JPH11340315A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11340315A
JPH11340315A JP15838698A JP15838698A JPH11340315A JP H11340315 A JPH11340315 A JP H11340315A JP 15838698 A JP15838698 A JP 15838698A JP 15838698 A JP15838698 A JP 15838698A JP H11340315 A JPH11340315 A JP H11340315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
stopper
isolation insulating
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15838698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178416B2 (ja
Inventor
Takeo Matsuki
武雄 松木
Kanta Saino
敢太 齊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15838698A priority Critical patent/JP3178416B2/ja
Publication of JPH11340315A publication Critical patent/JPH11340315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178416B2 publication Critical patent/JP3178416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子分離構造を形成する時に、素子分離領域端
部に窪みが発生することを防止し、段差のない平坦な素
子分離領域を形成する半導体装置の製造方法の提供。 【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、そ
の好ましい一実施の形態において、シリコン基板(図1
の1)上に第1のシリコン酸化膜(図1の2)とシリコ
ン窒化膜からなるストッパ膜(図1の4)を順次成膜し
た後、所定の位置に開孔を形成して基板に溝を配設し、
その溝内部をシリコン酸化膜からなる分離絶縁膜(図1
の3)で埋設した後、CMP法により、ストッパ膜が露
出するまで素子分離絶縁膜を除去した状態で、分離絶縁
膜を所定の厚さだけ選択的にエッチングする(図1の
(b)参照)。そして、ストッパ膜をエッチングにより
除去し、基板上に突出した分離絶縁膜及び第1のシリコ
ン酸化膜をシリコン基板表面が露出するまでエッチング
して、素子分離領域を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路素子において、その微細
化が進むにつれて、LOCOS法を用いた素子分離方法
では、十分に素子分離を行うことが困難になっている。
それは、LOCOS法、または、それをある程度改良し
た方法では、マスク端下部領域に厚く酸化される領域が
形成され、その分、寸法誤差が生じるからである。そこ
で、予め、素子分離領域に溝を形成し、そこに分離絶縁
膜を埋め込む方法が提案されている(例えば、USP5
094972等)。
【0003】以下に、上記した分離絶縁膜を埋め込む方
法について、図面を参照して説明する。図5は、従来の
分離絶縁膜の埋め込み方法の一部を模式的に示した工程
断面図である。
【0004】まず、Si基板1上にSiO2からなる第
1の酸化膜2と、その上層にSiNからなるストッパー
膜4を成膜した後、フォトリソグラフィーにより、素子
分離領域のストッパー膜4、第1の酸化膜2およびSi
基板1の一部を選択的に除去する。次に、必要に応じ
て、熱酸化により、素子分離領域の基板溝表面に酸化膜
を成長させ、続いて全面に分離絶縁膜3を成長させる。
そして、CMP(Chemical Mechanical Polishing)
法により、ストッパー膜4が露出するまで分離絶縁膜3
を除去し、りん酸等のエッチング液でストッパー膜4の
SiNを選択的に除去し、続いて、第1の酸化膜2と分
離絶縁膜3をSi基板1が露出するまで等方性エッチン
グで除去する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの方法
では、図に示すように、素子分離領域端部に窪み7が生
じ、この窪み7によりゲート配線に段差が発生すると、
ゲート配線加工や上層の配線形成が困難になるという問
題が発生する。更に、この窪み7は、素子領域端での電
界集中の原因となり、素子特性が劣化するという問題も
生じる。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その主たる目的は、素子分離構造を形成す
る時に、素子分離領域端部に窪みが発生することを防止
