JP2003133584A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2003133584A
JP2003133584A JP2001331490A JP2001331490A JP2003133584A JP 2003133584 A JP2003133584 A JP 2003133584A JP 2001331490 A JP2001331490 A JP 2001331490A JP 2001331490 A JP2001331490 A JP 2001331490A JP 2003133584 A JP2003133584 A JP 2003133584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor layer
light emitting
type semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001331490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoiku Honjiyou
智郁 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001331490A priority Critical patent/JP2003133584A/ja
Publication of JP2003133584A publication Critical patent/JP2003133584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来に比べて安定的に逆ピラミッド構造を得る
ことで、製造歩留まりを高め、高品質かつ高信頼性の半
導体発光素子を提供する。 【解決手段】基板1上に複数の長尺状凸部sを、それぞ
れの側面が逆メサ形状になるように配列し、各長尺状凸
部sにおいて、基板1上に一導電型半導体層2と逆導電
型半導体層3とを順次積層して成る。そして、複数の長
尺状凸部sの各端と接続した連接部材pを設けている。
この連接部材pは一導電型半導体層2と逆導電型半導体
層3とを順次積層して成るものであり、長尺状凸部sの
各逆導電型半導体層3上および連接部材p上にわたって
一方電極4を形成して成る。また、基板1の裏面に他方
電極5を形成して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光素子に関
し、赤外通信あるいはリモコンなどに用いられる赤外半
導体発光素子に好適な半導体発光素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の赤外半導体発光素子を図7に示
す。同図はこの素子の断面図であって、11は半導体基
板であり、この半導体基板11の上に一導電型半導体層
12と逆導電型半導体層13とをエピタキシャル成長さ
せ、さらに逆導電型半導体層13の上にP側電極14を
形成する。また、半導体基板11の裏面にはN側電極1
5を形成する。
【0003】そして、P側電極14とN側電極15との
間に電圧を印加することで、内部にて発光した光はP側
電極14を設けていない部分あるいは側面から外部へ取
り出される。
【0004】このような赤外半導体発光素子において
は、ホモ接合構造の半導体発光素子や、その他にキャリ
アの注入効率が高く、高出力、高応答速度が得られるシ
ングルヘテロ接合構造の半導体発光素子もしくはダブル
ヘテロ接合構造の半導体発光素子が知られている。
【0005】また、従来の赤外半導体発光素子は、通
常、LPE法でエピタキシャル成長して作製している。
【0006】そして、かかる半導体発光素子において、
その発光表面に凹凸を付ける技術が提案されている。こ
れは発光素子で発光した光のうちの大部分が素子表面に
おいて反射されることによって、素子内部で吸収され、
外部に取り出されないことを防止するものである。
【0007】この提案によれば、表面に凹凸を付けるこ
とでもってミクロに見ると光の取り出し面にさまざまな
角度を有する凹凸が形成され、これにより、有効立体角
度が大きくなり、光の取り出し効率が向上する。
【0008】次に、このように表面に凹凸を付ける技術
を説明する。
【0009】まず、半導体基板11の上に一導電型半導
体層12と逆導電型半導体層13とを順次エピタキシャ
ル成長させ、その後、裏面にN側電極15を、表面にP
側電極14を設け、しかる後、ダイシング等で各素子間
に溝を作製した後、エッチング液に浸析させることで表
面に凹凸を付ける。
【0010】これに関し、特開平10−200156号
公報によれば、硝酸系のエッチング液を使用する技術が
提案されており、硝酸は液の組成によっては、非常に効
果的に半導体表面に凹凸を作製することができ、通常、
GaAs系からなる赤外半導体発光素子に対しては、硝
酸を水等で希釈したエッチング液を使用し、表面の凹凸
化を行っている。
【0011】すなわち、素子表面での反射による光の取
り出しのロスを、素子表面をエッチングすることで表面
に凹凸を付け、これによって有効立体角度を大きくし、
発光効率のアップをはかってきた。
【0012】上記提案の半導体発光素子によれば、表面
に凹凸を作成することで、有効立体角度が大きくなり、
光の取り出し効率が向上するが、その反面、有効体積角
度が大きくなることによって、光が外部に取り出される
程度が大きくなっただけのことであり、未だに多くの光
が内部で散乱吸収されているのが判明した。
【0013】そこで、かかる課題を解消するために、チ
ップ形状を逆ピラミッド型にした半導体発光素子が提案
されている。
【0014】図8はかかる半導体発光素子の断面概略図
である。同図にて、図7に示す赤外半導体発光素子と同
一機能を有する部分には同一符号を付す。
【0015】図8の半導体発光素子から明らかなとお
り、半導体基板11と一導電型半導体層12と逆導電型
半導体層13との積層構造に対し、その端面でもって逆
ピラミッド型にし、これにより、チップ側面の反射を利
用して、光を効果的に取り出している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示すような半導体発光素子においては、光を効率的に取
り出すことができたが、その反面、このようにチップ形
状を逆ピラミッド型にすることは安定的に生産するのは
難しく、コスト高の要因となっていた。
【0017】すなわち、このような逆ピラミッド構造で
あれば、ダイシング等の機械的に切断する方法あるいは
ウエットエッチング等によるエッチング技術を用いる
が、これらの方法によって、裏面までその形状を安定し
て維持することは非常にむずかしく、製造歩留まりが低
下したり、安定的に生産することがむずかしかった。
【0018】したがって本発明の目的は、従来に比べて
安定的に逆ピラミッド構造を得ることで、製造歩留まり
を高め、高品質かつ高信頼性の半導体発光素子を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体発光素子
は、半導体基板上に一導電型半導体層と逆導電型半導体
層とを順次積層して成る複数の長尺状凸部を、それぞれ
の側面が逆メサ形状になるように配列するとともに、こ
れら長尺状凸部の各逆導電型半導体層上にわたって一方
電極を、半導体基板の裏面に他方電極を形成して成るこ
とを特徴とする。
【0020】本発明の他の半導体発光素子は、前記一導
電型半導体層と逆導電型半導体層とをアルミニウムガリ
ウム砒素により形成するとともに、一導電型半導体層の
アルミニウム組成比率を逆導電型半導体層のアルミニウ
ム組成比率に比べて大きくしたことを特徴とする。
【0021】また、本発明の他の半導体発光素子は、複
数の長尺状凸部の各端と接続した連接部材を一導電型半
導体層と逆導電型半導体層とを順次積層して、これら長
尺状凸部の各逆導電型半導体層上および連接部材上にわ
たって一方電極を形成して成ることを特徴とする。
【0022】さらにまた、本発明の他の半導体発光素子
は、複数の長尺状凸部の各逆導電型半導体層上および各
端面上ならびに半導体基板上にわたって一方電極を形成
して成ることを特徴とする。
【作用】本発明の半導体発光素子によれば、上記構成の
ように一導電型半導体層と逆導電型半導体層とを順次積
層して成る複数の長尺状凸部を、それぞれの側面が逆メ
サ形状になるように配列したことで、複数の分断された
各凸部が逆ピラミッド型となり、これにより、個々が従
来に比べて小さくなることで、安定した形状が得られや
すくなり、製造歩留まりが向上する。そして、長尺状凸
部の側面を逆メサ形状にしたことで、その側面での光の
反射を上面から取り出すことができ、その結果、光の取
り出し効率が向上する。
【0023】また、本発明においては、一導電型半導体
層と逆導電型半導体層とをアルミニウムガリウム砒素に
より形成するとともに、一導電型半導体層のアルミニウ
ム組成比率を逆導電型半導体層のアルミニウム組成比率
に比べて大きくしたことで、エッチングレートに差が生
じ、これによって、所要とおりの逆メサ形状にできる。
【0024】さらに本発明の半導体発光素子によれば、
長尺状凸部の各逆導電型半導体層上に一方電極を形成
し、これらの線幅は小さくなるが、さらに複数の長尺状
凸部の各端と接続した連接部材を一導電型半導体層と逆
導電型半導体層とを順次積層して、これら長尺状凸部の
各逆導電型半導体層上および連接部材上にわたって一方
電極を形成したことで、一方電極がほぼ同一面に設けら
れ、これによって断線が生じにくい安定した高信頼性の
電極構造になる。そして、この連接部材の上にボンディ
ングパット部を設けることができる。
【0025】さらにまた、本発明の他の半導体発光素子
においては、複数の長尺状凸部の各逆導電型半導体層上
および各端面上ならびに半導体基板上にわたって一方電
極を形成して成ることで、上述した如くの構成の連接部
材がなくなり、これによって、その連接部材の内部での
発光がなくなり、これによって発光効率が増大する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。
【0027】〔例1〕図1は本発明に係る半導体発光素
子の一実施形態を示す平面図であり、図2は図1に示す
切断面線B−B’による断面図、図3は図1に示す切断
面線A−A’による断面図である。
【0028】これらの図において、1は基板であり、こ
の基板1上に複数の長尺状凸部sを、それぞれの側面が
逆メサ形状になるように配列している。
【0029】各長尺状凸部sにおいて、基板1上に一導
電型半導体層2と逆導電型半導体層3とを順次積層して
成る。
【0030】そして、長尺状凸部sの各逆導電型半導体
層3上にわたって一方電極4を形成している。
【0031】具体的には複数の長尺状凸部sの各端と接
続した連接部材pを設けている。この連接部材pは一導
電型半導体層2と逆導電型半導体層3とを順次積層して
成るものであり、長尺状凸部sの各逆導電型半導体層3
上および連接部材p上にわたって一方電極4を形成して
成る。また、基板1の裏面に他方電極5を形成して成
る。
【0032】以下、各部材の構成をさらに詳述する。前
記基板1はガリウム砒素(GaAs)、シリコン(S
i)などの単結晶半導体基板から成る。
【0033】一導電型半導体層2はバッファ層2a、電
子注入層2bで構成される。
【0034】バッファ層2aは0.5〜3μm程度の厚
みに形成され、電子注入層2bは0.2〜5μm程度の
厚みに形成される。
【0035】バッファ層2aはガリウム砒素などで形成
され、電子注入層2bはアルミニウムガリウム砒素(G
aAlAs)などで形成される。
【0036】電子注入層2bはシリコンなどの一導電型
半導体不純物を1×1016〜1019atoms(原子)
/cm3 程度含有する。また、この時、電子注入層2b
のAlの組成は(GaAs)1-xAlxにて表示するとx
=0.2〜0.5程度で形成する。
【0037】逆導電型半導体層3は発光層3a、クラッ
ド層3bおよびオーミックコンタクト層3cで構成され
る。
【0038】発光層3aは0.1〜1μm程度の厚みに
形成され、クラッド層3bは1〜5μmの厚みに形成さ
れ、オーミックコンタクト層3cは0.01〜1μm程
度の厚みに形成される。
【0039】発光層3aはアルミニウムガリウム砒素、
ガリウム砒素、インジウムガリウム砒素等からなる。
【0040】クラッド層3bは、電子の閉じ込め効果と
光の取り出し効果を考慮し、アルミニウム砒素(AlA
s)とガリウム砒素(GaAs)との混晶比を双方の間
にて異ならしめる。
【0041】クラッド層3bは亜鉛(Zn)などの逆導
電型半導体不純物を1×1016〜1019atoms/c
3 程度含有する。
【0042】クラッド層3bのAl組成は(GaAs)
1−xAlxにて表示するとx=0.2〜0.5程度で
形成する。ここで、クラッド層3bのAl組成は電子注
入層2bのAl組成より小さくなるようにする。
【0043】オーミックコンタクト層3cはガリウム砒
素などから成り、亜鉛などの逆導電型半導体不純物を1
×1019〜1020atoms/cm3 程度含有する。
【0044】そして、本発明の半導体発光素子によれ
ば、図1に示すように長尺状凸部をsを複数の島状に形
成され、それぞれの島の断面は図2に示すように逆テー
パー形状に、すなわち各長尺状凸部sを、それぞれの側
面が逆メサ形状になるように配列する。
【0045】かくして本発明の半導体発光素子によれ
ば、上記構成のように複数の長尺状凸部sを、それぞれ
の側面が逆メサ形状になるように配列したことで、複数
の分断された各凸部が逆ピラミッド型となり、これによ
り、個々が従来に比べて小さくなることで、安定した形
状が得られやすくなり、製造歩留まりが向上する。そし
て、長尺状凸部の側面を逆メサ形状にしたことで、その
側面での光の反射を上面から取り出すことができ、その
結果、光の取り出し効率が向上し、半導体発光素子の高
出力化を実現できた。
【0046】また、各長尺状凸部sの各逆導電型半導体
層3上および連接部材p上にわたって一方電極4を形成
したことで、一方電極4がほぼ同一面に設けられ、これ
によって断線が生じにくい安定した高信頼性の電極構造
になる。そして、この連接部材pの上にボンディングパ
ット部を設けることができる。
【0047】(半導体発光素子の製造方法)次に、上述
のような半導体発光素子の製造方法を説明する。
【0048】まず、単結晶基板1上に一導電型半導体層
2および逆導電型半導体層3をMOCVDなどで順次積
層して形成する。
【0049】これらの半導体層2、3を形成する場合、
基板温度を700〜900℃に上げて所望厚みの半導体
層2、3を形成する。
【0050】この場合、原料ガスとしてはTMG((C
H3 )3 Ga)、TEG((C2 H5 )3 Ga)、アル
シン(AsH3 )、TMA((CH3 )3 Al)、TE
A((C2 H5 )3 Al)などが用いられ、導電型を制
御するためのガスとしては、シラン(SiH4 )、セレ
ン化水素(H2 Se)、DMZ((CH3 )2 Zn)な
どが用いられ、キャリアガスとしては、H2などが用い
られる。
【0051】このエッチングには、硫酸過酸化水素系の
エッチング液を用いたウエットエッチングで行う。クラ
ッド層3bのAl組成は電子注入層2bのAl組成より
小さくなっているので、硫酸と過酸化水素の比によっ
て、電子注入層2bのエッチングレートが大きくなり、
目的とする逆テーパー形状を作成することができる。
【0052】そして、表面をAuなどを蒸着法やスパッ
タリング法で形成して電極4をパターニングする。この
とき、電極は島状の発光素子の中央に位置するようにパ
ターニングを行う。また、裏面をAuGeなどを同じく
蒸着法やスパッタリング法で形成して電極5とする。ま
た、電極を形成する前に全体を合成樹脂や無機絶縁材
(シリコンナイトライドなど)からなる絶縁膜で覆うよ
うにしてもよい。
【0053】また、さらにチップ上面を凹凸化すること
により、光の取り出し効率が向上させてもよい。ミクロ
に見ると光の取り出し面にさまざまな角度を有する凹凸
が形成されることで、有効立体角度が大きくなり、さら
に光の取り出し効率が向上する。
【0054】〔例2〕例1の発光素子においては、各長
尺状凸部sの各逆導電型半導体層3上および連接部材p
上にわたって一方電極4を形成したが、これに代えて連
接部材pを形成しないで、複数の長尺状凸部sの各逆導
電型半導体層3上および各端面上ならびに基板1上にわ
たって一方電極4を形成して成る。その他の構成は例1
の半導体発光素子と同じ構成である。
【0055】本例を図4〜図6により説明する。図4は
本発明に係る半導体発光素子の一実施形態を示す平面図
であり、図5は図4に示す切断面線B−B’による断面
図、図5は図4に示す切断面線A−A’による断面図で
ある。
【0056】これらの図において、1は基板であり、こ
の基板1上に複数の長尺状凸部sを、それぞれの側面が
逆メサ形状になるように配列している。
【0057】各長尺状凸部sにおいて、基板1上に一導
電型半導体層2と逆導電型半導体層3とを順次積層して
成る。
【0058】そして、長尺状凸部sの各逆導電型半導体
層3上にわたって一方電極4を形成している。
【0059】具体的には複数の長尺状凸部sの各逆導電
型半導体層3上および各端面t上ならびに基板1上にわ
たって一方電極を形成して成る。
【0060】かくして本発明の半導体発光素子によれ
ば、上記構成のように複数の長尺状凸部sを、それぞれ
の側面が逆メサ形状になるように配列したことで、複数
の分断された各凸部が逆ピラミッド型となり、これによ
り、個々が従来に比べて小さくなることで、安定した形
状が得られやすくなり、製造歩留まりが向上する。そし
て、長尺状凸部の側面を逆メサ形状にしたことで、その
側面での光の反射を上面から取り出すことができ、その
結果、光の取り出し効率が向上し、半導体発光素子の高
出力化を実現できた。
【0061】また、複数の長尺状凸部sの各逆導電型半
導体層3上および各端面t上ならびに基板1上にわたっ
て一方電極を形成したことで、連接部材がなくなり、こ
れによって、その連接部材の内部での発光がなくなり、
これによって発光効率が増大する。
【0062】(半導体発光素子の製造方法)次に例2の
半導体発光素子の製造方法を説明する。まず、単結晶基
板1上に一導電型半導体層2および逆導電型半導体層3
をMOCVDなどで順次積層して形成する。
【0063】これらの半導体層2、3を形成する場合、
基板温度を700〜900℃に上げて所望厚みの半導体
層2、3を形成する。
【0064】この場合、原料ガスとしてはTMG((C
33 Ga)、TEG((C2 53 Ga)、アル
シン(AsH3 )、TMA((CH33 Al)、TE
A((C253 Al)などが用いられ、導電型を制
御するためのガスとしては、シラン(SiH4 )、セレ
ン化水素(H2 Se)、DMZ((CH32 Zn)な
どが用いられ、キャリアガスとしては、H2などが用い
られる。
【0065】このエッチングには、硫酸過酸化水素系の
エッチング液を用いたウエットエッチングで行う。クラ
ッド層3bのAl組成は電子注入層2bのAl組成より
小さくなっているので、硫酸と過酸化水素の比によっ
て、電子注入層2bのエッチングレートが大きくなり、
目的とする逆テーパー形状を作成することができる。こ
のときに例1に示すような連接部材pである電極パット
下の部分の一導電型半導体層2および逆導電型半導体層
3をエッチングする。また、このときに適当な結晶方位
を選べば、A-A´方向に関してはエッチング面との段
差を順テ-パにすることが可能である。
【0066】そして、表面をAuなどを蒸着法やスパッ
タリング法で形成して電極をパターニングする。このと
き、電極は島状の発光素子の中央に位置するようにパタ
ーニングを行う。また、裏面をAuGeなどを同じく蒸
着法やスパッタリング法で形成する。
【0067】また、さらにチップ上面を凹凸化すること
により、光の取り出し効率が向上させてもよい。ミクロ
に見ると光の取り出し面にさまざまな角度を有する凹凸
が形成されることで、有効立体角度が大きくなり、さら
に光の取り出し効率が向上する。
【0068】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、一導電
型半導体層と逆導電型半導体層とを順次積層して成る複
数の長尺状凸部を、それぞれの側面が逆メサ形状になる
ように配列したことで、複数の分断された各凸部が逆ピ
ラミッド型となり、これにより、個々が従来に比べて小
さくなることで、安定した形状が得られやすくなり、製
造歩留まりが向上した。そして、長尺状凸部の側面を逆
メサ形状にしたことで、その側面での光の反射を上面か
ら取り出すことができ、その結果、光の取り出し効率が
向上した。
【0069】また、本発明においては、長尺状凸部の各
逆導電型半導体層上に一方電極を形成し、これらの線幅
は小さくなるが、さらに複数の長尺状凸部の各端と接続
した連接部材を一導電型半導体層と逆導電型半導体層と
を順次積層して、これら長尺状凸部の各逆導電型半導体
層上および連接部材上にわたって一方電極を形成したこ
とで、一方電極がほぼ同一面に設けられ、これによって
断線が生じにくい安定した高信頼性の電極構造になっ
た。そして、この連接部材の上にボンディングパット部
を設けることができた。
【0070】さらにまた、本発明の半導体発光素子にお
いては、複数の長尺状凸部の各逆導電型半導体層上およ
び各端面上ならびに半導体基板上にわたって一方電極を
形成して成ることで、連接部材がなくなり、これによっ
て、その連接部材の内部での発光がなくなり、これによ
って発光効率が増大した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子を示す平面図である。
【図2】図1に示す切断面線A−A’による断面図であ
る。
【図3】図1に示す切断面線B−B’による断面図であ
る。
【図4】本発明の他の半導体発光素子を示す平面図であ
る。
【図5】図4に示す切断面線A−A’による断面図であ
る。
【図6】図4に示す切断面線B−B’による断面図であ
る。
【図7】従来の半導体発光素子を示す断面図である。
【図8】従来の他の半導体発光素子を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1、11・・・半導体基板 2、12・・・一導電型半導体層 3、13・・・逆導電型半導体層 4、14・・・P側電極 5、15・・・N側電極 6・・・パッシベーション膜 7・・・ワイヤーボンディングパット部 2a・・・バッファ層 2b・・・電子注入層 3a・・・発光層 3b・・・クラッド層 3c・・・オーミックコンタクト層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に一導電型半導体層と逆導電
    型半導体層とを順次積層して成る複数の長尺状凸部を、
    それぞれの側面が逆メサ形状になるように配列するとと
    もに、これら長尺状凸部の各逆導電型半導体層上にわた
    って一方電極を、半導体基板の裏面に他方電極を形成し
    て成る半導体発光素子。
  2. 【請求項2】前記一導電型半導体層と逆導電型半導体層
    とをアルミニウムガリウム砒素により形成するととも
    に、一導電型半導体層のアルミニウム組成比率を逆導電
    型半導体層のアルミニウム組成比率に比べて大きくした
    請求項1の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】複数の長尺状凸部の各端と接続した連接部
    材を一導電型半導体層と逆導電型半導体層とを順次積層
    して、これら長尺状凸部の各逆導電型半導体層上および
    連接部材上にわたって一方電極を形成して成る請求項1
    または2の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】複数の長尺状凸部の各逆導電型半導体層上
    および各端面上ならびに半導体基板上にわたって一方電
    極を形成して成る請求項1または2の半導体発光素子。
JP2001331490A 2001-10-29 2001-10-29 半導体発光素子 Withdrawn JP2003133584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331490A JP2003133584A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331490A JP2003133584A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133584A true JP2003133584A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19147059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331490A Withdrawn JP2003133584A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003133584A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177212A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子およびその製造方法
JP2013161884A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
KR101316330B1 (ko) * 2010-08-13 2013-10-08 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP2014116430A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 発光部品、プリントヘッド、画像形成装置および発光部品の製造方法
US8866164B2 (en) 2005-10-17 2014-10-21 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866164B2 (en) 2005-10-17 2014-10-21 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2009177212A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子およびその製造方法
KR101316330B1 (ko) * 2010-08-13 2013-10-08 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP2013161884A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2014116430A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 発光部品、プリントヘッド、画像形成装置および発光部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860024B2 (ja) InXAlYGaZN発光素子及びその製造方法
JP4123828B2 (ja) 半導体発光素子
US9041005B2 (en) Solid state lighting devices with cellular arrays and associated methods of manufacturing
US7999249B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device with surface texture and its manufacture
JP2009081374A (ja) 半導体発光素子
KR20080087135A (ko) 질화물 반도체 발광 소자
JP2010114337A (ja) 発光素子
JP2009194367A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003051612A (ja) 窒化物系半導体素子
JP3863962B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法
JP2002344089A (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP3239061B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5277066B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003133584A (ja) 半導体発光素子
JPH0955536A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007142345A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3759746B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光ダイオードの製造方法
JPH01200678A (ja) 発光ダイオード
JP2948967B2 (ja) 半導体発光素子
JP3140123B2 (ja) 半導体発光素子
JP2958182B2 (ja) 半導体発光素子
JP3706577B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2002111048A (ja) 赤外リモコン用led
JP3140121B2 (ja) 半導体発光素子
JP3548409B2 (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050927