JPH0117256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117256B2
JPH0117256B2 JP56143299A JP14329981A JPH0117256B2 JP H0117256 B2 JPH0117256 B2 JP H0117256B2 JP 56143299 A JP56143299 A JP 56143299A JP 14329981 A JP14329981 A JP 14329981A JP H0117256 B2 JPH0117256 B2 JP H0117256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
nitride film
field insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56143299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5844748A (ja
Inventor
Masataka Shingu
Hideo Monma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14329981A priority Critical patent/JPS5844748A/ja
Publication of JPS5844748A publication Critical patent/JPS5844748A/ja
Publication of JPH0117256B2 publication Critical patent/JPH0117256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法のうち、特にフ
イールド絶縁膜の改善された形成方法に関する。
集積回路(IC)などの半導体装置を製造する
に際し、半導体素子・抵抗素子などを形成する活
性領域を窒化シリコン膜(Si3N4)膜のような異
種絶縁膜で被覆し、その素子分離用として厚い酸
化シリコン(SiO2)膜からなるフイールド絶縁
膜を形成するLOCOS(局所酸化)方式が知られて
いる。
このようなフイールド絶縁膜は通常高温酸化し
て1度に形成するが、例えばSi3N4膜で被覆した
活性領域の周縁にP+型およびN+型のチヤネルカ
ツト層を形成する場合などは、製造工程の簡素化
も考慮してチヤネルカツト層の注入と同じマスク
パターンでフイールド絶縁膜を形成し、そのため
2回に分けて高温酸化してフイールド絶縁膜が形
成される。例えばアルミニウムゲートC―MOS
で構成されるICでは、このようなフイールド絶
縁膜の形成方法が採られている。
第1図ないし第5図に、かような従来の製造方
法の工程順図を示しており、これを概略説明する
と先づ第1図のように半導体基板1上に薄い
SiO2膜2を介して膜厚1000〜2000ÅのSi3N4膜3
を形成する。次いで第2図に示すようにフオトプ
ロセスによりレジスト膜4をパターンニングし
て、最初にフイールド絶縁膜を形成せんとする領
域のSi3N4膜を露出させ、次いで第3図に示すよ
うにその露出したSi3N4膜3をエツチング除去し
た後、前記レジスト膜4をも溶解除去し、次に高
温酸化処理により厚いSiO2膜5からなるフイー
ルド絶縁膜を形成する。次いで、第4図に示すよ
うに再びフオトプロセスによりレジスト膜6をパ
ターンニングして残りのフイールド絶縁膜を形成
せんとする領域のSi3N4膜3を露出させ、露出し
たSi3N4膜3をエツチング除去した後、レジスト
膜6をも溶解除去し、次いで第5図に示すように
再び高温酸化処理により残りの厚いSiO2膜7を
形成する。本工程では、チヤネルカツト層の不純
物注入は同じSi3N4膜パターンを用いて高温酸化
処理の直前すなわち第4図のような段階になされ
るものである。
ところで、このようにして厚いSiO2膜5,7
からなるフイールド絶縁膜を形成すると、レジス
ト膜4,6のパターンニング位置ずれによつて活
性領域の面積が変動することになる。即ち第5図
における寸法lが一定しない。しかし、素子を形
成する活性領域が一定しないことは甚だ都合が悪
く、その変動量を見込んでそれだけ余裕ある活性
領域を設けなければならない。余裕ある活性領域
を設けることは、それだけ高集積化・高密度化を
阻害し、延いてはICの特性向上にも悪い影響を
与える。
本発明はこのような問題を解決させることを目
的としており、その特徴は半導体基板上に酸化シ
リコン膜を介して活性領域を被覆する第1の窒化
シリコン膜パターンを形成する工程、該第1の窒
化シリコン膜パターン上に酸化シリコン膜を介し
て第2の窒化シリコン膜を全面に被覆する工程、
次いで該第1の窒化シリコン膜パターンの一部が
露出するように第2の窒化シリコン膜をパターニ
ングする工程、残存する第2の窒化シリコン膜及
び前記第1の窒化シリコン膜パターンをマスクと
し、前記半導体基板に第1の不純物を導入する工
程、前記第1の窒化シリコン膜パターン又は前記
第2の窒化シリコン膜で被覆されていない部分を
酸化して厚い酸化シリコン膜からなるフイールド
絶縁膜を形成する工程、次いで残存せる第2の窒
化シリコン膜をエツチング除去し、前記フイール
ド絶縁膜及び前記第1の窒化シリコン膜をマスク
とし、前記第1の不純物とは反対導電型を有する
第2の不純物を導入する工程、酸化処理により残
りのフイールド絶縁膜を形成する工程、次いで残
存せる第2のSi3N4膜をエツチング除去し、残り
のフイールド絶縁膜を形成する工程が含まれる製
造方法を提案するもので、以下図面を参照して詳
細に説明する。
第6図ないし第10図は本発明にかゝる実施例
の工程順断面図を示しており、第1図に示すよう
に半導体基板1上に膜厚500Åの薄いSiO2膜2を
高温酸化して形成し、その上面に気相成長法によ
つて膜厚1000Å程度のSi3N4膜を被着し、次に第
6図のようにフオトプロセスによつてレジスト膜
10をパターンニングした後、フレオン(CF4
ガスをエツチング剤としてプラズマエツチングに
よりSi3N4膜をエツチングして、図示のような第
1のSi3N4膜11のパターンを形成する。この
Si3N4膜11のパターンは活性領域をすべて被覆
するマスクである。又、薄いSiO2膜2は直接半
導体基板上にSi3N4膜を被着すると結晶構造に歪
を与えるため、これを避ける緩衝層であり、一般
にこのようにSiO2膜を介在させることは公知と
なつている。
次いで第7図に示すようにその上面に気相成長
法によつて膜厚数100〜2000ÅのSiO2膜12を被
着し、更にその上に気相成長法によつて膜厚1000
〜3000Åの第2のSi3N4膜13を被着する。次い
で、第8図に示すようにフオトプロセスによつて
レジスト膜14をパターンニングし、最初にフイ
ールド絶縁膜を形成せんとする領域を含む領域上
のSi3N4膜13を前記のSi3N4膜11形成と同様
にCF4ガスによるプラズマエツチングによつて除
去する。
次いで、第9図に示すようにレジスト膜14を
除去した後、約1000℃の高温酸化雰囲気中で3時
間ないし4時間熱処理して膜厚8000Å程度の
SiO2膜15からなるフイールド絶縁膜を生成さ
せる。この場合、図示のように活性領域は第1の
Si3N4膜11により完全に保護されている。次い
で、第10図に示すように残存しているSi3N4
13を前記と同様のCF4ガスによるプラズマエツ
チングによつて完全に除去し、再度前記と同じ様
に高温酸化処理して膜厚8000ÅのSiO2膜16か
らなるフイールド絶縁膜を生成させる。以上が実
施例であるが、Si3N4膜は説明中ではCF4ガスに
よるプラズマエツチングによりエツチング除去し
たが、かようなドライエツチングの代りに熱燐酸
によるウエツトエツチングを行なうこともでき
る。むしろ、ウエツトエツチングの方がSiO2
を侵蝕することがない利点もある。また上記の実
施例では第2のSi3N4膜13は全面エツチングと
したが、この際フオトレジストを用いて部分エツ
チングしてもよい。即ち、厚いフイールド酸化膜
15を形成して、例えばC―MOS領域を画定し
た後、硼素(B+)をイオン注入したい部分だけ
Si3N4膜13を除去して、硼素のイオン注入を行
なつてフイールド絶縁膜を形成し、更に残りの
Si3N4膜13を除去して燐(P)をイオン注入し
てフイールド絶縁膜を形成することによつて、フ
イールド絶縁膜の下にP+型領域およびN+型領域
(例えばチヤネルカツト領域)を形成することが
できる。
この実施例から明らかなように、本発明は第1
のSi3N4膜11で活性領域を規制しておくため、
パターンニングの位置ずれ誤差によつて活性領域
の面積が変動することがなく、したがつて活性領
域に余裕をもたせる必要がなくなる。そのため、
集積度向上に役立ち、チヤネルストツパの注入を
独立して行うことができるので、ICの特性改善
に寄与するところの大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は従来の製造方法の工程順
断面図、第6図ないし第10図は本発明にかゝる
製造方法の工程順断面図である。 図中、1は半導体基板、2,12は薄いSiO2
膜、3,11,13はSi3N4膜、5,7,15,
16は厚いSiO2膜(フイールド絶縁膜)、4,
6,10,14はレジスト膜を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に酸化シリコン膜を介して活性
    領域を被覆する第1の窒化シリコン膜パターンを
    形成する工程、 該第1の窒化シリコン膜パターン上に酸化シリ
    コン膜を介して第2の窒化シリコン膜を全面に被
    覆する工程、 次いで該第1の窒化シリコン膜パターンの一部
    が露出するように第2の窒化シリコン膜をパター
    ニングする工程、 残存する第2の窒化シリコン膜及び前記第1の
    窒化シリコン膜パターンをマスクとし、前記半導
    体基板に第1の不純物を導入する工程、 前記第1の窒化シリコン膜パターン又は前記第
    2の窒化シリコン膜で被覆されていない部分を酸
    化して厚い酸化シリコン膜からなるフイールド絶
    縁膜を形成する工程、 次いで残存せる第2の窒化シリコン膜をエツチ
    ング除去し、前記フイールド絶縁膜及び前記第1
    の窒化シリコン膜をマスクとし、前記第1の不純
    物とは反対導電型を有する第2の不純物を導入す
    る工程、 酸化処理により残りのフイールド絶縁膜を形成
    する工程、 が含まれることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP14329981A 1981-09-10 1981-09-10 半導体装置の製造方法 Granted JPS5844748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329981A JPS5844748A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329981A JPS5844748A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844748A JPS5844748A (ja) 1983-03-15
JPH0117256B2 true JPH0117256B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=15335514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14329981A Granted JPS5844748A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844748A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057451A (en) * 1990-04-12 1991-10-15 Actel Corporation Method of forming an antifuse element with substantially reduced capacitance using the locos technique
US5780352A (en) * 1995-10-23 1998-07-14 Motorola, Inc. Method of forming an isolation oxide for silicon-on-insulator technology

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548950A (en) * 1978-10-03 1980-04-08 Toshiba Corp Manufacturing of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548950A (en) * 1978-10-03 1980-04-08 Toshiba Corp Manufacturing of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5844748A (ja) 1983-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519819B2 (ja) コンタクトホ―ルの形成方法
JPS6228578B2 (ja)
JPH0748491B2 (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPS5922344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0473296B2 (ja)
JPH0117256B2 (ja)
JPH0210730A (ja) 集積回路チップ上の電界効果トランジスタ用のフィールド・アイソレーション形成方法と構造
JPS6242382B2 (ja)
JPS6359538B2 (ja)
JPS6231507B2 (ja)
JPS6059738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR960000373B1 (ko) 반도체 표면의 단차 형성방법
JP2707536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3042804B2 (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6214953B2 (ja)
JPS6038872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547921A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6115579B2 (ja)
JPS6322065B2 (ja)
JPS62219961A (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
KR0124637B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JPS582047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60128663A (ja) 半導体装置の製造方法