JP2008091550A - 半導体装置の製造方法および製造システム - Google Patents

半導体装置の製造方法および製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008091550A
JP2008091550A JP2006269634A JP2006269634A JP2008091550A JP 2008091550 A JP2008091550 A JP 2008091550A JP 2006269634 A JP2006269634 A JP 2006269634A JP 2006269634 A JP2006269634 A JP 2006269634A JP 2008091550 A JP2008091550 A JP 2008091550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
buried oxide
film
processing
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006269634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076426B2 (ja
Inventor
Junshi O
純志 王
Masanori Terahara
政徳 寺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006269634A priority Critical patent/JP5076426B2/ja
Priority to US11/845,543 priority patent/US7947567B2/en
Publication of JP2008091550A publication Critical patent/JP2008091550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076426B2 publication Critical patent/JP5076426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタ領域のSTIとACTIVEの段差を解消し、ゲート電極幅のバラツキを抑制する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の所定の箇所に素子分離用のトレンチを形成する工程と、前記トレンチを埋め込み酸化膜で埋め込む工程と、前記半導体基板上に堆積された前記埋め込み酸化膜を前記絶縁膜が露出するまで研磨する工程と、前記研磨後の前記絶縁膜の残膜厚を測定する工程と、前記残膜厚の測定値に基づいて、前記研磨後の埋め込み酸化膜のエッチング量を決定する工程と、前記エッチング量に基づいて、前記研磨後の埋め込み酸化膜をエッチング処理する工程と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および製造システムに関し、特に、SIT(素子分離領域)とACTIVE(素子形成領域)の段差を抑制する手法とそれを実施するシステムに関する。
従来から、半導体装置の製造プロセスにおいて、段差のない平坦な素子分離領域を形成するための、様々な手法がとられている。素子分離領域に段差があると、ゲート電極配線の加工が困難になるからである。たとえば、STI(Shallow Trench Isolation)の端部に発生する窪みを防止して、平坦な素子分離領域を形成する手法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この方法では、シリコン(Si)基板を熱酸化して酸化膜を形成し、その上層にシリコン窒化膜からなるストッパー膜を成膜した後、フォトリソグラフィーにより、STIのストッパー膜、酸化膜、およびSi基板の一部を順次、選択的にエッチングする。その後、熱酸化によりSTI溝の表面に酸化膜を成膜し、全面に埋め込み酸化膜を成膜させる。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、ストッパー膜であるシリコン窒化膜が露出するまで埋め込み酸化膜をエッチングし、リン酸のエッチング液でストッパー膜(シリコン窒化膜)をエッチング除去する。その後、基板上に突出した埋め込み酸化膜の側壁に酸化膜を形成し、等方性エッチングにより、STI端部の窪みを抑える手法をとっている。
また、半導体装置の製造システムで、ウェーハの状態をフィードフォワードによってウェーハの処理条件に反映させることで、品質の安定した半導体装置を製造することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この方法では、STIの埋め込み酸化膜の膜厚を測定し、その測定値をフィードフォワードし、条件を決めて埋め込み酸化膜をエッチングするなどの手法をとっている。
しかしながら、特許文献1に記載のSTIの形成方法では、STI端部での局所的な窪みは抑えられるが、STI全体に生じるへこみを防止することはできない。つまり、ウェーハの状態をフィードフォワードにより、埋め込み酸化膜のエッチング量の決定に反映する手法を取り入れない限り、STIに生じる全体的なへこみを解消することはできない。
一方、特許文献2のフィードフォワードの手法では、埋め込み酸化膜の膜厚を測定してその測定値をフィードフォワードしているが、図1に示すように、STIの面積に応じて、へこみの度合いが異なるという問題がある。図1の例では、シリコン基板11上に酸化膜12を介して、ストッパー膜としてのシリコン窒化膜13が形成されている。そして、シリコン窒化膜13、酸化膜12、シリコン基板11の一部を除去したトレンチ16内に、埋め込み酸化膜15が充填されている。
トレンチ埋め込み後にCMPにより表面を平坦化する際に、埋め込み酸化膜15とシリコン窒化膜13の研磨レートの差異により、STIの中心部の方が、端部よりも多く研磨される。そして、図1(a)のように、STIの面積が大きい程、STI中心部のへこみの度合いが大きくなる。図1(a)の広いSTIでのへこみ量をd1、図1(b)の狭いSTIでのへこみ量をd2とすると、d1>d2であり、5nm以上の差が存在することになる。
