JPH08264634A - 半導体装置における分離形成方法 - Google Patents

半導体装置における分離形成方法

Info

Publication number
JPH08264634A
JPH08264634A JP8038523A JP3852396A JPH08264634A JP H08264634 A JPH08264634 A JP H08264634A JP 8038523 A JP8038523 A JP 8038523A JP 3852396 A JP3852396 A JP 3852396A JP H08264634 A JPH08264634 A JP H08264634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating film
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8038523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788889B2 (ja
Inventor
Sang Hoon Park
パク サングフン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH08264634A publication Critical patent/JPH08264634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788889B2 publication Critical patent/JP2788889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の製造工程において、素子間の絶
縁を目的とする分離領域を性能よく作製し、活性領域の
増大を図る。 【解決手段】 半導体装置の分離領域とすべき部分の境
界に、絶縁膜パターンの端部を形成し、その側壁に異方
性エッチングにより遷移金属の垂直層を形成し、熱処理
により遷移金属を半導体基板内部まで拡散させ、それら
遷移金属を除去した後のトレンチにTEOS酸化膜を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造工程中の素子及びセル間の絶縁を目的とする分離形成
方法に関するもので、特に活性領域を増大させて素子の
高集積化を図ろうとする半導体装置における分離形成方
法である。
【0002】
【従来の技術】半導体装置において、一般に、素子分離
膜は、選択酸化工程であるLOCOS工程により形成さ
れているが、半導体素子の高集積化につれてLOCOS
工程に伴うバーズビーク形成のような問題点が素子の特
性を大きく左右することになる。
【0003】図13は、従来技術による素子分離膜が形
成された状態の半導体装置の断面図であり、LOCOS
工程の変形のPBL(polysilicon buf
fered LOCOS)工程により形成された素子分
離膜を示すが、その形成方法を考察すると、次のとおり
である。
【0004】まず、半導体基板11の上に熱工程による
パッド酸化膜12を形成し、パッド酸化膜12の上に化
学蒸着法(CVD)によりポリシリコン膜13及び窒化
膜14を順次に形成した状態で、マスク及びエッチング
工程により素子分離領域の窒化膜14とポリシリコン膜
13を除去した後、熱酸化工程で素子分離用フィールド
酸化膜15を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、素子分離膜用
フィールド酸化膜15を形成するための熱酸化工程時
に、窒化膜14の側壁の下部に沿って酸化膜が成長して
バーズビークが生じ、素子の実用上の活性領域を減少さ
せる問題点が発生することになり、結局素子の高集積化
に障害になっている。
【0006】したがって、この発明は、活性領域を増大
させて素子の高集積化を図る半導体装置における分離形
成方法を提供することを、その目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明による半導体装置における分離形成方法
は、半導体基板上に素子分離領域として一部が開放され
て半導体基板を露出させる第一の絶縁膜パターンを形成
する段階と、上記第一の絶縁膜パターンの側壁及び上記
露出した半導体基板の上にスペーサ形態の遷移金属膜パ
ターンを形成する段階と、全体構造の上部に第二の絶縁
膜を形成する段階と、高温熱処理して上記遷移金属膜の
金属イオンを下方の半導体基板内へ拡散させる段階と、
上記遷移金属膜パターンが露出されるまで全体構造の上
部を化学的、機械的にポリシングする段階と、露出され
た上記遷移金属膜パターン及び上記金属イオンが拡散し
た半導体基板部分を除去してトレンチを形成する段階
と、上記トレンチ内を詰めながら全体構造の上に第三の
絶縁膜を形成する段階と、上記第三の絶縁膜及び素子分
離領域の上に感光膜パターンを形成する段階と、上記感
光膜パターンをエッチング障壁に使用して露出された第
三の絶縁膜をエッチングする段階と、上記感光膜パター
ン及び上記第一の絶縁膜を除去して半導体基板を露出さ
せる段階と、露出された半導体基板の上にエピタキシャ
ル膜を形成することにより活性領域を形成する段階とを
含んで構成するものである。
【0008】また、この発明は、半導体基板上に所定部
位が開放されて半導体基板が露出した第一の絶縁膜パタ
ーンを形成する段階と、上記第一の絶縁膜の側壁にスペ
ーサ形態の遷移金属膜パターンを形成する段階と、全体
構造の上部に第二の絶縁膜を形成する段階と、高温熱処
理して上記遷移金属膜の金属イオンを下方の半導体基板
内へ拡散させる段階と、上記遷移金属膜パターンが露出
されるまで全体構造の上部を機械的にポリシングする段
階と、露出された上記遷移金属膜パターン及び上記金属
イオンが拡散した半導体基板部分を除去してトレンチを
形成する段階と、全体構造の上に第三の絶縁膜を形成す
る段階と、上記第一の絶縁膜及び上記第二の絶縁膜の上
部表面の全体が露出されるまで全体構造の上部を化学
的、機械的にポリシングする段階と、上記第一の絶縁膜
及び上記第二の絶絶縁膜を除去して活性領域の半導体基
板を露出させる段階と、露出された半導体基板の上にエ
ピタキシャル膜を形成することにより活性領域を形成す
る段階とを含んで成ることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面の図1〜6およ
び図7〜12を参照しながら、この発明の実態様を詳細
に説明する。
【0010】図1〜図6は、この発明の一実施態様にお
ける素子分離工程を示す半導体装置の断面図である。
【0011】まず、図1に示すように、シリコン基板2
1の上に10〜30ナノメートル厚のパッド酸化膜22
と100〜130ナノメートル厚の窒化膜23を積層
し、マスクおよびエッチングの工程として窒化膜23と
パッド酸化膜22を選択的にエッチングして素子分離領
域のシリコン基板21を露出させた後、その全体構造の
上にW、Ti、Ta、Mo、Nb等のような遷移金属膜
24を100ナノメートル程度の厚さに形成する。
【0012】次いで、図2のように、異方性全面エッチ
ングで遷移金属膜24をエッチングして、窒化膜23の
側壁に遷移金属膜スペーサ24’を形成した後、約10
0〜150ナノメートルの窒化膜25を蒸着した状態
で、900〜1000℃程度の高温で熱処理し、上記遷
移金属膜24の金属原子がシリコン基板21の内部に拡
散してシリサイド膜26が形成されるようにする。 続
けて、図3のように遷移金属スペーサ24’が露出され
るまで化学的、機械的のポリシングにより全体構造の上
部を削った後、HNO3+HFの混合液で遷移金属膜ス
ペーサ24’およびシリサイド膜26を除去した後、1
0〜50keV、1×1012〜1×1018原子/cm2
の条件でBF2イオンをイオン注入するチャネルストッ
プのイオン注入工程を実施する。なお、工程によって
は、このチャネルストップイオン注入工程を省略するこ
とができる。
【0013】図4のように、全体構造の上に100〜2
00ナノメートルのTEOS酸化膜27を形成した後、
マスク工程を通じて素子分離膜が形成される部位に感光
膜パターン28を形成するが、このとき形成される感光
膜パターン28は、図1で素子分離領域を露出させるた
めのマスク工程時の感光膜パターンとは正反対のパター
ンである。
【0014】つぎに、図5のように、上記感光膜パター
ン28をエッチング障壁として上記TEOS酸化膜27
を湿式エッチングして、感光膜パターン28を除去す
る。最後に、図おのように、160℃以上の燐酸溶液で
パッド酸化膜22の上の窒化膜23を除去して、異方性
エッチングでパッド酸化膜22を除去した後、露出され
た活性領域部位のシリコン基板21の上にエピタキシャ
ルシリコン膜29を形成する。上記図6において、TE
OS酸化膜27に囲まれた窒化膜25と、TEOS酸化
膜27が素子分離膜の役割をする。
【0015】上述のように、この発明の一実施態様によ
る半導体装置における素子分離方法は、遷移金属膜の拡
散特性を利用して酸化膜および窒化膜の積層構造をなす
素子分離膜を形成することにより、バーズビークの発生
を根本的に防止することは勿論、窒化膜を素子分離膜と
することにより絶縁の効果を高めることができる。
【0016】図7〜12は、この発明の別の実施態様に
よる素子分離膜工程を示す半導体装置の断面図である。
まず、最初に、図7に示すように、シリコン基板21の
上にパッド酸化膜22、窒化膜23を積層して、マスク
およびエッチング工程により窒化膜23とパッド酸化膜
22を選択エッチングして、所定部位のシリコン基板2
1を露出させた後、全体構造の上にW、Ti、Ta、M
o、Nb等のような遷移金属膜24を100ナノメート
ル程度の厚さに形成する。
【0017】ここで、図7は、上述の実施態様の図1と
その工程は同一であるが、マスクおよびエッチング工程
で窒化膜23とパッド酸化膜22が選択エッチングされ
た部位が、後で素子分離領域になるのではないことを留
意すべきである。すなわち、以後の説明で明確に分かる
が、この部位は活性領域を包含している。
【0018】次いで、図8のように、異方性全面エッチ
ングで遷移金属膜24をエッチングして窒化膜23の側
壁に遷移金属膜スペーサ24’を形成した後、窒化膜2
5を蒸着した状態で、900〜1000℃程度の高温で
熱処理して、上記遷移金属膜24の金属原子がシリコン
基板21の内部に拡散されてシリサイド膜26が形成さ
れるようにする。
【0019】次いで、図9のように、遷移金属膜スペー
サ24’が露出されるまで化学的、機械的のポリシング
で全体構造の上部を削った後、HNO3+HFの混合液
で遷移金属膜スペーサ24’およびシリサイド膜26を
除去した後に、10〜50keV、1×1012〜1×1
18原子/cm2の条件でBF2イオン注入するチャネル
ストップイオン注入工程を実施する。
【0020】この場合、工程によっては、チャネルスト
ップイオン注入工程は省略できる。
【0021】継続して、図10のように、全体構造の上
にTEOS酸化膜37を形成した後、図11のように、
基板の全体構造の上部を化学的、機械的ポリシングで平
坦化した状態として、窒化膜33(図10までは23と
して説明した部分)および35(図10までは25とし
て説明した部分)の上部表面の全体が露出されるまでポ
リシングする。
【0022】次いで、図12は、露出された窒化膜3
3、35を160℃以上の燐酸溶液で除去して、さらに
パッド酸化膜22を除去した後、露出されたシリコン基
板21の上部にエピタキシャルシリコン膜39を形成し
た状態として、TEOS酸化膜37が素子分離膜の役割
をする。
【0023】上述のように、この発明の後者の実施態様
による素子分離方法は、バーズビークの発生を根本的に
防止することができることは勿論、遷移金属膜スペーサ
の幅ほどの大きさを持つ微細な大きさの素子分離膜を形
成できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、遷移
金属膜の半導体基板内への拡散現象を利用して熱酸化工
程でない蒸着工程により形成された絶縁膜に素子分離用
絶縁膜を形成することで、バーズビークの発生を根本的
に防止し、または、微細な幅に素子分離膜を形成するこ
とにより素子の高集積化を図る効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による分離形成工程の順次の段階に
おける半導体の断面図である。
【図2】 この発明による分離形成工程の順次の段階に
おける半導体の断面図である。
【図3】 この発明による分離形成工程の順次の段階に
おける半導体の断面図である。
【図4】 この発明による分離形成工程の順次の段階に
おける半導体の断面図である。
【図5】 この発明による分離形成工程の順次の段階に
おける半導体の断面図である。
【図6】 この発明による分離形成工程の順次の段階に
おける半導体の断面図である。
【図7】 この発明による分離形成工程の順次の段階に
おける半導体の断面図である。
【図8】 この発明による分離形成工程の順次の段階に
おける半導体の断面図である。
【図9】 この発明による分離形成工程の順次の段階に
おける半導体の断面図である。
【図10】 この発明による分離形成工程の順次の段階
における半導体の断面図である。
【図11】 この発明による分離形成工程の順次の段階
における半導体の断面図である。
【図12】 この発明による分離形成工程の順次の段階
における半導体の断面図である。
【図13】 従来の製造工程における半導体の断面図で
ある。
【符号の説明】
21…半導体基板、22…パッド酸化膜、23…窒化
膜、24…遷移金属膜、24’…遷移金属膜スペーサ、
25、35…窒化膜、26…シリサイド、27、37…
TEOS酸化膜、28…感光膜パターン、29、39…
エピタキシャルシリコン膜。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置における分離形成方法であっ
    て、 半導体基板上に素子分離領域として一部が開放されて半
    導体基板を露出させる第一の絶縁膜パターンを形成する
    段階と、 上記第一の絶縁膜パターンの側壁及び上記露出した半導
    体基板の上にスペーサ形態の遷移金属膜パターンを形成
    する段階と、 全体構造の上部に第二の絶縁膜を形成する段階と、 高温熱処理して上記遷移金属膜の金属イオンを下方の半
    導体基板内へ拡散させる段階と、 上記遷移金属膜パターンが露出されるまで全体構造の上
    部を化学的、機械的にポリシングする段階と、 露出された上記遷移金属膜パターン及び上記金属イオン
    が拡散した半導体基板部分を除去してトレンチを形成す
    る段階と、 上記トレンチ内を詰めながら全体構造の上に第三の絶縁
    膜を形成する段階と、 上記第三の絶縁膜及び素子分離領域の上に感光膜パター
    ンを形成する段階と、 上記感光膜パターンをエッチング障壁に使用して露出さ
    れた第三の絶縁膜をエッチングする段階と、 上記感光膜パターン及び上記第一の絶縁膜を除去して半
    導体基板を露出させる段階と、 露出された半導体基板の上にエピタキシャル膜を形成す
    ることにより活性領域を形成する段階とを含んで成る方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置における分
    離形成方法であって、 上記の、露出された遷移金属膜パターン及び金属イオン
    が拡散した半導体基板部分を除去してトレンチを形成す
    る段階と、トレンチ内を詰めながら全体構造の上に第三
    の絶縁膜を形成する段階との間に、 さらに、チャネルストップイオン注入を実施する段階を
    含んで成ることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置における分
    離形成方法であって、 上記第一の絶縁膜は、上記半導体基板の上にパッド用酸
    化膜及び窒化膜が順次に積層された構造の膜であること
    を特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置における分
    離形成方法であって、 上記半導体基板は、シリコン基板であることを特徴とす
    る方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体装置における分
    離形成方法であって、 上記金属イオンが拡散した半導体基板部分は、シリサイ
    ド膜であることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置における分
    離形成方法であって、 上記第二の絶縁膜は、窒化膜であることを特徴とする方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半導体装置における分
    離形成方法であって、 上記第三の絶縁膜は、TEOS酸化膜であることを特徴
    とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の半導体装置における分
    離形成方法であって、 上記遷移金属膜は、W、Ti、Ta、Mo、及びNbの
    中のいずれか一つであることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 半導体装置における分離形成方法であっ
    て、 半導体基板上に所定部位が開放されて半導体基板が露出
    した第一の絶縁膜パターンを形成する段階と、 上記第一の絶縁膜の側壁にスペーサ形態の遷移金属膜パ
    ターンを形成する段階と、 全体構造の上部に第二の絶縁膜を形成する段階と、 高温熱処理して上記遷移金属膜の金属イオンを下方の半
    導体基板内へ拡散させる段階と、 上記遷移金属膜パターンが露出されるまで全体構造の上
    部を機械的にポリシングする段階と、 露出された上記遷移金属膜パターン及び上記金属イオン
    が拡散した半導体基板部分を除去してトレンチを形成す
    る段階と、 全体構造の上に第三の絶縁膜を形成する段階と、 上記第一の絶縁膜及び上記第二の絶縁膜の上部表面の全
    体が露出されるまで全体構造の上部を化学的、機械的に
    ポリシングする段階と、 上記第一の絶縁膜及び上記第二の絶絶縁膜を除去して活
    性領域の半導体基板を露出させる段階と、 露出された半導体基板の上にエピタキシャル膜を形成す
    ることにより活性領域を形成する段階とを含んで成る方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の半導体装置における
    分離形成方法であって、 上記の、露出された遷移金属膜パターン及び金属イオン
    が拡散した半導体基板部分を除去する段階と、全体構造
    の上に第三の絶縁膜を形成する段階との間に、 さらに、チャネルストップイオン注入を実施する段階を
    含んで成ることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の半導体装置における
    分離形成方法であって、 上記第一の絶縁膜は、パッド用酸化膜及び窒化膜が順次
    に積層された構造の膜であることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の半導体装置における
    分離形成方法であって、 上記半導体基板は、シリコン基板であることを特徴とす
    る方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の半導体装置におけ
    る分離形成方法であって、 上記物質膜は、シリサイド膜であることを特徴とする方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項9に記載の半導体装置における
    分離形成方法であって、 上記第二の絶縁膜は、窒化膜であることを特徴とする方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項9に記載の半導体装置における
    分離形成方法であって、 上記第三の絶縁膜は、TEOS酸化膜であることを特徴
    とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項9に記載の半導体装置における
    分離形成方法であって、 上記遷移金属膜は、W、Ti、Ta、Mo、及びNbの
    中のいずれか一つであることを特徴とする方法。
JP8038523A 1995-02-24 1996-02-26 半導体装置における分離形成方法 Expired - Fee Related JP2788889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995-3727 1995-02-24
KR1019950003727A KR100190367B1 (ko) 1995-02-24 1995-02-24 소자분리막형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264634A true JPH08264634A (ja) 1996-10-11
JP2788889B2 JP2788889B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=19408771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8038523A Expired - Fee Related JP2788889B2 (ja) 1995-02-24 1996-02-26 半導体装置における分離形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5668043A (ja)
JP (1) JP2788889B2 (ja)
KR (1) KR100190367B1 (ja)
CN (1) CN1048821C (ja)
TW (1) TW301022B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW365047B (en) * 1996-10-04 1999-07-21 Winbond Electronics Corp Manufacturing method for simultaneously forming trenches of different depths
US6686283B1 (en) * 1999-02-05 2004-02-03 Texas Instruments Incorporated Shallow trench isolation planarization using self aligned isotropic etch
US6306723B1 (en) 2000-03-13 2001-10-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form shallow trench isolations without a chemical mechanical polish
CN110223916B (zh) * 2019-05-06 2022-03-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种硅晶片的加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766627A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5893220A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体単結晶膜の製造方法
JPH01321629A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Nec Corp 薄膜形成方法
US5256591A (en) * 1991-01-07 1993-10-26 Gold Star Electron Co., Ltd. Method for forming isolation region in semiconductor device using trench

Also Published As

Publication number Publication date
CN1134038A (zh) 1996-10-23
KR100190367B1 (ko) 1999-06-01
US5668043A (en) 1997-09-16
TW301022B (ja) 1997-03-21
JP2788889B2 (ja) 1998-08-20
CN1048821C (zh) 2000-01-26
KR960032673A (ko) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516720A (en) Stress relaxation in dielectric before metallization
US5488004A (en) SOI by large angle oxygen implant
JPH1012718A (ja) トレンチ素子分離方法
JP3413516B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4363564B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
JPH09181170A (ja) 素子分離膜形成方法
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPH09120989A (ja) スペーサを利用した半導体装置のトレンチの形成方法
JPH08264634A (ja) 半導体装置における分離形成方法
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JP3844896B2 (ja) 半導体素子の隔離構造及びその形成方法
JPH07273326A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH04267336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JPS63228732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2883242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100221626B1 (ko) 반도체장치의 소자분리막 및 그의 형성방법
KR0144026B1 (ko) 소자분리막 형성방법
JPS58213444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354650A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350