JPS6213047A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6213047A JPS6213047A JP15164185A JP15164185A JPS6213047A JP S6213047 A JPS6213047 A JP S6213047A JP 15164185 A JP15164185 A JP 15164185A JP 15164185 A JP15164185 A JP 15164185A JP S6213047 A JPS6213047 A JP S6213047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxidation
- film
- oxide film
- silicon oxide
- resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、半導体装置の製造方法、特に半導体集積回路
における素子領域間の分離に好適な製造3ヘ−ノ 方法に関するものである。
における素子領域間の分離に好適な製造3ヘ−ノ 方法に関するものである。
従来の技術
MIS型半導体集積回路における素子間分離方法として
、近年、局部的酸化法が多用されている。
、近年、局部的酸化法が多用されている。
この方法はLOCO8(Local 0xidatio
n ofSilicon)と呼ばれ、半導体基板上に窒
化シリコン膜のマスクを形成し、このマスク外に露出す
る半導体基板部分に厚い酸化シリコン膜を形成する方法
である。この方法で半導体基板を複数部分に分離し、こ
れらの部分を素子形成用の領域として用いている。
n ofSilicon)と呼ばれ、半導体基板上に窒
化シリコン膜のマスクを形成し、このマスク外に露出す
る半導体基板部分に厚い酸化シリコン膜を形成する方法
である。この方法で半導体基板を複数部分に分離し、こ
れらの部分を素子形成用の領域として用いている。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、従来のLOCO3法では、耐酸化材料と
して化学気相成長法で形成した窒化シリコン膜を用いて
いるが、この窒化シリコン膜によってシリコン基板には
応力がもたらされる。この応力を緩和するだめに窒化シ
リコン膜の下地として酸化シリコン膜を形成している。
して化学気相成長法で形成した窒化シリコン膜を用いて
いるが、この窒化シリコン膜によってシリコン基板には
応力がもたらされる。この応力を緩和するだめに窒化シ
リコン膜の下地として酸化シリコン膜を形成している。
ところが、この状態で厚い酸化シリコン膜を形成すると
、前記下地の酸化シリコン膜中を酸化剤が通過するため
、耐酸化材料である窒化シリコン膜の下部にまで酸化シ
リコン膜が形成され、いわゆる、バーズビークの発生を
みることになる。このバーズビークの長さは、厚い酸化
シリコン膜の厚さと同程度であり、例えば、7000人
の酸化シリコン膜を形成すると約7000Aのバーズビ
ークの発生が見られることとなり、微細化の大きなネッ
クとなっている。
、前記下地の酸化シリコン膜中を酸化剤が通過するため
、耐酸化材料である窒化シリコン膜の下部にまで酸化シ
リコン膜が形成され、いわゆる、バーズビークの発生を
みることになる。このバーズビークの長さは、厚い酸化
シリコン膜の厚さと同程度であり、例えば、7000人
の酸化シリコン膜を形成すると約7000Aのバーズビ
ークの発生が見られることとなり、微細化の大きなネッ
クとなっている。
バーズビークの発生を抑えるだめの方法として、特公昭
58−49027に示されるものがある。
58−49027に示されるものがある。
この方法は、耐酸化材料と下地酸化シリコン膜の側壁に
、第2の耐酸化材料を異方性エツチングにより形成した
後に、厚い酸化シリコン膜を形成するものであるが、シ
リコン基板上に、第2の耐酸化材料が直接形成されるだ
めに、厚い酸化シリコン膜形成時に基板に欠陥を誘起し
やすいという問題点を有している。また、耐酸化材料と
シリコン基板とのエツチングにおける選択比は非常に小
さく、これも、実用上大きな障害となっている。
、第2の耐酸化材料を異方性エツチングにより形成した
後に、厚い酸化シリコン膜を形成するものであるが、シ
リコン基板上に、第2の耐酸化材料が直接形成されるだ
めに、厚い酸化シリコン膜形成時に基板に欠陥を誘起し
やすいという問題点を有している。また、耐酸化材料と
シリコン基板とのエツチングにおける選択比は非常に小
さく、これも、実用上大きな障害となっている。
さらに、耐酸化材と下地酸化シリコン膜を除去5ベー/
する際に、厚い酸化シリコン膜も同時に工・ノチングさ
れてしまうだめ、分離領域と素子領域の境界にくぼみが
生じることも実用化のネックに々っている。
れてしまうだめ、分離領域と素子領域の境界にくぼみが
生じることも実用化のネックに々っている。
問題点を解決するだめの手段
上記問題を解決するために、本発明では、第2の耐酸化
性被膜を被着する前に極薄酸化シリコン膜を形成し、第
1及び第2の耐酸化性被膜の工・ンチングを等方性エツ
チングとし、さらに、第1の耐酸化性被膜下の酸化シリ
コン膜をサイドエツチング量 案するものである。
性被膜を被着する前に極薄酸化シリコン膜を形成し、第
1及び第2の耐酸化性被膜の工・ンチングを等方性エツ
チングとし、さらに、第1の耐酸化性被膜下の酸化シリ
コン膜をサイドエツチング量 案するものである。
作 用
本発明の製造方法によれば、第2の耐酸化性被膜を被着
する前に酸化シリコン膜を形成するだめ、基板に欠陥を
誘起することはなく、さらに、極薄(20〜4o入)の
酸化シリコン膜とすることで、バーズビーク発生量を、
第1の耐酸化材料下の酸化シリコン膜と同程度の厚さと
することができ、素子形成時に断差を生じることがない
。
する前に酸化シリコン膜を形成するだめ、基板に欠陥を
誘起することはなく、さらに、極薄(20〜4o入)の
酸化シリコン膜とすることで、バーズビーク発生量を、
第1の耐酸化材料下の酸化シリコン膜と同程度の厚さと
することができ、素子形成時に断差を生じることがない
。
まだ、第1の耐酸化性被膜のエツチングに等方性エツチ
ング材を用いることにより、第1の耐酸化性被膜端部に
傾斜をつけることができる。この傾斜は、第2の耐酸化
性被膜のエツチングにおいて効果があり、第1の耐酸化
性被膜端下部に第2の耐酸化性被膜を形成する際に、開
端下部のみでなく、傾斜の延長上にまで形成できる。
ング材を用いることにより、第1の耐酸化性被膜端部に
傾斜をつけることができる。この傾斜は、第2の耐酸化
性被膜のエツチングにおいて効果があり、第1の耐酸化
性被膜端下部に第2の耐酸化性被膜を形成する際に、開
端下部のみでなく、傾斜の延長上にまで形成できる。
なお、この傾斜は第1の耐酸化性被膜を開孔した後、弗
化水素酸を含む、エツチング速度が500八/m i
n程度の液によって、酸化シリコン膜を除去することに
より、第1の耐酸化性被膜下へのサイドエツチング量を
容易に制御することによって調整できる。
化水素酸を含む、エツチング速度が500八/m i
n程度の液によって、酸化シリコン膜を除去することに
より、第1の耐酸化性被膜下へのサイドエツチング量を
容易に制御することによって調整できる。
さらに、第2の耐酸化性被膜を、減圧下の化学気相成長
法で形成することにより、第1の耐酸化性被膜端下部は
、第2の耐酸化性被膜で完全に埋まる。また、第2の耐
酸化性被膜のエツチングに等方性エツチング材を用いる
ことで、選択比が高く、かつダメージが少ない条件にお
いて第1の耐酸化性被膜端下部のみに第2の耐酸化性被
膜を形7ペーノ 成することが可能となった。
法で形成することにより、第1の耐酸化性被膜端下部は
、第2の耐酸化性被膜で完全に埋まる。また、第2の耐
酸化性被膜のエツチングに等方性エツチング材を用いる
ことで、選択比が高く、かつダメージが少ない条件にお
いて第1の耐酸化性被膜端下部のみに第2の耐酸化性被
膜を形7ペーノ 成することが可能となった。
実施例
本発明の製造方法の実施例を第1図(a)〜(i)の工
程順断面図を参照して詳しく説明する。
程順断面図を参照して詳しく説明する。
1ず、第1図のように、P型のシリコン基板1上に60
0八程度の熱酸化膜2を形成する。次に、第1図(b)
のように、酸化膜2上に1200A程度の窒化シリコン
膜3を形成する。つづいて、第1図(C)のように、所
定域を開孔するためにレジストマスク4を形成する。
0八程度の熱酸化膜2を形成する。次に、第1図(b)
のように、酸化膜2上に1200A程度の窒化シリコン
膜3を形成する。つづいて、第1図(C)のように、所
定域を開孔するためにレジストマスク4を形成する。
次いで第1図(d)のように、CF4+02系の等方性
プラズマエツチングにより窒化シリコン膜30所定域を
除去する。そして、レジストマスク4を除去した後、H
F:NH4F=1: 10の液に2分間浸漬することに
より第1図(、)のように、酸化シリコン膜2のウェッ
トエツチングを行ない、サイドエツチング量を0.1μ
mとした後、酸素雰囲気中600C,90分の条件で極
薄酸化シリコン膜5を形成する。次いで、第1図(f)
のように、減圧下での化学気相成長法により窒化シリコ
ン膜6を形成すると、窒化シリコン膜3の端下部は完全
に窒化シリコン膜6によって埋め込まれ、さらに、窒化
シリコン膜6の形状は、窒化シリコン膜3の傾斜を保っ
たものとなる。第1図(f)に示しだ形状は、全面の等
方性エツチングを行なっても、窒化シリコン膜3の下部
に十分な窒化シリコン膜6が残るものであり、本実施例
では、CF4+02系の等方性プラズマエツチングによ
って全面をエッチして、第1図(q)の構造としだ。こ
の後、チャネルしゃ所用不純物として、ボロンイオノ(
B )を20 KeV 。
プラズマエツチングにより窒化シリコン膜30所定域を
除去する。そして、レジストマスク4を除去した後、H
F:NH4F=1: 10の液に2分間浸漬することに
より第1図(、)のように、酸化シリコン膜2のウェッ
トエツチングを行ない、サイドエツチング量を0.1μ
mとした後、酸素雰囲気中600C,90分の条件で極
薄酸化シリコン膜5を形成する。次いで、第1図(f)
のように、減圧下での化学気相成長法により窒化シリコ
ン膜6を形成すると、窒化シリコン膜3の端下部は完全
に窒化シリコン膜6によって埋め込まれ、さらに、窒化
シリコン膜6の形状は、窒化シリコン膜3の傾斜を保っ
たものとなる。第1図(f)に示しだ形状は、全面の等
方性エツチングを行なっても、窒化シリコン膜3の下部
に十分な窒化シリコン膜6が残るものであり、本実施例
では、CF4+02系の等方性プラズマエツチングによ
って全面をエッチして、第1図(q)の構造としだ。こ
の後、チャネルしゃ所用不純物として、ボロンイオノ(
B )を20 KeV 。
3 X 1013cm−2の条件で注入し、900℃N
230分間の炉アニールにより第1図(h)のように、
チャネルしゃ所領域7を形成した。
230分間の炉アニールにより第1図(h)のように、
チャネルしゃ所領域7を形成した。
次いで、1000℃H2102−1,8の条件で150
分間の熱酸化を行ない、膜厚的70ooへの酸化シリコ
ン膜8を形成し、第1図(i)に示す様にバーズビーク
厚が酸化シリコン膜2と同程度となった。次いで、窒化
シリコン膜3及び6を除去した後、素子領域を形成する
ために、酸化シリコン膜2をエツチングしたが、このと
き酸化シリコン9ページ 膜8も同時にエツチングされるだめ、第1図(j)に示
す様に、分離領域と素子領域とにくぼみを生じることな
く分離領域の形成ができた。
分間の熱酸化を行ない、膜厚的70ooへの酸化シリコ
ン膜8を形成し、第1図(i)に示す様にバーズビーク
厚が酸化シリコン膜2と同程度となった。次いで、窒化
シリコン膜3及び6を除去した後、素子領域を形成する
ために、酸化シリコン膜2をエツチングしたが、このと
き酸化シリコン9ページ 膜8も同時にエツチングされるだめ、第1図(j)に示
す様に、分離領域と素子領域とにくぼみを生じることな
く分離領域の形成ができた。
本実施例では耐酸化材料が窒化シリコン膜の場合につい
てのみ述べたが、これが5iC2A22o3でなる場合
も同等である。
てのみ述べたが、これが5iC2A22o3でなる場合
も同等である。
発明の効果
本発明の製造方法によれば、パターン寸法に近く、欠陥
の発生のない選択酸化による分離領域の形成が可能とな
り、捷だ、素子領域にくぼみを生じることもなくなり、
また等方性エツチングのみによってエツチングを行なう
ために選択比が高く、基板へのダメージがなくなり、半
導体集積回路の高密度化ばかりでなく、歩留りの向上を
はかる効果が奏される。
の発生のない選択酸化による分離領域の形成が可能とな
り、捷だ、素子領域にくぼみを生じることもなくなり、
また等方性エツチングのみによってエツチングを行なう
ために選択比が高く、基板へのダメージがなくなり、半
導体集積回路の高密度化ばかりでなく、歩留りの向上を
はかる効果が奏される。
第1図(−)〜(i)は本発明の実施例の製造方法を説
明するための工程順断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2,5,8・・・・・・
酸化シリコン膜、3,6・・・・・・窒化シリコン膜、
4・・・・・・レジ10ベージ スト、7・・・・・・チャネルしゃ所領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名〜
、 う 〜 \
明するための工程順断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2,5,8・・・・・・
酸化シリコン膜、3,6・・・・・・窒化シリコン膜、
4・・・・・・レジ10ベージ スト、7・・・・・・チャネルしゃ所領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名〜
、 う 〜 \
Claims (6)
- (1)半導体基板表面に、第1の酸化シリコン膜を形成
し、同酸化シリコン膜上に第1の耐酸化性被膜を形成し
、同第1の耐酸化性被膜の所定域を選択エッチングによ
り除去し、同第1の耐酸化性被膜をマスクとして前記第
1の酸化シリコン膜を前記第1の耐酸化性被膜下にサイ
ドエッチングを生じる様に除去した後、シリコン基板表
面に極薄の第2の酸化シリコン膜を形成し、ついで第2
の耐酸化性被膜を全面に被着し、前記第1の耐酸化性被
膜のオーバーハングの部分の下にのみ前記第2の耐酸化
性被膜を残す様に、前記第2の耐酸化性被膜をエッチン
グ除去した後、前記第1及び第2の耐酸化性被膜をマス
クとして、選択酸化を行ない分離領域とすることを特徴
とする半導体装置の製造方法。 - (2)第1の耐酸化性被膜のエッチングが等方性エッチ
ング材を用いて行われることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 - (3)酸化シリコン膜のエッチングが弗化水素酸を含む
エッチング速度500Å/min程度の液によるウェッ
トエッチング材を用いて行われることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 - (4)第2の耐酸化性被膜のエッチングが等方性エッチ
ング材を用いて行われることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 - (5)第2の耐酸化性被膜の厚さが酸化シリコン膜の厚
さの半分以上であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の半導体装置の製造方法。 - (6)第2の耐酸化性被膜が減圧下での化学気相成長法
で形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60151641A JPH079930B2 (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60151641A JPH079930B2 (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6213047A true JPS6213047A (ja) | 1987-01-21 |
JPH079930B2 JPH079930B2 (ja) | 1995-02-01 |
Family
ID=15522995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60151641A Expired - Lifetime JPH079930B2 (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH079930B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62216246A (ja) * | 1986-03-17 | 1987-09-22 | Nippon Texas Instr Kk | 半導体装置の製造方法 |
US5139964A (en) * | 1990-02-02 | 1992-08-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for forming isolation region of semiconductor device |
JPH05198590A (ja) * | 1991-06-10 | 1993-08-06 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 半導体デバイスの製造方法 |
