JPS599981A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS599981A
JPS599981A JP57118062A JP11806282A JPS599981A JP S599981 A JPS599981 A JP S599981A JP 57118062 A JP57118062 A JP 57118062A JP 11806282 A JP11806282 A JP 11806282A JP S599981 A JPS599981 A JP S599981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
semiconductor light
type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57118062A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Matsui
松居 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP57118062A priority Critical patent/JPS599981A/ja
Publication of JPS599981A publication Critical patent/JPS599981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光通信用発光装置等として使用する化合物半導
体より成る半導体発光装置に関する。
第1図は従来の半導体発光装置の断面図である01は絶
縁膜、2il−1:多層のエピタキシャルウエノ・−の
最」二層、ろはZn拡散領域、4はクラッド層、5は活
性層、6i/iバツフア一層、7は半導体基板である。
光通傷用の化合物半導体発光装置においては、通常第1
図に示すようにP側オーミック電極形成部分への亜鉛Z
nの選択拡散が行われる。
即ち、従来のZn選択拡散においては、多層エピタキシ
ャルウェハの最上層2 (以下、コンタクト層という)
の表面に例えば5in2絶縁膜1全形成し、その後部分
的に8102絶縁膜を除去し、この部分から亜鉛Znの
選択拡散を行なっている。以上の工程によると、半導体
発光装置の断面構造は第1図に示したように、Zn拡散
した領域ろがコンタクト層2内に埋め込まれた形状を呈
している。
ところで、一般に言われているように、Zn原子は化合
物半導体結晶例えばGaAs系結晶格子中において侵入
型位置に入り易い。そのため、Zn拡散領域6とその周
辺との間で格子不整が発生し半導体発光装置を歪ませる
。この結果、半導体発光装置の寿命が低下すると考えら
れている。第1図に示すような従来の発光装置において
は、Zn拡散領域6周辺で生じた歪みがすべて半導体発
光装置内で吸収されることになり、このため歪みに原因
した半導体発光装置の寿命劣化の度合いが太きいという
欠点を有する。
本発明の目的CJ−1前述のZ n拡散領域及びその周
辺における結晶格子の歪みによる半導体発光装[dへの
影響を低減する構造を有する半導体発光装置itを提供
することである。
以下(・こ図面全参照して本発明について詳細に説明す
る。
第2図は本発明の半導体発光装置の実施例の断111f
図である。Zn拡散領域3をコンタクト層2の画部分に
設けることによって、Z 11拡散領域ろからの格子歪
みが半導体発光装置内部に及ぼす影響を従来よりも低減
させている。第2図に示すような多層エピタキシャル構
造に対してZn拡散を行うと、Z1〕拡散領域3をコン
タクト層2の凸部にのみとどめることが可能となる。こ
の結果、Zn拡散領域6周辺の格子歪みの伝播が従来の
ものとは異なり下方のみに限定され、第2図において横
方向に伝播する歪みはコンタクト層2凸部と絶縁膜1と
の界面で吸収される。この結果、半導体発光−に置内部
の歪みは著しく低減され、寿命が増大する。
第6図は本発明の半導体発光装置の製造プロセスについ
て説明する図である。纂6図(a)に示すように、n型
GaAs基板12 (キャリア密度1×i 318cm
−3)上に順次にn型G a A I A s バッフ
ァ一層11 (キャリア密度lX10an 、  厚さ
20μm)、p型Ga O,95AI 0.05AS 
 活性層10(キャリア密度1×1017C1n−3、
厚さ1μml 、p型G a、 0.75 A 1 o
、25 A Sクラッド層9 (キャリア密度1×10
18cTn−3、厚さ2μm)、p型cao、5sA1
0.15As コンタクト層8 (キャリア密度1×I
 Q ” cm −3、厚さ2μm−n)をエピタキシ
ャル成長させる。次に、第6図(b)に示すように、コ
ンタクト層8の表面にレジストを塗布した後約40μm
φのレジスト部分1ろだけ残して他の部分のレジストヲ
フオトエッチングにより除去する。その後、第6図(c
)に示すように、選択エッチャント (例えば、H3P
O4:H2O2二5:1)を用いてレジストを塗布した
部分16のみを残して他のコンタクト層8f6:lμn
]エツチングする。更に、第6図(d)に示すように、
CvD装置を用いてエピタキシャルウニ・・−全面に5
iO31曽14を厚さ3000A形成する。最後に、第
6図(e)に示すような構造を得るために、はく離液に
より残存しているレジストを除去する。このようにして
得られた凸状のエピタキシャルウェハーに対して、第6
図(f)に示すようにZn拡散を行なうことによって凸
部にのみ拡散深さ07μmのZn  拡散領域15を形
成することができる。
この実施例では半導体材料としては、Q a A S 
+GaAlAs 系の半導体を用いて説明したが、In
P 。
InGaAsP系の材料あるいは他の半導体発光装置を
作製できる材料であれば、本発明の半導体発光装置に同
様に適用できる。また、半導体発光装置の構造ならびに
その製造方法も実施例に述べたような単純な構造あるい
は方法に限定されるものではない。
本発明の効果は、内部歪みの発生源の1つであるZn拡
散領域が半導体発光装置の凸状部分の先端に設けられて
いるため、内部歪みを著しく低減することができ、その
結果半導体発光装置の寿命全増大することができること
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体発光装置の断面図、第2図は本発
明の半導体発光装置の実施例の断面図、第3図は本発明
の半導体発光装置の製造プロセスについて説明する図で
ある。 1.14:絶縁膜  2,8:コンタクト層3.15:
Zn拡散領域4,9:クラッド層5.10:活性層  
 6,11:バッファ一層7.12:半導体基板 16
: レジスト部分特許出願人  住友電気工業株式会社 (外2名) 第1図         第

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多層エピタキシャル構造を有する半導体発光装置におい
    て、最上のエピタキシャル層の一部に凸部を設け、この
    凸部以外の表面上にのみ絶縁膜を形成し、次にこの凸部
    にのみオーミック接合形成部分を設け、この部分の表面
    とウエノ・−裏面とにオーミック電極を設けたことを特
    徴とする半導体発光装置。
JP57118062A 1982-07-07 1982-07-07 半導体発光装置 Pending JPS599981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118062A JPS599981A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118062A JPS599981A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS599981A true JPS599981A (ja) 1984-01-19

Family

ID=14727064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118062A Pending JPS599981A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599981A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202926A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシヤルウエーハの製造方法
JPS62211970A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオ−ド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063888A (ja) * 1973-10-08 1975-05-30
JPS5147596A (en) * 1974-10-23 1976-04-23 Ota Toshuki Soshokuzai
JPS5613722A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063888A (ja) * 1973-10-08 1975-05-30
JPS5147596A (en) * 1974-10-23 1976-04-23 Ota Toshuki Soshokuzai
JPS5613722A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202926A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシヤルウエーハの製造方法
JPS62211970A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオ−ド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599981A (ja) 半導体発光装置
JP2000261029A (ja) 光半導体素子
JPH0716081B2 (ja) 半導体発光装置
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JPH05218585A (ja) 半導体発光装置
JPH05110135A (ja) 多層エピタキシヤル結晶構造
JPS6215876A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2938608B2 (ja) 発光素子
JPS63269593A (ja) 半導体レ−ザ装置とその製造方法
JP2958182B2 (ja) 半導体発光素子
JP4295380B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法および半導体発光装置
JPS61107782A (ja) 化合物半導体装置
JP3439955B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH05235406A (ja) 半導体発光素子
JPH077846B2 (ja) 発光素子の製造方法
JPH01212483A (ja) 半導体装置
KR940003437B1 (ko) 표면방출형 발광다이오드
JPS6373691A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3426834B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JPS59112674A (ja) 半導体発光装置
KR970003749B1 (ko) 레이저다이오드의 제조방법
JP2000269546A (ja) 光半導体素子
JPS5914691A (ja) 半導体レ−ザ
JPH05218497A (ja) 半導体発光素子
JPH036878A (ja) 光・電子集積回路