JP3140123B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP3140123B2
JP3140123B2 JP34100191A JP34100191A JP3140123B2 JP 3140123 B2 JP3140123 B2 JP 3140123B2 JP 34100191 A JP34100191 A JP 34100191A JP 34100191 A JP34100191 A JP 34100191A JP 3140123 B2 JP3140123 B2 JP 3140123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor layer
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34100191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05175546A (ja
Inventor
暁 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP34100191A priority Critical patent/JP3140123B2/ja
Publication of JPH05175546A publication Critical patent/JPH05175546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140123B2 publication Critical patent/JP3140123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体発光素子に関し、
特に半導体基板上に導電型の異なる少なくとも二層の半
導体層を島状に形成した半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体発光素子は、MOCVD法
やMBE法等の化合物半導体結晶成長技術の進歩にとも
なって盛んに研究されている。
【0003】従来の半導体発光素子を図2に基づいて説
明する。図2は、従来の半導体発光素子の断面図であ
り、1は例えばp−GaAsなどから成る半導体基板、
2はバッファ層、3は半導体基板1と同じ導電型を呈す
る第一の半導体層、4は第一の半導体層3と半導体接合
部を形成する逆導電型を呈する第二の半導体層、5はバ
ンドギャップを大きくするために半導体の混晶比を変え
た第三の半導体層、6は上部電極8とオーミックコンタ
クトをとるための逆導電型不純物を多量に含むオーミッ
クコンタクト層、7は例えば窒化シリコン(SiNx )
などから成る絶縁層である。このオーミックコンタクト
層6上の絶縁層7には、小孔7aが形成されており、こ
の小孔7aを介してオーミックコンタクト層6が上部電
極8に接続されている。また、半導体基板1の裏面側に
は、半導体基板1とオーミックコンタクトをとるための
下部電極9が設けられている。
【0004】このように構成された半導体発光素子の動
作を説明すると、上部電極8を正、下部電極9を負とし
て順バイアス方向に電圧を印加すると、逆導電型を呈す
る第二の半導体層4より、第一の半導体層3へ少数キャ
リアが注入され、第二の半導体層4と第一の半導体層3
の界面である半導体接合部の第一の半導体層3側界面に
て、キャリアが再結合して発光する。発光した光は、第
二の半導体層4、第三の半導体層5、および絶縁層7を
通り、外部へ取り出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の半導体発光素子では、下部電極9を半導体基板1の
裏面側の全面に形成していることから、上部電極8直下
の半導体接合部に電流が集中して流れ、したがって上部
電極8直下の半導体接合部が最も強く発光するものの、
その大部分は上部電極8によって外部への光の取り出し
が妨げられ、その結果、外部発光効率が著しく減少する
という問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体発光
素子は、このような従来技術の問題点を解決するために
なされたものであり、その特徴とするところは、半導体
基板上に導電型の異なる少なくとも二層の半導体層を島
状に形成して、この半導体層上から半導体基板上にかけ
て絶縁膜を形成するとともに、この半導体層上と半導体
基板上との前記絶縁膜に小孔を設け、この小孔を電極と
の接続部とした半導体発光素子であって、前記半導体層
上部の小孔を半導体層上部の端部に設けるとともに、前
記半導体基板上の小孔を前記半導体層上部の小孔が形成
された端部とは反対の端部側の半導体基板上に設けた点
にある。
【0007】
【作用】上記のように構成すると、半導体接合部で発光
した光が直上部の電極に妨げられることなく外部に取り
出されるため、外部発光効率が著しく向上する。
【0008】
【実施例】以下、本発明を添付図面に基づき詳細に説明
する。図1は、本発明に係る半導体発光素子の一実施例
を示す断面図であり、1は半導体基板、2はバッファ
層、3は半導体基板1と同じ導電型を呈する第一の半導
体層、4は第一の半導体層3と半導体接合部を形成する
逆導電型の不純物を含有する第二の半導体層、5は第三
の半導体層、6は上部電極8とオーミックコンタクトを
とるための逆導電型不純物を多量に含むオーミックコン
タクト層、7は例えば窒化シリコン(SiNx )などか
ら成る絶縁膜である。
【0009】前記半導体基板1は、例えばn−GaAs
などのIII-V族化合物半導体から成る半導体基板、ある
いは(100)面から(001)面に2°オフして切り
出した単結晶シリコン基板などで構成され、アンチモン
(Sb)などから成るドナーを1017個/cm3 程度含
有させた半導体基板が用いられる。
【0010】前記半導体基板1上には、一導電型、例え
ばn型不純物を含有するバッファ層2が形成されてい
る。このバッファ層2は、例えばGaAsなどのIII-V
族化合物半導膜などから成る。このバッファ層2は、シ
リコン(Si)などから成るドナーを1018個/cm3
程度含有し、二段階成長法や熱サイクル法を適宜採用し
たMOCVD法で厚み1〜1.5μm程度に形成され
る。すなわち、MOCVD装置内を900〜1000℃
で一旦加熱した後に、400〜450℃に下げてTMG
aガス、AsH3 ガス、および半導体用不純物元素源と
なるSiH4 ガスを用いたMOCVD法によりGaAs
膜を成長させるとともに、600〜650℃に上げてG
aAs膜を成長(二段階成長法)させ、次に300〜9
00℃で温度を上下させ(熱サイクル法)、熱膨張係数
の相違に起因する内部応力を発生させ、シリコン基板1
とGaAs層2の格子定数の相違に起因するミスフィッ
ト転移を低減させるように形成する。
【0011】前記バッファ層2上には、一導電型不純物
を含有する第一の半導体層3が形成されている。この第
一の第一の半導体層3は、例えばAlX Ga1-X Asな
どから成り、シリコンなどから成るドナーを1017個/
cm3 程度含有している。このAlX Ga1-X Asなど
から成る第一の半導体層3は、TMAlガス、TMGa
ガス、AsH3 ガス、および半導体用不純物元素となる
SiH4 ガスを用いたMOCVD法により形成され、A
lの混晶比Xは、例えば0.3または0.65などに設
定される。
【0012】前記第一の半導体層3上には、第二の半導
体層4が形成される。この第二の半導体層4は、例えば
Aly Ga1-y Asなどから成り、逆導電型、例えばp
型半導体用不純物となる亜鉛(Zn)などのアクセプタ
を1017個/cm3 程度含有している。このAly Ga
1-y Asなどから成る第二の半導体層4は、TMAlガ
ス、TMGaガス、AsH3 ガス、および半導体用不純
物元素源となるDMZnガスを用いたMOCVD法によ
り形成され、700nm程度の波長を有する光を発光す
るためにAlの混晶比yは、例えば0.3などに設定さ
れる。前述の第一の半導体層3とこの第二の半導体層4
とで半導体接合部が形成され、発光部が形成される。
【0013】前記第二の半導体層4上には、第三の半導
体層5が形成されている。この第三の半導体層5は、例
えばAlz Ga1-z Asなどから成り、厚みは1μm程
度に形成される。このAlz Ga1-z Asなどから成る
第三の半導体層5も、TMAlガス、TMGaガス、A
sH3 ガス、および逆導電型、例えばp型を呈する半導
体用不純物元素源となるDMZnガスを用いたMOCV
D法により形成される。この第三の半導体層5のAlz
Ga1-z AsのAlの混晶比zは、バンドギャップを大
きくするために、例えばz=0.65などに設定して形
成される。
【0014】前記第三の半導体層5上には、逆導電型不
純物を多量に含有するオーミックコンタクト層6が形成
されている。このオーミックコンタクト層6は、例えば
GaAsなどのIII-V族化合物半導体で構成され、上部
電極7とオーミックコンタクトをとるために、亜鉛(Z
n)などから成る逆導電型不純物を高濃度に含有させて
ある。
【0015】上記半導体基板1上のバッファ層2、第一
ないし第三の半導体層3、4、5、およびオーミックコ
ンタクト層6は、発光素子の輪郭形状を形成するように
エッチングなどによって島状に形成されている。
【0016】前記半導体基板1および島状に形成された
複数の半導体層2〜6上には、保護層となる絶縁層7が
形成されている。この絶縁層7は、例えば窒化シリコン
膜(SiNX )や酸化シリコン膜(SiO2 )などで形
成される。この絶縁層7は、例えばシランガスとアンモ
ニアガスや笑気ガスなどを用いたプラズマCVD法など
で形成される。
【0017】前記絶縁層7のオーミックコンタクト層6
上と半導体基板1上には、小孔7a、7bが形成されて
いる。この小孔7a、7bは、例えば弗酸などを用いた
エッチングによって形成される。
【0018】前記オーミックコンタクト層6上の小孔7
aには、上部電極8が形成されており、半導体基板1上
の小孔7bには、下部電極9が形成されている。この上
部電極8と下部電極9とは、Ag、Ag/Zn、或いは
Au/Crなおから成り、蒸着法などで厚み5000Å
程度に形成される。この場合、図1に示すようにオーミ
ックコンタクト層6上部の小孔7aをオーミックコンタ
クト層6上部の端部に設けるとともに、半導体基板1上
の小孔7bをオーミックコンタクト層6上部の小孔7a
が形成された端部とは反対の端部側の半導体基板1上に
設ける。すなわち、このように形成すると、電流は、島
状の複数の半導体層を斜めに横切るように流れ、しかも
上部電極8が発光の妨げにもならない。また、本発明で
は、バッファ層2、第一の半導体層3、第二の半導体層
4、第三の半導体層5、およびオーミックコンタクト層
6から成る複数の半導体層を設けたが、この例に限定さ
れるものではなく、半導体接合部を形成できる少なくと
も二層の半導体層があればよい。
【0019】以上のように構成された半導体発光素子で
は、上部電極8を負、下部電極9を正として順バイアス
方向に電流を印加すると、第二の半導体層4より第一の
半導体層3へ少数キャリアが注入され、第一の半導体層
3と第二の半導体層4の界面である半導体接合部の第一
の半導体層3側界面にて再結合して発光する。そして、
上部電極8とオーミックコンタクト層6との接続部と下
部電極9を対向する位置に設けたことにより、上部電極
8から下部電極9への電流の流れが、第一の半導体層3
と第二の半導体層4の界面である半導体接合部全体に広
がり、よって発光した光が上部電極8に妨げられること
なく有効に取り出される。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体発光
素子によれば、半導体層上から半導体基板上にかけて形
成した絶縁膜の半導体層上と半導体基板上とに小孔を設
けて電極との接続部とした半導体発光素子において、上
記半導体層上部の小孔を半導体層上部の端部に設けると
ともに、半導体基板上の小孔を半導体層上部の小孔が形
成された端部とは反対の端部側の半導体基板上に設けた
ことから、発光部である半導体接合部全体に電流が広が
り、発光した光が電極に妨げられることなく有効に外部
に取り出すことができ、もって発光効率を大幅に向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光素子の断面図である。
【図2】従来の半導体発光素子の断面図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、2〜6半導体層、7・・・絶縁
膜、8、9・・・電極。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に導電型の異なる少なくと
    も二層の半導体層を島状に形成して、この半導体層上か
    ら半導体基板上にかけて絶縁膜を形成するとともに、こ
    の半導体層上と半導体基板上との前記絶縁膜に小孔を設
    け、この小孔を電極との接続部とした半導体発光素子
    あって、前記半導体層上部の小孔を半導体層上部の端部
    に設けるとともに、前記半導体基板上の小孔を前記半導
    体層上部の小孔が形成された端部とは反対の端部側の半
    導体基板上に設けたことを特徴とする半導体発光素子。
JP34100191A 1991-12-24 1991-12-24 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3140123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34100191A JP3140123B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34100191A JP3140123B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05175546A JPH05175546A (ja) 1993-07-13
JP3140123B2 true JP3140123B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=18342289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34100191A Expired - Fee Related JP3140123B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105507161B (zh) * 2016-01-18 2017-07-28 柳州泰姆预应力机械有限公司 带纠偏的步履顶推设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100392884C (zh) * 2005-08-01 2008-06-04 璨圆光电股份有限公司 发光二极管及其制造方法
CN102270714B (zh) * 2011-08-24 2013-11-27 上海蓝光科技有限公司 发光二极管芯片的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105507161B (zh) * 2016-01-18 2017-07-28 柳州泰姆预应力机械有限公司 带纠偏的步履顶推设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05175546A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091261B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
EP0703631B1 (en) Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
JP3654738B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH0832112A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH06151968A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
US5898190A (en) P-type electrode structure and a semiconductor light emitting element using the same structure
JP3705637B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3140123B2 (ja) 半導体発光素子
JP2790235B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体のp型化方法
JP3633018B2 (ja) 半導体発光装置
JP2948967B2 (ja) 半導体発光素子
JP3236649B2 (ja) 半導体発光素子
JP3140121B2 (ja) 半導体発光素子
JP2958182B2 (ja) 半導体発光素子
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JPH07254731A (ja) 発光素子
JP3236650B2 (ja) 半導体発光素子
JP3307094B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2003133584A (ja) 半導体発光素子
JPH11214750A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JPH05235406A (ja) 半導体発光素子
JPH11135837A (ja) 半導体発光装置
JP2912781B2 (ja) 半導体発光素子
JP4184521B2 (ja) 半導体発光装置
JP4256014B2 (ja) 発光ダイオードアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees