JPS5915132B2 - 熱可塑性樹脂粒子の製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂粒子の製造法

Info

Publication number
JPS5915132B2
JPS5915132B2 JP2287379A JP2287379A JPS5915132B2 JP S5915132 B2 JPS5915132 B2 JP S5915132B2 JP 2287379 A JP2287379 A JP 2287379A JP 2287379 A JP2287379 A JP 2287379A JP S5915132 B2 JPS5915132 B2 JP S5915132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleic anhydride
resin particles
styrene
thermoplastic resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2287379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55115409A (en
Inventor
睦彦 梶村
哲治 前田
彰 河南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2287379A priority Critical patent/JPS5915132B2/ja
Publication of JPS55115409A publication Critical patent/JPS55115409A/ja
Publication of JPS5915132B2 publication Critical patent/JPS5915132B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は熱可塑性樹脂粒子の製造法に関する。
更に詳しくは、こQ発明は、水性媒体中で、懸濁状態5
の15〜30重量%の無水マレイン酸含量で平均重合
度500以上のスチレンH味水マレイン酸共重合樹脂粒
子とビニル芳香族モノマーとを式RX(式中Xはジカル
ボニルオキソ基と反応する官能基、Rは一個の二重結合
を有する脂肪族残基である)で表10わされる化合物及
び重合触媒の存在下で処理して無水マレイン酸成分を2
〜10重量%含有する熱可塑性樹脂粒子を得ることより
なる熱可塑性樹脂粒子の製造法に関する。ポリスチレン
系樹脂は、成形材料や発泡材料用15の樹脂として広く
用いられてはいるが、熱変形温度が低く、耐熱性の要求
される用途に用いることはできなかった。
一方、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂は一般に熱
変形温度が高いという特性を有する。
20しかし現在のところ無水マレイン酸成分を分子鎖に
均一に分布させ、かつ高分子のものにするには、その反
応のコントロールは非常に難しく煩雑な手法が必要であ
り高価なものにならざるを得なかつた。
25更に、この共重合樹脂を用いて押出機にかけ、これ
を再ペレット化した時に得られた再ペレットは熱をかけ
ると収縮しやすいものであり、またシート状にしてこの
シートを成形したとき、シート押出する際に延伸がかか
り易く非常に成形の難し30いものであつた。
また、上記ペレットに発泡剤を含有させた発泡性の粒子
を用いて発泡成形した場合、成形巾の狭いものであつた
この発明の発明者らは上記のような問題を解決35する
ために鋭意検討の結果、無水マレイン酸成分含量の比較
的大きい高重合度のスチレン一無水マレイン酸共重合樹
脂粒子を水性媒体中に懸濁させ、この懸濁液中に分子鎖
のカルボン酸無水物と反応(開環反応)し得る官能基と
二重結合とを同一分子内に有する化合物(結合モノマー
と称する)をビニル芳香族モノマーに溶解した溶液を加
えて前記粒子に実質的に吸収させ、次いで上記開環反応
と重合を行なわせることによつて耐熱性に優れ(例えば
再ペレツト化した場合熱による収縮が小さい)またこの
樹脂を用いてシート状にした場合でも良好な成形性を示
す熱可塑性樹脂粒子が得られること、更に、前記熱可塑
性樹脂粒子中に発泡剤を含有せしめることにより、発泡
性、成形性および耐熱性の優れた発泡可能な熱可塑性樹
脂粒子とすることができるのを見出しこの発明を完成し
た。
この発明におけるスチレン一無水マレイン酸共重合樹脂
としては、無水マレイン酸を15〜30重量%含有する
ものが用いられる。
この共重合樹脂は、スチレンと無水マレイン酸とをこの
分野で公知の方法で共重合させることによつて得られる
。この共重合樹脂の無水マレイン酸含量が15重量%以
下では熱的性質の向上が期待されず30重量%を越える
とビニル芳香族モノマーがスチレンー無水マレイン酸共
重合体粒子中に入りにくくなり好ましくない。スチレン
一無水マレイン酸共重合樹脂としては、いわゆる高重合
度のものが用いられる。
そして、その平均重合度は少なくとも約500以上のも
のが用いられる。平均重合度が500以下のものを使用
すると、得られる樹脂粒子を成形して成形体としたとき
の機械的強度が低くなり、好ましくない〜 これらの共重合樹脂には、所望の性質を改善ないし付与
するために少量の添加物が含まれていてもこの発明の原
料として用いることができる。
例えばブタジエンゴム等の合成ゴムが少量添加されれば
耐衝撃性が向上するであろう。この発明では、スチレン
一無水マレイン酸共重合樹脂はペレツト状、偏平状、パ
ール状等の形状の0.1〜10龍程度の粒径のものが用
いられる。
この発明においては、まず、上記のスチレン無水マレイ
ン酸共重合樹脂粒子を水性媒体中に分散させる。この場
合、通常は分散剤が用いられる分散剤としては、例えば
部分鹸化ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポ
リビニルピロリドン、カルボキシメチルセルローズ、メ
チルセルローズ、ステアリン酸カルシウム、エチレンビ
スステアロアミド等の有機化合物の他、ピロリン酸カル
シウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、リン酸マグネシウム、ピロリン酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム等の水に難溶性の微粉末からなる
無機化合物を挙げることができる。この発明の方法にお
いて、懸濁剤として無機化合物を用いる際には、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムの如き界面活性剤を併
用することが好ましい。これらの分散剤は一般に水に対
して0.01ないし5重量%添加して使用される。次に
、上記懸濁液中に結合モノマーのビニル芳香族モノマー
溶液を加える。結合モノマーとしては式RX(式中Xは
ジカルボニルオキソ基と反応する官能基、Rは一個の二
重結合を有する脂肪族残基である)で表わされる化合物
が用いられる。
式RXの定義における官能基とは、スチレン一無水マレ
イン酸共重合樹脂における無水マレイン酸部分のジオキ
ソカルボニル基と反応し得る基を意味する。このような
官能基としては、ヒドロキシ基、アミド基、エポキシ基
等が挙げられる。そしてヒドロキシ基やアミド基は、ビ
ニル基に一つまたは二つの炭素原子を介して結合したも
のが好ましい。またエポキシ基は、ビニル基との間に酸
素原子や炭素原子を介して結合していてもよい。具体的
な化合物としては、アリルグリシジルエーテル、グリシ
ジルメタクリレート、アリルアルコール、N−n−ブト
キシメチルアクリルアミド等が挙げられる。
これらの化合物は、一般に高分子改質剤として公知のも
ので、これらと類似のものが使用される。
この発明においては、前記共重合樹脂の一分子当り、少
なくとも1ケ所以上でグラフトするのが好ましい。また
」部分架橋していてもよい。このような観点で、この発
明における結合モノマーの使用量は、主に共重合樹脂中
の無水マレイン酸含有量に従属して選定するのが望まれ
る。
結合モノマーは共重合樹脂中の無水マレイン酸成分に対
して0.1〜20モル%、好ましくは0.2〜10モル
%を使用する。上記結合モノマーの官能基はスチレンー
無水マレイン酸共重合体の分子鎖中のカルボン酸無水物
の箇所を攻撃して開環させる。
これによつて共重合体の分子鎖にはビニル芳香族モノマ
ーと共重合し得る二重結合が導入される。この発明にお
いて用いられるビニル芳香族モノマーとしては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ヱチルスチレン、クロロスチ
レン、ブロモスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレ
ン、イソプロピルキシレン等の単独または2種以上の混
合物であり、また、これらのビニル芳香族モノマーを5
0重量%以上含有するビニル芳香族モノマーと共重合可
能な単量体、例えばアクリロニトリル、メチルメタクリ
レート、メチルアクリレート等との混合物であつてもよ
い。
スチレンー無水マレイン酸共重合樹脂とビニル芳香族モ
ノマーとの使用重量比は、生成する熱可塑性樹脂粒子の
樹脂中2〜10重量%の無水マレイン酸含量となるよう
に選択される。
無水マレイン酸含量がこの範囲よりも少ない場合は最終
的に得られる熱可塑性樹脂は熱変形温度が低く好ましく
なく、この範囲を越えるとその製造工程において溶解す
べき共重合樹脂の量が多くなり、モノマーへの溶解が難
しくなる。次にこの分散液を重合触媒の存在下懸濁状態
で重合する。
この発明で使用する重合触媒としては、例えば、べンゾ
イルパーオキサイド、tert−ブチルパーベンゾエー
ト、ラウロイルパーオキサイド、tert−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサネート、tert−ブチルパ
ーオキサイド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニ
トリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合
物等が使用できる。重合触媒は、上記ビニル芳香族モノ
マーに結合モノマーとともに溶解して用いるか、または
重合を阻害しないベンゼン、トルエン、キシレン等の溶
剤に溶解して用いることもできる。
重合は65〜95℃、好ましくは約80〜90℃前後の
温度で2〜12時間加熱攪拌することにより行なわれ、
更に残存する極く少量のモノマーを120〜140℃で
反応させて重合を完結させる。
このような条件下においては、スチレンー無水マレイン
酸共重合体の分子鎖中のカルボン酸無水物への結合モノ
マーの官能基Xの攻撃(開環反応)、スチレンモノマー
の重合、スチレンモノマーと結合モノマー中の二重結合
との重合およびこれらの反応による分子間の架橋が生起
していると考えられる。
この発明の熱可塑性樹脂粒子に発泡剤を含ませることに
より発泡性熱可塑性樹脂が得られる。
この際用いる発泡剤としては易揮発性の発泡剤、即ち、
プロパン、n−ブタン、i−ブタン、n−ぺンタン、i
−ぺンタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロ
ペンタン、シクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素、メ
チルクロライド、エチルクロライド、ジクロロジフルオ
ロメタン、クロロジフルオロメタン、トリクロロフルオ
ロメタン等のハロゲン化炭化水素を挙げることができる
。これらの発泡剤は前記熱可塑性樹脂粒子に対して一般
に3〜40重量%の割合で使用される。また、トルエン
、キシレン等の有機溶剤を少量併用してもよい。発泡剤
は、重合中または重合完結後のうちいつ加えてもよい。
好ましくは、重合完結後に生成粒子に含浸される。発泡
剤を重合完結後の熱可塑性樹脂粒子への発泡剤の含浸は
、上記で得られた熱可塑性樹脂粒子の分散液をそのまま
オートクレーブに移すか、あるいは一旦粒子を取り出し
てから分散剤の入つた水性媒体を入れたオートクレーブ
中に投入して懸濁させ、加熱して発泡剤を圧入すること
により行なわれる。前記のようにして得られた熱可塑性
樹脂粒子または発泡性熱可塑性樹脂粒子は、水から分離
し、適宜洗浄、乾燥を行つてから使用に供する。
得られた熱可塑性樹脂は耐熱hに優れ(例えば再ぺレツ
ト化した場合、熱による収縮が小さい)、この樹脂を用
いてシート状にした場合でも成形性が良好である。更に
、前記熱可塑性樹脂粒子中に発泡剤を含有させた粒子を
用いて成形した場合、発泡性、耐熱性に優れ、成形条件
の巾が広いという特徴を示す。次に実施例を挙げてこの
発明を説明する。
実施例 1 内容積51の反応容量に水20007、複分解法ピロリ
ン酸マグネシウム4.87、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム2%水溶液107および無水マレイン酸成
分含量18重量%のスチレン無水マレイン酸共重合体粒
子(平均重合度1000)5507を投入し、85℃に
維持しながらベンゾイルパーオキサイド4.4y,.t
ert−ブチルパーベンゾエート1.1yをスチレンモ
ノマー(14507)に溶解した溶液にグリシメタクリ
レート2.757を混合した溶液を8時間要して滴下し
、更に5時間85℃で維持した後、140℃で3時間保
持して反応を完結させた。
ここで得られた樹脂の無水マレイン酸成分含量は4.9
5重量%で、軟化?は112℃であつた。
また130℃の熱トルエンに浸漬させた所67重量%の
不溶物が残つた。実施例 2 実施例1のうち、スチレンモノマー14507のかわり
にα−メチルスチレン2007、核置換クロルスチレン
380t1スチレン8707を使用した以外は同一条件
下で反応させた。
得られた樹脂の軟化点は120℃であつた。また130
℃の熱トルエンの不溶物は72重量%であつた。実施例
3実施例1で得た樹脂を1.2mmφのスリツトを3
穴有する金型より押出し、水冷却後ペレタイザ一にて口
径1.5mTLφ、長さ2.5711mのペレツト状物
を得た。
このペレツト1200tを内容積51のオートクレーブ
に水2800t、複分解法ピロリン酸マグネシウム4.
8t1ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2重量%
水溶液10t、トルエン48yと共に投入し、攪拌しな
がらブタン120tを圧入した。85℃に昇温して24
時間維持した後、30℃まで冷却して発泡剤を含有した
ビーズを得た。
このビーズを洗浄、脱水、乾燥した後15℃で3日間保
管し、100′Cのスチームで発泡したところ0.02
2k9/lの嵩密度を有する発泡粒子が得られた。この
発泡粒子を室内に24時間放置した後、金型に充填して
成形したところ1.0kg/Cd〜1.5k9.///
c鑓の範囲のスチームで比重0.023kg/lの良好
な成形体が得られた。なお、150℃の恒温槽に24時
間保存したところ長さ方向が2.4mTLに短縮してい
た。実施例 4実施例1のうち、スチレンモノマーに溶
解したグリシジルメタクリレートの量を変えた以外、同
ー条件下で反応して得られた樹脂の軟化温度および13
0℃の熱トルエンに浸漬させた後の不溶物の重量%は表
1の通りであつた。
実施例 5 実施例1のうち、無水マレイン酸の含有量を21重量%
のスチレン一無水マレイン酸共重合体粒子を使用し、そ
の使用量と滴下したスチレンモノマーの量を変更した以
外同一条件下で反応させて得られた樹脂の軟化温度、お
よび130℃の熱トルエンに浸漬させた後の不溶物の重
量%は表2の通りであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水性媒体中で、懸濁状態の15〜30重量%の無水
    マレイン酸含量で平均重合度500以上のスチレン−無
    水マレイン酸共重合樹脂粒子を、重合触媒の存在下、ビ
    ニル芳香族モノマーと式RX(式中Xはジカルボニルオ
    キソ基と反応する官能基、Rは一個の二重結合を有する
    脂肪族残基である)で表わされる化合物で処理して無水
    マレイン酸成分を2〜10重量%含有する熱可塑性樹脂
    粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂粒子の製造法
    。 2 式RXで表わされる化合物がスチレン−無水マレイ
    ン酸共重合樹脂中の無水マレイン酸成分に対して0.1
    〜20モル%、好ましくは0.2〜10モル%使用され
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 ビニル芳香族モノマー、式RXで表わされる化合物
    および重合触媒がスチレン−無水マレイン酸共重合樹脂
    粒子に吸収され、処理される特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の製造法。
JP2287379A 1979-02-27 1979-02-27 熱可塑性樹脂粒子の製造法 Expired JPS5915132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287379A JPS5915132B2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287379A JPS5915132B2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18405983A Division JPS5984932A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115409A JPS55115409A (en) 1980-09-05
JPS5915132B2 true JPS5915132B2 (ja) 1984-04-07

Family

ID=12094804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2287379A Expired JPS5915132B2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168646U (ja) * 1984-10-08 1986-05-10
KR100451776B1 (ko) * 2002-01-05 2004-10-08 세원공업 주식회사 트래블링 포인트리프터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168646U (ja) * 1984-10-08 1986-05-10
KR100451776B1 (ko) * 2002-01-05 2004-10-08 세원공업 주식회사 트래블링 포인트리프터

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55115409A (en) 1980-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303757A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads using polypropylene as nucleus
US4303756A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
US4368218A (en) Method of making expandable thermoplastic polymer beads
JPH07179647A (ja) 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法
US4539335A (en) Expandable thermoplastic resin particles and process for preparing the same
JPS5915132B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPS5915130B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
CA1120650A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
JPS6338063B2 (ja)
JPS6140699B2 (ja)
JPS5915129B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPS60206849A (ja) 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造方法
JPS6129615B2 (ja)
JPS6140701B2 (ja)
JPS6140700B2 (ja)
JPS5858373B2 (ja) 発泡性重合体粒子の製造方法
JPS5915131B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPS6021645B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPS619432A (ja) 球状のプロピレン系樹脂粒子の製造方法
JP3240319B2 (ja) 球状発泡性樹脂粒子およびその製造方法
JPS60206848A (ja) 発泡性熱可塑性共重合体粒子製造の方法
JPS6140703B2 (ja)
JPS6140698B2 (ja)
JPH0221416B2 (ja)
JPS5846252B2 (ja) 発泡性ビニル系重合体粒子の製造法