃以上の状態にすることを特徴とするラジカ
ル重合方法である。本発明は次の技術的要素から構成さ
れている。
【0007】本発明で用いる低分子量単量体は、分子量
が1000以下であることを必須要件とする。なお本発
明では該低分子量単量体には、分子量が1000以下の
ラジカル重合性を有するオリゴマー及びプリポリマーも
含むものである。本発明においては、低分子量単量体が
カプセル体内に浸透しラジカル重合が進むのであって、
分子量が1000を超える場合は、カプセル体に浸透し
にくく、ラジカル重合が進行する度合いが小さくなり、
本発明に適さなくなる。
【0008】本発明に用いられる低分子量単量体の具体
例を下述する。オレフィン類としては、エチレン、プロ
ピレン、イソブチレン又は1−ペンテン等;ハロゲン化
オレフィン類としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、
臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、モノク
ロロトリフルオロエチレン又はパーフルオロエチレン等
;芳香族系ビニル単量体としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、p−クロロスチレン、p−メチルスチレン
又はN−ビニルカルバゾール等;脂肪族ビニルとしては
、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル又は酪酸ビニル等;
不飽和脂肪酸又はこのエステルとしては、アクリル酸、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
ステアリル;不飽和シアン化物としては、アクリロニト
リル、シアン化ビニリデン、メタクリロニトリル又はイ
ソブチロニトリル等;共役二重結合を有する単量体とし
ては、ブタジエン又はクロロプレン等;その他の多官能
性単量体としては、ジビニルベンゼン、(メタ)アクリ
ル酸アリル、ジアリルフタレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート又はγ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0009】上記の単量体の内、塊状重合の場合は、ス
チレン又はメタクリル酸メチル等が、水又は有機溶剤媒
体を用いる系では、スチレン、メタクリル酸メチル、ア
クリル酸エステル又は塩化ビニル等が、それぞれ通常重
合の対象として汎用的に用いられる。
【0010】本発明で用いられるカプセル体は次の方法
により製造される。即ち、メチロール基を結合する尿素
樹脂又はメラミン樹脂のプレポリマーの存在下に有機過
酸化物を分散させてからpHを酸性側に調整し、有機過
酸化物の分解温度以下にて、初期は高攪拌下に、以降は
若干攪拌力を低下させることにより、有機過酸化物を芯
材とし、多孔質膜を膜材とする微粉末状のカプセル体を
得ることができる。なお固形の有機過酸化物を分散させ
るには、上記プレポリマー中に若干量の水溶性の有機溶
媒を添加することが好ましい。
【0011】本発明にとって好ましいカプセル体は、有
機過酸化物からなる芯材の含有率が5〜70重量%(以
下、単に「%」と称する。)で、尿素樹脂又はメラミン
樹脂皮膜の含有率が95〜30%であり、粒子径が0.
2〜100μmのものである。更に好ましいカプセル体
は、有機過酸化物からなる芯材の含有率が10〜30%
で、粒子径は1〜50μmにものである。
【0012】上記のカプセル体を用いると、塊状重合の
場合には反応が均一となり、また水等の媒体を用いる重
合の場合には、分散剤等を使用することなく微粒子の重
合体を得るマイクロサスペンジョン型の重合が可能であ
る。後者の場合本発明によれば1〜100μmの粒子径
を持つ微粉末状の重合体を、簡単なプロセスで低コスト
で製造することができる。
【0013】カプセル体の芯材となる有機過酸化物とし
ては、微粉末状のカプセル体を製造し易く、かつ室温で
も長時間分解し難い化合物が好ましく、具体的には2,
5−ジメチル2,5−ビス(ハイドロパーオキシ)ヘキ
サン、ジサクシニックアシドパーオキサイド、1,3−
ビス(ターシャリィブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、ジキュミルパーオキサイド、2,5−ジメチル
2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘ
キシン−3、ジベンゾイルパーオキサイド、ジデカノイ
ルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド又はジ
シクロヘキシルパージカーボネート等が挙げられる。
【0014】低分子量単量体とカプセル体の配合割合は
、低分子量単量体100重量部(以下、単に「部」と称
する。)に対して、カプセル体0.1〜100部が好ま
しい。0.1部未満では、ラジカル重合反応性が乏しく
、他方100部を超えると急激なラジカル重合反応を惹
起するので、いずれも望ましくない。
【0015】本発明においては、カプセル体を分散させ
た低分子量単量体を、40℃以上の状態とすることが必
要である。40℃未満ではカプセル体に低分子量単量体
が浸透せず、ラジカル重合反応が惹起し難く不適当であ
る。
【0016】本発明は、低分子量単量体に対して、制御
したラジカル重合反応を必要とする場合、或いは電気絶
縁性や機械的強度の高い微粉末状重合体を得る場合に、
特に有用である。
【0017】本発明のラジカル重合方法は、種々の重合
反応に適用が可能である。例えば、塊状重合では、ポリ
エステルの硬化反応に好適である。
【0018】水媒体中で、沈降性の微細粒子重合体を得
ることを目的とするマイクロサスペンジョン重合を行う
場合には、カプセル体の使用量を多目に、好ましくは低
分子量単量体100部に対してカプセル体を10部以上
配合させると、分散剤等を使用する必要が無くなる。こ
の理由は明らかでないが、ラジカル重合反応がカプセル
体を核にして進行するためと考えられる。
【0019】上記のマイクロサスペンジョン方式は、(
メタ)アクリレート単量体を主原料とした微粒子状アク
リルゴム粉末を得る場合に有用である。分散剤等を用い
ることなく、水媒体中で本発明によって最初にカプセル
体内の有機過酸化物の一部を使用してアクリル酸エステ
ルを重合し、次いでスチレン系単量体、シアノ基を結合
する単量体及びラジカル重合性不飽和基を有するシラン
化合物を追加し、カプセル体内の残余の有機過酸化物を
使用して重合させることにより、目的とする微粒子状ア
クリルゴム粉末を得ることができる。得られた微粒子状
アクリルゴム粉末は各種の樹脂に混合することによりそ
の靱性の改質ができる。
【0020】
【作用】本発明においてラジカル重合反応が穏やかにな
される理由は次のように推測される。即ち、40℃以上
の温度において低分子量単量体がカプセル体内に浸透し
、ここでラジカル重合反応が進行するもので、このため
急激な重合反応が制御され、かつ微粒子状重合体の生成
も容易となる。
【0021】
【実施例】実施例1 2リットル4つ口フラスコに純水500cc、アリルメ
タクリレート0.5g、n−ブチルアクリレート250
g及びベンゾイルパーオキサイドを芯材(13%)とし
尿素樹脂を皮膜(87%)とする粒子径2〜20μmの
カプセル体57.8gを仕込み、プロペラ型攪拌翼で攪
拌(600rpm)しながら、フラスコの空間部に窒素
を0.1リットル/分で流し、70℃で3時間反応を行
った。更にスチレン70g、アクリロニトリル30g及
びγ−メタクリロオキシプロピルトリメトキシシラン2
gを仕込み、70℃で4時間攪拌を行った。この間、内
温と外温との最大温度差は5℃であり、急激な反応は見
られなかった。その後、超微粒子状シリカ7.5gを添
加して、脱水後50℃で乾燥した。この結果、粘着性の
ない、粒子径3〜30μmの微粉末状重合体405gを
得た。
【0022】(熱水溶出試験)上記で得られた重合体粉
末1.0gと純水40ccをフッ素樹脂製耐圧型湿式分
解ルツボ「ユニシール」(実容積110ml、耐圧35
0kg/cm2 、(株)アコム製)に仕込み、シール
をして、120℃×200時間加熱を続けた。その後、
25℃まで冷却し、ろ過して溶出液の電離性を測定した
ところ、pHは6.8で、電導率は10μS/cmであ
った。
【0023】(耐クラック性の測定)JIS  C  
2105の電気絶縁用無溶剤液状レジンの試験方法に従
って、テーパが内面についた内径60mm、深さ18m
mのステンレス製の皿の中央にJIS  B  125
1が規定するバネ座金2号12Sを置いて、この中を次
からなる配合物で満たした。 1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量1
90)100部 2)硬化剤(3−メチルテトラヒドロキシフタル酸無水
物)80部 3)硬化促進剤(1−ベンジル2−メチルイミダゾール
)0.5部 4)耐熱補助剤(溶融シリカ;平均粒径30μm)15
0部 5)上記実施例で得られた微粉末状重合体  0〜30
【0024】これを150℃で2時間硬化後、JIS
  C  2105で規定する冷熱サイクル試験を行い
、クラックが生じたサイクル段階を記録した。結果は表
1の通りである。
【0025】
【表1】
【0026】比較例1 実施例1におけるカプセル体の代わりに、ベンゾイルパ
ーオキサイド7.5gを使用した以外は実施例1と同じ
条件で重合試験を行ったところ、重合反応の当初よりブ
ロックが生じ、重合操作を続けることが不可能であった
。この反応において、重合器内温度と外温の最大温度差
は18℃となり、反応が急激に起こっていることが判っ
た。
【0027】比較例2 実施例1における純水の代わりにケン化度97モル%、
平均重合度1400のポリビニルアルコール2.5gを
溶解した水溶液を用い、またカプセル体の代わりに、ベ
ンゾイルパーオキサイド7.5gを使用した以外は実施
例1と同じ条件で重合試験を行った。この反応において
、重合器内温度と外温の最大温度差は15℃となり、反
応が急激に起こっていることが判った。反応終了後、超
微粒子状シリカ7.5gを添加して脱水後、50℃で乾
燥したところ、部分的に凝固した粘着性のある、粒子径
150〜250μmのビーズ状重合体330gを得た。
【0028】この重合体を用いて、実施例1と同様の溶
出液の電離性を測定したところ、pHは7.5であり、
電導率は35μS/cmであった。この重合体を用いて
実施例1と同様に耐クラック性を測定したところ、表2
の通りの結果が得られた。
【0029】
【表2】
【0030】実施例2 予め窒素置換した2リットルステンレス製オートクレー
ブに、純水700cc、スチレン150g、ブタジエン
200g、第3級ドデシルメルカプタン0.7g及びジ
キュミルパーオキサイドを芯材(20%)としメラミン
樹脂を皮膜(80%)とする粒子径が1〜15μmのカ
プセル体52.5gを仕込み、プロペラ型攪拌翼で攪拌
(600rpm)しながら50℃で10時間反応を行っ
た。この間、内温と外温との最大温度差は3℃であり、
急激な反応は見られなかった。その後、超微粒子状シリ
カ10.5gを添加して、脱水後50℃で乾燥した結果
、粘着性のない、粒子径2〜40μmの微粉末状重合体
370gを得た。
【0031】実施例1と同様に溶出液の電離性を測定し
たところ、pHは6.7で、電導率は15μS/cmで
あった。この重合体を用いて実施例1と同様に耐クラッ
ク性を測定したところ、表3の通りの結果が得られた。
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】本発明は、溶媒を使用しなくともラジカ
ル重合の制御が容易であり、反応系のスケールアップを
容易にすることができ、特に急激な重合反応を避けつつ
塊状重合による重合体を得ることができる。水媒体系で
は分散剤等が存在しなくともラジカル重合反応を行うこ
とができ、電気絶縁性及び機械的強度の大きい微粉末状
重合体を得ることが可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機過酸化物を芯材とし、尿素樹脂又
    はメラミン樹脂からなる多孔質膜を膜材とするカプセル
