JPH0473296B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473296B2
JPH0473296B2 JP58039113A JP3911383A JPH0473296B2 JP H0473296 B2 JPH0473296 B2 JP H0473296B2 JP 58039113 A JP58039113 A JP 58039113A JP 3911383 A JP3911383 A JP 3911383A JP H0473296 B2 JPH0473296 B2 JP H0473296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
field
oxide film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58039113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59165434A (ja
Inventor
Katsuhiko Hieda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP3911383A priority Critical patent/JPS59165434A/ja
Publication of JPS59165434A publication Critical patent/JPS59165434A/ja
Publication of JPH0473296B2 publication Critical patent/JPH0473296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特
に素子特性を劣化させることなく、素子形成領域
の寸法誤差をも小さくする素子分離方法に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、半導体装置、特にMOS型半導体集積回
路装置では、素子間のフイールド領域に厚い絶縁
膜を形成する方法として、選択酸化法が知られて
いる。
以下、選択酸化法について第1図a〜dを参照
して説明する。
第1図aに示す如く、例えばP型(100)シリ
コン基板11を、例えば1000℃の熱酸化により約
800Åの酸化シリコン膜12を形成したのち、化
学的気相成長(CVD)法により耐酸化性膜、例
えばシリコン窒化膜13を約1000Å程度形成す
る。
次いで、第1図bに示す如く、フイールド領域
の酸化シリコン膜12、及びシリコン窒化膜13
を除去し、フイールド領域に自己整合で、例えば
ボロンをフイールドイオン注入し、反転防止層1
4を形成する。
その後、第1図cに示す如く、例えば水蒸気を
含む酸化性雰囲気で1000℃4時間程度酸化を行な
いフイールド酸化膜15をフイールド領域にのみ
選択的に形成する。
次に第1図dに示す如く、素子形成領域の酸化
シリコン膜12及びシリコン窒化膜13を除去
し、素子形成領域のシリコン基板を露出させる。
以下、通常の工程により、露出した基板に所望
の素子を形成する。
しかしながら、かかる方法を、ますます微細
化、高密度化が進む集積回路の素子間分離に用い
る場合、次の様な問題点がある。
第1に、厚いフイールド酸化膜を選択的に形成
する際、酸化は横方向にも進行するため、耐酸化
性マスクである窒化シリコン膜の端部から厚いフ
イールド酸化膜が鳥のくちばし状に食い込み、こ
れが素子領域の寸法誤差の原因となり、また高集
積化の妨げとなる。
第2に、厚いフイールド酸化膜の形成には、例
えば水蒸気を含む酸化性雰囲気で1000℃4時間と
いつた高温かつ長時間の熱処理を必要とする為す
でにドープされているフイールド領域の不純物が
拡散によつて再分布して、素子形成領域にまでし
み出し、これが素子特性を劣化させ、高集積化を
妨げる。
次に第2の従来例を第3図a〜bを参照して説
明する。
第3図aに示すように、フイールド領域の二酸
化シリコン膜52及びシリコン窒化膜53を除去
する。その後全面にシリコン窒化膜58を堆積す
る。その後エツチングに方向性をもつた例えば
CF4ガスを用いた反応性イオンエツチングによ
り、シリコン窒化膜58をエツチングし、素子形
成領域に形成された二酸化シリコン膜52及び、
窒化シリコン膜53の少なくとも側壁部にシリコ
ン窒化膜58を残置する。次いて二酸化シリコン
膜52及びシリコン窒化膜53からなる多層膜と
その側壁部に残置されたシリコン窒化膜58をマ
スクとしてフイールド部シリコン基板中にフイー
ルドイオン注入を行なつて、反転防止層54を形
成する。
次に、第3図bに示すように例えば水蒸気を含
む酸化性雰囲気で1000℃4時間程度の酸化を行な
い、フイールド酸化膜55をフイールド領域にの
み形成する。
この後、素子形成領域上の二酸化シリコン膜5
2及びシリコン窒化膜53、及びシリコン窒化膜
58を除去し、素子形成領域のシリコン基板を露
出させ、通常の素子形成工程によりMOSトラン
ジスタを形成する。
しかし、側壁部にシリコン窒化膜を残置して、
高温長時間のフイールド酸化を行なうと、シリコ
ン窒化膜のエツヂを中心にシリコン基板にストレ
スが加わりシリコン基板中に転位などの結晶欠陥
59ができる原因となる。この様な結晶欠陥の発
生は、素子特性に悪影響を与えていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記素子分離の欠点に鑑みなされた
ものであり、特に、素子特性を劣化させることな
く、微細素子の高密度集積化を可能とした半導体
装置の製造方法を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明においては、まず、半導体基板の素子形
成領域に耐酸化性物質を含む例えば多層膜からな
る第1の物質層を形成する。次に全面にCVD(気
相成長)法により酸化シリコン層からなる第2の
層を堆積し、上記第2の層をエツチング雰囲気に
さらすことにより、上記素子形成領域に形成され
た第1の層の側壁部に上記第2の層を自己整合で
残置する。次に、第1の層及び上記残置された第
2の層をマスクとして反転防止のフイールドイオ
ン注入を行なう。
次に、フイールド酸化を行ない、フイールド領
域に選択的に第3の層を形成する。この後素子形
成領域にある上記第1の層を選択的にエツチング
