JP2912781B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2912781B2
JP2912781B2 JP34750592A JP34750592A JP2912781B2 JP 2912781 B2 JP2912781 B2 JP 2912781B2 JP 34750592 A JP34750592 A JP 34750592A JP 34750592 A JP34750592 A JP 34750592A JP 2912781 B2 JP2912781 B2 JP 2912781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium arsenide
arsenide layer
type
aluminum gallium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34750592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06204558A (ja
Inventor
喜文 尾藤
暁 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP34750592A priority Critical patent/JP2912781B2/ja
Publication of JPH06204558A publication Critical patent/JPH06204558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912781B2 publication Critical patent/JP2912781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体発光素子に関し、
例えばページプリンターの感光ドラム用光源などに用い
られる半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体発光素子は、MOCVD
(有機金属化学気相成長)法やMBE(分子線エピタキ
シャル成長)法等の化合物半導体結晶成長技術の進歩に
ともなって盛んに研究されている。
【0003】従来の半導体発光素子を図3に基づいて説
明する。図3は、従来の半導体発光素子を示す断面図で
あり、21はn型のシリコン基板、22はn型のガリウ
ム砒素層、23はn型のアルミニウムガリウム砒素層、
24はp型のアルミニウムガリウム砒素層、25はp型
のガリウム砒素層である。n型のアルミニウムガリウム
砒素層23とp型のアルミニウムガリウム砒素層24で
半導体接合が形成される。また、n型のガリウム砒素層
22は、シリコン基板21とアルミニウムガリウム砒素
層23との格子定数の相違に起因するミスフィット転位
を防止するためのバッファ層としての作用をする。ま
た、p型のガリウム砒素層25は、オーミックコンタク
ト層として作用する。このようなガリウム砒素層22、
25やアルミニウムガリウム砒素層23、24は、それ
ぞれ単結晶の薄膜で構成され、MOCVD法やMBE法
で形成される。また、n型のガリウム砒素層22は、厚
み3〜5μm程度に、n型のアルミニウムガリウム砒素
層23は、厚み2μm程度に、p型のアルミニウムガリ
ウム砒素層24は、厚み2μm程度に、およびp型のガ
リウム砒素層25は、厚み0.5μm程度にそれぞれ形
成される。
【0004】p型のガリウム砒素層25上には、窒化シ
リコン(SiNx )などから成るパシベーション膜26
が形成されており、このパシベーション膜26上には、
正電極27が形成されている。また、シリコン基板21
の裏面側には負電極28が形成されている。
【0005】このように構成された半導体発光素子は、
順方向にバイアス電圧を印加すると、n型のアルミニウ
ムガリウム砒素層23からp型のアルミニウムガリウム
砒素層24へ少数キャリアである電子が注入され、p型
のアルミニウムガリウム砒素層24で、キャリアが再結
合して発光する。発光した光は、パシベーション膜26
を通って外部へ取り出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような半導体発光
素子の発光効率を上げるためには、半導体接合を形成す
るn型のアルミニウムガリウム砒素層23とp型のアル
ニウムガリウム砒素層24のキャリア密度を増す必要が
ある。アルミニウムガリウム砒素((AlAs)x (G
aAs)1-x )結晶を用いて、例えば波長(λ)=70
0nmの半導体発光素子を形成する場合、アルミニウム
砒素(AlAs)の組成xは、0.3以上にする必要が
ある。しかしながら、アルミニウムガリウム砒素結晶に
おいて、アルミニウム砒素の組成比xが0.3以上にな
ると、例えばシリコンなどのn型の半導体不純物を含有
させようとしても、そのドナー濃度ND が1〜2×10
17/cm3 以上になるように含有させることはできな
い。すなわち、n型の半導体不純物を、アルミニウム砒
素の組成比xが0.3以上のアルミニウムガリウム砒素
結晶中に、多量に含有させようとすると、Dχセンター
と呼ばれる深い非発光準位が形成される。そのため、ア
ルミニウムガリウム砒素結晶を用いたpn接合では、発
光効率を向上させようとしても限界がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体発光
