JP2958182B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2958182B2
JP2958182B2 JP4351992A JP4351992A JP2958182B2 JP 2958182 B2 JP2958182 B2 JP 2958182B2 JP 4351992 A JP4351992 A JP 4351992A JP 4351992 A JP4351992 A JP 4351992A JP 2958182 B2 JP2958182 B2 JP 2958182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
island
light emitting
emitting device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4351992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05243610A (ja
Inventor
達也 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4351992A priority Critical patent/JP2958182B2/ja
Publication of JPH05243610A publication Critical patent/JPH05243610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958182B2 publication Critical patent/JP2958182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体発光素子に関し、
例えばページプリンター用感光ドラムの光源や光通信用
デバイスの発光素子などに用いられる半導体発光素子に
関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】なお、結晶の面方向を説
明するに当たって、バー1は−1で示す。
【0003】近年、半導体発光素子は、MOCVD法
(有機金属気相成長法)やMBE法(分子線エピタキシ
ャル法)などの化合物半導体結晶技術の進歩にともなっ
て盛んに研究されている。
【0004】従来の半導体発光素子を図5に基づいて説
明する。図5は、従来の半導体発光素子の断面図であ
り、21は一導電型半導体用不純物を含有するシリコン
(Si)などから成る単結晶基板、22はガリウム・砒
素(GaAs)などから成るバッファ層、23はシリコ
ン基板21と同じ導電型を呈するアルミニウム・ガリウ
ム・砒素(AlGaAs)などから成る第一の半導体
層、24は第一の半導体層23とは逆の導電型を呈する
アルミニウム・ガリウム・砒素などから成る第二の半導
体層、25は上部電極27とオーミックコンタクトをと
るために逆導電型半導体用不純物を多量に含むガリウム
・砒素などから成るオーミックコンタクト層、26は例
えば窒化シリコン(SiNx )などから成る保護層であ
る。このオーミックコンタクト層25上の保護層26に
は、コンタクトホール26aが形成され、このコンタク
トホール26aを介して上部電極27がオーミックコン
タクト層25に接続されている。また、シリコン基板2
1の裏面側には、シリコン基板21とオーミックコンタ
クトをとるための下部電極28が設けられている。この
半導体発光素子では、第一の半導体層23と第二の半導
体層24とで半導体接合が形成されて発光層となる。ま
た、バッファ層22、第一の半導体層23、第二の半導
体層24、およびオーミックコンタクト層25は島状に
形成され、島状部Iを構成する。
【0005】このように構成された半導体発光素子で第
一の半導体層23が例えばn型で第二の半導体層24が
例えばp型であるとした場合、上部電極26を正、下部
電極27を負として順バイアス方向に電圧を印加する
と、n型の第一の半導体層23からp型の第二の半導体
層24へ少数キャリアが注入され、第二の半導体層24
と第一の半導体層23の界面である半導体接合部の第二
の半導体層24側界面にて、キャリアが再結合して発光
する。発光した光は、第二の半導体層24と保護層26
を通って外部へ取り出される。
【0006】ところが、上述した従来の半導体発光素子
では、半導体接合部で発光した光が半導体基板21の上
部電極27が設けられた方向に取り出されるため、この
ような半導体発光素子を外部回路と接続する場合、上部
側の電極8は必ずワイヤーボンディング方式で外部回路
と接続しなければならず、外部回路との接続が煩瑣で接
続の信頼性も低いという問題があった。
【0007】すなわち、ハンダバンプボンディングやマ
イクロバンプボンディングなどのフェースダウンボンデ