し、段差のない平坦な素子分離領域を形成する半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、(a)シリコン基板上に第1のシリコン酸
化膜とストッパ膜としてのシリコン窒化膜を順次成膜す
る工程と、(b)フォとリソグラフィー工程およびエッチ
ング工程により前記第1のシリコン酸化膜と前記ストッ
パ膜に開孔を形成する工程と、(c) 前記第1のシリコ
ン酸化膜と前記ストッパ膜をマスクとして溝を形成する
工程と、(d)前記溝内部をシリコン酸化膜からなる分離
絶縁膜で埋設する工程と、(e)CMP法により、前記ス
トッパ膜が露出するまで前記分離絶縁膜を除去する工程
と、(f)前記ストッパ膜をエッチングにより除去する工
程と、(g)前記基板上に突出した前記分離絶縁膜及び第
1のシリコン酸化膜をシリコン基板表面が露出するまで
エッチングする工程、を含む半導体装置の製造方法であ
って、前記(e)の工程後、前記(f)の工程前に、前記分
離絶縁膜を所定の厚さだけ選択的にエッチングするもの
であり、更に、前記(f)の工程後、前記(g)の工程前
に、前記基板を熱処理してもよい。
【0008】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、(a)シリコン基板上に第1のシリコン酸化膜とスト
ッパ膜としてのシリコン窒化膜を順次成膜する工程と、
(b)フォトリソグラフィー工程およびエッチング工程に
より前記第1のシリコン酸化膜と前記ストッパ膜に開孔
を形成する工程と、(c) 前記第1のシリコン酸化膜と
前記ストッパ膜をマスクとして溝を形成する工程と、
(d)前記溝内部をシリコン酸化膜からなる分離絶縁膜で
埋設する工程と、(e)CMP法により、前記ストッパ膜
が露出するまで前記分離絶縁膜を除去する工程と、(f)
前記ストッパ膜をエッチングにより除去する工程と、
(g)シリコン酸化膜を基板全面に堆積した後、選択的に
除去することにより、前記基板上に突出した前記分離絶
縁膜の側壁に側壁膜を配設する工程と、(h)前記基板上
に突出した前記分離絶縁膜と、前記側壁膜と、前記第1
のシリコン酸化膜と、を前記シリコン基板表面が露出す
るまでエッチングする工程、を有するものでもよい。
【0009】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、(a)シリコン基板上に第1のシリコン酸化膜と、第
1のストッパ膜としてのシリコン窒化膜と、第2のシリ
コン酸化膜と、第2のストッパ膜としてのシリコン窒化
膜と、を順次成膜する工程と、(b)フォトリソグラフィ
ー工程およびエッチング工程により前記第1及び前記第
2のシリコン酸化膜と、前記第1及び前記第2のストッ
パ膜に開孔を形成する工程と、(c) 前記第1及び前記
第2のシリコン酸化膜と、前記第1及び前記第2のスト
ッパ膜をマスクとして溝を形成する工程と、(d)前記溝
内部をシリコン酸化膜からなる分離絶縁膜で埋設する工
程と、(e)CMP法により、前記第2のストッパ膜が露
出するまで前記分離絶縁膜を除去する工程と、(f)前記
第2のストッパ膜をエッチングにより除去する工程と、
(g)前記シリコン基板全面にシリコン酸化膜を成膜した
後、選択的に除去することにより、前記基板上に突出し
た前記分離絶縁膜の側壁に側壁膜を配設する工程と、
(h)等方性エッチング法により前記分離絶縁膜および前
記側壁膜を除去し、前記分離絶縁膜の表面高さが前記第
1のストッパ膜表面と同程度の高さにする工程と、(i)
前記第1のストッパ膜を選択的にエッチング除去する工
程と、 (j)前記基板上に突出した前記分離絶縁膜と、
第1のシリコン酸化膜と、をシリコン基板表面が露出す
るまでエッチングする工程、を有するものとすることも
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置の製造方
法は、その好ましい一実施の形態において、シリコン基
板(図1の1)上に第1のシリコン酸化膜(図1の2)
とシリコン窒化膜からなるストッパ膜(図1の4)を順
次成膜した後、所定の位置に開孔を形成して基板に溝を
配設し、その溝内部をシリコン酸化膜からなる分離絶縁
膜(図1の3)で埋設した後、CMP法により、ストッ
パ膜が露出するまで分離絶縁膜を除去した状態で、分離
絶縁膜を所定の厚さだけ選択的にエッチングする(図1
の(b)参照)。そして、ストッパ膜をエッチングによ
り除去し、基板上に突出した分離絶縁膜及び第1のシリ
コン酸化膜をシリコン基板表面が露出するまでエッチン
グして、素子分離領域を形成する。
【0011】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して以下に説明する。
【0012】[実施例1]まず、図1を参照して本発明
の第1の実施例について説明する。図1は、本発明の第
1の実施例の製造工程を模式的に説明するための工程断
面図である。本実施例では、半導体集積回路素子の製造
工程の内、MOSFETのゲート絶縁膜成膜直前までに
ついて説明する。ゲート絶縁膜成膜後は、周知の製造工
程により、半導体集積回路素子の製造が行われる。
【0013】まず、P型Si基板1を全面酸化し、膜厚
5〜20nm程度のSiO2からなる第1の酸化膜2を