埋め込み面積の相違によりウェーハ上に5nm以上の段差が存在すると、露光時の焦点位置が変動し、ウェーハ上に形成するゲート電極幅に例えば6nm程度の差が生じてしまう。通常、埋め込み酸化膜の膜厚の測定は、照射光のスポット径を考慮して、測定用に形成された広いSTIで行われるが、実際にトランジスタが存在する箇所のSTIの埋め込み面積は、非常に狭い。広い測定領域で得られた埋め込み酸化膜の膜厚を参照して、実際のトランジスタ形成領域の埋め込み段差を制御すると、実デバイスの膜厚よりも小さい測定値を基準とすることになり、トランジスタ領域で、STIとACTIVEの段差が大きくなる。この結果、ゲート電極配線の加工が困難になるだけではなく、歩留まりの低下を招く。
今後、ゲート電極幅が細くなるにつれて、歩留まりへの影響は無視できない。また、STIのトレンチ深さはウェーハ面内においてバラツキが大きく、埋め込み酸化膜の膜厚を参照しても、STIとACTIVEの段差は結局生じてしまう。
さらに、従来の半導体装置の製造方法では、CMPまでの各工程でのロット間バラツキを考慮していない。主要なバラツキとして、(1)ストッパー膜であるシリコン窒化膜13(図1参照)成膜時の、炉内やバッチ間でのバラツキに起因するシリコン窒化膜の膜厚のバラツキ(たとえば、1バッチあたり150枚=25枚×6ロットが処理される)、(2)ドライエッチング後のSPM洗浄に伴うシリコン窒化膜のエッチングで、SPM液交換のライフタイムに依存するシリコン窒化膜厚のバラツキ(SPM液待機時間が長くなるとシリコン窒化膜のエッチング量が大きくなる)、(3)CMP後のシリコン窒化残膜のバラツキ、などがある。
特開平11−340315号公報 特開2002−151465号公報
そこで本発明の目的は、埋め込み酸化膜CMPまでの各工程で生じるバラツキを考慮して、埋め込み酸化膜のエッチング量を適切に制御し、トランジスタ領域のSTIとACTIVEの段差を抑制する半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
また、そのような製造方法を実施する製造システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、埋め込み酸化膜の膜厚ではなく、CMP後のストッパー膜(たとえばシリコン窒化膜)の膜厚を測定する。そして、その測定値をフィードフォワードして埋め込み酸化膜の処理量(たとえばエッチング量)を制御するAPC(Advanced Process Control)を行う。
具体的には、本発明の第1の側面では、半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記半導体基板の所定の箇所に素子分離用のトレンチを形成する工程と、
(c)前記トレンチを埋め込み酸化膜で埋め込む工程と、
(d)前記半導体基板上に堆積された前記埋め込み酸化膜を、前記絶縁膜が露出するまで研磨する工程と、
(e)前記研磨後の前記絶縁膜の残膜厚を測定する工程と、
(f)前記残膜厚の測定値に基づいて、前記研磨後の前記埋め込み酸化膜のエッチング量を決定する工程と、
(g)前記エッチング量に基づいて、前記研磨後の前記埋め込み酸化膜をエッチング処理する工程と、
を含む。
本発明の第2の側面では、半導体装置製造システムが提供される。この半導体装置製造システムは、
(a)素子分離用のトレンチ内に埋め込まれた埋め込み酸化膜を研磨する際のストッパーとして半導体基板上に形成されているストッパー膜の残膜厚を、前記埋め込み酸化膜の研磨後に測定する膜厚測定部と、
(b)前記ストッパー膜の残膜厚の測定値に基づいて、前記研磨後の埋め込み酸化膜の処理量を決定する処理量決定部と、
(c)前記決定された処理量に基づいて、前記埋め込み酸化膜を処理するレシピを設定するレシピ設定部と、
(d)前記設定されたレシピに基づいて、前記埋め込み酸化膜を処理する洗浄処理装置と
を含む。
好ましい構成例では、前記処理量決定部は、前記素子分離により区画される素子形成領域にゲート電極を形成する際に、前記トレンチ内の埋め込み酸化膜の表面位置と前記半導体基板表面との間に段差が生じないように、前記処理量を決定する。
上述した半導体装置の製造システムおよび方法によれば、半導体基板上でSTIとACTIVEとの段差を解消し、ゲート電極加工の際に、電極幅のバラツキを抑制することができる。
この結果、半導体装置の電気特性への影響を抑制し、歩留まりを向上することができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の良好な実施形態を説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。まず、シリコン酸化膜上に、熱酸化膜を介してシリコン窒化膜を形成し、所定の箇所で、シリコン窒化膜、熱酸化膜、シリコン基板の一部を選択的にエッチングして、素子分離用のトレンチを形成する(S1)。トレンチ内に埋め込み酸化膜を成膜し、CMPにより表面平坦化する(S2)。
ここで、シリコン窒化膜の残膜厚を測定する(S3)。ここで得られる膜厚を、測定値Aとする。次に、シリコン窒化膜の残膜厚に基づいて、ゲート電極を形成する段階でウェーハ表面に段差が残らないように、埋め込み酸化膜のウェットエッチング量を決定する(S4)。ここで、埋め込み酸化膜のエッチング量Bは、シリコン窒化膜の残膜厚(測定値A)だけではなく、フッ酸処理槽内のフッ酸濃度や、現在のロット回数をも考慮して(S7からのフィードバック)、決定される。
決定された埋め込み酸化膜のエッチング量に基づいて、フッ酸処理槽のレシピを設定する(S5)。レシピ設定されたフッ酸処理槽を用いて、埋め込み酸化膜を所定量Bだけエッチングする(S6)。
今回のロットでS6によるフッ酸処理が終了したら、現時点でのフッ酸濃度と、ロット回数のカウント値を取得する(S7)。取得したフッ酸濃度とロット回数を、次のロットでの埋め込み酸化膜のエッチング量Bの決定に反映して(S4にフィードバック)、次の工程へ進み、トランジスタを形成する(S8)。このとき、シリコン窒化膜の除去、熱酸化膜の除去、ウェル注入のための犠牲酸化膜の形成と除去、ゲート絶縁膜形成前の表面洗浄、など、ゲート電極を形成するまでに複数回のフッ酸処理が行われる。これらのフッ酸処理で、STIの埋め込み酸化膜も同時にエッチングされるため、上述したエッチング量Bは、ゲート電極形成に至るまでに行われる複数のフッ酸処理によるエッチング量を差し引いた量である。
このように、実際のACTIVEでのCMP後のシリコン窒化膜厚の測定値に基づき、かつ、一回ごとのロット処理後の状態のバラツキを考慮して埋め込み酸化膜のエッチング量を決定するので、STIとACTIVEとの段差がほぼ解消された、平坦なウェーハ上にゲート電極を形成することができる。
次に、図3〜5を参照して、図2の各ステップをより詳細に説明する。図3は、図2のフローでシリコン窒化膜の残膜厚の測定に至るまで(S1〜S3)の、具体的な製造工程図である。
図3(a)に示すように、シリコン基板11に10nmの熱酸化膜12を成膜し、その上に、100nmのシリコン窒化膜13をCVD法などにより成膜する。シリコン窒化膜13は、ストッパー膜として機能する。シリコン窒化膜13上にレジスト14を塗布し、フォトリソグラフィーにより、STIに開口部を有するようにパターニングする。
次に、図3(b)に示すように、レジストパターン14をマスクとしてドライエッチングを行い、STIのシリコン窒化膜13、熱酸化膜12を除去する。さらにドライエッチングにより、シリコン基板11を選択的に除去して、シリコン基板11に200nm〜400nmの深さのトレンチ16を形成する。ここまでが、図2のステップS1の工程である。
次に、図3(c)に示すように、トレンチ16の表面を5nm程度、熱酸化して熱酸化膜17を形成する。この工程は必須ではないので、省略してもよい。
次に、図3(d)に示すように、トレンチ16を埋め込み酸化膜15で埋め込み、CMPにより、ストッパー膜であるシリコン窒化膜13が露出するまで、埋め込み酸化膜15を除去する。埋め込み酸化膜15は、たとえばTEOSである。CMPにより、シリコン窒化膜13の表面も一部研磨され、当初の膜厚から減少した状態で、ストッパーとしてのシリコン窒化膜13rが残る。シリコン窒化膜13rの残膜厚tを測定する。この膜厚を測定値Aとする。ここまでが、図2のステップS2およびS3である。
次に、図4を参照して、埋め込み酸化膜15のエッチング量Bを決定する方法(図2のステップS4に対応)について説明する。
図4(a)は、埋め込み酸化膜15のエッチング量Bと、シリコン窒化膜の膜厚との関係を示すグラフである。この例では、埋め込み酸化膜15のエッチング量Bは、シリコン窒化膜の膜厚の一次関数として表される。この一次関係式を、あらかじめ実測から求め、サーバ等に格納しておくことによって、実際のプロセスでCMP後のシリコン窒化膜13rの膜厚測定値Aが入力されると、対応する埋め込み酸化膜15のエッチング量Bを出力することができる。
埋め込み酸化膜15をエッチングする際の処理レシピは、埋め込み酸化膜15をウェットエッチングするフッ酸処理液の濃度によって影響を受ける。
図4(b)は、フッ酸のライフタイム(実線)およびライフカウント(点線)と、埋め込み酸化膜のエッチングレートとの関係を示すグラフである。フッ酸のライフタイムとは、フッ酸の液循環持続時間のことであり、たとえば、1日に1回交換されるフッ酸処理液のライフタイムは24時間である。フッ酸処理液のライフタイムが長いものほど、濃度が若干高くなる。したがって、ライフタイムの長いフッ酸処理液でエッチしたときの方が、埋め込み酸化膜15のエッチングレートが高くなる。この意味で、図4(b)の実線は、フッ酸処理液の濃度勾配を示すとも言える。そこで、図4(b)の実線の一次式を用いて、交換後どのくらいの時間を経て処理されるかに応じて、フッ酸処理のレシピ、たとえば処理時間を補正する。
また、ライフカウントとは、たとえば20ロット処理するごとにフッ酸処理液を1回交換するとして、現在のロットの回数をさす。ロットの回数(ライフカウント)が増えるにしたがって、不純物がフッ酸処理液中に溶け出し、規定濃度からわずかに減少する。これに応じて、エッチングレートもわずかに減少する。このように、ロット間のばらつきに応じてフッ酸処理のレシピ、例えば処理時間を補正する。
この方法では、実際のトランジスタ領域で得られるCMP後のシリコン窒化膜13rの残膜厚の測定値に基づいて、埋め込み酸化膜15のエッチング量Bを決定する点で、埋め込み酸化膜15のエッチング量Bをより正確に決定できる。また、ロット間のバラツキやフッ酸処理液の経時変化も考慮してフッ酸処理のレシピを補正することができるので、ゲート電極を形成する時点でのウェーハで、段差のない表面を実現することが可能になる。
なお、図4(b)の例では、フッ酸処理液のライフタイム/ライフカウントとエッチングレートレートとの関係を規定しているが、ライフタイム/ライフカウントと、エッチング量との関係をあらかじめ求めておいてもよい。
図5は、図4のパラメータに基づいて決定したエッチング量Bから、フッ酸処理槽のレシピを決定する例(図2のステップS5に対応)である。レシピの一例として、フッ酸処理時間を用いる。埋め込み酸化膜のエッチング量Bと、フッ酸処理時間との一次関係式を実験等によりあらかじめ測定しておき、この一次式をサーバ等に格納することで、ステップS4で決定されたエッチング量Bの入力に応じて、フッ酸処理槽での処理時間が適切に設定される。なお、埋め込み酸化膜15のエッチング量Bとレシピの関係式は、たとえばエッチング量5nmごとに登録してもよいし、それよりも細かい単位で登録してもよい。
レシピは、フッ酸処理時間に限定されず、たとえば温度でもよい。また、図4の例で、フッ酸処理液は、一回交換されると次の交換まで濃度調整を行わず、関係式で補正することとしているが、濃度をレシピに含めて、濃度設定することにしてもよい。また、後述するように、フッ酸処理槽のレシピだけではなく、シリコン窒化膜の膜厚測定値Aに基づいて、シリコン窒化膜の除去に用いるリン酸処理槽のレシピを登録することもできる。
図2のステップS6の後、フッ酸処理槽の濃度を測定し、ロット回数をカウントして(図2のステップS7に対応)、これをサーバにフィードバック入力する。フィードバックされた値を反映して、次のロットでの埋め込み酸化膜のフッ酸処理レシピが決定される。
図6は、レシピ設定後のトランジスタ形成工程を示す概略断面図である。これらの工程は、図2のステップS6に対応する。
まず、図6(a)に示すように、適切にレシピ設定されたフッ酸処理槽を用いて、埋め込み酸化膜15を所定のエッチング量Bだけ処理する。さらに、リン酸によりシリコン窒化膜13rを除去する。この結果、埋め込み酸化膜15がウェーハ表面からやや突出した状態で残る。この突出量は、ゲート電極の形成までのその後のウェット処理で埋め込み酸化膜15がエッチされる量に対応する。したがって、前工程で決定されたエッチング量Bは、この突出量を差し引いた量に該当する。
次に、図6(b)に示すように、いったん熱酸化膜12をフッ酸で除去する。この処理は、埋め込み同じフッ酸槽を使用してもよい。
次に、図6(c)に示すように、ウェル注入用の犠牲酸化膜18を形成し、図6(d)に示すように、PMOS領域、NMOS領域を形成するために、所定の領域を覆うレジスト(不図示)の形成、イオン注入、レジスト剥離を繰り返して、p型ウェル19pとn型ウェル19nを形成する。
次に、図6(e)に示すように、犠牲酸化膜18をフッ酸処理により除去する。この段階で、埋め込み酸化膜15で形成されるSTIの表面は、ACTIVEの基板表面とほぼ一致する。
最後に、図6(f)に示すように、全面にゲート絶縁膜21を形成し、ゲート電極材料であるポリシリコン膜23を形成する。その後、図示はしないが、ゲート電極パターンに相当するレジストマスクを形成し、ドライエッチングでポリシリコン膜をゲート電極の形状に加工する。ゲート電極をマスクとしてn型およびp型のエクステンション不純物拡散領域をそれぞれ形成する。ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成し、これをマスクとしてイオン注入して熱拡散し、n型およびp型のソース・ドレイン不純物拡散領域を形成する。フッ酸処理液で、ウェーハ表面をウェット洗浄し、ソース・ドレイン領域の表面およびゲート電極の表面に、金属シリサイドを形成して、NMOSトランジスタおよびPMOSトランジスタを完成する。
このロットでの上記トランジスタ形成工程が終わると、フッ酸処理槽の濃度を測定し、ロット回数をカウントして(図2のステップS7に対応)、これをサーバにフィードバック入力して、次のロットの処理へ以降する(ステップS8に対応)。フィードバックされた値を反映して、次のロットでの埋め込み酸化膜のフッ酸処理レシピを決定してもよい。
このように、本実施形態の方法により、ロット間でシリコン基板とSTIとの段差を解消するように制御することで、電気特性のバラツキが低減される。
図7は、本発明の実施形態に係る半導体装置製造システム50の概略構成図である。半導体装置製造システム50は、窒化膜厚測定器60と、洗浄処理装置80と、これらの間に挿入されるサーバ70を含む。窒化膜厚測定器60とサーバ70、サーバ70と洗浄処理装置80との間の接続は有線でも無線でもよい。
窒化膜厚測定器60は、中央処理装置(CPU)61と、膜厚値記憶部62と、膜厚測定部63と、膜厚値送信部64を含む。膜厚測定部値63は公知の光学的手法で、CMP後のシリコン窒化膜13rの残膜厚を非破壊測定する。実際のデバイス作製プロセス中にSTI近傍のシリコン窒化膜の膜厚を測定するので、ウェーハ上に別途、測定用のSTIを作り込む必要はない。残膜厚の測定値Aは、CPU61によって、膜厚値記憶部62に記憶されるとともに、膜厚値送信部64から、サーバ70に供給される。
サーバ70は、中央処理装置(CPU)71と、膜厚値記憶部72と、膜厚値受信部73と、レシピ名称記憶部74と、パラメータ記憶部75、76、77と、レシピ送信部78を含む。膜厚値受信部73は、窒化膜厚測定器60から送られてくるシリコン窒化膜13rの残膜厚の測定値Aを受信して、CPU71に供給する。CPU71は、これを膜厚値記憶部72に格納するとともに、パラメータ記憶部75および76を参照して、埋め込み酸化膜15のエッチング量Bを決定する。パラメータ記憶部75は、たとえば図4(a)に示すシリコン窒化膜厚(測定値A)と埋め込み酸化膜15のエッチング量(B)との一次関係式を記憶する。パラメータ記憶部76は、たとえば図4(b)に示すフッ酸ライフカウントおよびライフタイムと埋め込み酸化膜15のエッチングレートとの一次関係式を記憶する。
CPU71はさらに、求めた埋め込み酸化膜15のエッチング量Bに基づき、パラメータ記憶部77を参照して、清浄処理装置80のレシピを決定する。パラメータ記憶部77は、たとえば図5に示すエッチング量Bとフッ酸処理時間との一次関係式を記憶し、CPU71は、レシピとして洗浄処理装置80のフッ酸処理時間を決定する。レシピ名称記憶部74は、フッ酸処理時間の他に、たとえばリン酸処理時間、処理液温度、濃度などを記憶する。その場合は、パラメータ記憶部はさらに、シリコン窒化膜の残膜厚とシリコン窒化膜のエッチング量との関係式や、シリコン窒化膜のエッチング量とリン酸処理時間との関係式、あるいはエッチング量と処理液温度の関係式などを記憶する。レシピ送信部78は、CPU71によって決定されたレシピを、洗浄処理装置80に送信する。
洗浄処理装置80は、濃度計81、フッ酸槽82、リン酸槽84、水洗槽83、85、乾燥槽86、および装置内PC90を含む。装置内PC90は、中央処理装置(CPU)91、フッ酸ライフカウント管理部92、レシピ名受信部93、フッ酸濃度管理部94、フッ酸ライフタイム管理部95、およびレシピ内容記憶部96を含む。レシピ受信部93は、サーバ70から送られてくるレシピを受信し、その内容を、CPU91を介してレシピ内容記憶部96に記憶する。CPU91は、受け取ったレシピにしたがって、たとえば、フッ酸槽82でのフッ酸処理時間を設定する。
フッ酸ライフカウント管理部92は一回のフッ酸処理液交換サイクルの中でのロット処理回数(何回目のロットか)をカウントし、CPU91を介して、サーバ70にフィードバックする。フッ酸ライフタイム管理部96は、フッ酸槽82内のフッ酸処理液の液循環持続時間を管理し、CPU91を介して、サーバ70にフィードバックする。これらのフィードバック値は、サーバ70で埋め込み酸化膜15の処理レシピを補正する際に用いられる。フッ酸濃度管理部94は、フッ酸槽82の濃度を管理する。
レシピにシリコン窒化膜13の処理時間が含まれる場合は、リン酸処理液の交換からの経過時間やライフカウントを管理し、サーバ70にフィードバックしてもよい。また、フッ酸処理液や、リン酸処理液の濃度自体を、サーバ70にフィードバックして、レシピ設定値に反映させてもよい。