素子は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その特徴とするところは、n型のシリコン
基板上に、n型のガリウム砒素層、n型のアルミニウム
ガリウム砒素層、p型のアルミニウムガリウム砒素層、
およびp型のガリウム砒素層を順次積層して設け、前記
シリコン基板とp型のガリウム砒素層上に電極を形成し
て成る半導体発光素子において、前記n型のアルミニウ
ムガリウム砒素層の膜厚を0.01〜0.5μmとし、
且つこのn型のアルミニウムガリウム砒素層の半導体不
純物濃度を1×1016〜1×1017/cm3 とし、前記
n型のガリウム砒素層から前記n型のアルミニウムガリ
ウム砒素層を介して前記p型のアルミニウムガリウム砒
素層にキャリアを注入するようにした点にある。
【0008】
【作用】上記のように構成すると、順方向に電圧を印加
した場合、n型のガリウム砒素層の電子は、n型のアル
ミニウムガリウム砒素層を通過して、p型のアルミニウ
ムガリウム砒素層に到達し、このp型のアルミニウムガ
リウム砒素層で正孔と再結合することにより発光する。
また、p型のアルミニウムガリウム砒素層の正孔は、n
型のアルミニウムガリウム砒素層のエネルギー障壁によ
り、p型のアルミニウムガリウム砒素層内に閉じ込めら
れ、電子と正孔が効率良く再結合する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づき詳
細に説明する。図1は、本発明に係る半導体発光素子の
一実施例を示す断面図であり、1はn型のシリコン基
板、2はn型のガリウム砒素層、3はn型のアルミニウ
ムガリウム砒素層、4はp型のアルミニウムガリウム砒
素層、5はp型のガリウム砒素層、6はパシベーション
層、7、8は電極である。
【0010】前記n型のシリコン基板1は、例えば(1
00)面から(011)面に2°オフして切り出した単
結晶シリコン(Si)基板などで構成される。このn型
の単結晶シリコン基板1は、アンチモン(Sb)などか
ら成るドナーを1019個/cm3 程度含有している。
【0011】前記n型のシリコン基板1上には、n型の
ガリウム砒素層2が形成されている。このn型のガリウ
ム砒素(GaAs)層2は、シリコン(Si)などから
成るドナーを1×1017個/cm3 程度含有し、二段階
成長法や熱サイクル法を適宜採用したMOCVD法など
で、厚み1〜1.5μm程度に形成される。すなわち、
MOCVD装置内を900〜1000℃で一旦加熱した
後に、400〜450℃に下げて、TMGaガス、As
3 ガス、および半導体用不純物元素源となるSiH4
ガスなどを用いたMOCVD法により単結晶ガリウム砒
素層を成長させると共に、600〜650℃に上げて単
結晶ガリウム砒素層を成長させ(二段階成長法)、次に
300〜900℃の範囲で温度を上下させ(熱サイクル
法)、熱膨張係数の相違に起因する内部応力を発生さ
せ、上述のシリコン基板1とガリウム砒素層2の格子定
数の相違に起因するミスフィット転位を低減させるよう
にして形成する。また、このn型のガリウム砒素層2
は、後述するp型のアルミニウムガリウム砒素層4への
キャリヤ(電子)の供給層としても作用する。
【0012】前記n型のガリウム砒素層2上には、n型
のアルミニウムガリウム砒素層3が形成されている。こ
のn型のアルミニウムガリウム砒素((AlAs)
x (GaAs)1-x )層3は、厚みを0.01〜0.5
μmに形成しなければならない。すなわち、このアルミ
ニウムガリウム砒素層3の厚みが0.01μm以下の場
合は、厚みの制御が難しく、ホールを阻止するバリヤー
層が形成できなくなり、0.5μm以上の場合は、n型
のガリウム砒素層2からp型のアルミニウムガリウム砒
素層4へ電子を注入できなくなる。このn型のアルミニ
ウムガリウム砒素((AlAs)x (GaAs)1-x
層3には、シリコンなどから成るドナーを1×1016
1017個/cm3 含有している。すなわち、n型のアル
ミニウムガリウム砒素層3は、n型のガリウム砒素層2
からp型のアルミニウムガリウム砒素層4へ電子を注入
すると共に、ホールをp型のアルミニウムガリウム砒素
層4に閉じ込めるために、ドナーを1×1016〜1017
個/cm3 含有させる。このn型のアルミニウムガリウ
ム砒素層3は、TMAlガス、TMGaガス、AsH3
ガス、および半導体用不純物元素となるSiH4 ガスを
用いたMOCVD法などにより形成される。
【0013】前記n型のアルミニウムガリウム砒素
((AlAs)y (GaAs)1-y )層3上には、p型
のアルミニウムガリウム砒素層4が形成されている。す
なわち、このp型のアルミニウムガリウム砒素層4に
は、亜鉛(Zn)などのアクセプタを1×1017個/c
3 程度含有させる。このp型のアルミニウムガリウム
砒素層4も、TMAlガス、TMGaガス、AsH3
ス、および半導体用不純物元素となるDMZnガスを用
いたMOCVD法などにより形成される。前述のn型の
アルミニウムガリウム砒素層3とこのp型のアルミニウ
ムガリウム砒素層4とで半導体接合部が形成される。
【0014】図2に、上述のn型のガリウム砒素層2、
n型のアルミニウムガリウム砒素層3、およびp型のア
ルミニウムガリウム砒素層4のエネルギーバンド図を示
す。順方向の場合、p型のアルミニウムガリウム砒素層
4の電子エネルギーが、n型のガリウム砒素層2とn型
のアルミニウムガリウム砒素層3の電子エネルギーより
も低くなる。このとき電圧は、p型n型に比較して抵抗
率の高い、つまりキャリヤのない空乏層にすべて加わ
る。その結果、n型のガリウム砒素層2とアルミニウム
ガリウム砒素層3中の多数キャリヤである電子が、p型
のアルミニウムガリウム砒素層4中へ少数キャリヤとな
って拡散する。このとき、本発明におけるn型のアルミ
ニウムガリウム砒素層3は極めて薄く形成されると共
に、キャリア濃度も比較的小さいことから、n型のガリ
ウム砒素層2中の多数キャリアも、n型のアルミニウム
ガリウム砒素層3を通り越して、p型のアルミニウムガ
リウム砒素層4へ拡散することができる。したがって、
n型のアルミニウムガリウム砒素層3のみから多数キャ
リヤを拡散させる場合に比べて、拡散電流は格段に増大
する。
【0015】p型のアルミニウムガリウム砒素層4へ拡
散した電子は、p型のアルミニウムガリウム砒素層4中
の多数キャリアである正孔と再結合して、フォノンを発
生させながら消滅していく。拡散により流出した電子
は、「−」の電極から補給され、再結合により使われた
正孔は、「+」の電極から電子を放出することにより発
生する。
【0016】一方、p型のアルミニウムガリウム砒素層
4の正孔は、n型のアルミニウムガリウム砒素層3が障
壁になって、n型のアルミニウムガリウム砒素層3やガ
リウム砒素層2には拡散せず、p型のアルミニウムガリ
ウム砒素層4内に閉じ込められる。したがって、p型の
アルミニウムガリウム砒素層4内では、n型のアルミニ
ウムガリウム砒素層3から流入した電子と効率よく再結
合する。
【0017】前記p型のアルミニウムガリウム砒素層4
上には、p型の半導体不純物を多量に含有するガリウム
砒素層5が形成されている。このp型のガリウム砒素層
5は、オーミックコンタクト層となるものである。すな
わち、亜鉛(Zn)などから成るp型の半導体用不純物
を1×1020〜1022個/cm3 程度含有している。
【0018】このp型のガリウム砒素層5上には、パシ
ベーション層6が形成されている。このパシベーション
層6は、窒化シリコン(SiNx )膜や酸化シリコン
(SiO)膜などで構成され、例えばプラズマCVD法
などで形成される。
【0019】前記パシベーション層6の上記p型のガリ
ウム砒素層4と対峙する部分には、スルーホール6aが
形成されており、このスルーホール6aを介して正電極
7と接続されている。この正電極7は、例えばクロム
(Cr)、金(Au)、あるいはアルミニウム(Al)
などから成る。
【0020】また、前記シリコン基板1の裏面側には、
負電極8が形成されている。この負電極8も、例えばク
ロム(Cr)、金(Au)、あるいはアルミニウム(A
l)などから成る。なお、この負電極8は、シリコン基
板1の裏面側に形成する場合に限らず、シリコン基板1
の表面側に形成してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体発光
素子によれば、n型のシリコン基板上に、n型のガリウ
ム砒素層とアルミニウムガリウム砒素層、およびp型の
アルミニウムガリウム砒素層とガリウム砒素層を順次積
層して設けると共に、前記シリコン基板とp型のガリウ
ム砒素漕ピに電極を形成して成る半導体発光素子におい
て、前記n型のアルミニウムガリウム砒素層の膜厚を
0.01〜0.5μmとし、且つn型半導体不純物の濃
度を1×1016〜1017/cm3 とし、前記n型のガリ
ウム砒素層から前記n型のアルミニウムガリウム砒素層
を介して前記p型のアルミニウムガリウム砒素層にキャ
リアを注入するようにしたことから、順方向に電圧を印
加した場合、n型のガリウム砒素層の電子は、n型のア
ルミニウムガリウム砒素層を通過して、p型のアルミニ
ウムガリウム砒素層に到達し、このp型のアルミニウム
ガリウム砒素層で正孔と再結合することにより発光す
る。また、p型のアルミニウムガリウム砒素層の正孔
は、n型のアルミニウムガリウム砒素層のエネルギー障
儀により、p型のアルミニウムガリウム砒素層内に閉じ
込められ、電子と正孔が効率良く再結合する。もって、
発光効率の向上した半導体発光素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光素子の一実施例を示す
断面図である。
【図2】本発明に係る半導体発光素子のn型ガリウム砒
素層、n型アルミニウムガリウム砒素層、およびp型の
アルミニウムガリウム砒素層のエネルギーバンド図であ
る。
【図3】従来の半導体発光素子の断面図である。
【符号の説明】
1・・・n型のシリコン基板、2・・・n型のガリウム
砒素層、3・・・n型のアルミニウムガリウム砒素層、
4・・・p型のアルミニウムガリウム砒素層、5・・・
p型のガリウム砒素層、6・・・パシベーション層、7
・・・正電極、8・・・負電極。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型のシリコン基板上に、n型のガリウ
    ム砒素層、n型のアルミニウムガリウム砒素層、p型の
    アルミニウムガリウム砒素層、およびp型のガリウム砒
    素層を順次積層して設け、前記シリコン基板とp型のガ
    リウム砒素層上に電極を形成して成る半導体発光素子に
    おいて、前記n型のアルミニウムガリウム砒素層の膜厚
    を0.01〜0.5μmとし、且つこのn型のアルミニ
    ウムガリウム砒素層の半導体不純物濃度を1×1016
    1×1017/cm3 とし、前記n型のガリウム砒素層か
    ら前記n型のアルミニウムガリウム砒素層を介して前記
    p型のアルミニウムガリウム砒素層にキャリアを注入す
    るようにしたことを特徴とする半導体発光素子。
JP34750592A 1992-12-28 1992-12-28 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP2912781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34750592A JP2912781B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34750592A JP2912781B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204558A JPH06204558A (ja) 1994-07-22
JP2912781B2 true JP2912781B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=18390681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34750592A Expired - Fee Related JP2912781B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912781B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383438B2 (en) * 2008-08-19 2013-02-26 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Method for fabricating InGaAIN light-emitting diodes with a metal substrate
US20110133159A1 (en) * 2008-08-19 2011-06-09 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Semiconductor light-emitting device with passivation in p-type layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06204558A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650744B2 (ja) 発光ダイオード
US5959401A (en) Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
JP4135550B2 (ja) 半導体発光デバイス
US7737451B2 (en) High efficiency LED with tunnel junction layer
JP3304787B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2650730B2 (ja) 炭化珪素半導体を用いたpn接合型発光ダイオード
JP2007043151A (ja) 放射放出半導体チップ
JP3341492B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH104210A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3336855B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP2912781B2 (ja) 半導体発光素子
JP2790235B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体のp型化方法
JP2803791B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05243613A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2912782B2 (ja) 半導体発光素子
JPH08213653A (ja) コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置
JP3140123B2 (ja) 半導体発光素子
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3236649B2 (ja) 半導体発光素子
JP3978581B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH05235406A (ja) 半導体発光素子
JP2937534B2 (ja) 発光素子
JP3723314B2 (ja) 半導体発光素子
JP2929632B2 (ja) 光素子の製造方法
JP3140121B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees