JPS60128635A - 素子分離領域の形成方法 - Google Patents

素子分離領域の形成方法

Info

Publication number
JPS60128635A
JPS60128635A JP23683783A JP23683783A JPS60128635A JP S60128635 A JPS60128635 A JP S60128635A JP 23683783 A JP23683783 A JP 23683783A JP 23683783 A JP23683783 A JP 23683783A JP S60128635 A JPS60128635 A JP S60128635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
forming
selective
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23683783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fukazawa
深沢 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23683783A priority Critical patent/JPS60128635A/ja
Publication of JPS60128635A publication Critical patent/JPS60128635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、素子弁m領域の形成方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、素子分離領域の形成は、次のように行われている
。先ず、第1図(A)に示す如く、半導体基板1上に絶
縁膜からなる下地膜2、チツ化シリコン膜らかなる耐酸
化マスク1IK3を順次形成する。次に、同図(B)に
示す如く、耐酸化マスク膜3の所定領域に下地112を
露出する窓4を形成する。次いで、この窓4を介して選
択酸化を施し、選択酸化膜5を形成する。然る後、同図
(C)に示す如く、耐酸化膜3を除去してフィールド酸
化膜6を得る。
このようにしてフィールド酸化膜6を形成するものでは
、耐酸化11!J3に形成する窓4の径L #t /J
\さくなるど、酸化時間当りのフィード酸化膜6の膜厚
X1.X2が小さくなる。つまり、形成するパターンが
微細になるに従ってフィード酸化膜6の膜厚が小さくな
ってしまう。その結果、後の工程で施す不純物がフィー
ルド酸化膜6を貫通し、絶縁膜としての働きが失われて
しまう。この問題を解消するために選択酸化の時間を長
くすると、窓4の周辺領域の直下にフィールド酸化膜6
の端部が入り込む所謂バーズビークが発生する問題があ
った。
〔発明の目的〕
本発明は、所定の膜厚を有するフィールド酸化膜を容易
に形成して素子特性の優れた半導体装置を提供すること
ができる素子分離領域の形成方法を提供することをその
目的とする−ものである。
〔発明の概要〕
本発明は、選択酸化膜上に平坦化膜を残存した状態で耐
酸化マスク膜及び段差形成用膜を除去すると共に、選択
酸化膜の周辺領域を除去する工程を設けたことにより、
所定の膜厚を有するフィールド酸化膜を容易に形成して
、素子特性の優れた半導体装置を提供することができる
素子分領域の形成方法である。
〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
先ず、第2図(A)に示す如く、半導体基板2O上に絶
縁膜からなる下地膜21、耐酸化マスク膜22、段差形
成用膜23を順次形成する。耐酸化マスク膜22は、例
えばチッ化シリコン膜で形成されており、段差形成用膜
23は、酸化膜で形成されている。
次に、同図(B)に示す如く、CF系のガスからなるエ
ツチング液を用いて段差形成用膜23及び耐酸化マスク
用膜22の所定領域に、下地膜21の一部分を露出する
窓24を開口する。
次に、同図(C)に示す如く、窓24を介して選択酸化
を施し、半導体基板2Oに選択酸化膜25を形成する。
次に、同図(D)に示す如く、段差形成用膜23上に窓
24を塞ぐようにして平坦化It!26を形成する。平
坦化膜26は、例えばレジスト膜で形成されている。
次に、同図(E)に示す如く、段差形成用膜23の表面
が完全に露出するまで酸素を含んだガスでエッチバック
を施し、平坦化II 26表面領域を除去する。次いで
、段差形成用膜23を、選択酸化膜25上に残存した平
坦化11126aをマスクにしてフッ化アンモニウから
なるエツチング液で除去する。同様に、残存した平坦化
1! 26 aをマスクにして耐酸化マスク膜22を、
CF系のガスからなるエツチング液で除去する。然る後
、同図(F)に示す如く、残存した平坦化膜26aをマ
スクにしてエツチング液理を施し、下地膜21を含む選
択酸化膜25の周辺領域を除去してフィールド酸化膜2
7を得る。
こようにこの素子分領域の形成方法によれば、選択酸化
膜25を残存した平坦化膜26aで保護した状態で段差
形成用膜23及び耐酸化マスク膜22の除去を行なうと
共に、選択酸化11!25のパターンニングを行なうの
で、充分に厚い膜厚のフィールド酸化膜27を微細なパ
ターンおいても容易に形成することができる。その結果
、フィールド酸化膜27の直下の領域を不純物イオン等
から確実に保護して素子特性の優れた半導体装置を提供
することができる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明に係る素子分領域の形成方法
によれば、所定の膜厚を有するフィールド酸化膜を容易
に形成して素子特性の優れた半導体装置を提供すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃岳同図(C)は、従来の素子分離領域の
形成方法を示す説明図、第2図(A)乃至同図(F>は
、本発明方法を工程順に示す説明図である。 20・・・半導体基板、21・・・下地膜、22・・・
耐酸化マスク膜、23・・・段差形成用膜、24・・・
窓、25・・・選択酸化膜、26・・・平坦化膜、27
・・・フィールド酸化膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 j11図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に下地膜、耐酸化マスク膜、段差形成用膜
    を順次形成する工程と、前記耐酸化マスク膜及び段差形
    成用膜を貫通して前記下地膜の所定領域を露出する窓を
    形成する工程と、該窓内の前記下地膜に選択的に酸化を
    施して選択酸化膜を形成する工程と、該選択酸化膜およ
    び前記段差形成用股上に平坦化用膜を形成する工程と、
    該平坦化用膜に前記段差形成用膜の表面全面を露出する
    までエツチングを施す工程と、前記段差形成用膜、前記
    耐酸化マスク膜を除去する工程と、残存した平坦化用膜
    をマスクにして前記選択酸化膜の周辺領域を除去してフ
    ィールド酸化膜を形成する工程とを具備することを特徴
    どする素子分離領域の形成方法。
JP23683783A 1983-12-15 1983-12-15 素子分離領域の形成方法 Pending JPS60128635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23683783A JPS60128635A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 素子分離領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23683783A JPS60128635A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 素子分離領域の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128635A true JPS60128635A (ja) 1985-07-09

Family

ID=17006516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23683783A Pending JPS60128635A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 素子分離領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743566A (en) * 1985-06-14 1988-05-10 U.S. Philips Corp. Method of manufacturing a semiconductor device, in which a silicon slice is locally provided with field oxide with a channel stopper
US5567645A (en) * 1993-04-24 1996-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Device isolation method in integrated circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743566A (en) * 1985-06-14 1988-05-10 U.S. Philips Corp. Method of manufacturing a semiconductor device, in which a silicon slice is locally provided with field oxide with a channel stopper
US5567645A (en) * 1993-04-24 1996-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Device isolation method in integrated circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3738880A (en) Method of making a semiconductor device
JPH07118504B2 (ja) 半導体デバイスの製造法
US5397733A (en) Method for the construction of field oxide film in semiconductor device
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
JPS62290146A (ja) 半導体装置の製造方法
US5397732A (en) PBLOCOS with sandwiched thin silicon nitride layer
US4030952A (en) Method of MOS circuit fabrication
JPS60128635A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS6213047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5870567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5850754A (ja) 選択酸化膜の形成法
JPS6116530A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01120026A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6297331A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930008845B1 (ko) 반도체소자의 소자 격리방법
JPS5928344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61107736A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63170922A (ja) 配線方法
JPH0148652B2 (ja)
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0228936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58180061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61287233A (ja) 半導体装置の製造方法