ィング方式では、上述のような半導体装置を外部回路の
接続と同時に外部回路基板上に堅牢に固定できることか
ら、外部回路との接続の信頼性も高く、接続作業も簡易
であるが、従来の半導体発光素子は、上部電極8が設け
られた部分に光を取り出すことから、上部電極8をフェ
ースダウンボンディング方式で支持基板上の外部回路と
接続すると、光が外部回路基板で遮られてしまう。
【0008】また、従来の半導体発光素子では、光が上
部電極27側から取り出されるため、光の取り出しを遮
らないように上部電極27はできるだけ小面積に形成し
なければならず、その結果半導体接合部での電流の流れ
が局所的になり、発光強度も弱いという問題があった。
【0009】さらに、従来の半導体発光素子は、図6に
示すように、島状部Iの側面Ia、Ibが<1-10>方向と
<110> 方向を向くように形成するか、あるいは図7に示
すように、島状部Iの側面Ia、Ibが<010> 方向と<1
00> 方向を向くように矩形状に形成されていたが、島状
部の側面Ia、Ibが<1-10>方向と<110> 方向を向くよ
うに形成すると(図6参照)、<110> 方向では順メサ形
状となるものの、<1-10>方向では逆メサ形状になると共
に、また島状部Iの側面Ia、Ibが<010> 方向と<100
> 方向を向くように形成すると(図7参照)、すべての
方向でメサ角度が90度になり、いずれにしても島状部
の側面を電極部材で被覆するのは困難であるという問題
があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体発光
素子は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その特徴とするところは、単結晶半導体基
板上に導電型の異なる少なくとも二層の単結晶半導体層
から成る島状部を設け、この島状部側面から前記半導体
基板上にかけて透光性絶縁膜を被着し、この島状部上面
と側面を、島状部の一側面を残して電極で被覆した半導
体発光素子において、前記電極で被覆されない島状部の
一側面が<1-10>方向となり、且つ他の側面が<010> 方向
から<-100>方向の間に入らないように前記島状部を設け
た点にある。
【0011】
【作用】上記のように構成することにより、島状部側面
のうち光の取り出し面となる側面以外の側面は、すべて
順メサ形状とすることができ、もって島状部側面のうち
光の取り出し面となる側面以外の側面を電極材料で確実
に被覆することができ、端面発光型の発光素子とするこ
とができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づき詳
細に説明する。
【0013】なお、結晶の面方向を説明するに当たっ
て、バー1は−1で示す。
【0014】図1は、本発明に係る半導体発光素子の一
実施例を示す断面図であり、1は単結晶半導体基板、2
はバッファ層、3は単結晶半導体基板1と同じ導電型を
呈する第一の半導体層、4は第一の半導体層3と半導体
接合部を形成する逆導電型の不純物を含有する第二の半
導体層、5はオーミックコンタクト層、6は保護層、
7、8は電極である。
【0015】前記単結晶半導体基板1は、例えば(100)
面から(011) 面に2°オフして切り出した単結晶シリコ
ン基板などで構成され、アンチモン(Sb)などから成
るドナーを1019個/cm3 程度含有させてある。
【0016】前記単結晶半導体基板1上には、一導電型
不純物を含有するバッファ層2が形成されている。この
バッファ層2は、ガリウム・砒素(GaAs)などから
成る。このバッファ層2は、シリコン(Si)などから
成るドナーを1017個/cm3 程度含有し、二段階成長
法や熱サイクル法を適宜採用したMOCVD法で厚み1
〜1.5μm程度に形成される。すなわち、MOCVD
装置内を900〜1000℃で一旦加熱した後に、40
0〜450℃に下げて、TMGaガス、AsH 3 ガス、
および半導体用不純物元素源となるSiH4 ガスなどを
用いたMOCVD法により単結晶ガリウム・砒素層を成
長させるとともに、600〜650℃に上げて単結晶ガ
リウム・砒素層を成長(二段階成長法)させ、次に30
0〜900℃で温度を上下させ(熱サイクル法)、熱膨
張係数の相違に起因する内部応力を発生させ、シリコン
基板1と後述する第一の半導体層3の格子定数の相違に
起因するミスフィット転移を低減させるように形成す
る。
【0017】前記バッファ層2上には、一導電型不純物
を含有する第一の半導体層3が形成されている。この第
一の半導体層3は、アルミニウム・ガリウム・砒素(A
xGa1-x As)などで形成する。この第一の半導体
層3には、シリコンなどから成るドナーを1017個/c
3 程度含有している。この第一の半導体層3は、TM
Alガス、TMGaガス、AsH3 ガス、および半導体
