JPS5915129B2 - 熱可塑性樹脂粒子の製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂粒子の製造法

Info

Publication number
JPS5915129B2
JPS5915129B2 JP1952979A JP1952979A JPS5915129B2 JP S5915129 B2 JPS5915129 B2 JP S5915129B2 JP 1952979 A JP1952979 A JP 1952979A JP 1952979 A JP1952979 A JP 1952979A JP S5915129 B2 JPS5915129 B2 JP S5915129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic resin
maleic anhydride
resin particles
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1952979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55112214A (en
Inventor
睦彦 梶村
正朋 佐々木
彰 河南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP1952979A priority Critical patent/JPS5915129B2/ja
Publication of JPS55112214A publication Critical patent/JPS55112214A/ja
Publication of JPS5915129B2 publication Critical patent/JPS5915129B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱可塑性樹脂粒子の製造法に関する。
更に詳しくは、この発明は、無水マレイン酸成分を20
〜30重量%含有する平均重合度10〜250のスチレ
ン−無水マレイン酸共重合樹脂20〜50重量部、式R
X(式中Xはジカルボニルオキソ基と反応する官能基、
Rは一個の二重結合を有する脂肪族残基である)で表わ
される化合物1〜18重量部並びに重合触媒をビニル芳
香族モノマー 79〜32重量部に溶解し、この溶液を
5 水性媒体中に懸濁させ、反応させて熱可塑性樹脂粒
子を得ることからなる熱可塑性樹脂粒子の製造法に関す
る。
ポリスチレン系樹脂は、成形材料や発泡材料用の樹脂と
して広く用いられてはいるが熱変形温度10が低く耐熱
性の要求される用途に用いることはできなかった。
一方、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂は、熱変形
温度は高いが、マレイン酸成分を分子鎖に均一に分布さ
せ、かつ高分子のものにするには、15その反応のコン
トロールは非常に難しく煩雑な手法が必要で、製造され
た樹脂も高価なものにならざるを得なかつた。
ところで、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂は平均
重合度10〜250といつた低重合度のものは、種々の
スチレン/無水■0 マレイン酸の配合比のものが比較
的容易に得られ、種々の用途に広く一般に用いられてい
る。この発明の発明者らは上記のような現状に鑑み、こ
のような入手しやすい低重合度のスチレン−無水マレイ
ン酸共重合樹脂を利用し、耐熱性(熱変ク5 形温度)
に優れた熱可塑性樹脂を得られないかという着想に基づ
き研究した。
その結果無水マレイン酸成分を20〜30重量%含有す
る低重合度のスチレン−無水マレイン酸共重合樹脂と、
カルボン酸無水物と反応し得る官能基と二重結合とを同
30−分子内に有する化合物(ここでは結合モノマーと
称する)と、ビニル芳香族モノマーとを混合し、重合触
媒の存在下処理し、結合モノマーの上記Xをカルボン酸
無水物と反応(開環反応)させ、一方上記結合モノマー
のRの二重結合とビニル芳香35族モノマーを重合させ
ることにより熱変形温度のロワー高い熱可塑性樹脂が得
られるのを見出しこの発明に到達したものである。
この発明では、スチレン一無水マレイン酸共重合樹脂と
して、無水マレイン酸成分を20〜30重量%含有する
平均重合度10〜250のものが用いられる。
スチレン一無水マレイン酸共重合樹脂中の無水マレイン
酸成分含量が30重量%を越えるとビニル芳香族モノマ
ーに溶解し難く、20重量%より少ないと生成する熱可
塑性樹脂中の無水マレイン酸成分含量が少なくなり所望
の耐熱性が得られず好ましくない。スチレン一無水マレ
イン酸共重合樹脂として平均重合度10〜250のもの
を使用するのは、無水マレイン酸とスチレンモノマーと
は1:1の交互共重合反応を起こし、低重合度のもので
あれば無水マレイン酸とスチレンの初期の混合比率を変
えることにより、上記無水マレイン酸成分含量の共重合
樹脂が極めて容易かつ大量に入手できるからである。
この発明において用いられるビニル芳香族モノマーとし
てはスチレン、α−メチルスチレン、エチルスチレン、
クロロスチレン、プロモスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルキシレン、イソプロピルキシレン等の単独または2
種以上の混合物であり、また、これらのビニル芳香族モ
ノマーを50重量%以上含有するビール芳香族モノマー
と共重合可能な単量体、例えばアクリロニトリル、メチ
ルメタクリレート、メチルアクリレートとの混合物であ
つてもよい。
スチレン一無水マレイン酸共重合樹脂とビニル芳香族モ
ノマーとの使用重量比は、ビニル芳香族モノマー79〜
32重量部に対してスチレン一無水マレイン酸共重合樹
脂20〜50重量部とされる。
共重合樹脂の使用量がこの範囲より少ない場合は、最終
的に得られる熱可塑性樹脂は熱変形温度が低く好ましく
なく、共重合樹脂の使用量がこの範囲より多い場合には
共重合樹脂溶解に長時間を要しかつ高粘度となつて反応
の制御が難しくなり好ましくない。結合モノマーとして
は式RX(式中Xはジカルボニルオキソ基と反応する官
能基、Rは一個の二重結合を有する脂肪族残基である)
で表わされる化合物が用いられる。
式RXの定義における官能基とは、スチレン一無水マレ
イン酸共重合樹脂における無水マレイン酸部分のジオキ
ソカルボニル基と反応し得る基を意味する。このような
官能基としては、ヒドロキシ基、アミド基、エポキシ基
等が挙げられる。そしてヒドロキシ基やアミド基は、ビ
ニル基に一つまたは二つの炭素原子を介して結合したも
のが好ましい。またエポキシ基は、ビニル基との間に酸
素原子や炭素原子を介して結合していてもよい。具体的
な化合物としては、アリルグリシジルエーテル、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリル
アルコール、N−n−ブチルオキシメチルアクリルアミ
ド等が挙げられる。これらの化合物は、一般に高分子改
質剤として公知のもので、これらと類似のものが使用さ
れる。
この発明における結合モノマーの使用量はスチレン一無
水マレイン酸共重合樹脂20〜50重量部に対し1〜1
8重量部(これはスチレン一無水マレイン酸共重合樹脂
の無水マレイン酸成分に対して約5〜100モル%に相
当する)とされる。結合モノマーの使用量がこの範囲よ
り少ない場合は得られる樹脂の熱的性質が劣り、またこ
の範囲を越えても熱的性質の向土は認められない。この
発明で使用する重合触媒としては、例えばベンゾイルパ
ーオキサイド、Tert−ブチルパーベンゾエート、ラ
ウロイルパーオキサイド、Tert−ブチルパーオキシ
一2−エチルヘキサネート、Tert−ブチルパーオキ
サイド等の有機酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、
アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物等が挙
げられる。この発明においては、上記スチレン一無水マ
レイン酸共重合樹脂、結合モノマーおよび重合触媒をビ
ニル芳香族モノマーに溶解し、これを水性媒体中に懸濁
させ反応させる。
水性媒体中に懸濁させるには通常分散剤が用いられる。
分散剤としては例えば部分ケン化ポリビニルアルコール
、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シメチルセルローズ、メチルセルローズ、ステアリン酸
カルシウム、エチレンビスステアロアミド等の化合物が
用いられる。この発明における処理反応は、65〜95
℃好ましくは約80〜90℃前後の温度で2〜12時間
加熱攪拌することにより行なわれ、更に極く少量の未反
応成分を120〜140℃で加熱攪拌することにより反
応を完結させる。
このような条件下においては、スチレン一無水マレイン
酸共重合体の分子鎖中のカルボン酸無水物への結合モノ
マーの官能基Xの攻撃(開環反応)スチレンモノマーの
重合、スチレンモノマーと結合モノマー中の二重結合と
の重合およびこれらの反応による分子間の架橋が生起し
ていると考えられる。
この発明の熱可塑性樹脂粒子に発泡剤を含ませることに
より発泡性熱可塑性樹脂粒子が得られる。
この際に用いる発泡剤としては易揮発性の発泡剤、即ち
、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタン、
i−ペンタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シク
ロペンタン、シクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素、
メチルクロライド、エチルクロライド、ジクロロジフル
オロメタン、クロロジフルオロメタン、トリクロロフル
オロメタン等のハロゲン化炭化水素を挙げることができ
る。これらの発泡剤は前記熱可塑性樹脂粒子に対して一
般に3〜40重量%の割合で使用される。また、トルエ
ン、キシレン等の有機溶剤を少量併用してもよい。発泡
剤は、反応中または反応後のうち、いつ加えてもよい。
好ましくは反応後に生成粒子に含浸される。発泡剤を反
応完結後に熱可塑性樹脂粒子に含浸するには、たとえば
オートクレーブ中に懸濁剤を懸濁させた懸濁液中に熱可
塑性樹脂粒子を懸濁し、加熱して発泡剤を圧入すること
により行なわれる。水性懸濁液に使用される懸濁剤は、
前記熱用塑性樹脂粒子が発泡剤の含浸中に互いに結合ま
たは合着するのを防止するために添加するものであつて
、分散剤として前記した有機化合物の他ピロリン酸カル
シウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム リン酸マグネシウム、ピロリン酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム等の水に難溶性の微粉末からなる
無機化合物を用いることができる。上記懸濁剤として無
機化合物を用いる際には、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムの如き界面活性剤を併用することが好ましい
。これらの分散剤は一般に水に対して0.01ないし5
重合%添加して使用される。前記のようにして得られた
熱可塑性樹脂粒子または発泡性熱可塑性樹脂粒子は、水
から分離し、適宜洗浄、乾燥を行なつてから使用に供す
る。この発明によつて得られる熱可塑性樹脂粒子および
その発泡性粒子はポリスチレンよりも耐熱性に優れ、所
望の粒径で容易にかつ多量に得られる。次に実施例を挙
げてこの発明を説明する。実施例 1 内容積51の重合器に水20007、部分ケン化ポリビ
ニルアルコールの2%水溶液50fを投人し、更に無水
マレイン酸の含有量が25重量%であり平均重合度19
であるスチレン一無水マレイン酸共重合樹脂8007、
過酸化ベンゾイル4,07、Tert−ブチルパーベン
ゾエート1.27、グリシジルメタクリレート3007
をスチレンモノマー9007に溶解した混合液を投入し
、攪拌翼を100回転/分に攪拌しながら90℃まで昇
温した。
90℃で7時間維持した後、攪拌を250回転/分まで
上げ、130℃まで昇温してから2時間維持して反応を
完結させた。
なお90℃の反応時間中1時間毎に部分ケン化ポリビニ
ルアルコールの2%水溶液を25yづつ追加した。ここ
で得られた樹脂はJIS規格のブルーで1830メツシ
ユ間に70%の分布をもつパール状粒子であつた。また
130℃の熱トルエンに4時間浸漬させた後の不溶物は
75重量%であり、かつ軟化温度は105℃であつた。
実施例 2 実施例1で得た樹脂12007、水2800y、複分解
法ピロリン酸マグネシウム4.8f、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムの2%水溶液107、トルエン3
67を内容積51のオートクレーブに投入した。
攪拌しながら密閉状態でブタン120yを圧入した後8
5℃に昇温して14時間維持した。しかる後30℃まで
冷却して発泡剤を含有したビーズを得た。このビーズを
洗浄、脱水、乾燥した後、封をした容器に入れ15℃下
24時間保存した。
ここで得られた発泡性ビーズを100℃のスチームで発
泡したところ0.030kg/lの嵩密度を有する発泡
粒子が得られた。この発泡粒子を室内に24時間放置し
た後金型内にやや過剰に充填し0.8k9/Cd(ゲー
ジ圧)のスチームで成型した。得られた発泡成形体の9
0℃の空気循環式恒温槽で一週間放置した所原寸に対し
て一方向で3.8%収縮した。比較例 実施例1の内グリシルジルメタクリレート300yの代
りにスチレンモノマー300Vを使用した以外同一条件
で重合して得られた樹脂は軟化点は95℃であつた。
また実施例2と同一条件下で発泡剤を含有したビーズを
得た。このビーズを95℃のスチームで発泡した所0.