US5504034A (en) * | 1992-09-23 | 1996-04-02 | Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno | Local oxidation method with bird's beak suppression |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5994844A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-05-31 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6068628A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS6144442A (ja) * | 1984-08-08 | 1986-03-04 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1985
- 1985-07-10 JP JP60151641A patent/JPH079930B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5994844A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-05-31 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6068628A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS6144442A (ja) * | 1984-08-08 | 1986-03-04 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62216246A (ja) * | 1986-03-17 | 1987-09-22 | Nippon Texas Instr Kk | 半導体装置の製造方法 |
US5139964A (en) * | 1990-02-02 | 1992-08-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for forming isolation region of semiconductor device |
JPH05198590A (ja) * | 1991-06-10 | 1993-08-06 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 半導体デバイスの製造方法 |
US5504034A (en) * | 1992-09-23 | 1996-04-02 | Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno | Local oxidation method with bird's beak suppression |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH079930B2 (ja) | 1995-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03145730A (ja) | 集積回路半導体デバイスの製造方法 | |
JPH06216120A (ja) | 集積回路の電気的分離構造の形成方法 | |
JPS6213047A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2896072B2 (ja) | 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法 | |
JPS6252950B2 (ja) | ||
JPH11340315A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06163528A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0744214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6387741A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0122731B2 (ja) | ||
JPH0313745B2 (ja) | ||
KR0140809B1 (ko) | 반도체 장치의 소자 분리 공정에서의 완충 폴리실리콘막 제거방법 | |
JPH0152900B2 (ja) | ||
JPS6331124A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6214942B2 (ja) | ||
JPS60128635A (ja) | 素子分離領域の形成方法 | |
JPS6279625A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63127555A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS641065B2 (ja) | ||
JPH11176925A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59132624A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0117256B2 (ja) | ||
JPS5928344A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH028451B2 (ja) | ||
JPH0458538A (ja) | 半導体装置の製造方法 |