形成し、続いて、CVD法等を用いて、SiNからなる
ストッパー膜4を膜厚100〜200nm程度成膜す
る。次に、公知のフォトリソグラフィー技術およびエッ
チング技術により、素子分離領域のストッパー膜4及び
第1の酸化膜2を選択的に除去し、素子分離領域のSi
基板1をドライエッチングにより選択的に除去して、S
i基板1に所定の深さの溝を形成する。ここで、フォト
リソグラフィー工程で形成されたレジストマスクは、前
記、ストッパー膜および第1の酸化膜のエッチング後に
除去する場合、または、素子分離領域となるSi基板1
を選択的にエッチングした後に除去する場合とがある
が、本発明では、どちらでも選択できる。
【0014】溝の深さは、要求される素子分離性能にあ
わせて決定されるが、通常、深さ100〜300nm程
度が適当である。ここで、必要に応じて、溝の表面を膜
厚10〜40nm程度熱酸化してもよく、熱酸化により
素子分離領域の上端部で、素子領域端の断面形状が鈍角
になり、そこでの電界集中を緩和することができる。
【0015】続いて、分離絶縁膜3をCVD法などで成
膜する。このCVD工程のおいて、成膜中に入射粒子が
堆積するとともに、入射粒子により表面がたたかれて削
れる条件で行うと有効である。堆積する膜厚は、溝の深
さより大きい方が良い。
【0016】次に、図1(a)に示すように、CMP法
でストッパー膜4が露出するまで分離絶縁膜3を除去す
る。ここで、エリプソメトリ等の、非破壊かつ、微小領
域を測定することができる方法で、素子分離領域に残存
する分離絶縁膜3の厚みを測定する。この時、溝の開口
面積が小さいパターンの領域を測定する方が好ましい。
【0017】そして、図1(b)に示すように、ふっ酸
を含む水溶液で、分離絶縁膜3をストッパー膜4の底面
と同程度の高さまでエッチングした後、図1(c)に示
すように、ストッパー膜4をりん酸などのエッチング液
で選択的に除去する。続いて、図1(d)に示すよう
に、ふっ酸水溶液で第1の酸化膜2および分離絶縁膜3
の一部を、Si基板1が露出するまでエッチングする。
この時に用いるふっ酸水溶液は、緩衝剤を混入してもよ
い。
【0018】MOSトランジスタを素子領域に作製する
場合は、更に、SiO2からなるゲート絶縁膜を熱酸化
で形成する。また、ゲート絶縁膜形成前に、1回イオン
注入のスルー酸化膜としてSiO2を成膜して、イオン
注入後除去し、新ためてゲート絶縁膜を設けてもよい。
その場合には、前記したストッパー膜4除去前に、分離
絶縁膜3をストッパー膜4の底面と同じ高さまで行わ
ず、スルー酸化膜の膜厚程度厚くなるようにエッチング
することが好ましい。
【0019】ここで、ストッパー膜4上に堆積した分離
絶縁膜3となるSiO2をCMP法で除去する場合、ス
トッパー膜4もある程度除去される。そのため、ストッ
パー膜4の膜厚をあまりに薄くするとCMP時に第1の
酸化膜2または下地のSi基板1にダメージを与えるこ
ともあるため、ストッパー膜4は厚い方が都合が良くな
る。しかし、ストッパー膜4の膜厚を厚くすると、スト
ッパー膜4除去後の分離絶縁膜3のSi基板1表面から
の突出量は大きくなり、分離絶縁膜3のエッチング後の
素子分離領域端部での窪み7も大きく、かつ深くなる。
【0020】これに対して、本実施例では、ストッパー
膜4の除去前に分離絶縁膜3を予め所定の量だけエッチ
ングするため、ストッパー膜4除去後の分離絶縁膜3の
Si基板1表面からの突出量を小さくすることができ、
窪み7の発生を防止しながら、ストッパー膜4の膜厚を
厚くすることが可能となる。
【0021】また、従来方法により発生した窪み7部分
では、実効的にゲート材料膜の厚みが増加しており、ゲ
ート加工時により長くエッチングを行わなければなら
ず、この長時間エッチングによりゲート酸化膜がエッチ
ングされ、Si基板1表面が荒れるという問題もある
が、本実施例の方法では、窪み7が発生しないために、
ゲート材料のオーバーエッチング時間が少なくなり、作
製した素子性能の劣化を抑制することが可能となる。
【0022】[実施例2]次に、図2を参照して、本発
明の第2の実施例について説明する。図2は、本発明の
第2の実施例の製造工程を模式的に説明するための工程
断面図である。本実施例においても、第1の実施例と同
様に、半導体集積回路素子の製造工程の内、MOSFE
Tのゲート絶縁膜成膜直前までについて説明する。
【0023】第1の実施例と同様に、P型Si基板1全
面にSiO2からなる第1の酸化膜2及びSiNからな
るストッパー膜4を成膜し、公知のフォトリソグラフィ
ー技術およびエッチング技術により、素子分離領域のス
トッパー膜4及び第1の酸化膜2を選択的に除去し、素
子分離領域のSi基板1をドライエッチングにより選択
的に除去して、基板に所定の深さの溝を形成する。
【0024】次に、分離絶縁膜3をCVD法などで成膜
した後、図2(a)に示すように、CMP法でストッパ
ー膜4が露出するまで分離絶縁膜3を除去する。次に、
図2(b)に示すように、ふっ酸を含む水溶液で、分離
絶縁膜3をストッパー膜4の底面と同程度の高さまでエ
ッチングし、続いて、図2(c)に示すように、ストッ
パー膜4をりん酸などのエッチング液で選択的に除去す
る。
