JPS63202953A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63202953A
JPS63202953A JP3615487A JP3615487A JPS63202953A JP S63202953 A JPS63202953 A JP S63202953A JP 3615487 A JP3615487 A JP 3615487A JP 3615487 A JP3615487 A JP 3615487A JP S63202953 A JPS63202953 A JP S63202953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
film
insulating film
electrode
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3615487A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Tojo
東條 潤一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3615487A priority Critical patent/JPS63202953A/ja
Publication of JPS63202953A publication Critical patent/JPS63202953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に抵抗体の製
造方法に関するものである。
(ロ)従来の技術 一般に集積回路に用いられる抵抗体は特開昭61−19
1060号公報(HOIL27104)に詳述されてい
る。
先ず第2図(A)に示す如く、一導電型の半導体基板(
21)を用意し、前記半導体基板(21)上に熱酸化法
等で酸化シリコン等の絶縁膜(22)を形成する。
次に第2図(B)に示す如く、前記絶縁膜(22)上に
CVD法等で第1抵抗体(25)・・・(25)の抵抗
体材料となるポリシリコン膜(23)を形成する。
次に第2図(C)に示す如く、前記CVD法等で形成さ
れたポリシリコン膜(23)と前記絶縁膜(22)とを
写真蝕刻法でパターン化し、前記半導体基板(21)を
露出きせる。
続いて第2図(D)に示す如く、前記第1抵抗体(25
)・・・(25〉をマスクとして、この第1抵抗体(2
5)・・・(25〉の間(前記露出した半導体基板(2
1))にイオン注入し第2抵抗体(26)・・・(26
〉を形成する。
更に第2図(E)に示す如く、イオン注入した半導体基
板(21)を熱酸化処理し前記半導体基板(21)表面
に酸化シリコン膜(27)を形成する。
最後に第2図(F)に示す如く、第1抵抗体(25)・
・・(25)および第2抵抗体(26)・・・(26)
のコンタクト孔となる箇所に写真蝕刻法等で開孔し電極
(28)を接続していた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上述の如き製造方法で形成された抵抗体(25)は上層
部が切立っているためシリコン酸化膜(27)を均一に
できず、このシリコン酸化膜(27)上の電極(’28
)と抵抗体(25)がショートしたり、ステップ部で断
線を生じやすく、電極やシリコン酸化膜を厚く形成する
必要があった。
更には前記抵抗体(25)・・・(25)で高抵抗値を
得る時は、抵抗体の寸法を長くするか、断面積を小さく
する必要があった。しかし断面積を小さくするのは加工
限界があり精度上問題を有し、寸法を長くするとチップ
面積を大きくしてしまう。更にはシート抵抗を大きくし
て高抵抗を形成すると電圧−電流特性が非線型となり抵
抗体として形成するには問題を有していた。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は前述の問題点に鑑みてなきれ、一導電型の半導
体基板(1)上に第1の絶縁膜(2)を形成する工程と
、この第1の絶縁膜(2)上に抵抗体(3)を積層する
工程と、この抵抗体(3)上に第2の絶縁膜(4)を積
層する工程と、この第2の絶縁膜(4)上に所定形状の
ホトレジスト膜(5)を形成する工程と、このホトレジ
スト膜(5)を介して前記第2の絶縁膜(4)および前
記抵抗体(3)を蝕刻して前記抵抗体(3)をテーパー
エツチングする工程と、前記ホトレジスト膜(5)を除
去し前記半導体基板り1)上に第3の絶縁膜(6)およ
び電極(7)を形成する工程とで解決するものである。
(ホ)作用 ここで例えば第2の絶縁膜(4)をシリコン窒化膜、抵
抗体(3)をポリシリコンとし、一般的なプラズマエツ
チング用のCF4 (0,ガスが10%入る)ガスを使
用すると、シリコン窒化膜(4)(7)iがポリシリコ
ン膜(3)より約2倍エツチングレートが高くなるので
、前記シリコン窒化膜(4)の膜厚を制御して形成して
おけば、テーパー角を制御して抵抗体(3)をエツチン
グできる。
従って第1図(F)に示す如く、抵抗体(3)の上層部
は勾配がゆるやかになるために、前記抵抗体(3)上に
形成された第3の絶縁膜(6)や電極(7)を形成して
も抵抗体(3〉と電極(7)のショートや電極(7)の
断線も防止できる。
また加工限度でテーパーエツチングをすると従来の断面
積よりも小びくなる抵抗体(3)を形成できるので高抵
抗値が得られチップの占有率も小びくできる。
(へ)実施例 以下に本発明である半導体装置の製造方法を第1図を参
照しながら詳述する。
先ず第1図(A)に示す如く、一導電型の半導体基板(
1)を用意しこの半導体基板り1)上に熱酸化法等で酸
化シリコン等の第1の絶縁膜(2)を形成する工程があ
る。
次に第1図(B)に示す如く、前記第1の絶縁膜(2)
上に抵抗体り3)を積層する工程がある。
ここではノンドープのポリシリコン膜(3)をCVD法
で約5000人の厚さく厚さは抵抗値により変える)に
形成し、その後でリンイオン(P+)を例えば100X
10”eV、1 、5X10”am−”の条件でイオン
注入する。
ただしこのイオン注入条件はあくまでも1例であり、種
々のイオン注入条件で抵抗体(3)の抵抗値を制御でき
るので他のイオン注入条件で注入しても良い。更にはイ
オン注入後の熱処理はパターン形成後にする。
次に第1図(C)に示す如く、前記抵抗体(3)上に第
2の絶縁膜(4)を積層する工程がある。
ここで前記第2の絶縁膜(4)はプラズマCVD法で被
覆したシリコン窒化膜で、約500人〜1000人の厚
さで形成される。またこのシリコン窒化膜の厚さは後の
工程であるテーパーエツチングの際、ホトレジストと抵
抗体の間へのガスの回り込みを変えテーパー角を変える
ことができる。
次に第1図(D)に示す如く、前記第2の絶縁膜(4)
上に所定形状のホトレジスト膜(5)を形成する工程が
ある。
ここでホトレジスト膜(5)はポジ型を用い、ホトレジ
スト膜(5)の下にある抵抗体が残ることになる。
更に第1図(E)に示す如く、前記ホトレジスト膜(5
)を介して前記第2の絶縁膜(4)および前記抵抗体(
3)を蝕刻して前記抵抗体(3)をテーパーエツチング
する工程がある。
本工程は本発明の特徴となる工程であり、ここでは例え
ば微細加工に適した平行平板型のプラズマエツチング装
置を使用し、一般的なCF4(02ガスが10%入る)
を使用する。このガスはポリシリコンとシリコン窒化膜
のエツチングレートに差を出し、シリコン窒化膜はポリ
シリコンの約2倍となる。またシリコン窒化膜は約50
0〜1000人の厚さとし、今回は700人とした。
上述の条件の下でエツチングをすると先ずシリコン窒化
膜(4)が蝕刻されて、その後にポリシリコン(3)が
蝕刻されるのでポリシリコン抵抗体に約40〜50°の
テーパーを形成することが可能となる。前述したように
ここでシリコン窒化膜の厚さを変えることでシリコン窒
化膜およびポリシリコンの上層部のエツチングレートを
変えられる(ガスの回り込みが変化する)のでポリシリ
コンのテーパー角を変えられる。またここではシリコン
窒化膜(4)を後で完全に除去しているが、除去をしな
くても良く更に耐圧を向上できる。
最後に第1図(F)に示す如く、前記ホトレジスト膜(
5)を除去し前記半導体基板(1)上に第3の絶縁膜(
6)および電極(7)を形成する工程がある。
ここでは第3の絶縁膜(6)はシリコン窒化膜等を使用
し、抵抗体(3)と電極(7)との絶縁を目的としてい
る。
従って第1図(E)の工程で抵抗体(3)をテーパー形
状としたので上層部は勾配がゆるやかになり、前記抵抗
体(3)上に形成きれた第3の絶縁膜(6)や電極(7
)を形成しても抵抗体(3)と電極(7)のショートや
電極(7)の断線を防止できる。
また加工限度でテーパーエツチングすると従来の断面積
よりも小さく抵抗体(3)を形成できるので高抵抗値が
得られチップの占有率も小きくできる。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明からも明らかな如く、抵抗体(3)
と電極り7)のショートを防止し、電極(7)の断線も
防止できるので素子の高耐圧化や高歩留りを達成できる
またチップ面積に対する抵抗体(3)の占有率を小さく
できるので、抵抗体をより高密度に実装できまたチップ
面積を小さくもできる。
更には電極(7)の厚さを薄くできるので電極(7)の
微細化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至第1図(F)は本発明の半導体装置の
製造方法を説明する断面図、第2図(A)乃至第2図(
F)は従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図で
ある。 (1)は半導体基板、 (2)は第1の絶縁膜、 (3
)は抵抗体、 (4)は第2の絶縁膜、 (5)はホト
レジスト膜、 (6)は第3の絶縁膜、 (7)は電極
である。 一日一 第1図へ 第1図B 第1図C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型の半導体基板上に第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、この第1の絶縁膜上に抵抗体を積層する工程
    と、この抵抗体上に第2の絶縁膜を積層する工程と、こ
    の第2の絶縁膜上に所定形状のホトレジスト膜を形成す
    る工程と、このホトレジスト膜を介して前記第2の絶縁
    膜および前記抵抗体を蝕刻して前記抵抗体をテーパーエ
    ッチングする工程と、前記ホトレジスト膜を除去し前記
    半導体基板上に第3の絶縁膜および電極を形成する工程
    とより成る半導体装置の製造方法。
JP3615487A 1987-02-19 1987-02-19 半導体装置の製造方法 Pending JPS63202953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3615487A JPS63202953A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3615487A JPS63202953A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202953A true JPS63202953A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12461859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3615487A Pending JPS63202953A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348247U (ja) * 1989-09-19 1991-05-08
KR100336891B1 (ko) * 1998-12-16 2003-06-12 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막트랜지스터액정표시소자의보호막형성방법
JP2010129707A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348247U (ja) * 1989-09-19 1991-05-08
KR100336891B1 (ko) * 1998-12-16 2003-06-12 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막트랜지스터액정표시소자의보호막형성방법
JP2010129707A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63202953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63202955A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59195859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0485829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3021711B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59107769A (ja) 半田流れ防止域の形成方法
EP0053484B1 (en) A method for fabricating semiconductor device
JPH0369168A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JPS63202952A (ja) 半導体装置
JPS61248547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0420256B2 (ja)
JPH0350722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04359559A (ja) 抵抗素子の形成方法
JPH02284471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63257249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63202954A (ja) 半導体装置
JPS61287233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161546B2 (ja)
JPH01135016A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0564850B2 (ja)
JPH01168051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63153859A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5889861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02199865A (ja) 半導体装置の製造方法