除去して素子形成領域の基板表面を露出させる。
その後、通常良く用いられている方法に従い素
子形成領域上に所望の素子を形成するものであ
る。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、フイールド酸化膜を選
択的に形成する際、耐酸化性マスクである窒化シ
リコン膜の端部をあらかじめ酸化シリコン膜でお
おつている為、フイールド酸化膜が鳥のくちばし
状に食い込む現象を防止し、素子領域の寸法誤差
を小さくすることができ、集積度の向上をはかり
得る。
さらに、フイールド酸化膜の形成時には、例え
ば水蒸気を含む酸化性雰囲気で1000℃4時間とい
つた高温かつ長時間の熱処理を必要とするため、
すでにドープされているフイールド領域の不純物
が拡散によつて再分布して素子形成領域にまでし
み出すという問題がある。しかし、本発明の方法
によれば、素子形成領域の窒化シリコン膜の側壁
に残置された酸化シリコン膜も又、フイールドイ
オン注入の際のマスクとなるので、この酸化シリ
コン膜の厚さを制御することにより、側壁部に残
る酸化シリコンの厚さを任意に制御でき、不純物
の再分布による素子形成領域へのしみ出しを制御
して、しみ出しをなくすることが可能となる。こ
れにより素子特性の劣化を防止し、高集積化を達
成できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図a〜fを参照
して説明する。
まず、第2図aに示す如く、例えば面方位
(100)、比抵抗5〜50Ω−cmのP型シリコン基板
21を用意し、この表面に800Å程度の熱酸化膜
22および1000Å程度の窒化シリコン膜23を順
次形成する。
次に、第2図bに示す如く、通常の写真食刻工
程により素子形成領域上をレジスト膜27でおお
い、このレジスト膜27をマスクにしてフイール
ド領域上の窒化シリコン膜23および熱酸化膜2
2を順次例えば反応性イオン・エツチング技術を
用いてエツチング除去する。
次に、第2図cに示す如く、表面全面に例えば
CVD法によりシリコン酸化膜(SiO2膜)26を
約3000Å堆積する。
次に、第2図dに示す如く、エツチングに方向
性をもつた、例えばCF4ガスを用いた反応性イオ
ンエツチングにより、シリコン酸化膜26をエツ
チングし、素子形成領域に形成された熱酸化膜2
3、および窒化シリコン膜23の少なくとも側壁
部にシリコン酸化膜26を残置する。次いて、熱
酸化膜22及び窒化シリコン膜23からなる多層
膜とその側壁部に残置されたシリコン酸化膜26
をマスクにして、フイールド部シリコン基板中に
フイールドイオン注入を行つて反転防止層24を
形成する。
次に、第2図eに示す如く、例えば水蒸気を含
む酸化性雰囲気で1000℃4時間程度酸化を行な
い、フイールド酸化膜25をフイールド領域にの
み選択的に形成する。
次に、第2図fに示す如く、素子形成領域上の
熱酸化膜22及び窒化シリコン膜23を除去し、
素子形成領域のシリコン基板を露出させる。
この後は図示しないが、通常の素子形成工程に
よりMOSトランジスタ等が形成される。
かくして本実施例によれば、従来の選択酸化法
と同様に、一回の写真食刻工程により、フイール
ド酸化膜と反転防止層を自己整合で形成すること
ができる。
しかも、従来の選択酸化法による場合の前述し
た問題点も解決される。
即ち、まず第1に本実施例においてはフイール
ド酸化膜を選択的に形成する際、耐酸化性マスク
である窒化シリコン膜の端部をあらかじめシリコ
ン酸化膜でおおつている為フイールドエツジの酸
化膜厚を厚くすることが出来ると共にフイールド
酸化膜が鳥のくちばし状に食い込む現象を防止
し、素子形成領域の寸法誤差を小さくすることが
でき、集積度の向上をはかり得る。
第2に、本実施例においては、フイールド酸化
膜形成時の高温、長時間の熱処理工程によるフイ
ールド領域の不純物の再分布によつて、素子形成
領域へしみ出しを側壁部に残置されたシリコン酸
化膜によりコントロールする事が可能となり、こ
れにより素子特性の低下はほとんどみられなくな
り高集積化も可能となつた。
なお、本発明は、上述した実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。
なお、この発明は、MOSトランジスタに限ら
ず、各種の半導体装置に適用できるのも勿論のこ
とである。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜dは、従来の選択酸化工程を説明す
る断面図、第2図a〜fは、本発明の一実施例に
係わる選択酸化工程を示す断面図、第3図a,b
は従来の他の工程を示す断面図である。 図において、11,21,51…シリコン基
板、12,22,52…熱酸化膜、13,23,
53…窒化シリコン膜、14,24,54…フイ
ールド反転防止層、15,25,55…フイール
ド酸化膜、26…シリコン酸化膜、27…レジス
ト膜、58…窒化シリコン膜(側壁に残置)、5
9…結晶欠陥。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板の素子形成領域に耐酸化性物質を
    有する第1の層を形成する工程と、次いで第1の
    層で覆われていない半導体基板、及び第1の層上
    に気相成長法により第2の層として酸化シリコン
    層を形成する工程と、第2の層を方向性エツチン
    グにより、前記第1の層の側壁部に自己整合して
    残置する工程と、前記第1の層及び残置された層
    をマスクとして、基板と同導伝型の不純物を基板
    表面に導入することによりフイールド反転防止層
    を形成する工程と、平坦な半導体基板上に前記第
    1及び第2の層が形成され、フイールド反転防止
    層が前記残置された第2の層により素子形成領域
    から隔離された状態で熱酸化を行ないフイールド
    酸化膜を形成する工程と、前記第1の層を除去す
    る工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。 2 第1の層の側壁部に第2の層を残置する際反
    応性イオン・エツチング法を用いたことを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。
JP3911383A 1983-03-11 1983-03-11 半導体装置の製造方法 Granted JPS59165434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3911383A JPS59165434A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3911383A JPS59165434A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165434A JPS59165434A (ja) 1984-09-18
JPH0473296B2 true JPH0473296B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=12544019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3911383A Granted JPS59165434A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165434A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191046A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体集積回路の分離方法
US4829019A (en) * 1987-05-12 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for increasing source/drain to channel stop breakdown and decrease P+/N+ encroachment
US4814290A (en) * 1987-10-30 1989-03-21 International Business Machines Corporation Method for providing increased dopant concentration in selected regions of semiconductor devices
US4883768A (en) * 1989-02-28 1989-11-28 United Technologies Corporation Mesa fabrication in semiconductor structures
JPH05129282A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
WO1997017729A1 (en) * 1995-11-10 1997-05-15 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon dioxide spacer for locos or recessed locos
JPH09134916A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Nec Corp 素子分離絶縁膜形成方法
KR100253350B1 (ko) * 1997-11-17 2000-04-15 김영환 반도체소자의 필드산화막 형성방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040289A (ja) * 1973-08-15 1975-04-12
JPS587839A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040289A (ja) * 1973-08-15 1975-04-12
JPS587839A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59165434A (ja) 1984-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151381A (en) Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
JPH0473296B2 (ja)
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
US5631189A (en) Method of forming element isolation region
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JP2623659B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH0523056B2 (ja)
JPH0763072B2 (ja) 半導体デバイスの分離方法
JP2620403B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07176742A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6310896B2 (ja)
JPH08264634A (ja) 半導体装置における分離形成方法
JPH065588A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4014763B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS59177940A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPS62232143A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2685448B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0117256B2 (ja)
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628029B2 (ja)
JPH0352221B2 (ja)
JPS5867046A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0415617B2 (ja)