JPS587839A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS587839A
JPS587839A JP10592381A JP10592381A JPS587839A JP S587839 A JPS587839 A JP S587839A JP 10592381 A JP10592381 A JP 10592381A JP 10592381 A JP10592381 A JP 10592381A JP S587839 A JPS587839 A JP S587839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxidation
silicon nitride
substrate
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10592381A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takeuchi
寛 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10592381A priority Critical patent/JPS587839A/ja
Publication of JPS587839A publication Critical patent/JPS587839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置の製造方法に係り特に酸化膜を用
いて素子を分離する酸化膜分離法の改良に関する。
近年、ICやL8I等の半導体装置の製造において、各
素子間を電気的に分離する方法として酸化膜分離法が多
く用いられている。酸化膜分離方法は、回路の高速化や
半導体基板の単位面積当りに形成される素子数、つまり
集積度の向上にとって極で重要な技術である。・ 従来の酸化膜分離法を第115i11を用いて説明する
と、まずシリコン基板lの表面全体に薄い熱酸化膜2を
介して窒化シリコン膜Sを堆積し、(a)、これら積層
膜をバター二/グして素子形成領域にのみ残す伽)・次
いで残された積層IIK8マスクとしてフィールド領域
の1板表面に異方性エツチングを施しくC)、熱酸化を
行ってフィールド酸化Haを形成する0)。
しかしながらこの従来の方法では、第1図(d)に示し
たようにフィールド酸化W&4の端部にバードヘッドと
称される隆起ムとバードビークと称される素子領域への
食い込みBを生じる。このような隆起ムと食い込みBの
発生原因は、フィールド酸化H4を形成する熱酸化工程
での酸化が基′Mlの平担面だけでなく異方性エツチン
グの結果である斜面でも進行することにあると考えられ
る。そして隆起人は配線の段切れの原因となり、また食
い込みBは素子領域の寸法を設計値からずらせ微細素子
の高集積化を妨げる原因となる。
一方、J、EJactrochem、8oc、P246
8sVol127eNoll(1980)by Kab
+g et al(Bell)らの論文による方法を1
12図を用いて!5!明すると、シリコン基fJJ上の
素子形成領域に熱酸化膜12を介して設けられた窒化V
リコンf14zs−6エツチングのマスクとして、等方
性エツチングを行ない窒化シリコン膜13下にアンダー
カッ)Aを形成しくa)、その後再び窒化シリコン膜I
 J’を減圧気相成長法(CVD法)により薄く堆積す
ること4こより、前記アンダーカッ)A部にも埋込む(
b)。
引続き、全体に対して異方性エツチング(反応性イオン
エツチング等)を行ない上記アンダーカット人部分にの
み薄い窒化シリコン膜13′を残し、フィールド酸化膜
形成領域を露出せしめアンダーカット人が生じる分だけ
寸法の制御性が悪くなり、 LSIやVL8Iといった
高密度化を要求される素子における酸化膜分離には難点
があった。
この発明は、上記の如舎間M’)M決し、もって集積回
路の信頼性向上と微m素子の高集積化を可能とした半導
体装置の製造方法を提供するものである。
この発明の方法は、半導体基板表面の素子形成領域に耐
酸化性マスクをつけ、フィールド領域の基板表面をエツ
チングした後、エツチングにより現われたフィールド領
域端部の斜面にのみ選択的に窒化v9コン膜を形成′し
て、高温熱酸化によるこの斜面での酸化の進行を防止な
いし抑制するξとにより、前述したフィールド酸化膜の
隆起や素子領域への食い込みを防止ないし抑制すること
を特徴としている。この場合、フィールド領域端部の斜
面にのみ窒化シリコン膜を形成するには、まず基板全面
に窒化シリコン膜を形成し、これに方向性エツチング暑
こより平担部の窒化V9コン属を除くだけのエツチング
を行って上記斜面にのみ窒化シリコンIIXを残置させ
るようにする。
以下この発明の実施例をIi3図を参照して説明する0
両方位(100) s比抵抗20Ω1のPjl単結晶v
9コン基@11を用い、その表面全面に5001の熱酸
化膜228形成し、次いでCVD法により耐酸化性マス
クとなる3000人の窒化Vリコン膜11’Ji−堆積
する(a)、この後、素子形成領域を、レジストで覆い
、全圧Q、2torr  のCF。
と0.の混合ガスを用いたプラズマエツチングにより窒
化シリコン膜ZSをエツチングし、次いで沸化アンモニ
ウム溶液で熱酸化膜228エツチング除去する伽)0次
に露出したフィールド領域の基板LxH面を、 KOH
とイソプロピルアルコールの混合液で深さ0.5Pだけ
異方性エツチングする(C)、この異方性エツチングに
よってフィールド領域端部の斜面には(111)面が現
われる。ここまでの工程は従来の第1図の方法と変りは
ない、この後フィールド領域の基板21表面に減圧CV
D法を用い窒化シリコン@14を3oof堆積する(’
)*L’かる後、基板表面を、平行平板電極型プラズマ
エツチング装置により全圧0.01 tartのCF、
とHlの混合ガスを用いた方向性プラズマエツチングを
行なへ平担部の窒化Vリコン膜3eの人をエツチングす
る。この時7(−/k I’領域nAf11O)斜m 
(In) mノ(100) Iiに対する角度がθ−5
4.7fであるη1ら、方向性プラズマエツチング番と
対する窒化Vリコン膜24の斜面での垂直方向の膜厚T
、はj114図に示す如<520又となり、平担部での
膜厚Ttz300X の方向性エツチングにより斜面に
は21)OAの窒化シリコン膜が残る。即ちC11l)
面からなる斜面には実際の膜厚として約130Hの窒化
シリコン膜24が選択的に残存する。こうして、上記方
向性プラズマエツチングにより、斜面にのみごく薄い窒
化シリコンH24を残してフィールド領域の基板72表
面を露出させる(・)、この時素子形成領域を覆う窒化
ンリコン膜21は窒化V9コンI[24の膜厚分がエツ
チングされるのみで、厚みは減少しない、その後%11
00℃で熱酸化して厚みl、amのフィールド酸化膜z
5を形成する(f)、この時フィールド領域端部の斜面
に残された窒化シリコンjI71がこの斜面の酸化の進
行を抑える結果、図示のようにバードヘッドやパートビ
〜りが発生しない、この場合、残される窒化シリフン膜
24が前述のように非常屹薄いこと、従って斜面の酸化
が完全には阻止されず、多少酸化が進むことが重要であ
る。
何故なら、この窒化v9コンgzイが厚く残っていると
、フィールド酸化膜と素子領域との間に溝ができてしま
うおそれがあるからである。
こうしてフィールド酸化膜25を形成した後、耐酸化性
マスクとしい用いた窒化シリコン1jJJおよびその下
の熱酸化膜22をエツチング除去して素子形成領域の基
板21表面を露出させる(gLそして、周知の方法に従
って、ゲート酸化膜26を形成し、その上iこ多結晶シ
リコンゲート電極218形成し、砒素のイオン注入等に
よりソース28.ドレイン29を形成し、全面をCVD
酸化830でおおった後、必要なコンタクトホールを開
けてスパッタ法等によりAl−8i膜からなる電極配9
31.32を形成してMtJ8型集積回路が得られる(
h)。
得られたMO8型集積回路を骨間し、フィールド酸化膜
26を走査型電子顕微鏡で観察したところ、バードヘッ
ドの高さバードビークの深さ共に500A以下であるこ
とが確認された。
上記実施例によれば、バードヘッドによる配線の殺切れ
が防止され、またバードビークの消#R1ζより素子領
鷺が設計値どおりの寸法で形成されるため従来の約1.
5倍の集積度向上が図られる。
なお、上記実施例において、フィールド酸化を行う前に
ボロン等のイオン注入を行ってフィールド領域にチャネ
ルストッパ を形成するととも有用である。!たこの発
明はMO8m!集積回路lζ隈らず、バイポーラ型集積
回路に適用する等1種々変形実施することがq11@で
ある。
以上のようくこの発明によれば、フィールド酸化を行う
鍵にエツチングにより形成されたフィールド領域端部の
Nilを薄い窒化シリコン膜で選択的IC′16あうこ
とによって、バー)’へ:/Fやバードビークの発生を
抑えて、酸化膜分離による半導体装萱の傷頼性2歩留り
の向上と集積度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は従来の酸化膜分離法をIil!
明するための工程断面図、第2図(暑)〜(d)は従来
の池の酸化膜分離法を説明する為の工程断面図、第3図
(a)〜―)はこの発明の一実施例の工S断面図、第4
図はこの発明の実施例における薄い窒化シリコン膜を斜
面lこ形成する工程を説明する断面図である。 21・・・P型単結晶シリコン基板、22・・・熱酸化
膜、23・・・窒化シリコン膜(耐酸化性マスク)、2
4・・・窒化シリコン膜、25・・・フィルド酸化膜。 出−人丁(埋入 弁理士 鈴 江 武彦9151図 w12図 第3図 3 第3図 第4図 手続補正書(方幻 、@ゎ564P 1ζ4,8 特許庁畏盲 島 1)春 樹   殿 1、事件の表示 特願昭I$6−105923号 2、発明の名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出■人 (soy)東京芝浦電気株式会社 4、代理人 昭和56年11324日 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)  明細書41110頁第1行のrllZ図(―
)〜(d)」をrllZ図(1〜(C)」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の素子形成領域に選択的に耐酸化性マ
    スクを形成する工場と、露出しているフィールド領域の
    基板表面を所定深さエツチングする工程と、その後基板
    全面iζζ窒化ブリコン膜形成する工程と、その後方向
    性エツチングによりフィールド領域端部の斜面に選択的
    に薄い窒化シリコンII)残置させて平担部の窒化シリ
    コン属を除去する工程と、その後高温熱酸化を行ってフ
    ィールド酸化膜を形成する工程と、その後鍵記耐酸化性
    マスクを除去して素子を形成する工程とを備えたことを
    4I微とする#P導体装置の製造方法。 @)半導体基板は(100)面をもつ単結晶シリコンで
    あり、フィールド領域の基板表面を^方性エツチングす
    ることによりフィールド領域端部に(111) @から
    なる斜面を出し、窒化Vリコン膜は減圧気相成長法によ
    り形成し、その後基板全面に対して方向性エツチングに
    より平担部の窒化シリコンMを除くだけのエツチングを
    行って上記斜面にのみ薄い窒化シリコン膜を残すように
    した特許請求の範囲IIl!1項記載の半導体装置の製
    造方法。
JP10592381A 1981-07-07 1981-07-07 半導体装置の製造方法 Pending JPS587839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10592381A JPS587839A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10592381A JPS587839A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587839A true JPS587839A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14420377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10592381A Pending JPS587839A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587839A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165434A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61191046A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体集積回路の分離方法
JPS63271956A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の素子分離形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165434A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0473296B2 (ja) * 1983-03-11 1992-11-20 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS61191046A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体集積回路の分離方法
JPS63271956A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の素子分離形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0076105A2 (en) Method of producing a bipolar transistor
EP0284124A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device, in which a silicon wafer is locally provided with field oxide regions
JPS6144470A (ja) 集積回路チップにおける金属充填方法
EP0095328B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device by controlling thickness of insulating film at peripheral portion of element formation region
GB2312552A (en) Method for forming element isolating film of semiconductor device
JPS6310899B2 (ja)
JPS587839A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0293979A2 (en) Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JP2757919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JPS60198841A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP2004152965A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JPH0661343A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2563206B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06314739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60189235A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167260B1 (ko) 반도체 소자의 격리구조 제조방법
JPH0429354A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62254444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法