JP3140121B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP3140121B2
JP3140121B2 JP33059191A JP33059191A JP3140121B2 JP 3140121 B2 JP3140121 B2 JP 3140121B2 JP 33059191 A JP33059191 A JP 33059191A JP 33059191 A JP33059191 A JP 33059191A JP 3140121 B2 JP3140121 B2 JP 3140121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
light emitting
emitting device
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33059191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05167100A (ja
Inventor
勝信 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP33059191A priority Critical patent/JP3140121B2/ja
Publication of JPH05167100A publication Critical patent/JPH05167100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140121B2 publication Critical patent/JP3140121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体発光素子に関し、
特に半導体基板上に導電型の異なる少なくとも二層の半
導体層を島状に形成した半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体発光素子を図1に基づいて
説明する。図1は、従来の半導体発光素子を示す断面図
であり、1は例えばシリコンなどから成る半導体基板、
2はガリウム砒素などから成るバッファ層、3は半導体
基板1と同じ導電型を呈するアルミニウムガリウム砒素
などから成る第一の半導体層、4は第一の半導体層3と
は逆導電型を呈するアルミニウムガリウム砒素などから
成る第二の半導体層、5はバンドギャップを大きくする
ために半導体の混晶比を変えたアルミニウムガリウム砒
素などから成る第三の半導体層、6は上部電極8とオー
ミックコンタクトをとるために逆導電型不純物を多量に
含むガリウム砒素などから成るオーミックコンタクト
層、7は例えば窒化シリコン(SiNx )などから成る
保護層である。オーミックコンタクト層6上の保護層7
には、孔7aが形成されており、この孔7aを介してオ
ーミックコンタクト層6と上部電極8が接続されてい
る。また、半導体基板1の裏面側には、半導体基板1と
オーミックコンタクトをとるための下部電極9が設けら
れている。なお、上記半導体基板1および半導体層2〜
6、全て単結晶のものである。
【0003】このように構成された半導体発光素子の動
作を説明すると、上部電極8を負、下部電極9を正とし
て順バイアス方向に電圧を印加すると、逆導電型を呈す
る第二の半導体層4へ、第一の半導体層3から少数キャ
リアが注入され、第二の半導体層4と第一の半導体層3
の界面である半導体接合部の第二の半導体層4側界面に
て、キャリアが再結合して発光する。発光した光は、第
三の半導体層5、オーミックコンタクト層6、および保
護層7を通り、外部へ取り出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
発光素子では、シリコン基板1上に、MOCVD法など
で所定の温度を加えながら複数の半導体層2〜6を堆積
させるが、シリコン基板1上にガリウム砒素層を形成す
ると、109 dyne/cm2 程度の引っ張り応力が発
生する。すなわち、シリコン基板1上に、厚み2μm
(2×10-4cm)のガリウム砒素層2〜6を堆積する
と、このシリコン基板1とガリウム砒素層2〜6には、
109 dyne/cm2 ×(2×10-4cm)=2×1
5 dyne/cmの絶対応力(全応力)が存在し、膜
厚の薄いガリウム砒素層2〜6にクラックが発生した
り、内部応力に起因して半導体発光素子の寿命が短くな
るという問題を誘発する。
【0005】そこで、ガリウム砒素層2〜6上に、プラ
ズマCVD法などで形成される窒化シリコン膜などから
成る保護層7を被着させると、窒化シリコン膜7自体は
圧縮応力を有することから、この圧縮応力と、上述のシ
リコン基板1およびガリウム砒素層2〜6の引っ張り応
力とを相殺させて、クッラクの発生や素子の短命化を低
減しようとするものであるが、従来は、保護層7を形成
する際に、最初から最後まで同じ条件で窒化シリコン膜
7を形成することから、保護層7として、圧縮応力の小
さい窒化シリコン膜を用いた場合は上述のような効果が
期待できず、また圧縮応力の大きい窒化シリコン膜を用
いた場合は、保護層7からガリウム砒素層2〜6に過剰
な圧縮応力が印加されてクラックを発生させるなど、保
護層7の選定と形成が非常に困難であるという問題があ
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体発光
素子は、このような従来技術の問題点を解決するために
なされたものであり、その特徴とするところは、半導体
基板上に導電型の異なる少なくとも二層の半導体層を島
状に設け、この半導体層上から半導体基板上にかけて保
護層を被着するとともに、この半導体層上の前記保護層
に孔を設け、この孔を電極との接続部とした半導体発光
素子において、前記保護層を、水素元素を含有する窒化
シリコン膜で形成するとともに、この水素元素の含有量
を保護層の層上側に向かうにつれて徐々に少なくした点
にある。
【0007】
【作用】上記のように構成すると、保護層を構成する窒
化シリコン膜は、層内の領域ごとに圧縮応力が変化し、
もって半導体基板上に形成された少なくとも二層の半導
体層に、急激な圧縮応力を加えることなく充分な圧縮応
力を加えることができ、もって半導体層にクラックが発
生したり、発光素子が短命化することが防止される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。本
発明に係る半導体発光素子の構造自体は、図1に示す従
来の半導体発光素子と同一であるので、図1を参照しな
がら製造方法を中心に説明する。
【0009】本発明に係る半導体発光素子では、半導体
基板1として、例えば(100)面から(001)面に
2°オフして切り出した単結晶シリコン基板などが用い
られ、アンチモン(Sb)などから成るドナーを1019
個/cm3 程度含有させた半導体基板が用いられる。
【0010】半導体基板1上に、一導電型、例えばn型
不純物を含有するバッファ層2を形成する。このバッフ
ァ層2は、例えばGaAsなどのIII-V族化合物半導膜
などから成る。このバッファ層2は、シリコン(Si)
などから成るドナーを1018個/cm3 程度含有し、二
段階成長法や熱サイクル法を適宜採用したMOCVD法
で厚み1〜1.5μm程度に形成される。すなわち、M
OCVD装置内を900〜1000℃で一旦加熱した後
に、400〜450℃に下げてTMGaガス、AsH3
ガス、および半導体用不純物元素源となるSiH4 ガス
を用いたMOCVD法によりGaAs膜を成長させると
ともに、600〜650℃に上げてGaAs膜を成長
(二段階成長法)させ、次に300〜900℃で温度を
上下させ(熱サイクル法)、熱膨張係数の相違に起因す
る内部応力を発生させ、シリコン基板1とGaAs層2
の格子定数の相違に起因するミスフィット転移を低減さ
せるように形成する。
【0011】バッファ層2上に、一導電型不純物を含有
する第一の半導体層3を形成する。この第一の半導体層
3は、例えばAlX Ga1-X Asなどから成り、シリコ
ンなどから成るドナーを1017個/cm3 程度含有して
いる。このAlX Ga1-X Asなどから成る第一の半導
体層3は、TMAlガス、TMGaガス、AsH3
ス、および半導体用不純物元素となるSiH4 ガスを用
いたMOCVD法により形成され、Alの混晶比Xは、
例えば0.3または0.65などに設定される。
【0012】第一の半導体層3上に、第二の半導体層4
を形成する。この第二の半導体層4は、例えばAly
1-y Asなどから成り、逆導電型、例えばp型半導体
用不純物となる亜鉛(Zn)などのアクセプタを1017
個/cm3 程度含有させる。このAly Ga1-y Asな
どから成る第二の半導体層4は、TMAlガス、TMG
aガス、AsH3 ガス、および半導体用不純物元素源と
なるDMZnガスを用いたMOCVD法により形成さ
れ、700nm程度の波長を有する光を発光するために
Alの混晶比yは、例えば0.3などに設定される。前
述の第一の半導体層3とこの第二の半導体層4とで半導
体接合部が形成され、発光部が形成される。
【0013】第二の半導体層4上に、第三の半導体層5
を形成する。この第三の半導体層5は、例えばAlz
1-z Asなどから成り、厚みは1μm程度に形成され
る。このAlz Ga1-z Asなどから成る第三の半導体
層5も、TMAlガス、TMGaガス、AsH3 ガス、
および逆導電型、例えばp型を呈する半導体用不純物元
素源となるDMZnガスを用いたMOCVD法により形
成される。この第三の半導体層5のAlz Ga1-z As
のAlの混晶比zは、バンドギャップを大きくするため
に、例えばz=0.65などに設定して形成される。
【0014】第三の半導体層5上に、逆導電型不純物を
多量に含有するオーミックコンタクト層6を形成する。
このオーミックコンタクト層6は、例えばGaAsなど
のIII-V族化合物半導体で構成され、上部電極7とオー
ミックコンタクトをとるために、亜鉛(Zn)などから
成る逆導電型不純物を高濃度に含有させる。
【0015】半導体基板1上のバッファ層2、第一ない
し第三の半導体層3、4、5、およびオーミックコンタ
クト層6は、発光素子の輪郭形状を形成するようにエッ
チングなどによって島状に形成する。
【0016】半導体基板1および島状に形成した複数の
半導体層2〜6上に、保護層7を形成する。この保護層
7は、例えば水素元素の含有量が層上側に向かうにつれ
て徐々に少なくなる窒化シリコン膜(SiNX )で形成
される。水素元素を含有する窒化シリコン膜は、例えば
シランガス(SiH4 )、アンモニアガス(NH3 )、
および水素ガス(H2 )を用いたプラズマCVD法で形
成される。この場合、例えばシランガスの流量を14s
ccm、アンモニアガスの流量を123sccm、水素
ガスの流量を73〜173sccmなどに設定して、3
00Wの高周波電源を用いて、150〜200Å/分程
度の速度で形成される。窒化シリコン膜7中の水素元素
の含有量は、水素ガスの流量を徐々に変えることによ
り、変えることができる。本発明に係る半導体発光素子
では、半導体基板1上に複数の半導体層2〜6を島状に
形成することから、この保護層7は比較的薄いもので済
み、5000Å程度の厚みに形成すれば、半導体基板1
と半導体層2〜6の引っ張り応力を相殺できる。
【0017】図2に、窒化シリコン膜7を形成する際の
水素ガスの流量と窒化シリコン膜の内部応力の関係を示
す。なお、図2に示す窒化シリコン膜は、シランガスの
流量を14sccm、アンモニアガスの流量を123s
ccmに設定して、300Wの高周波電源を用いて、1
70Å/分の速度で形成したものである。図2で明らか
なように、水素の流量が73sccmのときは、窒化シ
リコン膜は−1×109 dyne/cm2 の内部応力を
有し、水素の流量が123sccmのときは、窒化シリ
コン膜は−3×108 dyne/cm2 の内部応力を有
し、水素の流量が173sccmのときは、窒化シリコ
ン膜は−1×107 dyne/cm2 の内部応力を有す
る。すなわち、水素の流量が少なくなるにつれて、圧縮
応力は大きくなる。したがって、水素の流量を徐々に少
なくして窒化シリコン膜7を形成すると、ガリウム砒素
膜2〜6に急激な衝撃を与えることなく、しかもガリウ
ム砒素膜2〜6の引っ張り応力を完全に相殺するように
窒化シリコン膜7を形成することができる。なお、水素
ガスの流量を徐々に減少させれば、窒化シリコン膜中の
水素元素の含有量も徐々に少なくなる。
【0018】また、上記したように、窒化シリコン膜7
中の水素元素の含有量を層上側に向かうにつれて徐々に
少なくする場合に限らず、層上側に向かうにつれて段階
的に少なくなるようにしてもよく、また水素元素の含有
量が多い領域と少ない領域を交互に設けるようにしても
よい。
【0019】図1に示すように、オーミックコンタクト
層6上の保護層7に孔7aを形成して、この孔7a部分
に、上部電極8を形成する。また、半導体基板1の裏面
側に、下部電極9を形成する。この上部電極8と下部電
極9とは、Ag、Ag/Zn、或いはAu/Crなどか
ら成り、蒸着法などで厚み5000Å程度に形成され
る。なお、本発明では、バッファ層2、第一の半導体層
3、第二半導体層4、第三の半導体層5、およびオーミ
ックコンタクト層6から成る複数の半導体層を設けた
が、この例に限定されるものではなく、半導体接合部を
形成できる少なくとも二層の半導体層があればよい。ま
た、半導体基板1上の保護層7に孔を設けて、半導体基
板1の表面側に下部電極9を形成してもよい。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体発光
素子によれば、半導体基板上に導電型の異なる少なくと
も二層の半導体層を島状に設けて、この半導体層上から
半導体基板上にかけて保護層を被着するとともに、この
半導体層上の前記保護層に孔を設け、この孔を電極との
接続部とした半導体発光素子において、前記保護層を、
水素元素を含有する窒化シリコン膜で形成するととも
に、この水素元素の含有量を保護層の層上側に向かうに
つれて徐々に少なくしたことから、保護層を構成する窒
化シリコン膜は、層内の領域ごとに圧縮応力が変化し、
もって半導体基板上に形成された少なくとも二層の島状
の半導体層に、急激な圧縮応力が加わることがなく、も
って島状の半導体層にクラックが発生したり、発光素子
が短命化することが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体発光素子の断面を示す図である。
【図2】窒化シリコン膜を形成する際の水素ガスの流量
と内部応力との関係を示す図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、2〜6半導体層、7・・・保護
層、8、9・・・電極。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に導電型の異なる少なくと
    も二層の半導体層を島状に設け、この半導体層上から半
    導体基板上にかけて保護層を被着するとともに、この半
    導体層上の前記保護層に孔を設け、この孔を電極との接
    続部とした半導体発光素子において、前記保護層を、水
    素元素を含有する窒化シリコン膜で形成するとともに、
    この水素元素の含有量を保護層の層上側に向かうにつれ
    て徐々に少なくしたことを特徴とする半導体発光素子。
JP33059191A 1991-12-13 1991-12-13 半導体発光素子 Expired - Lifetime JP3140121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33059191A JP3140121B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33059191A JP3140121B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05167100A JPH05167100A (ja) 1993-07-02
JP3140121B2 true JP3140121B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=18234369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33059191A Expired - Lifetime JP3140121B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140121B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790564B2 (ja) * 2016-08-05 2020-11-25 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05167100A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100448662B1 (ko) 질화물반도체소자 및 그 제조방법
KR100295165B1 (ko) 질화물계iii-v족화합물반도체소자및그의제조방법
JPH0897471A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH06151968A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH1051030A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07263748A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH1032347A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2000091234A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法
JP3312715B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3571401B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP3705637B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH07131068A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP4313478B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP3140121B2 (ja) 半導体発光素子
JP3140123B2 (ja) 半導体発光素子
JPH05243613A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP3236649B2 (ja) 半導体発光素子
JPH05235406A (ja) 半導体発光素子
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH0883956A (ja) 半導体発光素子
JP2948967B2 (ja) 半導体発光素子
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP3978581B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003133584A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term