JPS6050939A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6050939A JPS6050939A JP15871483A JP15871483A JPS6050939A JP S6050939 A JPS6050939 A JP S6050939A JP 15871483 A JP15871483 A JP 15871483A JP 15871483 A JP15871483 A JP 15871483A JP S6050939 A JPS6050939 A JP S6050939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- etching
- entire surface
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に微細化が
進んだ集積回路の素子分離技術の改良に関する。
進んだ集積回路の素子分離技術の改良に関する。
最近、半導体集積回路の高集積化、素子の微細化が一段
と進んでいる。素子の微細化が進むと素子分配領域(フ
ィールド領域)も微細化されてくる。そこで従来の選択
酸化法(LOCO8)に代り、基板のフィールド領域を
エツチングして溝を形成し、この溝に平坦に絶縁膜を埋
込む素子分離法が提供されている。その−例の基本的な
工程を第1図を用いて説明する。まず、Si基板11の
フィールド領域を選択エツチングして溝12を形成し、
その上にCVD法により絶縁膜13を全面堆積した後、
スピンコード法によりレジスト膜14を塗布して表面を
平坦化するfal。この後、レジスト膜14と絶縁膜1
3を、両者に対するエツチング速度が略等しい争件の反
応性イオンエツチング(几IE)法により全面エツチン
グして素子形成領域の基板表面を露出させる(1))。
と進んでいる。素子の微細化が進むと素子分配領域(フ
ィールド領域)も微細化されてくる。そこで従来の選択
酸化法(LOCO8)に代り、基板のフィールド領域を
エツチングして溝を形成し、この溝に平坦に絶縁膜を埋
込む素子分離法が提供されている。その−例の基本的な
工程を第1図を用いて説明する。まず、Si基板11の
フィールド領域を選択エツチングして溝12を形成し、
その上にCVD法により絶縁膜13を全面堆積した後、
スピンコード法によりレジスト膜14を塗布して表面を
平坦化するfal。この後、レジスト膜14と絶縁膜1
3を、両者に対するエツチング速度が略等しい争件の反
応性イオンエツチング(几IE)法により全面エツチン
グして素子形成領域の基板表面を露出させる(1))。
この後は周知の工程に従って所望の素子を形成する。
この方法を用いると、図からも明らかなように幅の狭い
溝部でははゾ完全に絶縁膜が平坦に埋込まれるが、幅の
広い溝部では、レジスNB%の膜厚が薄く形成されるた
めに残置される絶縁膜も薄くなってしまい、完全な平坦
化ができない。
溝部でははゾ完全に絶縁膜が平坦に埋込まれるが、幅の
広い溝部では、レジスNB%の膜厚が薄く形成されるた
めに残置される絶縁膜も薄くなってしまい、完全な平坦
化ができない。
そこでより完全な平坦化を実現するため、幅の広い溝部
にPEPにより選択的に第1層レジスト膜を形成して粗
く平坦化し、次いで全面に第2Rレジスト膜をスピンコ
ードする方法が考えられている。しかしこの方法は、余
分なPEP工程が入るために工程が複雑化するという難
点がある。
にPEPにより選択的に第1層レジスト膜を形成して粗
く平坦化し、次いで全面に第2Rレジスト膜をスピンコ
ードする方法が考えられている。しかしこの方法は、余
分なPEP工程が入るために工程が複雑化するという難
点がある。
本発明は上記の点に鑑み、幅の異なる部分が種々混在す
るフィールド領域に、簡単な工程で完全に平坦化した絶
縁膜を埋込むようにした半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
るフィールド領域に、簡単な工程で完全に平坦化した絶
縁膜を埋込むようにした半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
本発明の方法は、半導体基板のフィールド領域に溝を形
成し、全面に絶縁膜を堆積した後、その表面に加熱によ
り流動性を示し放射線又は電子線の照射により硬化する
高分子膜を塗布する。そしてこの高分子膜を、熱処理に
より流動化させて表面の完全な平坦化を行った後、放射
線又は電子線の照射により硬化する。この後、高分子膜
とその下の絶fillqを1巨次エツチングして、絶縁
膜が全ての溝部に平坦に埋込まれた状態を得る。
成し、全面に絶縁膜を堆積した後、その表面に加熱によ
り流動性を示し放射線又は電子線の照射により硬化する
高分子膜を塗布する。そしてこの高分子膜を、熱処理に
より流動化させて表面の完全な平坦化を行った後、放射
線又は電子線の照射により硬化する。この後、高分子膜
とその下の絶fillqを1巨次エツチングして、絶縁
膜が全ての溝部に平坦に埋込まれた状態を得る。
本発明によれば、フィールド領域が種々幅の異なる部分
をもつ場合にも、はゾ完全に平坦化した状態でフィール
ド領域に絶縁膜を埋込むことができる。しかも平坦化の
ために格別なPEI’工程を設ける必要がないため、工
程が簡単である。また本発明では平坦化のための高分子
膜としてホトレジストとは異なる特殊な性質のものを用
いることにより、次のような効果が得られる。即ち通常
のホトレジストは、熱的に流動化させることは可能であ
るが、この場合流動化と同時に溶媒の蒸発による硬化が
始まる。従って通常のホトレジストを用いて熱的流動化
により完全な平坦化を実現することはできない。この点
本発明では、熱的に流動化し、かつ流動化の熱によって
は硬化せず放射線又は電子線の照射によりはじめて架橋
して硬化する高分子膜を用いる。従って平坦化のための
プロセス制御が容易であり、完全な平坦化を実現するこ
とができる。
をもつ場合にも、はゾ完全に平坦化した状態でフィール
ド領域に絶縁膜を埋込むことができる。しかも平坦化の
ために格別なPEI’工程を設ける必要がないため、工
程が簡単である。また本発明では平坦化のための高分子
膜としてホトレジストとは異なる特殊な性質のものを用
いることにより、次のような効果が得られる。即ち通常
のホトレジストは、熱的に流動化させることは可能であ
るが、この場合流動化と同時に溶媒の蒸発による硬化が
始まる。従って通常のホトレジストを用いて熱的流動化
により完全な平坦化を実現することはできない。この点
本発明では、熱的に流動化し、かつ流動化の熱によって
は硬化せず放射線又は電子線の照射によりはじめて架橋
して硬化する高分子膜を用いる。従って平坦化のための
プロセス制御が容易であり、完全な平坦化を実現するこ
とができる。
本発明の一実施例を第2図(al〜(flを用いて説明
する。まず(100)Si 基板21を用意し、その上
にPgPにより選択的にマスク材22を形成した後、C
F4ガスを含むTl、 I 方法により基板21のフィ
ールド領域をエツチングして深さく図示せず)を形成す
る。そしてマスク材22を除去し、1000℃、ドライ
O7中で基板全面に熱酸化膜(図示せず)を300X程
度形成した後、8 i F(4と02を含むガスを利用
したCVD法により、全面に厚さ0.5μm程度または
これより少し厚< 8tO,膜24を堆積し、続いて平
坦化のための高分子膜として低粘度のポリスチレン系レ
ジスト膜25をスピンコード法により、四部で約0.9
μmとなるように塗布する(b)。この後、120℃以
上の温度、例えば200 ”Cで1時間の熱処理を行い
レジスト膜25を流動化させて完全に表面を平坦化し、
その後遠紫外線を全面に約15分照射してこのレジスト
膜25を硬化する(C)。
する。まず(100)Si 基板21を用意し、その上
にPgPにより選択的にマスク材22を形成した後、C
F4ガスを含むTl、 I 方法により基板21のフィ
ールド領域をエツチングして深さく図示せず)を形成す
る。そしてマスク材22を除去し、1000℃、ドライ
O7中で基板全面に熱酸化膜(図示せず)を300X程
度形成した後、8 i F(4と02を含むガスを利用
したCVD法により、全面に厚さ0.5μm程度または
これより少し厚< 8tO,膜24を堆積し、続いて平
坦化のための高分子膜として低粘度のポリスチレン系レ
ジスト膜25をスピンコード法により、四部で約0.9
μmとなるように塗布する(b)。この後、120℃以
上の温度、例えば200 ”Cで1時間の熱処理を行い
レジスト膜25を流動化させて完全に表面を平坦化し、
その後遠紫外線を全面に約15分照射してこのレジスト
膜25を硬化する(C)。
次にCF4とO,ガスを含むIt、IE法によりレジス
ト膜25を約0.6μm全面エッヂングして。
ト膜25を約0.6μm全面エッヂングして。
素子形成領域上のSin、膜24が露出しその周囲に0
.3μm程度のレジスト膜25が残置した状態を得る(
d)。そして残されたレジスト膜25をマスクとしてS
in、膜24を、例えばNH,Fを用いて選択エツチン
グして素子形成領域の基板表面を露出させる(e)。そ
の後、0.アッシャ−によりレジスト@25を除去し、
フィールド領域の幅の広い部分も狭い部分も平坦にS
i02膜24が埋込まれた状態を得る(f)。この後、
通常の素子形成工程に入ることになる。
.3μm程度のレジスト膜25が残置した状態を得る(
d)。そして残されたレジスト膜25をマスクとしてS
in、膜24を、例えばNH,Fを用いて選択エツチン
グして素子形成領域の基板表面を露出させる(e)。そ
の後、0.アッシャ−によりレジスト@25を除去し、
フィールド領域の幅の広い部分も狭い部分も平坦にS
i02膜24が埋込まれた状態を得る(f)。この後、
通常の素子形成工程に入ることになる。
この実施例によれば、フィールド領域の幅の広い部分で
も埋込み絶縁膜が薄くなることがなく、完全な平坦化が
行われる。しかも工程は簡単である。また、RIEは基
板表面を露出させるまで行わず、素子形成領域のSin
、膜24を露出させた後は残されたレジスト@25をマ
スクとして湿式エツチング法でSin、膜24をエツチ
ングすることができるから、素子形成領域の基板表面に
n、 I Eによるダメージを与えることもない。尚、
硬化工程を経ずに第2図(d)の工程に移ることも可能
ではあるが、取扱い上、歩留り上硬化処理を行なってお
く事が望ましい。
も埋込み絶縁膜が薄くなることがなく、完全な平坦化が
行われる。しかも工程は簡単である。また、RIEは基
板表面を露出させるまで行わず、素子形成領域のSin
、膜24を露出させた後は残されたレジスト@25をマ
スクとして湿式エツチング法でSin、膜24をエツチ
ングすることができるから、素子形成領域の基板表面に
n、 I Eによるダメージを与えることもない。尚、
硬化工程を経ずに第2図(d)の工程に移ることも可能
ではあるが、取扱い上、歩留り上硬化処理を行なってお
く事が望ましい。
第3図(a) 、 (b)は上記実施例を若干変形した
実施例を示すものである。即ち第2図(dlの工程終了
後、まずCF4とH,ガスを用いた几IB法によってレ
ジスト膜25をマスクとしてSiQ、膜24を約0.4
μmエツチングする(al。この後、NH,Fによる湿
式エツチング法によって残されたSin、膜24をエツ
チング除去して素子領域の基板表面を露出させる(bl
。この後は先の実施例と同様である。
実施例を示すものである。即ち第2図(dlの工程終了
後、まずCF4とH,ガスを用いた几IB法によってレ
ジスト膜25をマスクとしてSiQ、膜24を約0.4
μmエツチングする(al。この後、NH,Fによる湿
式エツチング法によって残されたSin、膜24をエツ
チング除去して素子領域の基板表面を露出させる(bl
。この後は先の実施例と同様である。
この実施例によっても先の実施例と同様の効果が得られ
る。特にこの実施例では5ho2 膜24のはゾ全ての
膜厚分のエツチングを異方性エツチングであるRIEで
行っているため、微細化にとって有利である。
る。特にこの実施例では5ho2 膜24のはゾ全ての
膜厚分のエツチングを異方性エツチングであるRIEで
行っているため、微細化にとって有利である。
なお、ポリスチレン系レジストを用いると上述のように
、溝の広い部分にも熱流動化させることで平坦に埋込む
ことができるが、実験によると、素子形成領域即ち溝で
囲まれた凸部の広いところでは、熱流動化させても十分
に平坦化されずポリスチレン系レジストがわずかに盛り
上がった状態となることが明らかになった。これは、熱
流動化によってポリスチレン系レジストが溝内に流れる
ものの、広い凸部においてはその周辺部のレジストのみ
が溝内に流れ中央部には周辺部より厚くレジストが残さ
れるためである。例えば、凸部の面積が10μmx l
011mのところでは、熱流動化後、ポリスチレン系
レジストの膜厚がはゾ均一に0.5μmであるのに対し
、凸部の面積が508mX50μmのところでは、その
中央部で膜厚が0.8μm程度であった。このような状
態では1.レジスト膜を均一エツチングして凹部内に残
す工程で、広い凸部上にもレジスト膜が残って、凸部の
Sin、膜エツチングが完全に行われないという事態が
生じる。
、溝の広い部分にも熱流動化させることで平坦に埋込む
ことができるが、実験によると、素子形成領域即ち溝で
囲まれた凸部の広いところでは、熱流動化させても十分
に平坦化されずポリスチレン系レジストがわずかに盛り
上がった状態となることが明らかになった。これは、熱
流動化によってポリスチレン系レジストが溝内に流れる
ものの、広い凸部においてはその周辺部のレジストのみ
が溝内に流れ中央部には周辺部より厚くレジストが残さ
れるためである。例えば、凸部の面積が10μmx l
011mのところでは、熱流動化後、ポリスチレン系
レジストの膜厚がはゾ均一に0.5μmであるのに対し
、凸部の面積が508mX50μmのところでは、その
中央部で膜厚が0.8μm程度であった。このような状
態では1.レジスト膜を均一エツチングして凹部内に残
す工程で、広い凸部上にもレジスト膜が残って、凸部の
Sin、膜エツチングが完全に行われないという事態が
生じる。
この問題に対する対策を講じた実施例を第4図(al〜
(elにより説明する。
(elにより説明する。
Si 基板4Xのフィールド領域に0.5μmの深さの
溝42を形成し、CVDにより0.6μmのSin、膜
43を全面に堆積した後、ポリスチレン系レジスト!!
44を約0.8μm塗布形成して、これを熱流動化さ
せた後、遠紫外線照射により硬化させる(a)。ここま
では先の実施例と基本的に同じである。このとき図から
明らかなように、面積の広い素子形成領域ではレジスト
膜44がわずかに盛り上がっている。この後、0.ガス
を含むRIBによりレジスト膜44の表面から約0.9
μmの厚さ全面エツチングを行って素子形成領域の8i
0. 膜43表面を露出させる(b)。
溝42を形成し、CVDにより0.6μmのSin、膜
43を全面に堆積した後、ポリスチレン系レジスト!!
44を約0.8μm塗布形成して、これを熱流動化さ
せた後、遠紫外線照射により硬化させる(a)。ここま
では先の実施例と基本的に同じである。このとき図から
明らかなように、面積の広い素子形成領域ではレジスト
膜44がわずかに盛り上がっている。この後、0.ガス
を含むRIBによりレジスト膜44の表面から約0.9
μmの厚さ全面エツチングを行って素子形成領域の8i
0. 膜43表面を露出させる(b)。
図に示すように、面積の広い素子形成領域にもわずかに
レジスト膜44が残される。この後、NU、、Li’を
用いて5in21N 4 、?をエツチングして素子形
成領域の基板表面を露出さぜる(C1゜そして02アッ
シャ−を用いてレジスト膜44を除去する。次に通常の
PEP工程により広い面積の素子形成領域上に残置され
たS + 02 膜43が露出するようにホトレジスト
膜45を形成する(d)。このときのホトレジスト膜4
5の合ぜ精度は±10μm1000裕があるので、微細
化には影響ない。そして例えばNU、F’を用いて5i
n2暎43をエツチング除去した後、H,O7とII、
S04の混合液を用いてホトレジスト膜45を除去する
(e)。
レジスト膜44が残される。この後、NU、、Li’を
用いて5in21N 4 、?をエツチングして素子形
成領域の基板表面を露出さぜる(C1゜そして02アッ
シャ−を用いてレジスト膜44を除去する。次に通常の
PEP工程により広い面積の素子形成領域上に残置され
たS + 02 膜43が露出するようにホトレジスト
膜45を形成する(d)。このときのホトレジスト膜4
5の合ぜ精度は±10μm1000裕があるので、微細
化には影響ない。そして例えばNU、F’を用いて5i
n2暎43をエツチング除去した後、H,O7とII、
S04の混合液を用いてホトレジスト膜45を除去する
(e)。
この実施例によれば、素子形成領域の面積の大小による
平坦化のばらつきをなくすことができ、より正確で信頼
性の高い素子分離が可能となる。
平坦化のばらつきをなくすことができ、より正確で信頼
性の高い素子分離が可能となる。
次に本発明の別の実施例を第5図(、q1〜(dlによ
り説明する。第5図(al〜(C1までの工程は第2図
の実施例と同様である。即ち、si 基板5ノにマスク
柑52を用いて溝53をエツチング形成しくal、CV
D法により全面にSiO,@54を堆積した後、ポリス
チレン系レジスト膜55をスピンコード法により塗布し
くb)、熱処理によってレジスト膜55表面のより完全
な平坦化を行った後、遠紫外線照射によりこれを硬化さ
せるfcl。
り説明する。第5図(al〜(C1までの工程は第2図
の実施例と同様である。即ち、si 基板5ノにマスク
柑52を用いて溝53をエツチング形成しくal、CV
D法により全面にSiO,@54を堆積した後、ポリス
チレン系レジスト膜55をスピンコード法により塗布し
くb)、熱処理によってレジスト膜55表面のより完全
な平坦化を行った後、遠紫外線照射によりこれを硬化さ
せるfcl。
この後、レジスト@55と5in2 膜54に対するエ
ツチング速度が略等しくなるように条件設定バれた、C
F、とO,ガスを含むRIE法により、全面均一エツチ
ングして素子形成領域の基板表面を露出さぜる(d)。
ツチング速度が略等しくなるように条件設定バれた、C
F、とO,ガスを含むRIE法により、全面均一エツチ
ングして素子形成領域の基板表面を露出さぜる(d)。
CF、とO,ガスを用いた几IEのエツチング特性を第
6図に示す。これは、RFパワー1sOW、圧力30
mTorr、 CF4 ガス流量2〇−/iとしてO,
ガス流量を変化させたときのCV D Sin、膜とポ
リスチレン系レジスト[のエツチング速度を測定した結
果である。この実験データから、0.ガス流量を約5
me / yrinに設定すればStO,膜54とポリ
スチレン系レジスト膜55のエッチレグ速度がはゾ等し
くなることがわかる。
6図に示す。これは、RFパワー1sOW、圧力30
mTorr、 CF4 ガス流量2〇−/iとしてO,
ガス流量を変化させたときのCV D Sin、膜とポ
リスチレン系レジスト[のエツチング速度を測定した結
果である。この実験データから、0.ガス流量を約5
me / yrinに設定すればStO,膜54とポリ
スチレン系レジスト膜55のエッチレグ速度がはゾ等し
くなることがわかる。
こうしてこの実施例によれば、几IEのみによって表面
が平坦になるように溝53にS iO。
が平坦になるように溝53にS iO。
膜54を埋込んで素子形成領域の基板表面を露出させる
ことができる。この場合、露出した基板表面は例えばケ
ミカル・ドライ・エツチング(CDE)法により約3o
oK程エツチングすれば、IIIEによるダメージ層を
除去することができる。またC7?! 系のドライエツ
チングでもダメージ層は除去できる。
ことができる。この場合、露出した基板表面は例えばケ
ミカル・ドライ・エツチング(CDE)法により約3o
oK程エツチングすれば、IIIEによるダメージ層を
除去することができる。またC7?! 系のドライエツ
チングでもダメージ層は除去できる。
なお、上記実施例では、ポリスチレン系レジスト膜55
とS10.膜54に対するエツチング速度かはゾ等しい
条件でRIEを行ったが、Sin、Gi s 4に対す
るエツチング速度がポリスチレン系レジスト膜55に対
するそれより速い条件で行ってもよい。この場合には、
素子形成領域のJS板表面が露出した後にもフィールド
領域にポリスチレン系レジスト膜55が残ることになる
が、これは02アッシャ−により容易に除去することl
)iできる。
とS10.膜54に対するエツチング速度かはゾ等しい
条件でRIEを行ったが、Sin、Gi s 4に対す
るエツチング速度がポリスチレン系レジスト膜55に対
するそれより速い条件で行ってもよい。この場合には、
素子形成領域のJS板表面が露出した後にもフィールド
領域にポリスチレン系レジスト膜55が残ることになる
が、これは02アッシャ−により容易に除去することl
)iできる。
また、上記実施側において、R,IEのみにより素子形
成領域の基板表面を露出させた場合のダメージを防止す
ることが望ましいが、−そのた祥 めには第3図の実施例と同様の工程を拠ればよい。即ち
第5図(C)の工程終了後、几IEを行って素子形成領
域上に100OX程度のSin、 @54を残した第7
図の状態てRIEを停止する。この後、例えばNH,F
によりポリスチレン系レジスト膜55をマスクとしてS
in、膜54をエツチング除去し、次いで残されたポリ
スチレン系レジスト膜55をO,アッシャ−で除去する
。
成領域の基板表面を露出させた場合のダメージを防止す
ることが望ましいが、−そのた祥 めには第3図の実施例と同様の工程を拠ればよい。即ち
第5図(C)の工程終了後、几IEを行って素子形成領
域上に100OX程度のSin、 @54を残した第7
図の状態てRIEを停止する。この後、例えばNH,F
によりポリスチレン系レジスト膜55をマスクとしてS
in、膜54をエツチング除去し、次いで残されたポリ
スチレン系レジスト膜55をO,アッシャ−で除去する
。
第7図のように、素子形成領域に薄いS10゜膜54を
残してR,IEを停止させた場合、フィールド領域にポ
リスチレン系レジスト膜が残らなくてもよい。このよう
な状態は、溝53の深さに比べて堆積するSiQ、膜5
4の膜厚を大とした場合に実現できる。このときには、
0!アッシャ−によるレジス)ffl除去の工程も不要
となる。
残してR,IEを停止させた場合、フィールド領域にポ
リスチレン系レジスト膜が残らなくてもよい。このよう
な状態は、溝53の深さに比べて堆積するSiQ、膜5
4の膜厚を大とした場合に実現できる。このときには、
0!アッシャ−によるレジス)ffl除去の工程も不要
となる。
第8図(a)〜(C)は第5図の実施例を変形した実施
例である。この実施例では、素子形成領域に熱酸化によ
るS10.膜56を介して几IFiに対するマスク材f
1膜として例えば多結晶シリコン11^)5フイ・設け
た状態でCVDによるSin、膵54を堆績し、ポリス
チレン系レジスト膜55により平坦化するfal。そし
て先の実施例と同様、RIF!!こよりポリスチレン系
レジスト膜55とSho、膜54を全面均一に多結晶シ
リコン謹57が露出するまでエツチングする(bl。こ
の後、多結晶シリコン膜57、続いてその下のSin。
例である。この実施例では、素子形成領域に熱酸化によ
るS10.膜56を介して几IFiに対するマスク材f
1膜として例えば多結晶シリコン11^)5フイ・設け
た状態でCVDによるSin、膵54を堆績し、ポリス
チレン系レジスト膜55により平坦化するfal。そし
て先の実施例と同様、RIF!!こよりポリスチレン系
レジスト膜55とSho、膜54を全面均一に多結晶シ
リコン謹57が露出するまでエツチングする(bl。こ
の後、多結晶シリコン膜57、続いてその下のSin。
膜56をエツチングして素子形成領域の基板表面を露出
させる(C1゜ この実施例によれば、素子形成領域の基板表面にダメー
ジを与えることなく、全プロセスをドライイ11するこ
とができ、プロセス制御がし易く、微細化、信頼性向上
が図れる。また多結晶シリコン膜57がRIEに対して
ストッパとなるので、RIEの条件設定のマージンが増
える。
させる(C1゜ この実施例によれば、素子形成領域の基板表面にダメー
ジを与えることなく、全プロセスをドライイ11するこ
とができ、プロセス制御がし易く、微細化、信頼性向上
が図れる。また多結晶シリコン膜57がRIEに対して
ストッパとなるので、RIEの条件設定のマージンが増
える。
なお、この場合、熱酸化膜56と多結晶シリコン膜57
はそのままゲート酸化膜とゲート電極として素子の一部
に利用することも可能である。
はそのままゲート酸化膜とゲート電極として素子の一部
に利用することも可能である。
本発明は上述した各実施例の他、更に種々変形実施する
ことができる。例えばフィールド絶縁膜として、各実施
例では専らsio、のみ用いたが、+:) I 3 N
4 、Ae 20 z + B S G e P S
G t As SG S13 P S G 等の無機絶
縁lへやポリイミド等の有機絶縁直を用いることもでき
、またこれらを適当に組合せた積層膜を用いることもで
きる。また各実施例では溝の側壁にテーパを付けたが、
垂直側壁としてもよい。
ことができる。例えばフィールド絶縁膜として、各実施
例では専らsio、のみ用いたが、+:) I 3 N
4 、Ae 20 z + B S G e P S
G t As SG S13 P S G 等の無機絶
縁lへやポリイミド等の有機絶縁直を用いることもでき
、またこれらを適当に組合せた積層膜を用いることもで
きる。また各実施例では溝の側壁にテーパを付けたが、
垂直側壁としてもよい。
また加熱により流動化し、放射線又は電子線照射により
はじめて硬化する高分子膜としては、ホリクロロメチル
化スチレン、−塩素化ポリスチレン等を使用する事がで
きる。又、これらポリスチレンの他、ポリビニルメチル
シロキサン、ポリジメチルシロキサン等のポリシロキサ
ンであっても良い。その他スチレン及び/又はシロキサ
ンを含む共重合体等であっても上記性質を有すれば使用
し得るものである。
はじめて硬化する高分子膜としては、ホリクロロメチル
化スチレン、−塩素化ポリスチレン等を使用する事がで
きる。又、これらポリスチレンの他、ポリビニルメチル
シロキサン、ポリジメチルシロキサン等のポリシロキサ
ンであっても良い。その他スチレン及び/又はシロキサ
ンを含む共重合体等であっても上記性質を有すれば使用
し得るものである。
第1図(a)、 (b)は従来の素子分離法の一例を説
明するための図、第2図(al〜(f)は本発明の一実
施例の製造工程を示す図、第3図kl) 、 (b)は
その変形例の工程を示す図、第4図ta+〜(e)は本
発明の他の実施例の製造工程を示す図、第5図ta+〜
(dlは央に他の実施例の製造工程を示す図、第6図は
同実施例のR,IEi件設定の基礎となったエツチング
特性に1犠する実験データを示す図、第7図および第8
(閉(a)〜(CIは第6図の変形例を説明するだめの
図である。 27.41.51・・・Si基板、2.9 、42 。 53・・・溝(フィールド領域)、24,34゜54・
・・CV D 8 i0z膜、125,44.55・・
・ポリスチレン系レジスト膜。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦1
明するための図、第2図(al〜(f)は本発明の一実
施例の製造工程を示す図、第3図kl) 、 (b)は
その変形例の工程を示す図、第4図ta+〜(e)は本
発明の他の実施例の製造工程を示す図、第5図ta+〜
(dlは央に他の実施例の製造工程を示す図、第6図は
同実施例のR,IEi件設定の基礎となったエツチング
特性に1犠する実験データを示す図、第7図および第8
(閉(a)〜(CIは第6図の変形例を説明するだめの
図である。 27.41.51・・・Si基板、2.9 、42 。 53・・・溝(フィールド領域)、24,34゜54・
・・CV D 8 i0z膜、125,44.55・・
・ポリスチレン系レジスト膜。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦1
Claims (3)
- (1)半導体基板のフィールド領域に幅の異なる溝を形
成する工程と、この溝が形成された基板全面に溝の深さ
と同等以上の厚さの絶縁膜を堆積する工程と、この絶縁
膜の表面に加熱により流動性を示し放射線又は電子線の
照射により硬化する高分子膜を塗布し、熱処理を施して
表面を平坦化した後放射線又は電子線の照射によりこの
高分子膜を硬化させる工程と、この硬化した高分子膜と
その下の前記絶縁膜を順次エツチングして絶縁膜を前記
溝に平坦に埋込む工程と、素子形成領域の基板表面に素
子を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - (2) 前記絶縁膜を埋め込む工程は、硬化した高分子
膜を全面エツチングして素子形成領域上の絶縁膜表面を
露出させ、残された高分子膜をマスクとして露出した絶
縁膜を選択エツチングするものである特許請求の範囲第
1項記載の半導体装置の製造方法。 - (3)前記絶縁膜を埋め込む工程は、硬化した高分子膜
とその下の絶縁膜を、両者に対するエツチング速度が同
等もしくは絶縁膜のエツチング速度が速くなるように条
件設定された゛反応性イオンエツチング法により全面エ
ツチングするものである特許請求の範囲第1項記載の半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15871483A JPS6050939A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15871483A JPS6050939A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6050939A true JPS6050939A (ja) | 1985-03-22 |
JPH0461500B2 JPH0461500B2 (ja) | 1992-10-01 |
Family
ID=15677743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15871483A Granted JPS6050939A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6050939A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0212149A2 (en) * | 1985-08-19 | 1987-03-04 | International Business Machines Corporation | Planarization process for semiconductor structures |
JPH01276641A (ja) * | 1988-03-24 | 1989-11-07 | Motorola Inc | 半導体デバイスの製造方法 |
JPH04234146A (ja) * | 1990-11-17 | 1992-08-21 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置のフィールド酸化膜形成方法 |
WO2002005035A1 (fr) * | 2000-07-12 | 2002-01-17 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition de remplissage d'espaces lithographiques |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53139476A (en) * | 1977-05-11 | 1978-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of semiconductor device |
-
1983
- 1983-08-30 JP JP15871483A patent/JPS6050939A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53139476A (en) * | 1977-05-11 | 1978-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of semiconductor device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0212149A2 (en) * | 1985-08-19 | 1987-03-04 | International Business Machines Corporation | Planarization process for semiconductor structures |
JPH01276641A (ja) * | 1988-03-24 | 1989-11-07 | Motorola Inc | 半導体デバイスの製造方法 |
JPH04234146A (ja) * | 1990-11-17 | 1992-08-21 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置のフィールド酸化膜形成方法 |
WO2002005035A1 (fr) * | 2000-07-12 | 2002-01-17 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition de remplissage d'espaces lithographiques |
US7517633B2 (en) | 2000-07-12 | 2009-04-14 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition for forming gap-filling material for lithography |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0461500B2 (ja) | 1992-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107112212B (zh) | 使用接枝聚合物材料图案化基底 | |
US4389281A (en) | Method of planarizing silicon dioxide in semiconductor devices | |
TWI496192B (zh) | 側壁影像移轉間距加倍及線內臨界尺寸縮窄 | |
JP2019514042A (ja) | 予めパターン形成されたリソグラフィ・テンプレート、該テンプレートを使用した放射線パターニングに基づくプロセス、及び該テンプレートを形成するためのプロセス | |
JPS59107518A (ja) | サブミクロン範囲の寸法を有する構造体の形成方法 | |
TWI579897B (zh) | 用於化學拋光與平坦化之方法 | |
US4980317A (en) | Method of producing integrated semiconductor structures comprising field-effect transistors with channel lengths in the submicron range using a three-layer resist system | |
JP4218476B2 (ja) | レジストパターン形成方法とデバイス製造方法 | |
JPS6050939A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02252233A (ja) | 微細パターン形成方法 | |
US20150140826A1 (en) | Method of Forming Fine Patterns | |
JPS6117135B2 (ja) | ||
JPS6040184B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100320445B1 (ko) | 반도체장치의트렌치형성방법 | |
JPH0821574B2 (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPS59155933A (ja) | 微細パタ−ン形成方法 | |
JPH0638408B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04324955A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61190780A (ja) | 磁気バブルメモリ素子 | |
JPS62200732A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6411938B2 (ja) | ||
JPS6152567B2 (ja) | ||
JPS6295821A (ja) | イオン打込み方法 | |
JP2005084312A (ja) | レジストパターニング方法及び半導体装置の製造方法 | |
JPS62189734A (ja) | ホトレジスト被膜の埋込方法 |