JPS62200732A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62200732A
JPS62200732A JP4331486A JP4331486A JPS62200732A JP S62200732 A JPS62200732 A JP S62200732A JP 4331486 A JP4331486 A JP 4331486A JP 4331486 A JP4331486 A JP 4331486A JP S62200732 A JPS62200732 A JP S62200732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
resist film
width
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4331486A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kosugi
直人 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4331486A priority Critical patent/JPS62200732A/ja
Publication of JPS62200732A publication Critical patent/JPS62200732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に半導体装置
の金属導体パターンのリフトオフ法による形成において
、サブミクロンの微細パターン電極等を簡単に制御性良
く形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のサブミクロンの微細パターンを形成する方法とし
ては、Deep UV法、電子ビーム直接露光法等があ
る。前者では0.5μm程度の幅のパターンが限界であ
り、後場では0.5μm以下の幅のパターンの形成はで
きるがスループットが低いという欠点があり、単体のデ
バイスに適用するKは量産に不向きである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって、従来は、電子ビーム直接露光を用いずに、
サブミクロンの微細パターンを制御良く形成するのが難
しかった。
本発明は、電子ビー゛ム直接露光を用いずとも、サブミ
クロン程度の微細な金属導体パターンを簡単に制御性良
く形成する方法を提供しようとするものである。
〔間π点を解決するための手段〕
本発明では、半導体基体上にレジスト膜を形成し、該レ
ジスト膜を部分的に除去して所定の幅の15F孔を形成
し、プラズマ処理手段により前記レジスト膜表面に変質
層を形成し、熱処理により前記レジスト膜を流動させて
前記開孔の幅を狭くし、その後、前記基体上全面に金属
膜を被着させて前記開孔内に金属導体パターンを形成し
、前記レジスト膜及びその上の金属膜を除去することに
より、微細なパターンを得るものである。
〔作用〕
本発明は、Deep UV等の光り光で所望のパターン
寸法よりも大きな幅の開孔を持つレジストaパターンを
形成した後、反応性イオンエツチング処理等のプラズマ
処理手段により表面に由4餘−′          
変質層+を形成し、続いてレジストの流動が起こる条件
で熱処理を行うことによりレジス)IIIの開孔上端部
を開孔内側に突き出させ、開孔の幅をバターニング時よ
りも小さくし、その後金属を蒸着しり7トオフしてサブ
ミクロンの金属導体微細パターンを形成するようにした
ものである。この場合のパターン寸法は反応性のドライ
エツチング処理の条件とその後の熱処理の条件により制
御できる。
〔実施例〕
第1゛図は本発明一実施例の製造方法を説明するための
工程断面図である。以下、第1図を参照しつつ実施例に
ついて説明する。
基板上に素子が形成された基板1上KPJえば、5IO
1からなる誘電体Ix2を厚さ3000〜4000A形
成し、その上に例えば、ポジ型のレジスト膜3を回転塗
布により厚さ1μ程度に形成し、90℃。
10間ベーキングを行った後、フォトマスクを用いて紫
外線の照射による露光、現象を行い例えば1μm程度の
幅の開孔4パターンを形成する(a)。
次に、例えば−μ結合方式の反応性イオンエツチング装
置でCHF3. C,F、等のフレオン系の反応性ガス
を用いて開孔4部分のSin、膜2をドライエツチング
除去する(b)。ここで、レジスト膜の表面には変質1
i5が形成され、基体表面部分6にはC,H,F等の組
合せからなる高分子膜が薄く堆積されろ。
次に、例えば120℃、10分間の熱処理を行いレジス
ト膜3を流動させる(c)。このとき、変質層5の部分
は流動しないので開孔4内にレジストが流れ込むことが
なく、図のように上端部が流動したレジスト3により開
孔4の内側に押し出され、開孔4上端部分の幅が0.4
μm程度に狭くなる。
次に酸素プラズマアッシングにより基体表面部分6の高
分子膜を除去する。この高分子膜の除去は、ITF系エ
ッチャントで軽くエツチングしてもよい。
次に蒸着法により基体上全面に例えばAlからなる金属
膜を厚さ4000〜5000A程度被着する。5iOz
膜2、レジスト膜3及び変質層5をマスクとして基体表
面には幅0.4μm程度の例えば電界効界型トランジス
タのゲ、−ト電極パターン8が形成されろ。(dl 次に、レジスト3の溶剤又は剥離液でレジスト膜3、変
質層5及びその上の金属湯7を除去する(e)。
以上により所望のサブミクロン金属導体パターンが形成
できる。
尚、上記実施例では誘電体膜2としてS10.を用いた
が、5ilN、やAJN等でもよい。
また、上記実施例では、Sto、膜2のプラズマエツチ
ングの際にレジスト膜3表面に変質層5を形成したが、
sio、膜2等のリフトオフ戸のスペーサを形成せずに
基体上にレジスト膜の開孔を形成し、基体表面をエツチ
ングしない条件でプラズマ処理を行いレジスト膜表面に
変質層を形成してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電子ビーム露光を用いずに、サブミク
ロン程度の微細な金縛導体パターンを簡単に制御性良く
形成できるので、址産性良く集積化及び高速化された素
子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造方法ケ説明するための
工程断面図である。 図で、1は半導体基体、2はS iO,膜、3はレジス
ト膜、4は開孔、5は変質層、7は金属膜、8は金属導
体パターンでする。 ヰ4でロ月−害施伊1の製潰万迭をλか月すうtlの工
程区m石口第 1 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基体上にレジスト膜を形成し、 該レジスト膜を部分的に除去して所定の幅の開孔を形成
    し、 プラズマ処理手段により前記レジスト膜表面に変質層を
    形成し、 熱処理により前記レジスト膜を流動させて前記開孔の幅
    を狭くし、その後、 前記基体上全面に金属膜を被着させて前記開孔内に金属
    導体パターンを形成し、 前記レジスト膜及びその上の金属膜を除去することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP4331486A 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS62200732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331486A JPS62200732A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331486A JPS62200732A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200732A true JPS62200732A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12660342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331486A Pending JPS62200732A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266516A (en) * 1992-01-02 1993-11-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Method for making electrical contact through an opening of one micron or less for CMOS technology
US5358900A (en) * 1989-09-01 1994-10-25 Fujitsu Limited Semiconductor device having overlapping conductor layers and method of producing the semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358900A (en) * 1989-09-01 1994-10-25 Fujitsu Limited Semiconductor device having overlapping conductor layers and method of producing the semiconductor device
US5266516A (en) * 1992-01-02 1993-11-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Method for making electrical contact through an opening of one micron or less for CMOS technology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0221093B1 (en) Double layer photoresist technique for side-wall profile control in plasma etching processes
US5563079A (en) Method of making a field effect transistor
US3767492A (en) Semiconductor masking
JPS62200732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0466345B2 (ja)
JPH04348030A (ja) 傾斜エッチング法
JPH01114041A (ja) 微細パタン形成方法
JPH03257825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60254733A (ja) パタ−ン形成法
JPS60136228A (ja) パタ−ン形成法
JPH04364726A (ja) パターン形成方法
JPS6295856A (ja) 金属パタ−ン形成方法
JPS6153726A (ja) パタ−ン形成法
JPH01304458A (ja) パターン形成方法
JPS6154629A (ja) フオト・レジストパタ−ンの形成方法
JPH03108314A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5898931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS582031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0348424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02214126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6063534A (ja) 微細加工方法
JPH01145870A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330337A (ja) 微細電極の形成方法
JPH0282535A (ja) トランジスタのゲート用電極の製造方法
JPS6242523A (ja) 半導体装置の製造方法