    体を分散させた、分子量1000以下のラジカル重合性
    単量体を、40℃以上の状態にすることを特徴とするラ
    ジカル重合方法。
JP9615191A 1991-04-03 1991-04-03 ラジカル重合方法 Pending JPH04306201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9615191A JPH04306201A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 ラジカル重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9615191A JPH04306201A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 ラジカル重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04306201A true JPH04306201A (ja) 1992-10-29

Family

ID=14157380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9615191A Pending JPH04306201A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 ラジカル重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04306201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029203A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 Evonik Röhm Gmbh Polymerisationsinitiatorsystem, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
JP2013163798A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Shofu Inc 有機過酸化物含有複合微粒子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029203A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 Evonik Röhm Gmbh Polymerisationsinitiatorsystem, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
JP2013163798A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Shofu Inc 有機過酸化物含有複合微粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566367B1 (en) Thermoexpandable microcapsules, process for production thereof, and microballoons made therefrom
EP0604109B1 (en) Suspension polymerization process for water-soluble monomers
JP3659497B2 (ja) 化学製品及び方法
KR20150024817A (ko) 미소구체
US3962197A (en) Suspension polymerization process
EP0281210B1 (en) Process for preparing vinyl chloride polymer
JP2583453B2 (ja) 可塑剤吸収性の改良された塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH04306201A (ja) ラジカル重合方法
JPS6410004B2 (ja)
CA1100668A (en) Process for grafting vinyl chloride onto ethylene/vinyl-acetate or alkylacrylate copolymers
US3030341A (en) Manufacture of prepolymers
CN106967195A (zh) 一种通过γ射线辐照工艺提高收率的热膨胀微球的制备方法
JPS575703A (en) Suspension polymerization of vinyl chloride monomer
JP2559894B2 (ja) 複合中空粒子
JP2007505209A (ja) 交換樹脂の改良された無溶媒スルホン化
JP2011144342A (ja) 塩化ビニル系中空粒子の製造方法、塩化ビニル系中空粒子、塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系成形体
JPS6226674B2 (ja)
JP3231948B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3601156B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS6124047B2 (ja)
JPH06340714A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
EP0334422A2 (en) Spherical particles
JPS6047007A (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
JPS5915129B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JP2011195777A (ja) 熱膨張性マイクロカプセル及び熱膨張性マイクロカプセルの製造方法