JPH0638408B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0638408B2
JPH0638408B2 JP17023186A JP17023186A JPH0638408B2 JP H0638408 B2 JPH0638408 B2 JP H0638408B2 JP 17023186 A JP17023186 A JP 17023186A JP 17023186 A JP17023186 A JP 17023186A JP H0638408 B2 JPH0638408 B2 JP H0638408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist layer
pattern
taper
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17023186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327024A (ja
Inventor
誠二 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17023186A priority Critical patent/JPH0638408B2/ja
Publication of JPS6327024A publication Critical patent/JPS6327024A/ja
Publication of JPH0638408B2 publication Critical patent/JPH0638408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にドライエ
ッチング工程におけるホトレジストの形状を制御する方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の製造工程において、リアクティブイ
オンエッチング法(以下RIE法という)を用いて被エ
ッチング物の角部をテーパー状にエッチングを施す場合
は、現像後のホトレジスト層を熱処理し、ホトレジスト
層の角部を流動させてテーパーを持たせたのち、ホトレ
ジスト層と被エッチング物とのエッチング選択比を小さ
くする反応ガスを用いてエッチングを行ってきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のエッチング方法では、ホトレジスト層の
角部にテーパーを形成することはできるが、その形状を
制御することはできない。特に、同一熱処理条件によっ
てもホトレジスト層に形成されたパターンの幅によって
テーパーの角度が異なるという問題点がある。
本発明の目的は、マスクとして用いるホトレジスト層の
角部に形成するテーパーの形状を制御し、被エッチング
物のパターンの角部に再現性の良いテーパーを形成する
ことのできる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成
された薄膜上にホトレジスト層を形成したのちパターニ
ングし所定の部分にパターンを形成する工程と、前記パ
ターンを有するホトレジスト層をF,C,Hのうち少
くとも1種類の元素を含むガスと酸素との混合ガスを用
いたプラズマ処理を行ない表面を硬化させる工程と、表
面が硬化した前記ホトレジスト層を加熱して流動させ前
記ホトレジスト層のパターンの角部にテーパーを形成す
る工程と、前記テーパー状の角部を有するホトレジスト
層をマスクとレリアクティブイオンエッチング法を用い
前記薄膜にテーパー状の角部を有するパターンを形成す
る工程とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するための工
程順に示した半導体チップの断面図である。
まず第1図(a)に示すように、シリコン基板2上にSi
膜を約1μmの厚さに形成したのち、その表面にホ
トレジスト層3を形成しパターニングして開口部4を形
成する。
次に第1図(b)に示すように、CHCのガスを約
30%を含む酸素ガスを用いたプラズマで約10秒間処
理をして、ホトレジスト層3の表面に厚さ約0.01μ
mの表面硬化層3Aを形成する。
次に第1図(c)に示すように、Nガス雰囲気中で18
0℃、30分間の熱処理を行うことにより、開口部4の
角部に約60°のテーパー5を持ったホトレジスト層3
を形成する。このテーパー5の形状はプラズマ処理時間
及び熱処理の温度と時間とにより制御することができ
る。
次に第1図(d)に示すように、ホトレジスト層3とSi
膜1とのエッチング速度比が約1の反応ガス、例え
ばCF+Oガスを用いるRIE法によりエッチング
し、SiO膜1にテーパー5Aを有する開口部4Aを
形成する。
このようにして形成されたSiO膜1の開口部4A
は、ホトレジスト層3に形成された開口部4とほぼ同一
の角度を有するテーパーを持って形成される。このた
め、開口部4Aの形状は再現性の良いものとなる。
尚、上記実施例においては、SiO膜1にテーパーを
有する開口部を形成する場合について説明したが、Si
膜に限定されるものではなく、金属薄膜であっても
よい。又開口部に限らず、他のパターンの角部にテーパ
ーを設ける場合であってもよい。更に、プラズマ処理に
施てはCHCと酸素との混合ガスを用いたが、C
やC等,F,C,Hのうち少くとも1種類
の元素を含むガスと酸素との混合ガスであればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、パターンの形成されたホ
トレジスト層をF,C,Hのうち少くとも1種類の元
素を含むガスと酸素との混合ガスを用いてプラズマ処理
を行い、レジスト層表面に硬化層を形成したのち熱処理
を行うことによりテーパー状の角部を有するマスクが形
成できるため、このマスク下の薄膜にテーパー状の角部
を有するパターンを再現性良く形成できる半導体装置の
製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するための工
程順に示した半導体チップの断面図である。 1……SiO膜、2……シリコン基板、3……ホトレ
ジスト層、3A……表面硬化層、4,4A……開口部、
5,5A……テーパー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された薄膜上にホトレ
    ジスト層を形成したのちパターニングし所定の部分にパ
    ターンを形成する工程と、前記パターンを有するホトレ
    ジスト層をF,C,Hのうち少くとも1種類の元素を
    含むガスと酸素との混合ガスを用いたプラズマ処理を行
    ない表面を硬化させる工程と、表面が硬化した前記ホト
    レジスト層を加熱して流動させ前記ホトレジスト層のパ
    ターンの角部にテーパーを形成する工程と、前記テーパ
    ー状の角部を有するホトレジスト層をマスクとしリアク
    ティブイオンエッチング法を用い前記薄膜にテーパー状
    の角部を有するパターンを形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17023186A 1986-07-18 1986-07-18 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0638408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17023186A JPH0638408B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17023186A JPH0638408B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327024A JPS6327024A (ja) 1988-02-04
JPH0638408B2 true JPH0638408B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=15901095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17023186A Expired - Lifetime JPH0638408B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638408B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797854B2 (ja) * 1992-02-07 1998-09-17 住友金属工業株式会社 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JP2789969B2 (ja) * 1992-11-12 1998-08-27 住友金属工業株式会社 半導体装置のコンタクトホール形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327024A (ja) 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638408B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58101428A (ja) シリコン窒化膜のエツチング方法
JPH01189923A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02271359A (ja) シリル化によるポジ型ホトレジストの硬化方法
JPS59155933A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPS6050939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60110124A (ja) 微細パタ−ン加工方法
JPS5911630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0497523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6331119A (ja) パタ−ン形成法
JPH06216062A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0348424A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2589471B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149601B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPS6054775B2 (ja) ドライ現像方法
JPS63312645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214862A (ja) パターン形成方法
JPS6063934A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPS6118134A (ja) エツチング加工方法
JPH0294439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02218127A (ja) ドライエッチング方法
JPS6154629A (ja) フオト・レジストパタ−ンの形成方法
JPH0511654B2 (ja)
JPH0622221B2 (ja) ドライエツチング方法
JPS6187380A (ja) 半導体装置の製造方法