028kg/1の嵩密度を有する発泡粒子を得た。しか
しこの発泡粒子を金型に過充填して形成したが充分な成
形体を得ることはできなかつた。実施例 3 実施例1の内グリシジルメタクリレートおよびスチレン
モノマーの比率を次のように変更した以外同一条件で反
応して得られた樹脂は次の軟化温度を示した。
実施例 4 内容積51の反応容器に水2000y、部分ケン化ポリ
ビニルアルコールの2重量%水溶液50vを投入し、更
に予め無水マレイン酸の含有量が25重量%であり、平
均重合度20であるスチレン一無水マレイン酸共重合体
450t、過酸化ベンゾイル3.2t,.t−ブチルパ
ーベンゾエート1.6f1グリシジルメタクリレート3
50fをスチレンモノマー1300tに溶解した混合溶
液を投入し、攪拌翼を100回転/分に攪拌しながら9
0℃まで昇温した。
90℃の温度で7時間維持した後、攪拌を250回転/
分まで上げ、130℃まで昇温して、更に130℃の温
度で2時間維持して反応を完結させた。
なお90℃の反応時間中、1時間毎に部分ケン化ポリビ
ニルアルコールの2重量%水溶液を25yづつ追加して
重合を行つた。かくして、得られた重合体はJIS規格
のブルーで16〜30メツシユ間に78%の分布をもつ
パール状の粒子であつた。又、130℃の熱トルエンに
4時間浸漬させた後、不溶物は93重量%であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無水マレイン酸成分を20〜30重量%含有する平
    均重合度10〜250のスチレン−無水マレイン酸共重
    合樹脂20〜50重量部、式RX(式中Xはジカルボニ
    ルオキソ基と反応する官能基、Rは一個の二重結合を有
    する脂肪族残基である)で表わされる化合物1〜18重
    量部並びに重合触媒をビニル芳香族モノマー79〜32
    重量部に溶解し、この溶液を水性媒体中に懸濁させ、反
    応させて熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可
    塑性樹脂粒子の製造法。
JP1952979A 1979-02-21 1979-02-21 熱可塑性樹脂粒子の製造法 Expired JPS5915129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1952979A JPS5915129B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1952979A JPS5915129B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18405883A Division JPS5984931A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55112214A JPS55112214A (en) 1980-08-29
JPS5915129B2 true JPS5915129B2 (ja) 1984-04-07

Family

ID=12001858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1952979A Expired JPS5915129B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915129B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096185A (ja) * 1983-10-27 1985-05-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗浄装置におけるポンプ装置
JP6161563B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-12 積水化成品工業株式会社 繊維強化複合体
JP6395896B2 (ja) * 2017-04-28 2018-09-26 積水化成品工業株式会社 型内発泡成形用発泡粒子、型内発泡成形体及び繊維強化複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55112214A (en) 1980-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3389097A (en) Expandable polymers
US4351910A (en) Expandable styrene series resin composition and process for production thereof
JPH0229086B2 (ja) Kaishitsunetsukasoseijugotairyushinoseizohoho
US4539335A (en) Expandable thermoplastic resin particles and process for preparing the same
JPS5915129B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPH07179647A (ja) 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法
JPS5846251B2 (ja) 発泡性ビニル系重合体粒子の製造法
JPS5915130B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JP3103283B2 (ja) 耐衝撃性発泡体製造用の発泡性粒子及びその製造方法
JPS6140698B2 (ja)
JPS6021645B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPS5915132B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPS6129615B2 (ja)
JPS60206849A (ja) 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造方法
JPS6140703B2 (ja)
JPS6140700B2 (ja)
JPS6140699B2 (ja)
JPH07179646A (ja) 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法
JPS6140701B2 (ja)
JP3240319B2 (ja) 球状発泡性樹脂粒子およびその製造方法
JPS58147436A (ja) 発泡性スチレン系樹脂組成物
JPS5846252B2 (ja) 発泡性ビニル系重合体粒子の製造法
JPS5846253B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂発泡体の製造法
JPS5915131B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPH0221416B2 (ja)