また、図7の例では、便宜上、サーバ70を独立した機器として描いているが、窒化膜測定器60または洗浄処理装置80の一部として構成してもよい。いずれの場合も、埋め込み酸化膜のエッチング量Bおよびレシピを決定する制御部として機能する。
このような半導体装置製造システム50により、実際のプロセスで測定されたストッパー(シリコン窒化膜)13の残膜厚をフィードフォワードして、埋め込み酸化膜の処理レシピを設定するので、埋め込み酸化膜15の研磨後のSTI表面と、ACTIVE表面とがほぼ一致し、平坦なウェーハ面にゲート電極を形成することができる。もっとも、本発明は、STIとACTIVEの段差をなくすことだけを目的として適用されるものではなく、STIとACTIVEの段差を所望の値に制御する目的でも適用され得る。
上述した手法は、STIのトレンチ幅がさらに狭くなり、トレンチ内への酸化膜の埋め込みを2回行う2回埋め込み方式にも適用できる。このような2回埋め込み方式を、図8に示す。図8は、図2のステップS2のトレンチ埋め込み・CMP工程に対応する。
図8(c)では、図3(a)〜(c)と同様に、シリコン基板11に10nmの熱酸化膜12を成膜し、その上にストッパー膜として、100nmのシリコン窒化膜13をCVDで成膜する。シリコン窒化膜13上にレジスト(不図示)を塗布し所定のパターンに加工して、ドライエッチングによりSTIのシリコン窒化膜13および熱酸化膜12を除去する。さらにシリコン基板11をドライエッチングにより選択的に除去して、シリコン基板11に200〜400nmの深さのトレンチを形成する。STIトレンチ表面を5nm程度熱酸化してもよい。
次に、図8(d')に示すように、トレンチの深さ半分程度まで埋まるように、酸化膜15'を形成する。その際、トレンチ上部が酸化膜15'で塞がってしまう。このまま次工程に進めると、埋め込み不良部がゴミの発生源となってしまう。そのため、図8(d'')に示すように、ウェットエッチングにより、トレンチ上部の埋め込み酸化膜15'をエッチングし、間口を広める。この状態で、図8(d)に示すように、2度目の酸化膜埋め込みを行い、CMPにより、ストッパー膜であるシリコン窒化膜13が露出するまで、埋め込み酸化膜15を除去する。以降の工程は、図2と同様である。
上述した手法により、STIとACTIVEの段差を抑制し、ゲート電極加工の際に、電極幅のバラツキを低減することができる。この結果、Vth等の電気特性への影響を抑制し、歩留まり向上、安定化の効果が得られる。
最後に、以上の説明に対し、以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板の所定の箇所に素子分離用のトレンチを形成する工程と、
前記トレンチを埋め込み酸化膜で埋め込む工程と、
前記半導体基板上に堆積された埋め込み酸化膜を、前記絶縁膜が露出するまで研磨する工程と、
前記研磨後の前記絶縁膜の残膜厚を測定する工程と、
前記残膜厚の測定値に基づいて、前記研磨後の前記埋め込み酸化膜のエッチング量を決定する工程と、
前記決定されたエッチング量に基づいて、前記研磨後の前記埋め込み酸化膜をエッチング処理する工程
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記埋め込み酸化膜の前記エッチング量に基づいて、前記研磨後の前記埋め込み酸化膜を前記エッチング処理する処理レシピを設定する工程、
をさらに含み、前記埋め込み酸化膜の前記エッチング処理の工程は、前記設定された前記処理レシピに基づいて行われることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記埋め込み酸化膜の前記処理レシピ量を、前記埋め込み酸化膜の前記エッチング処理に用いられる処理液の循環持続時間(ライフタイム)および/またはロット処理回数(ライフカウント)に基づいて補正する工程
をさらに含むことを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記絶縁膜の残膜厚と、前記研磨後の前記埋め込み酸化膜の前記エッチング量との関係をあらかじめ求める工程、
をさらに含むことを特徴とする、付記1乃至3いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記研磨後の前記埋め込み酸化膜の前記エッチング処理量と、当該埋め込み酸化膜を前記エッチング処理する前記処理レシピとの関係をあらかじめ求める工程、
をさらに含むことを特徴とする、付記1乃至4いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記処理液の前記ライフタイムおよび/または前記ライフカウントと、前記埋め込み酸化膜のエッチングレートとの関係をあらかじめ求める工程
をさらに含むことを特徴とする付記3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記絶縁膜を除去する工程と、
前記半導体基板上の前記埋め込み酸化膜を、前記決定された前記エッチング量だけ除去する工程と、
前記素子分離用のトレンチで区画される前記半導体基板上にトランジスタを形成する工程と
をさらに含むことを特徴とする付記1乃至6いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記エッチング量は、前記トランジスタのゲート電極が形成される段階で、前記トレンチ内の埋め込み酸化膜の表面位置と前記半導体基板表面との間に段差が生じないように決定されることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記絶縁膜はシリコン窒化膜であり、前記埋め込み酸化膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする付記1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記処理液はフッ酸溶液であることを特徴とする付記3乃至9いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 素子分離用のトレンチ内に埋め込まれた埋め込み酸化膜を研磨する際のストッパーとして半導体基板上に形成されているストッパー膜の残膜厚を、前記埋め込み酸化膜の研磨後に測定する膜厚測定部と、
前記ストッパー膜の残膜厚の測定値に基づいて、前記研磨後の埋め込み酸化膜の処理量を決定する処理量決定部と、
前記決定された処理量に基づいて、前記埋め込み酸化膜を処理するレシピを設定するレシピ設定部と、
前記設定されたレシピに基づいて、前記埋め込み酸化膜を処理する洗浄処理装置と
を含むことを特徴とする半導体装置製造システム。
(付記12) 前記残膜厚の測定値から前記処理量を求めるためのパラメータを記憶する第1のパラメータ記憶部
をさらに有することを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造システム。
(付記13) 前記処理量から前記レシピを求めるためのパラメータを記憶する第2のパラメータ記憶部
をさらに有することを特徴とする付記11又は12に記載の半導体装置製造システム。
(付記14) 前記残膜厚の測定値に基づいて決定される前記埋め込み酸化膜の処理量を補正するためのパラメータを記憶する第3のパラメータ記憶部
をさらに有することを特徴とする付記11又は12に記載の半導体装置製造システム。
(付記15) 前記第1のパラメータ記憶部は、前記ストッパー膜の残膜厚と前記埋め込み酸化膜の処理量との一次関係式を記憶することを特徴とする付記12に記載の半導体装置製造システム。
(付記16) 前記第2のパラメータ記憶部は、前記処理量と前記レシピとの一次関係式を記憶することを特徴とする付記13に記載の半導体装置製造システム。
(付記17) 前記第3のパラメータ記憶部は、前記埋め込み酸化膜を処理するための処理液のライフタイム(液循環持続時間)および/またはライフカウント(ロット処理回数)と、前記処理量との関係式を記憶することを特徴とする付記14に記載の半導体装置製造システム。
(付記18) 前記レシピ設定部は、前記洗浄処理装置による前記埋め込み酸化膜の処理時間を設定することを特徴とする付記11に記載の半導体装置製造システム。
(付記19) 前記処理量決定部は、前記ストッパー膜の残膜厚の測定値に基づいて、前記研磨後のストッパー膜の処理量を決定し、
前記レシピ設定部は、前記ストッパーの処理量に基づいて、前記洗浄処理装置による絶縁膜の処理時間を設定する
ことを特徴とする付記11に記載の半導体装置製造システム。
(付記20) 前記ストッパー膜はシリコン窒化膜であり、
前記測定部は、前記シリコン窒化膜の残膜厚を非破壊で測定する
ことを特徴とする付記1に記載の半導体装置製造システム。
STIの面積の相違による埋め込み酸化膜に生じるへこみの差を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すフローチャートである。 図2のプロセスのうち、STI形成工程を示す図である。 図2にプロセスのうち、埋め込み酸化膜のエッチング量の決定工程で用いるパラメータの例を示す図である。 図2のプロセスのうち、フッ酸処理装置のレシピ設定工程で用いるパラメータの例を示す図である。 図2のプロセスのうち、ACTIVE(素子形成)領域でのトランジスタ形成工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体製造システムの概略構成図である。 図2のプロセスの中のSTI形成工程の変形例を示す図である。
符号の説明
11 シリコン基板(半導体基板)
12 熱酸化膜
13 シリコン窒化膜(ストッパー膜)
15、15' 埋め込み酸化膜
16 トレンチ
21 ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)
23 ゲート電極
50 半導体製造システム
60 窒化膜厚測定器
63 膜厚測定部
70 サーバ
71 中央処理装置(処理量決定部、レシピ設定部)
75、76、77 パラメータ記憶部
80 洗浄処理装置
81 濃度計
82 フッ酸槽
84 リン酸槽
90 装置内PC
91 中央処理装置
92 フッ酸ライフカウント管理部
94 フッ酸濃度管理部
95 フッ酸ライフタイム管理部
96 レシピ内容記憶部

Claims (10)

  1. 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の所定の箇所に素子分離用のトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチを埋め込み酸化膜で埋め込む工程と、
    前記半導体基板上に堆積された前記埋め込み酸化膜を、前記絶縁膜が露出するまで研磨する工程と、
    前記研磨後の前記絶縁膜の残膜厚を測定する工程と、
    前記残膜厚の測定値に基づいて、前記研磨後の前記埋め込み酸化膜のエッチング量を決定する工程と、
    前記エッチング量に基づいて、前記研磨後の前記埋め込み酸化膜をエッチング処理する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記埋め込み酸化膜の前記エッチング量に基づいて、前記研磨後の前記埋め込み酸化膜を前記エッチング処理する処理レシピを設定する工程、
    をさらに含み、前記埋め込み酸化膜の前記エッチング処理工程は、前記設定された前記処理レシピに基づいて行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記埋め込み酸化膜の前記処理レシピを、前記埋め込み酸化膜の前記エッチング処理に用いられる処理液の循環持続時間(ライフタイム)および/またはロット処理回数(ライフカウント)に基づいて補正する工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁膜の残膜厚と、前記研磨後の埋め込み酸化膜の前記エッチング量との関係をあらかじめ求める工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記研磨後の埋め込み酸化膜の前記エッチング処理量と、前記埋め込み酸化膜を前記エッチング処理する前記処理レシピとの関係をあらかじめ求める工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項付記1乃至4いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記処理液の前記ライフタイムおよび/または前記ライフカウントと、前記埋め込み酸化膜のエッチングレートとの関係をあらかじめ求める工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記絶縁膜を除去する工程と、
    前記半導体基板上の前記埋め込み酸化膜を、前記決定されたエッチング量だけ除去する工程と、
    前記半導体基板上の、前記素子分離用のトレンチで区画される領域にトランジスタを形成する工程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至6いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記エッチング量は、前記トランジスタのゲート電極が形成される段階で、前記トレンチ内の前記埋め込み酸化膜の表面位置と前記半導体基板表面との間に段差が生じないように決定されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記絶縁膜はシリコン窒化膜であり、前記埋め込み酸化膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1乃至8いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 素子分離用のトレンチ内に埋め込まれた埋め込み酸化膜を研磨する際のストッパーとして半導体基板上に形成されているストッパー膜の残膜厚を、前記埋め込み酸化膜の研磨後に測定する膜厚測定部と、
    前記ストッパー膜の残膜厚の測定値に基づいて、前記研磨後の埋め込み酸化膜の処理量を決定する処理量決定部と、
    前記決定された処理量に基づいて、前記埋め込み酸化膜を処理するレシピを設定するレシピ設定部と、
    前記設定されたレシピに基づいて、前記埋め込み酸化膜を処理する洗浄処理装置と
    を含むことを特徴とする半導体装置製造システム。
JP2006269634A 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5076426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269634A JP5076426B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置の製造方法
US11/845,543 US7947567B2 (en) 2006-09-29 2007-08-27 Method of fabricating a semiconductor device with reduced oxide film variation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269634A JP5076426B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091550A true JP2008091550A (ja) 2008-04-17
JP5076426B2 JP5076426B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39261594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269634A Expired - Fee Related JP5076426B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7947567B2 (ja)
JP (1) JP5076426B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090311868A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Nec Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method
US20110014726A1 (en) 2009-07-20 2011-01-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming shallow trench isolation structure
CN107258011A (zh) 2014-10-31 2017-10-17 维克精密表面处理有限责任公司 执行湿蚀刻工艺的系统和方法
JP6133347B2 (ja) * 2015-03-30 2017-05-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム及びプログラム
JP6072845B2 (ja) * 2015-03-31 2017-02-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム
TWI738757B (zh) 2016-04-05 2021-09-11 美商維克儀器公司 經由化學的適應性峰化來控制蝕刻速率的裝置和方法
US10541180B2 (en) 2017-03-03 2020-01-21 Veeco Precision Surface Processing Llc Apparatus and method for wafer thinning in advanced packaging applications
US20210143275A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-13 Integrated Silicon Solution Inc. Finfet stack gate memory and mehod of forming thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340315A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001332614A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp トレンチ型素子分離構造の製造方法
JP2002151465A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および製造システム、並びに半導体装置
JP2003179130A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp トレンチ型素子分離構造の製造方法及び製造装置
JP2003243662A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法、半導体ウェハ
JP2003313091A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Seiko Epson Corp 水晶片の製造方法及び製造装置
JP2004071862A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017555A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4488947B2 (ja) * 2005-04-08 2010-06-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340315A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001332614A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp トレンチ型素子分離構造の製造方法
JP2002151465A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および製造システム、並びに半導体装置
JP2003179130A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp トレンチ型素子分離構造の製造方法及び製造装置
JP2003243662A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法、半導体ウェハ
JP2003313091A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Seiko Epson Corp 水晶片の製造方法及び製造装置
JP2004071862A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7947567B2 (en) 2011-05-24
JP5076426B2 (ja) 2012-11-21
US20080081384A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7846792B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufacturing system
JP2003045957A (ja) 半導体装置の素子分離方法
KR100437221B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 시스템, 및 반도체 장치
US20140273303A1 (en) System and Method for an Etch Process with Silicon Concentration Control
US20100314672A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing same, and solid-state image sensing device
JP2008072032A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008546173A (ja) トレンチ・フィールド隔離領域を備える電子装置及びその電子装置を形成するための製法
TWI543251B (zh) 具矽濃度控制的蝕刻製程方法及其系統
JP2009099857A (ja) 半導体装置の製造システムと製造方法
JP4843205B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7678664B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7018482B1 (en) Method of manufacturing electronic devices, and apparatus for carrying out such a method
US9082660B2 (en) Method of controlling threshold voltage and method of fabricating semiconductor device
JP2006032700A (ja) メモリ領域とロジック領域を混載する半導体装置の製造方法
JP2007266335A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6578177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049076A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5493098B2 (ja) 半導体装置製造システム
JP2010258105A (ja) 製造制御装置及び製造制御方法
JP2011054818A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006210543A (ja) プラズマダメージ層の評価方法および半導体装置の製造方法
JP2006216604A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI566310B (zh) 控制臨界電壓的方法及半導體元件的製造方法
JP2006073756A (ja) 膜の選択成長法における選択性のモニタリング方法、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees