JPS6010642A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6010642A
JPS6010642A JP11960583A JP11960583A JPS6010642A JP S6010642 A JPS6010642 A JP S6010642A JP 11960583 A JP11960583 A JP 11960583A JP 11960583 A JP11960583 A JP 11960583A JP S6010642 A JPS6010642 A JP S6010642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive type
photoresist
region
type region
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11960583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Harada
原田 曠嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11960583A priority Critical patent/JPS6010642A/ja
Publication of JPS6010642A publication Critical patent/JPS6010642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体装置の製造方法に係り、荷に酸化膜
分離を有する半導体装置における改良されたエミンタ接
合の形成方法に関するものである。
fA l 図(a)〜(d)はノ・イポーラ型半導体集
積回路を、従来の酸化膜分離法により製造する場合の工
程の部分断面図を示しており、特に、いわゆるウオール
ドエミンタと呼ばれるエミンタ接合なコンタクトの開口
に対して自己整合的に形成する場合を示している。
第1図(a)において、1はP形シリコン基板、2はN
 フローティングコレクタ、3はN形エピタキシアル層
で、コレクタとなる部分である。酸化膜分離においては
、薄い酸化膜5を介してシリコン窒化膜6をマスクにし
てP形シリコン基板1およびN形エピタキシャル層3を
酸化させて分離酸化膜4に変換する。
この際、シリコン窒化膜60周辺部は横(平面)方向の
酸化膜より、いわゆるバードビークと呼ばれる領域(以
下バードビークという)7と、酸化による体積膨張によ
りバードビークと呼ばれる領域(以下バードヘッドとい
う)8が形成されることはよく知られた事実である。さ
て、シリコン窒化膜6を除去した後、第1図(b)に示
すようにフォトレジスト9で、ベース領域となるべき部
分以外の領域を覆った後、イオン注入法によりポロンイ
オン10を注入してP形ベース領域11を形成する。こ
の場合、ベースとコレクタとの境界となるコレクタ接合
11′のバードビーク7近傍におけル形状ハ、バードビ
ーク1における酸化膜5−の膜厚が漸近的に増大してい
ることに対応して同図に示すように接合深さが浅くなる
次いで、フォトレジスト9を除去し、(4D(Chem
ical Vapor Deposition :化学
気相成長)法により、いわゆるCVD酸化膜12で全面
を覆った後、第1図(c)に示すように、フォトレジス
ト9′で所望のパターンを形成した後、CVD酸化膜1
2およびその下の酸化膜5をエツチングして、コレクタ
・コンタクト13.ベース・コンタクト14、エミツタ
・コンタクト15を開口する。
次いで、第1図(d)に示すように、フォトレジスト9
′を除去し、ベース・コンタクト14をフォトレジスト
fで覆い、ヒ素イオン16を注入してN 形エミツタ領
域1Tを形成する。また、コレクタ・コンタクト13に
もN 形コレクタ領域17’を同時に形成してオーム性
電極となるようにする。
さて、この時形成されるエミツタ接合17′のバードビ
ーク7の近傍の形状は、酸化膜5が除去されているので
、ベースの場合と異なり第1図(d)に示すようになり
、バードビーク7の近傍でベース接合と交差する場合が
あり、エミツタとコレクタが短絡するという不具合が生
じる。
上述の不具合は、トランジスタの高速化のためコレクタ
とエミツタ接合を近付けようとすればするほど著しくな
るであろうことは容易に理解しうる。また、コンタクト
ホールのエツチングに際し、酸化膜5のエンチングが過
剰に行われても発生しやすくなる。
この発明は、上記の不具合を解決するためになされたも
のである。以下この発明の一実施例を第2図<a>〜(
C)を用いて説明する。
第2図(a)は第1図(c)の形状を得た後、フォトレ
ジスト9′を除去し、流動性物質、例えばOCDレジス
ト(0hka Coat Diffusion *東京
応化工業株式会社製)を塗布し、熱処理により乾燥、硬
化させる。このOCDレジストは、シリカを有機 ]溶
剤に溶解したもので、熱処理により酸化膜18になる。
OCDは液状で塗布できるので、シリコン基板表面の凹
凸を比較的平坦に覆うことができ、硬化後もその平坦性
は保持される。
次いで、例えばC,F8のようなガスを用いてりアクテ
ィブイオンエンチングのような異方性エツチングにより
全面をエツチングしてエミツタのシリコン表面が露出す
るまでOCDによる酸化膜18を選択的に除去する。
異方性エツチングの特性として横方向へのエンチング速
度が低いので、エンチング後の0CDVCよる酸化膜1
8の形状は、第2図(b)に示すように凹部の平坦化が
実現される。次いで、第1図(d)で行ったと同様に、
第2図(C)に示すようにベース・コンタクト14をフ
ォトレジスト9′で覆い、ヒ素イオン16を全面に注入
する。バードビーク1の凹部はOCDによる酸化膜18
で覆われているので、従来法と異なりエミツタ接合17
′の形状はコレクタ接合11′の形状に似た形となり、
両者の接合の交差を防止しうる。
この後、各コンタクトへのX極金属の形成を行うが、O
CDによる酸化膜18は残したままで、通常の異方性エ
ツチングにより除去した後行ってもいずれでもよい。
なお、上述の説明では、OCDを例に述べたが、塗布時
に流動性を有し、熱、赤外線、マイクロ波等により硬化
する性質を有しているものであれば他の材料でもよく、
例えはフォトレジスト、ポリイミド系樹脂等でもよい。
また、不純物を導入する方法としてイオン注入法の例で
述べたが、熱拡散法のような他の方法であってもよい。
さらに、この発明ではシリコンを用いたバイポーラ型半
導体集積回路の例について述べたが、シリコン以外の材
料、例えばG a A Sでもよく、バイポーラ以外の
素子、□例えばサイリスタでも構わな℃1゜ 以上説明したように1この発明は、バードビークができ
る一導電形の領域の少なくとも周辺部の凹部を流動性物
質を塗布し乾燥することで満たしてから、この−導電形
の領域内に異なる導電形の領域を形成するようにしたの
で、両領域が周辺部において交叉することがない利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図<a)〜(d)は従来法におけるバイポーラ型半
導体集積回路の製造工程の一部を示す部分断面図、第2
図(a)〜<c>はこの発明の一実施例の製造工程を示
す部分断面図である。 図中、1はP形シリコン基板、2はN フローティング
コレクタ、3はN形エピタキシフル層、5は酸化膜、1
1はP形ベース領域、11′はコレクタ接合、17ばN
+形エミンタ領域、11′はエミンタ接合、18は酸化
膜である。なお、図中の同一符号は同一または相当部分
を示す。 代理人 大岩増雄 (ほか1名) 第1図 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭58−1191305号2、発
明の名称 半導体装置の製造方法3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 ″−細書の発明の詳細な説明の欄 補正の内容 (i) 明細書第4頁16行、および18行のrOcD
レジスト」を、それぞれrOcDJと補正する。 (2)同じく第5頁20行の「残したままで、」を、「
残したままでも、」と補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板主面に不純物を導入し、−導電形の領域を形
    成した後、前記半導体基板主面全面に流動性物質を塗布
    し、前記流動性物質を乾燥、硬化させた後、前記硬化さ
    せた流動性物質を少なくとも前記−導電形の領域の周辺
    部に形成した後前記−導電形の領域内にこの導電形と異
    なる導電形の領域を形成する工程を含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP11960583A 1983-06-29 1983-06-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS6010642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11960583A JPS6010642A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11960583A JPS6010642A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010642A true JPS6010642A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14765531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11960583A Pending JPS6010642A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010642A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168259A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04229648A (ja) * 1990-07-30 1992-08-19 Nippon Motoroola Kk 所定のエミッタ領域を有するトランジスタおよびその製作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168259A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04229648A (ja) * 1990-07-30 1992-08-19 Nippon Motoroola Kk 所定のエミッタ領域を有するトランジスタおよびその製作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549927A (en) Method of selectively exposing the sidewalls of a trench and its use to the forming of a metal silicide substrate contact for dielectric filled deep trench isolated devices
US4722910A (en) Partially self-aligned metal contact process
JPS615580A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03129818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6010642A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59167030A (ja) 半導体装置の製造方法
US4544940A (en) Method for more uniformly spacing features in a lateral bipolar transistor
JPH02109340A (ja) 高速バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS61135136A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2817226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS581542B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS60128633A (ja) 半導体装置ならびにその製造方法
JPS59149030A (ja) 半導体装置の製造法
JPH0287621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02218164A (ja) Mis型電界効果トランジスタ
JPS6142953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0220043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59148359A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61168257A (ja) 半導体装置
JPS62156868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03198365A (ja) 半導体装置の製造方法