用不純物元素となるSiH4 ガスを用いたMOCVD法
により形成される。
【0018】第一の半導体層3上には、第二の半導体層
4が形成されている。この第二の半導体層4も、アルミ
ニウム・ガリウム・砒素(Aly Ga1-y As)などで
形成する。この第二の半導体層4には、逆導電型半導体
用不純物となる亜鉛(Zn)などのアクセプタを1017
個/cm3 程度含有させる。この第二の半導体層4は、
TMAlガス、TMGaガス、AsH3 ガス、および半
導体用不純物元素源となるDMZnガスを用いたMOC
VD法により形成される。前述の第一の半導体層3とこ
の第二の半導体層4とで半導体接合部が形成される。
【0019】第二の半導体層4上には、逆導電型不純物
を多量に含有するオーミックコンタクト層5が形成され
ている。このオーミックコンタクト層5は、例えばガリ
ウム・砒素(GaAs)などで形成され、電極7とオー
ミックコンタクトをとるために亜鉛(Zn)などから成
る逆導電型不純物を高濃度に含有させてある。なお、第
二の半導体層4とオーミックコンタクト層5との間に
は、バンドギャップを大きくしてキャリアを閉じ込める
ためのクラッド層などを設けてもよい。
【0020】上述の半導体層2〜5で島状部Iが構成さ
れる。この半導体層2〜5は、単結晶半導体基板1上の
全面もしくは所定部分に形成されるが、単結晶半導体基
板1と半導体層2〜5との熱膨張率の相違に起因して単
結晶半導体基板1に反りが発生したり、半導体層2〜5
にクラックが発生するのを防止するために、複数の小さ
い領域に区切って半導体層2〜5を形成することが望ま
しい。一方、半導体層2〜5を成長させるために選択さ
れた領域の周縁部の半導体層は形状依存性によって、結
晶性が悪くなることから、半導体結晶を成長させる選択
領域は発光素子を形成する領域よりも充分広い領域とな
ることが望ましい。すなわち、半導体層2〜5は、列状
に配置される発光素子が形成される領域よりも広い帯状
に形成し、その後発光素子が形成される領域が島状に残
るように、硫酸(H2 SO4 )、過酸化水素(H
2 2 )、および水(H2 O)などの混合液から成るエ
ッチング液などを用いてエッチングなどによって形成さ
れる。
【0021】図2(b)は、島状部Iを平面視した図で
あり、島状部Iの側面の方位(同図(b)参照)を説明
するための図である。この島状部Iは、光の取り出し面
となる側面a、この側面aに連続する側面b、c、側面
bに連続する側面d、側面cに連続する側面eで構成さ
れ、平面視した形状は全体として五角形に形成されてい
る。この島状部Iにおいては、光の取り出し面となる側
面aが<1-10>方向となり、側面b、cがそれぞれ<-1-10
> <110> 方向となり、側面dが<-100>から<-1-10> 方向
に傾斜した方向となり、側面eが<010> から<110> 方向
に傾斜した方向に設けられている。すなわち、光の取り
出し面aを除く側面b、c、d、eが、<010> から<-10
0>の範囲に入らないように形成されている。この場合、
側面dと側面eで形成される角θは90°以下に設定す
ればよい。このように側面b、c、d、eを<010> から
<-100>の範囲に入らないように形成すると、側面b、
c、d、eはすべて順メサ形状に形成することができ
る。
【0022】図3(b)は他の形状を有する島状部Iを
平面視した図であり、島状部Iの側面の方位を説明する
ための図である。この島状部Iは、光の取り出し面とな
る側面a’、この側面a’に連続する側面b’、c’、
側面b’に連続する側面d’で構成され、平面視した形
状は全体として楔型に形成されている。この島状部Iに
おいては、光の取り出し面となる側面a’が<1-10>方向
となり、側面b’、c’がそれぞれ<-1-10> <110> 方向
となり、側面dが<-100>から<-1-10> 方向に傾斜した方
向に設けられている。すなわち、光の取り出し面a’を
除く側面b’、c’、d’が、<010> から<-100>の範囲
に入らないように形成されている。この場合、側面cと
側面dで形成される角θは45°以下に設定すればよ
い。このように側面b’、c’、d’を設けても、側面
b’、c’、d’はすべて順メサ形状に形成することが
できる。
【0023】上述の島状部Iは、単結晶半導体基板1上
にアレイ状に複数設けられるが、島状部Iを複数設ける
場合は、<110> 方向に設ければよい。
【0024】図1に示すように、前記島状部Iの側面に
は、透光性保護層6が形成されている。この保護層6
は、例えば窒化シリコン膜(SiNX )や酸化シリコン
膜(SiO2 )などで形成され、例えばシランガスとア
ンモニアガス(NH3 )や笑気ガス(N2 O)などを用
いたプラズマCVD法などで形成される。。
【0025】前記島状部Iの光の取り出し面を除く面に
は、電極7が形成されている。このように島状部Iの光
の取り出し面を除く面に、電極7を形成すると光の取り
出し面だけが光学的に露出することになり、電極7で被
覆されない側面から発光することになる。なお、この電
極7、8は、銀(Ag)、銀/亜鉛(Ag/Zn)、或
いはクロム/金(Cr/Au)などから成り、蒸着法や
スパッタリング法などで厚み5000Å程度に形成され
る。また、島状部Iの近傍に他方側の電極8を形成する
と、電極7、8が単結晶半導体基板1の一主面側に揃う
ことから、このような半導体発光素子を外部回路基板
に、フェースダウンボンディングできるようになる。
【0026】図4にフェースダウンボンディングした状
態を示す。図4において、11は外部回路基板であり、
この外部回路基板11には、外部回路の導体パターン1
2、13が形成されている。この基板11の導体パター
ン12、13部分に、半導体発光素子10の電極7、8
を対峙させて位置合わせし、例えばマイクロバンプボン
ディング方式で固定する。すなわち、半導体発光素子1
0の電極7、8の近傍もしくは基板11の導体パターン
12、13の近傍に、液状もしくはシート状であって光
もしくは熱によって硬化する樹脂14を塗布し、半導体
発光素子10の電極7、8とを基板11の導体パターン
12、13に正確に位置合わせし、半導体発光素子10
を加圧しながら光もしくは熱によって上記樹脂14を硬
化させることにより、基板11上に半導体発光素子10
を固定して半導体発光装置を形成するものである。この
場合、半導体発光素子10の固定と電気的な接続を同時
に行うことができる。なお、図4中、15は金バンプで
あり、予め電極7、8または導体パターン12、13に
被着しておけばよい。
【0027】また、上記実施例では、電極7で被覆され
ない島状部Iの一側面aが<1-10>方向となり、且つ他の
側面b、c、d、eが<010> 方向から<-100>方向の間に
入らないように島状部Iを設けることについて述べた
が、逆方向すなわち電極7で被覆されない島状部Iの一
側面aが<-110>方向となり、且つ他の側面b、c、d、
eが<0-10>方向から<100> 方向の間に入らないように島
状部Iを設けてもよいことは当業者には自明であり、こ
のような方向に島状部Iを設けることも本発明の範囲内
である。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体発光
素子によれば、単結晶半導体基板上に導電型の異なる少
なくとも二層の単結晶半導体層から成る島状部を設け、
この島状部側面から前記半導体基板上にかけて透光性絶
縁膜を被着し、この島状部上面と側面とを、島状部の一
側面を残して電極で被覆した半導体発光素子において、
前記電極で被覆されない島状部の一側面が<1-10>方向と
なり、且つ他の側面が<010> 方向から<-100>方向の間に
入らないように前記島状部を設けたことから、島状部側
面のうち光の取り出し面となる側面以外の側面は、すべ
て順メサ形状とすることができ、もって島状部側面のう
ち光の取り出し面となる側面以外の側面を電極材料で確
実に被覆した端面発光型の発光素子とすることができる
と共に、フェースダウンボンディング方式で外部回路と
接続することができるようになる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光素子の一実施例を示す
断面図である。
【図2】(a)は面方位を示す図であり、(b)は本発
明に係る半導体発光素子の島状部の配設方向を示す図で
ある。
【図3】(a)は面方位を示す図であり、(b)は本発
明に係る半導体発光素子の島状部の他の配設方向を示す
図である。
【図4】本発明に係る半導体発光素子をフェースダウン
ボンディング方式で、外部回路基板に搭載した状態を示
す図である。
【図5】従来の半導体発光素子を示す断面図である。
【図6】従来の半導体発光素子における島状部の配設方
向を示す図である。
【図7】従来の半導体発光素子における島状部の他の配
設方向を示す図である。
【符号の説明】
1・・・単結晶半導体基板、2・・・バッファ層、3・
・・第一の半導体層、4・・・第二の半導体層、5・・
・オーミックコンタクト層、7、8・・・電極、I・・
・島状部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶半導体基板上に導電型の異なる少
    なくとも二層の単結晶半導体層から成る島状部を設け、
    この島状部側面から前記半導体基板上にかけて透光性絶
    縁膜を被着し、この島状部上面と側面を、島状部の一側
    面を残して電極で被覆した半導体発光素子において、前
    記電極で被覆されない島状部の一側面が<1-10>方向とな
    り、且つ他の側面が<010> 方向から<-100>方向の間に入
    らないように前記島状部を設けたことを特徴とする半導
    体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記単結晶半導体基板上に前記島状部を
    複数設け、この複数の島状部を<110> 方向に配設したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
JP4351992A 1992-02-28 1992-02-28 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP2958182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351992A JP2958182B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351992A JP2958182B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243610A JPH05243610A (ja) 1993-09-21
JP2958182B2 true JP2958182B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12665999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4351992A Expired - Fee Related JP2958182B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958182B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623110B2 (ja) * 1998-09-30 2005-02-23 京セラ株式会社 半導体発光装置
JP4046586B2 (ja) * 2002-01-16 2008-02-13 シャープ株式会社 化合物半導体素子及びその製造方法
US7960746B2 (en) * 2004-01-06 2011-06-14 Samsung Led Co., Ltd. Low resistance electrode and compound semiconductor light emitting device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05243610A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369289A (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device and method for making the same
JP2958182B2 (ja) 半導体発光素子
JP2948967B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0537093A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP3140123B2 (ja) 半導体発光素子
JP4382902B2 (ja) Ledアレイおよびその製造方法
JP3236650B2 (ja) 半導体発光素子
JP3236649B2 (ja) 半導体発光素子
JP2003133584A (ja) 半導体発光素子
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JPH11135837A (ja) 半導体発光装置
JPH07254731A (ja) 発光素子
JP4256014B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP4360573B2 (ja) Ledアレイ
JPH11312824A (ja) 半導体発光装置
JPH05235406A (ja) 半導体発光素子
JP3140121B2 (ja) 半導体発光素子
JP3735459B2 (ja) 半導体発光装置
JP4184521B2 (ja) 半導体発光装置
JP3426865B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3311922B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3439950B2 (ja) 半導体発光装置
JP2001156334A (ja) Ledアレイ
JP2000223744A (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH11163408A (ja) 発光ダイオードアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees