JP3236649B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP3236649B2
JP3236649B2 JP1676892A JP1676892A JP3236649B2 JP 3236649 B2 JP3236649 B2 JP 3236649B2 JP 1676892 A JP1676892 A JP 1676892A JP 1676892 A JP1676892 A JP 1676892A JP 3236649 B2 JP3236649 B2 JP 3236649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor layer
light emitting
layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1676892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05218497A (ja
Inventor
哲広 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1676892A priority Critical patent/JP3236649B2/ja
Publication of JPH05218497A publication Critical patent/JPH05218497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236649B2 publication Critical patent/JP3236649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体発光素子に関し、
例えばページプリンターの感光ドラム用光源などに用い
られる半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体発光素子は、MOCVD法
やMBE法等の化合物半導体結晶成長技術の進歩にとも
なって盛んに研究されている。
【0003】従来の半導体発光素子を図3に基づいて説
明する。図3は、従来の半導体発光素子の断面図であ
り、21は例えば一導電型不純物を含有するガリウム砒
素(GaAs)やシリコン(Si)などから成る単結晶
半導体基板、22はガリウム砒素膜などから成るバッフ
ァ層、23は半導体基板21と同じ導電型を呈するアル
ミニウムガリウム砒素(AlGaAs)などから成る第
一の半導体層、24は第一の半導体層23とは逆の導電
型を呈する半導体用不純物を含有するアルミニウムガリ
ウム砒素などから成る第二の半導体層、25はバンドギ
ャップを大きくするためにアルミニウムガリウム砒素の
混晶比を変えた第三の半導体層、26は上部電極28と
オーミックコンタクトをとるために逆導電型不純物を多
量に含むガリウム砒素膜などから成るオーミックコンタ
クト層、27は例えば窒化シリコン(SiNX )などか
ら成る絶縁層である。このオーミックコンタクト層26
上の絶縁層27には、コンタクトホール27aが形成さ
れており、このコンタクトホール27aを介して上部電
極28がオーミックコンタクト層26に接続されてい
る。また、半導体基板21の裏面側には、半導体基板2
1とオーミックコンタクトをとるための下部電極29が
設けられている。この半導体発光素子では、同じ導電型
を呈するバッファ層22と第一の半導体層23が下層半
導体層Aとなり、また逆導電型を呈する第二の半導体層
24、第三の半導体層25、およびオーミックコンタク
ト層26が上層半導体層Bとなる。
【0004】このように構成された半導体発光素子の動
作を説明すると、上部電極28を正、下部電極29を負
として順バイアス方向に電圧を印加すると、一導電型を
呈する下層半導体層Aから上層半導体層Bへ少数キャリ
アが注入され、上層半導体層Bと下層半導体層Aの界面
である半導体接合部の上層側半導体層B側界面にて、キ
ャリアが再結合して発光する。発光した光は、上層半導
体層Bと絶縁膜27を通って外部へ取り出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の半導体発光素子では、上層半導体層Bと下層半導体
層Aの全部エッチングして発光素子となる島状部を形成
することから、発光素子を高精細に形成することができ
ないという問題があった。すなわち、上層半導体層Bと
下層半導体層Aを島状にエッチングする場合、島状部の
高さD方向だけでなく、島状部の幅L方向もエッチング
され、島状部の側面も高さDと同程度の幅Lにエッチン
グ(サイドエッチ)される。したがって、フォトレジス
ト膜の間隔を0に近づけてエッチングしたとしても、隣
接する島状部間の間隔Lを島状部の高さDよりも小さく
することはできない。したがって、従来の半導体発光素
子では、発光素子を高精細にすることができないという
問題があった。
【0006】また、従来の半導体発光素子では、バッフ
ァ層22は半導体基板21と第一の半導体層23とのミ
スフイット転移を低減させるために設けるものであり、
半導体用不純物はできるだけ少量の方が好ましく、10
0ppm程度の半導体用不純物しか添加されない。しか
も従来の半導体発光素子では、このバッファ層22も発
光素子ごとに分離されていたことから、バッファ層22
の面積が小さくなって電気抵抗が大きくなり、もって発
熱によるエネルギー損失が大きくなるという問題があっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その特徴
とするところは、半導体基板上にバッファ層を含む下層
半導体層とこの下層半導体層とは導電型の異なる同一導
電型の複数の半導体層から成る上層半導体とを帯状に設
け、この上層半導体層のみをさらに島状に分離し、この
島状に分離したそれぞれの上層半導体上と前記半導体基
板の裏面側とに電極を設けた点にある。
【0008】
【作用】上記のように上層半導体層のみを島状に分離す
れば、下層半導体層と上層半導体層の両方をエッチング
によって島状に分離する場合に比べて、島状部側面のサ
イドエッチングされる幅が小さくなり、隣接する島状部
同志の間隔を著しく小さくすることができ、もって高精
細な発光素子を形成することができると共に、特に電気
抵抗の大きなバッファ層を含む下層半導体層を大面積化
して下層半導体層における電流の拡散を促進することが
でき、もって発熱によるエネルギー損失を小さくして発
光素子の発光効率を高めることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を添付図面に基づき詳細に説明
する。
【0010】図1は、本発明に係る半導体発光素子の一
実施例を示す断面図、図2は平面図であり、1は半導体
基板、2はバッファ層、3は半導体基板1と同じ導電型
を呈する第一の半導体層、4は第一の半導体層3と半導
体接合部を形成する逆導電型の不純物を含有する第二の
半導体層、5は第三の半導体層、6は上部電極8とオー
ミックコンタクトをとるための逆導電型不純物を多量に
含むオーミクコンタクト層、7は例えば窒化シリコン
(SiNX )などから成る絶縁膜である。
【0011】前記半導体基板1は、例えばn−GaAs
などから成るIII-V族化合物半導体などから成る半導体
基板、あるいは例えば(100)面から(111)面に
2°オフして切り出した単結晶シリコン基板などで構成
され、アンチモン(Sb)などから成るドナーを1019
個/cm3 程度含有させた半導体基板が用いられる。
【0012】半導体基板1上に、一導電型、例えばn型
不純物を含有するバッファ層2を形成する。このバッフ
ァ層2は、例えばGaAsなどのIII-V族化合物半導体
膜などから成る。このバッファ層2は、シリコン(S
i)などから成るドナーを1016個/cm3 程度含有
し、二段階成長法や熱サイクル法を適宜採用したMOC
VD法で厚み1〜1.5μm程度に形成される。すなわ
ち、MOCVD装置内を900〜1000℃で一旦加熱
した後に、400〜450℃に下げてTMGaガス、A
sH3 ガス、および半導体用不純物元素源となるSiH
4 ガスを用いたMOCVD法によりGaAs膜を成長さ
せるとともに、600〜650℃に上げてGaAs膜を
成長(二段階成長法)させ、次に300〜900℃で温
度を上下させ(熱サイクル法)、熱膨張係数の相違に起
因する内部応力を発生させ、シリコン基板1とGaAs
層2の格子定数の相違に起因するミスフィット転移を低
減させるように形成する。
【0013】バッファ層2上に、一導電型不純物を含有
する第一の半導体層3を形成する。この第一の半導体層
3は、例えばAlX Ga1-X Asなどから成り、シリコ
ンなどから成るドナーを1017個/cm3 程度含有して
いる。このAlX Ga1-X Asなどから成る第一の半導
体層3は、TMAlガス、TMGaガス、AsH3
ス、および半導体用不純物元素となるSiH4 ガスを用
いたMOCVD法により形成され、Alの混晶比は、例
えば0.3または0.65などに設定される。
【0014】第一の半導体層3上に、第二の半導体層4
を形成する。この第二の半導体層4は、例えばAly
1-y Asなどから成り、逆導電型、例えばp型半導体
用不純物となる亜鉛(Zn)などのアクセプタを1017
個/cm3 程度含有させる。このAly Ga1-y Asな
どから成る第二の半導体層4は、TMAlガス、TMG
aガス、AsH3 ガス、および半導体用不純物元素源と
なるDMZnガスを用いたMOCVD法により形成さ
れ、700nm程度の波長を有する光を発光するために
Alの混晶比yは、例えば0.3などに設定される。前
述の第一の半導体層3とこの第二の半導体層4とで半導
体接合部が形成され、発光部が形成される。
【0015】第二の半導体層4上に、第三の半導体層5
を形成する。この第三の半導体層5は、例えばAlz
1-z Asなどから成る。このAlz Ga1-z Asなど
から成る第三の半導体層5も、TMAlガス、TMGa
ガス、AsH3 ガス、および逆導電型、例えばp型を呈
する半導体用不純物元素源となるDMZnガスを用いた
MOCVD法により形成される。この第三の半導体層5
のAlz Ga1-z AsのAlの混晶比zは、バンドギャ
ップを大きくするため例えばz=0.65などに設定し
て形成される。
【0016】第三の半導体層5上に、逆導電型不純物を
多量に含有するオーミックコンタクト層6を形成する。
このオーミックコンタクト層6は、例えばGaAsなど
のIII-V族化合物半導体で構成され、上部電極7とオー
ミックコンタクトをとるため亜鉛(Zn)などから成る
逆導電型不純物を高濃度に含有させる。
【0017】上述の各半導体層2〜6のうち、バッファ
層2と第一の半導体層3とが下層半導体層Aとなり、第
二の半導体層4、第三の半導体層5、およびオーミック
コンタクト層6が上層半導体層Bとなる。
【0018】このような半導体層2〜6は、半導体基板
1上の全面もしくは所定部分に形成されるが、半導体基
板1と半導体層2〜6との熱膨張率の相違に起因して半
導体基板1に反りが発生したり、半導体層2〜6にクラ
ックが発生するのを防止するために、複数の小さい領域
に区切って半導体層2〜6を形成することが望ましい。
一方、半導体層2〜6を成長させるために選択された領
域の周縁部の半導体層は形状依存性によって、結晶性が
悪くなることから、選択領域は発光素子を形成する領域
よりも充分広い領域とることが望ましい。すなわち、半
導体層2〜6は、列状に配置される発光素子が形成され
る領域よりも広い帯状Cに形成することが望ましい。
【0019】このようにラフな帯状Cに形成された半導
体層2〜6を発光素子が形成される領域部分が正確に帯
状(図2のA)に残るようにエッチングなどによって形
成される。このエッチングは、硫酸(H2 SO4 )、過
酸化水素(H2 2 )、および水(H2 O)などの混合
液から成るエッチング液などを用いて行う。次に、上層
半導体層B部分を島状に形成するために、上層半導体層
Bのみを島状に分離する。この分離も、硫酸(H2 SO
4 )、過酸化水素(H2 2 )、および水(H2 O)な
どの混合液から成るエッチング液などを用いて行う。す
なわち、第一の半導体層3と第二の半導体層4とで形成
される半導体接合が発光素子ごとに完全に分離される程
度の深さまでエッチングすればよい。このようにエッチ
ングすることにより、隣接する上層半導体層Bは、エッ
チング深さDと同程度の間隔Lに隣接させることができ
る。例えばバッファ層2を4μmの厚みに、第一の半導
体層3を2μmの厚みに、第二の半導体層4を2μmの
厚みに、第三の半導体層5を2μmの厚みにそれぞれ形
成した場合、従来の半導体発光素子では、隣接する発光
素子同志は10μm以上の間隔Lが形成されていたが、
本発明によれば、第一の半導体層3も完全に分離される
ようにエッチングしたとしても隣接する発光素子間に
は、6μm程度の間隔Lしか形成されない。
【0020】前記半導体層2〜6上には、透光性絶縁膜
7が形成されている。この絶縁膜7は、例えば窒化シリ
コン膜(SiNX )や酸化シリコン膜(SiO2 )など
で形成される。この絶縁膜7は、例えばシランガスとア
ンモニアガス(NH3 )や笑気ガスなどを用いたプラズ
マCVD法などで形成される。また、この絶縁膜7のオ
ーミックコンタクト層6部分には、コンタクトホール7
aが形成されている。
【0021】このコンタクトホール7a部分には、上部
電極8が形成されている。また、半導体基板1の裏面側
には、下部電極9が形成されている。この上部電極8と
下部電極9とは、銀(Ag)、銀/亜鉛(Ag/Z
n)、或いはクロム/金(Cr/Au)などから成り、
蒸着法などで厚み5000Å程度に形成される。
【0022】以上のように構成した半導体発光素子で
は、上部電極8を正、下部電極9を負として順バイアス
方向に電流を印加すると、第二の半導体層4より第一の
半導体層3へ少数キャリアが注入され、第一の半導体層
3と第二の半導体層4の界面である半導体接合部の第一
の半導体3側界面にて再結合して発光する。発光した光
は、第二の半導体層4、第三の半導体層5、および絶縁
膜7を経由して半導体発光素子の上部に取り出される。
この場合、比較的高抵抗のバッファ層2は、島状に分離
されていないことから、このバッファ層2での電流の拡
散が促進され、熱による導電率の低下、ひいてはエネル
ギー損失を低減できる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体発光
素子によれば、半導体基板上にバッファ層を含む下層半
導体層とこの下層半導体層とは導電型の異なる同一導電
型の複数の半導体層から成る上層半導体とを帯状に設
け、この上層半導体層のみをさらに島状に分離し、この
島状に分離したそれぞれの上層半導体上と前記半導体基
板の裏面側とに電極を設けたことから、隣接する半導体
層の隣接する島状部同志の間隔を小さくすることがで
き、もって高精細な発光素子を形成することができると
共に、特に電気抵抗の大きなバッファ層を含む下層半導
体層を大面積化することができ、もって発熱によるエネ
ルギー損失を小さくして、発光効率の高い半導体発光素
子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光素子の一実施例を示す
断面図である。
【図2】本発明に係る半導体発光素子の一実施例を示す
平面図である。
【図3】従来の半導体発光素子を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、8・・・上部電極、9・・・下部
電極、A・・・下層半導体層、B・・・上層半導体層。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にバッファ層を含む下層半
    導体層とこの下層半導体層とは導電型の異なる同一導電
    型の複数の半導体層から成る上層半導体とを帯状に設
    け、この上層半導体層のみをさらに島状に分離し、この
    島状に分離したそれぞれの上層半導体上と前記半導体基
    板の裏面側とに電極を設けて成る半導体発光素子。
JP1676892A 1992-01-31 1992-01-31 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3236649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1676892A JP3236649B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1676892A JP3236649B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218497A JPH05218497A (ja) 1993-08-27
JP3236649B2 true JP3236649B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=11925400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1676892A Expired - Fee Related JP3236649B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236649B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832110A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 端面発光型led、端面発光型発光素子の製造方法、端面発光型発光素子の発光特性測定方法
US7960746B2 (en) * 2004-01-06 2011-06-14 Samsung Led Co., Ltd. Low resistance electrode and compound semiconductor light emitting device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05218497A (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0897471A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH1051030A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2011023713A (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
JP3236649B2 (ja) 半導体発光素子
JP3140123B2 (ja) 半導体発光素子
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP2948967B2 (ja) 半導体発光素子
JP2958182B2 (ja) 半導体発光素子
JP4126448B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH05235406A (ja) 半導体発光素子
JP3236650B2 (ja) 半導体発光素子
JP3140121B2 (ja) 半導体発光素子
JP2001284650A (ja) 半導体発光素子
JPH11135837A (ja) 半導体発光装置
JP2001210869A (ja) 発光素子アレイおよびその製造方法
JP4295380B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法および半導体発光装置
JP4184521B2 (ja) 半導体発光装置
JP4256014B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH10181077A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3426834B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JP2912782B2 (ja) 半導体発光素子
JP3623110B2 (ja) 半導体発光装置
JP4848530B2 (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP3131106B2 (ja) 半導体発光装置
JPH0537014A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees