JPS6117135B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117135B2
JPS6117135B2 JP8952579A JP8952579A JPS6117135B2 JP S6117135 B2 JPS6117135 B2 JP S6117135B2 JP 8952579 A JP8952579 A JP 8952579A JP 8952579 A JP8952579 A JP 8952579A JP S6117135 B2 JPS6117135 B2 JP S6117135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
ion implantation
film
polyimide polymer
polymer resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8952579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5613722A (en
Inventor
Kazuhiko Tsuji
Shigetoshi Takayanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8952579A priority Critical patent/JPS5613722A/ja
Publication of JPS5613722A publication Critical patent/JPS5613722A/ja
Publication of JPS6117135B2 publication Critical patent/JPS6117135B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置等の製造におけるイオン注
入に関し、イオン注入において、形成が容易でか
つ高い電流密度でもマスク層が流動変形すること
がなく正確な選択注入が可能なイオン注入マスク
を提供するものである。
半導体装置の製造工程において、不純物層を形
成するためにイオン注入法を用いた場合、半導体
基板の所定の領域にのみ不純物層を形成する必要
上、前記半導体基板上に、所定のパターンを有す
る注入阻止物質をイオン注入マスクとして形成す
ることが一般に行なわれている。前記イオン注入
マスクとしては、通常感光性樹脂膜、二酸化硅素
膜および窒化硅素膜の絶縁物膜、アルミニウムな
どの金属膜が用いられる。感光性樹脂膜は、形成
が容易でかつ工程も簡単であるという長所を有す
るが、注入阻止能を大きくするため膜厚を数μm
程度に厚くしなければならないことや、注入時間
を短縮するため高い電流密度で注入を行なうと、
感光性樹脂膜に亀裂が入るという欠点がある。
また、絶縁物膜は半導体基板上にすでに形成さ
れている絶縁物膜たとえば二酸化硅素膜、窒化硅
素膜および多結晶硅素膜などとの選択エツチング
性が少ないため、半導体装置の構成要素の一部と
して使用されるとき以外ほとんど使用されない。
また金属膜は真空蒸着法で形成するため、バツチ
処理が行なわれそのために形成効率が悪く、さら
に、イオン注入により、金属膜中の金属イオンも
半導体基板あるいは下地絶縁物に注入され、これ
をさけるため後の製造工程がかなりの制約を受
け、特定な用途以外は使用されない。
本発明は上記の問題を解決した新たなイオン注
入法を提供せんとするものであり具体的にはポリ
イミド系高分子樹脂膜が耐熱性にすぐれ、形成が
容易で、半導体装置を構成する他の物質との選択
エツチング性にすぐれている点に着目し、前記樹
脂膜をイオン注入マスクとして用いる方法を提供
するものである。
以下イオン注入法の基本的概念について第1図
を参照しながら説明する。
第1図において半導体基板上に直接あるいは二
酸化硅素膜2を有して回転塗布法によりポリイミ
ド系高分子樹脂膜3を数μm形成する。次に、感
光性樹脂膜4を全面に塗布した後、通常の写真食
刻法により所定のパターンを形成する。前記感光
性樹脂膜パターンをマスクとして、前記ポリイミ
ド系高分子樹脂膜を、ヒドラジンとエチレンジア
ミンの混合溶液あるいはスパツタエツチング法に
より食刻し前記半導体基板を露出する(第1図
A)。次に前記感光性樹脂膜4のパターンを除去
し、イオン注入法により、前記ポリイミド系高分
子樹脂膜を注入マスクとして前記半導体基板の露
出領域にのみ、不純物イオンIの注入層5を形成
する(第1図B)。
次に本発明の一実施例について第2図にもとづ
いて説明する。凹凸を有する半導体基板1上に二
酸化硅素膜2を介してポリイミド系高分子樹脂膜
3を前記基板1の段差より厚く形成し、前記ポリ
イミド系高分子樹脂膜3の表面を平滑に塗布形成
する(第2図A)。次に、第2図Bに示すように
スパツタエツチング法により、ポリイミド系高分
子樹脂膜を薄くし、前記基板の凸部のみを露出す
る。次に、イオン注入法により、前記基板の露出
領域にのみイオンIをイオン注入層5を形成す
る。前記ポリイミド系高分子樹脂膜をエツチング
前に前記基板の凸部に到達するエネルギーでイオ
ン注入してもよい。
なお前記ポリイミド系高分子樹脂膜3はイオン
注入後除去してもよく、また、半導体装置の構成
要素として利用してもよい。
半導体装置の構成要素として前記樹脂膜を利用
した場合表面が平担であり、半導体基板の凸部に
開孔部を形成した場合断線のない良好な配線層を
容易に形成できるという特徴がある。
さて本発明に用いられるポリイミド系高分子樹
脂膜は、感光性樹脂膜より耐熱性がよい。感光性
樹脂膜では120℃〜160℃程度に軟化点があり、後
処理のため高温にした場合パターン巾および形状
が変化したり、膜厚が厚いときにはイオン注入に
より亀裂が入るという問題点が生じるが、ポリイ
ミド系高分子樹脂膜は、500℃付近まで耐熱性が
あり、高エネルギーで、高電流密度でイオン注入
しても、変化は生じないという大きな特長があ
り、イオン注入を不都合なく行うことができる。
またポリイミド系高分子樹脂膜は半導体装置の
構成要素である他の絶縁膜たとえば二酸化硅素
膜、窒化硅素膜あるいは多結晶硅素膜、金属膜と
の選択エツチ性が大きいという特徴を有する。し
たがつてたとえばスパツタエツチング法を用いた
場合、他の膜より約500倍のエツチング速度を持
つため、イオン注入後、他の膜に損傷を与えるこ
となく容易に選択除去できるものである。
以上のように本発明の半導体装置の製造方法は
凹凸のある基板の表面をポリイミド系高分子樹脂
膜で平滑にした後イオン注入を行ないかつ、前記
樹脂膜を半導体装置の構成要素として利用するこ
とができるというものであり、イオン注入を高エ
ネルギーおよび高電流密度で行なつてもイオン注
入マスクである樹脂膜が変化することなく、また
イオン注入マスク形成と同時に表面を平滑にでき
るため、さらに樹脂膜上に断線のない良好な配線
パターン等を形成できるという作用効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,第2図A,B,第3図A,B,
Cはそれぞれ本発明の一実施例にかかるイオン注
入工程を説明するための工程断面図である。 1,11……半導体基板、2……二酸化硅素
膜、3,15……ポリイミド系高分子樹脂膜、5
……イオン注入層、16……ゲート電極、17,
18……ソース、ドレイン領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 凹凸を有する半導体基板上にポリイミド系高
    分子樹脂膜を表面が平滑になるように全面に塗布
    した後、イオン注入法により、前記半導体基板の
    凸部にのみ不純物イオンを注入することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。 2 表面が平滑になるように塗布したポリイミド
    系高分子樹脂膜を一様に食刻し、基板の凸部のみ
    露出させたのちイオン注入することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP8952579A 1979-07-13 1979-07-13 Manufacture of semiconductor device Granted JPS5613722A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8952579A JPS5613722A (en) 1979-07-13 1979-07-13 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8952579A JPS5613722A (en) 1979-07-13 1979-07-13 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5613722A JPS5613722A (en) 1981-02-10
JPS6117135B2 true JPS6117135B2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=13973214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8952579A Granted JPS5613722A (en) 1979-07-13 1979-07-13 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5613722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318619A (ja) * 1989-06-14 1991-01-28 Nissan Motor Co Ltd 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599981A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
US6017787A (en) * 1996-12-31 2000-01-25 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit with twin tub
KR101008597B1 (ko) 2003-04-25 2011-01-17 스미토모덴키고교가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318619A (ja) * 1989-06-14 1991-01-28 Nissan Motor Co Ltd 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5613722A (en) 1981-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722160B2 (ja) 集積回路上の絶縁性構成体及びその製造方法
JPH07120650B2 (ja) スピンオンしたゲルマニウムガラス
US3456168A (en) Structure and method for production of narrow doped region semiconductor devices
JPS6117135B2 (ja)
JPS5975659A (ja) 半導体装置の製造方法
US3457631A (en) Method of making a high frequency transistor structure
JPS58201362A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5914889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3294600A (en) Method of manufacture of semiconductor elements
JPS5893270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS586306B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPH022175A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS5955015A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6050939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6126217B2 (ja)
JP2002025935A (ja) 導体部材形成方法、パターン形成方法
JPS6010642A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03198365A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63202953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6040184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63254728A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
KR100348294B1 (ko) 반도체장치제조방법
KR950034424A (ko) 글로벌평탄화방법
JPS58115834A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100253344B1 (ko) 반도체 메모리의 콘택홀 형성방법