【0025】ここで、本実施例では、Si基板1全体
を、炉内で800℃以上の温度で熱処理することによ
り、分離絶縁膜3の上部を緻密にする。この熱処理は、
窒素雰囲気で行ってもよいが、酸素雰囲気で行う方が膜
をより緻密にすることができる。この熱処理により、分
離絶縁膜3の上部が緻密になることで、後のふっ酸を含
む水溶液でのエッチング工程での制御性が向上する。
【0026】次に、第1の実施例と同様に、第1の酸化
膜2と分離絶縁膜3の一部を、Si基板1が露出するま
でエッチング除去し、ゲート絶縁膜を熱酸化により形成
する。
【0027】本実施例では、第1の実施例に比べて、ス
トッパー膜4除去前の分離絶縁膜3のエッチング量を多
くすることができる。これは、上述した熱処理による膜
の緻密化で、CVD法で形成した分離絶縁膜3の上部の
エッチングレートが減少するからである。従って、第1
の酸化膜2及び分離絶縁膜3を除去する為のエッチング
工程で、分離絶縁膜3の上部の緻密化により、エッチン
グ耐性を向上させることで窪み7を抑制することが可能
になる。つまり、ストッパー膜4除去前に、エッチング
レートの減少分だけ分離絶縁膜3を多くエッチングする
ことが可能になり、分離絶縁膜3の基板からの突出量を
小さくすることができ、更に窪み7は減少する。
【0028】[実施例3]次に、図3を参照して、本発
明の第3の実施例について説明する。図3は、本発明の
第3の実施例の製造工程を模式的に説明するための工程
断面図である。本実施例においても、第1の実施例と同
様に、半導体集積回路素子の製造工程の内、MOSFE
Tのゲート絶縁膜成膜直前までについて説明する。
【0029】第1の実施例と同様に、P型Si基板1全
面にSiO2からなる第1の酸化膜2及びSiNからな
るストッパー膜4を成膜し、公知のフォトリソグラフィ
ー技術及びエッチング技術により、素子分離領域のスト
ッパー膜4及び第1の酸化膜2を選択的に除去し、素子
分離領域のSi基板1をドライエッチングにより選択的
に除去して、基板に所定の深さの溝を形成する。
【0030】次に、分離絶縁膜3をCVD法などで成膜
した後、CMP法でストッパー膜4が露出するまで分離
絶縁膜3を除去し、ストッパー膜4をりん酸などのエッ
チング液で選択的に除去する(図3(a)参照)。この
時、必要に応じて、ストッパー膜4除去前に、分離絶縁
膜3をふっ酸を含む水溶液でエッチングして膜厚を調整
しても良い。
【0031】次に、本実施例では、図3(b)に示すよ
うに、Si基板1全面にSiO2膜を成膜し、エッチバ
ックして、分離絶縁膜3の突出部側面に側壁膜5aを形
成する。ここで形成するSiO2膜は、HTO(High T
emperature Oxide)等の比較的高温で成膜される膜が
好ましい。それは、このような膜は膜質が緻密であり、
後のウェットエッチング工程での制御性がよいからであ
る。エッチバックに際しては、第1の酸化膜2が残るよ
うにエッチバックするのが好ましい。このエッチバック
工程で、Si基板1表面が露出した場合、基板表面に加
速粒子によりダメージ層が形成されることがある。その
場合、熱処理等の公知の技術でダメージの回復をする
か、または、新たなダメージの入らないかまたは入りに
くい方法(例えば、ふっ酸と硝酸との混合水溶液やRC
A洗浄等によるウェットエッチ工程)でダメージ層を除
去するのが好ましい。
【0032】そして、図3(c)に示すように、第1の
実施例と同様に、第1の酸化膜2と分離絶縁膜3の一部
を、Si基板1が露出するまでエッチング除去した後、
ゲート絶縁膜を熱酸化により形成する。
【0033】本実施例では、突出した分離絶縁膜3の側
面に側壁膜5aを形成することで、等方性エッチングの
マージンを広くすることができ、従って、素子分離領域
端部の窪み7を浅くすることができる。
【0034】[実施例4]次に、図4を参照して、本発
明の第4の実施例について説明する。図4は、本発明の
第4の実施例の製造工程を模式的に説明するための工程
断面図である。本実施例においても、第1の実施例と同
様に、半導体集積回路素子の製造工程の内、MOSFE
Tのゲート絶縁膜成膜直前までについて説明する。
【0035】まず、第1の実施例と同様に、SiO2
らなる第1の第1の酸化膜2をSi基板1上に成膜す
る。次に、SiNからなる第1のストッパー膜4を厚さ
20nm程度成膜する。ここで、第1のストッパー膜4
の厚さは、薄い方が後に溝に埋め込む分離絶縁膜の基板
からの突出量が少なくなる。次に、本実施例では、第1
のストッパー膜の上層に第2の酸化膜6を厚さ10nm
程度成膜し、更にその上に、SiNからなる第2のスト
ッパー膜を厚さ150nm程度成膜する。
【0036】次に、レジストマスク工程により、素子分
離領域の第2のストッパー膜上にマスクを形成し、ドラ
イエッチングで第2のストッパー膜、第2の酸化膜6、
第1のストッパー膜4及び第1の酸化膜2を選択的に除
去する。なお、ここで、レジストを剥離しておいても良
い。
【0037】次に、素子分離領域のSi基板1を厚さ2
00nm程度ドライエッチングで選択的に除去する。必
要に応じて、酸化処理を行い、素子分離領域のSi基板
1の溝表面に選択的に熱酸化膜を数nm形成してもよ
い。
【0038】続いて、CVD法で分離絶縁膜3を全面に
成膜する。膜厚は、第2のストッパー膜表面から基板溝
の底部までの深さ以上であることが必要であり、例え
ば、500nm程度成膜する。そして、CMP法で、分
離絶縁膜3を第2のストッパー膜が露出するまで研磨除
去した後、素子分離領域で分離絶縁膜3の残存膜厚を測
定する。ここで、必要に応じて、分離絶縁膜3をエッチ
ングして膜厚調整をしてもよい。
【0039】次に、第2のストッパー膜を選択的に除去
した後(図4(a)参照)、図4(b)に示すように、
SiO2膜をCVD法等で成膜する。ここで、SiO2
の膜厚は、分離絶縁膜3が第2の酸化膜6から突出して
いる量と同程度かそれ以上であることが望ましい。ここ
では、第2のストッパー膜の厚みと同様に150nm程
度としている。そして、第1のストッパー膜4と選択比
が十分とれるように、異方性ドライエッチングでエッチ
バックをして、第1のストッパー膜4上の分離絶縁膜3
側面に側壁膜5bを形成する。ここで、選択比を向上さ
せる方法としてC48ガスを用いてエッチングすると効
果的である。この異方性ドライエッチングのSiO2
SiNとのエッチング選択比が、無限大ではない場合、
エッチング条件(時間等)第1のストッパ膜4であるS
iNの膜厚が減少するかまたは、その下層の第1の酸化
膜が露出することも考えられる。このため、この選択比
を考慮して、第1のストッパ膜4の膜厚を決定するのが
好ましい。
【0040】次に、ふっ酸を含むエッチング液を用い
て、第1のストッパー膜4が完全に露出するまで分離絶
縁膜3と側壁を等方性エッチングする。ここで、ふっ酸
を含むエッチング液は、第1のストッパ膜4をエッチン
グしないか、選択比が高いものを選ぶ必要がある。希釈
ふっ酸水溶液または、緩衝材いりふっ酸水溶液が、その
例としてある。続いて、図4(c)に示すように、第1
のストッパー膜4を選択的に除去し、Si基板1が露出
するまで分離絶縁膜3と第1の酸化膜2を選択的に除去
する。そして、ゲート絶縁膜を他の実施例と同様に形成
する。第1のストッパ膜は、SiNの場合、加熱したり
ん酸水溶液などの酸化膜に対して選択比の高いエッチン
グ液によるのが好ましい。
【0041】本実施例によれば、Si基板1から突出し
ている分離絶縁膜3の側面に側壁膜5bを形成する時点
で、下地に第1のストッパー膜としてSiNがあること
で、第1の酸化膜2が減少するのを防ぐことが可能にな
る。また、膜厚の薄い第1のストッパー膜4が、ふっ酸
を含むエッチング液でエッチングされないことで、分離
絶縁膜3と側壁膜5bを等方性エッチングした時点で、
分離絶縁膜3は、第1のストッパー膜4の膜厚と同程度
の高さの突出量になる。つまり、第1のストッパー膜4
を薄く設定することで、窪み7の量を制御性よく低減す
る事が可能になる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
素子分離領域端部に窪みが発生せず、平坦な素子分離領
域を形成することができるため、ゲート配線等の加工を
容易にし、また、素子領域端部での電界集中による素子
特性が劣化を防止することができるという効果を奏す
る。
【0043】その理由は、以下に示すとおりである。
【0044】すなわち、従来方法では、SiO2をCM
P法で除去する場合、ストッパー膜もある程度除去され
る。そのため、その膜厚をあまりに薄くすると、CMP
時に第1の酸化膜または下地のSi基板にダメージを与
えてしまう。一方、ストッパー膜を厚くすると、ストッ
パー膜除去後の分離絶縁膜の基板表面からの突出量が大
きくなり、分離絶縁膜のエッチング後の素子領域端部で
の窪みも大きくかつ深くなる。つまり、ストッパー膜除
去後、基板から突き出した分離絶縁膜の側面は、等方性
エッチングのため、突出量を減少させようとすると、そ
の分エッチングされて窪みが大きくなる。
【0045】これに対して、第1の実施例では、ストッ
パー膜の膜厚を厚くしても、ストッパー膜除去前に分離
絶縁膜を所定の量だけエッチングするために、分離絶縁
膜の突出量を低減することができ、従って、窪み量を緩
和することが可能となるからである。
【0046】また、第2の実施例では、更に、熱処理に
よる緻密化で分離絶縁膜のエッチングレートを減少させ
ることによって、ストッパー膜除去前の分離絶縁膜のエ
ッチング量を多くすることができ、分離絶縁膜の基板か
らの突出量は、更に小さくすることができるからであ
る。
【0047】また、第3の実施例では、突出した分離絶
縁膜の側面に側壁膜を形成することで、等方性エッチン
グのマージンを広げることができ、従って、素子分離領
域端部の窪みを浅くすることができるからである。
【0048】更に、第4の実施例では、基板から突出し
ている分離絶縁膜の側面に側壁を形成する時点で、下地
にSiNからなる第1のストッパー膜があるため、第1
の第1の酸化膜が減少することを防ぐことが可能にな
る。従って、膜厚の薄い第1のストッパー膜がふっ酸を
含むエッチング液でエッチングされないことで、分離絶
縁膜と側壁膜を等方性エッチングした時点で、分離絶縁
膜は、第1のストッパー膜厚と同程度の高さの突出量に
なるため、第1のストッパー膜を薄く設定することで、
窪み量を制御性よく低減する事が可能になるからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を模式的に説明するための工程断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
方法を模式的に説明するための工程断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造
方法を模式的に説明するための工程断面図である。
【図4】本発明の第4の実施例に係る半導体装置の製造
方法を模式的に説明するための工程断面図である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を模式的に説明す
るための工程断面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 第1の酸化膜 3 分離絶縁膜 3a 緻密化した分離絶縁膜 4 ストッパー膜 5a、5b 側壁膜 6 第2の酸化膜 7 窪み

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)シリコン基板上に第1のシリコン酸化
    膜とストッパ膜としてのシリコン窒化膜を順次成膜する
    工程と、 (b)フォトリソグラフィー工程およびエッチング工程に
    より前記第1のシリコン酸化膜と前記ストッパ膜に開孔
    を形成する工程と、 (c) 前記第1のシリコン酸化膜と前記ストッパ膜をマ
    スクとして溝を形成する工程と、 (d)前記溝内部をシリコン酸化膜からなる分離絶縁膜で
    埋設する工程と、 (e)CMP法により、前記ストッパ膜が露出するまで前
    記分離絶縁膜を除去する工程と、 (f)前記ストッパ膜をエッチングにより除去する工程
    と、 (g)前記基板上に突出した前記分離絶縁膜及び第1のシ
    リコン酸化膜をシリコン基板表面が露出するまでエッチ
    ングする工程、を含む半導体装置の製造方法であって、 前記(e)の工程後、前記(f)の工程前に、前記分離絶縁
    膜を所定の厚さだけ選択的にエッチングすることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】(a)シリコン基板上に第1のシリコン酸化
    膜とストッパ膜としてのシリコン窒化膜を順次成膜する
    工程と、 (b)フォトリソグラフィー工程およびエッチング工程に
    より前記第1のシリコン酸化膜と前記ストッパ膜に開孔
    を形成する工程と、 (c) 前記第1のシリコン酸化膜と前記ストッパ膜をマ
    スクとして溝を形成する工程と、 (d)前記溝内部をシリコン酸化膜からなる分離絶縁膜で
    埋設する工程と、 (e)CMP法により、前記ストッパ膜が露出するまで前
    記分離絶縁膜を除去する工程と、 (f)前記ストッパ膜をエッチングにより除去する工程
    と、 (g)前記基板上に突出した前記分離絶縁膜及び第1のシ
    リコン酸化膜をシリコン基板表面が露出するまでエッチ
    ングする工程、を含む半導体装置の製造方法であって、 前記(e)の工程後、前記(f)の工程前に、前記分離絶縁
    膜を所定の厚さだけ選択的にエッチングし、前記(f)の
    工程後、前記(g)の工程前に、前記基板を熱処理するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記(c)の工程後、前記(d)の工程前に、
    前記溝内壁に熱酸化膜を形成することを特徴とする請求
    項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記(e)の工程後、前記(f)の工程前に行
    う、前記分離絶縁膜のエッチング後の表面位置が、前記
    ストッパ膜の底面と略等しいことを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記基板の熱処理を、窒素または酸素雰囲
    気中で、800℃以上の温度で行うことを特徴とする請
    求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】(a)シリコン基板上に第1のシリコン酸化
    膜とストッパ膜としてのシリコン窒化膜を順次成膜する
    工程と、 (b)フォトリソグラフィー工程およびエッチング工程に
    より前記第1のシリコン酸化膜と前記ストッパ膜に開孔
    を形成する工程と、 (c) 前記第1のシリコン酸化膜と前記ストッパ膜をマ
    スクとして溝を形成する工程と、 (d)前記溝内部をシリコン酸化膜からなる分離絶縁膜で
    埋設する工程と、 (e)CMP法により、前記ストッパ膜が露出するまで前
    記分離絶縁膜を除去する工程と、 (f)前記ストッパ膜をエッチングにより除去する工程
    と、 (g)シリコン酸化膜を基板全面に堆積した後、選択的に
    除去することにより、前記基板上に突出した前記分離絶
    縁膜の側壁に側壁膜を配設する工程と、 (h)前記基板上に突出した前記分離絶縁膜と、前記側壁
    膜と、前記第1のシリコン酸化膜と、を前記シリコン基
    板表面が露出するまでエッチングする工程、を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】(a)シリコン基板上に第1のシリコン酸化
    膜と、第1のストッパ膜としてのシリコン窒化膜と、第
    2のシリコン酸化膜と、第2のストッパ膜としてのシリ
    コン窒化膜と、を順次成膜する工程と、 (b)フォトリソグラフィー工程およびエッチング工程に
    より前記第1及び前記第2のシリコン酸化膜と、前記第
    1及び前記第2のストッパ膜に開孔を形成する工程と、 (c) 前記第1及び前記第2のシリコン酸化膜と、前記
    第1及び前記第2のストッパ膜をマスクとして溝を形成
    する工程と、 (d)前記溝内部をシリコン酸化膜からなる分離絶縁膜で
    埋設する工程と、 (e)CMP法により、前記第2のストッパ膜が露出する
    まで前記分離絶縁膜を除去する工程と、 (f)前記第2のストッパ膜をエッチングにより除去する
    工程と、 (g)前記シリコン基板全面にシリコン酸化膜を成膜した
    後、選択的に除去することにより、前記基板上に突出し
    た前記分離絶縁膜の側壁に側壁膜を配設する工程と、 (h)等方性エッチング法により前記分離絶縁膜および前
    記側壁膜を除去し、前記分離絶縁膜の表面高さが前記第
    1のストッパ膜表面と同程度の高さにする工程と、 (i)前記第1のストッパ膜を選択的にエッチング除去す
    る工程と、 (j)前記基板上に突出した前記分離絶縁膜と、第1のシ
    リコン酸化膜と、をシリコン基板表面が露出するまでエ
    ッチングする工程、を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP15838698A 1998-05-22 1998-05-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3178416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15838698A JP3178416B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15838698A JP3178416B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340315A true JPH11340315A (ja) 1999-12-10
JP3178416B2 JP3178416B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15670599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15838698A Expired - Fee Related JP3178416B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178416B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429136B2 (en) 2000-01-21 2002-08-06 Nec Corporation Method for forming a shallow trench isolation structure in a semiconductor device
JP2006108423A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 素子分離構造部の製造方法
JP2006319164A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007526652A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイス製造の間のstiディボット形成を減少する方法
JP2008091550A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および製造システム
US8513058B2 (en) 2010-02-03 2013-08-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for producing the same
CN111952243A (zh) * 2020-08-24 2020-11-17 浙江集迈科微电子有限公司 一种凹槽芯片嵌入工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429136B2 (en) 2000-01-21 2002-08-06 Nec Corporation Method for forming a shallow trench isolation structure in a semiconductor device
JP2007526652A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイス製造の間のstiディボット形成を減少する方法
JP2006108423A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 素子分離構造部の製造方法
JP2006319164A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008091550A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および製造システム
US7947567B2 (en) 2006-09-29 2011-05-24 Fujitsu Semiconductor Limited Method of fabricating a semiconductor device with reduced oxide film variation
US8513058B2 (en) 2010-02-03 2013-08-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for producing the same
CN111952243A (zh) * 2020-08-24 2020-11-17 浙江集迈科微电子有限公司 一种凹槽芯片嵌入工艺
CN111952243B (zh) * 2020-08-24 2023-04-07 浙江集迈科微电子有限公司 一种凹槽芯片嵌入工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178416B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747377A (en) Process for forming shallow trench isolation
US6746936B1 (en) Method for forming isolation film for semiconductor devices
JP3923214B2 (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
US5858858A (en) Annealing methods for forming isolation trenches
US7611950B2 (en) Method for forming shallow trench isolation in semiconductor device
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
JP3439387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3178416B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6271147B1 (en) Methods of forming trench isolation regions using spin-on material
JP2896072B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JPH0817813A (ja) 半導体装置の製造方法
US9831113B2 (en) Semiconductor device having element separation region formed from a recess-free trench
US5858860A (en) Methods of fabricating field isolated semiconductor devices including step reducing regions
JP2000022153A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
JP3680521B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6388303B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacture method
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3923584B2 (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
JPH0536680A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11297813A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100228345B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리 방법
JPH05218193A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees