JPH0122731B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122731B2
JPH0122731B2 JP57079983A JP7998382A JPH0122731B2 JP H0122731 B2 JPH0122731 B2 JP H0122731B2 JP 57079983 A JP57079983 A JP 57079983A JP 7998382 A JP7998382 A JP 7998382A JP H0122731 B2 JPH0122731 B2 JP H0122731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
film
main surface
glass film
thermal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57079983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58197826A (ja
Inventor
Noboru Tatefuru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57079983A priority Critical patent/JPS58197826A/ja
Publication of JPS58197826A publication Critical patent/JPS58197826A/ja
Publication of JPH0122731B2 publication Critical patent/JPH0122731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体表面に気相化学反応(CVD)
により表面保護膜を形成する方法に関する。
従来、半導体素子の製法において、信頼性の高
い素子を作るために、半導体表面を半導体酸化膜
(例えばSiO2膜)等を主成分とする表面保護膜で
おおう方法がおこなわれている。
例えば、半導体表面に不純物拡散によりPN接
合形成時に拡散マスクとして使用した半導体熱酸
化膜を残して、その上に気相化学反応により表面
保護膜を形成する方法において、あるいは、拡散
マスクとして使用した熱酸化膜を全てエツチ除去
した後、気相化学反応により表面保護膜を形成す
る方法等において、それらの表面保護膜は形成後
通常N、等の不活性ガス中で焼きしめ処理が行な
われる。
ところで、気相化学反応により堆積した表面保
護膜は前記の焼きしめ処理の後でも、熱酸化膜に
比べて弗酸又はその混合液によるエツチの速度が
大きいため下記の問題がある。すなわちこれら表
面保護膜の電極穴形成エツチにおいて、PN接合
形成時に拡散マスクとして使用した熱酸化膜を残
してその上に表面保護膜を形成する場合には、熱
酸化膜の上に気相化学反応により形成された表面
保護膜のある部分と気相化学反応による表面保護
のみの部分では、電極穴開けエツチ時間の差があ
り、設計寸法通りの穴開けが難しいことがある。
又、気相化学反応のみの部分では、エツチ段差部
の形状が急傾斜となつているため、その後の電極
形成工程で電極配線切れが生じ易いことがある。
一方、拡散マスクとして使用した熱酸化膜を全て
エツチ除去した後、新たに、気相化学反応により
表面保護膜を形成する方法においては、前者の気
相化学反応のみの部分と同様に、電極穴開けエツ
チで、エツチ段差部の形状が急傾斜となつている
ため、電極配線切れが生じ易いことがある。
したがつて、本発明の目的は、半導体基体主面
の保護膜のエツチ段差部をゆるやかな傾斜とする
方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、半導体基
体の一主面内に不純物を導入し、所望の半導体領
域を形成する段階と上記半導体基体の一主面に被
着された不純物を含むガラス膜を除去する段階
と、上記ガラス膜除去段階の後、上記半導体基体
の一主面に不純物を含むガラス膜を新らたに形成
する段階と、上記ガラス膜の形成された半導体基
体に対し、酸化性雰囲気中で熱処理する段階と、
上記ガラス膜を選択的にエツチング除去し、上記
半導体領域の一部主面を露出する段階と、より成
ることを特徴とするものである。
以下、若干の実施例を用いて具体的に説明す
る。
実施例 1 第1図a〜dはNPNトランジスタの製造プロ
セスに本発明を適用した場合の一つの実施例を半
導体素子の工程断面図により示すものである。
(a) N型Si結晶基板(ウエハ)1の一主面にベー
スとなるP型領域2及びエミツタとなるN型領
域3を形成するための熱酸化膜4をマスクとし
て選択的にデポジツト・拡散を行なう、同図に
おいて5は拡散源となつたリンを含むリンガラ
ス膜で、拡散後はこのリンガラス膜5はエツチ
除去する。
(b) 全面に気相化学堆積反応によりPSG(リン・
シリケート・ガラス)膜6を所定の厚さに形成
する。
(c) この後、900℃に設定された炉心管内にPSG
膜を堆積したSiウエハを入れ、管の一方から水
蒸気を送り、酸化処理をしてPSG膜6とSi基板
1との間に熱酸化膜7を少なくとも0.2μmの厚
さに形成する。水蒸気の導入方法は例えば加温
した純水中にO2を通過させる方法、又はH2
燃させる方法等による。
(d) コンタクトホトレジスト処理によりエミツタ
電極穴8及びベース電極穴9を弗酸系エツチ液
を用いて開ける。この後、図示されないがAl
を蒸着(又はスパツタ)し、パターニングエツ
チにより所要とするエミツク・Al電極及びベ
ースAl電極を得る。
この実施例の方法によれば電極穴、特にエミツ
タ電極穴部8において熱酸化膜7のエツチ段差部
の形状が比較的にゆるやかに形成される。
実施例 2 第2図a〜dは同じくNPNトランジスタの制
造プロセスに本発明を適用した場合の実施例を示
すものである。
(a) N型Si結晶基板1においてベース、エミツタ
拡散を経つた後、リンガラスを含めた熱酸化膜
4を弗酸系エツチ液にて全てエツチ除去する。
(b) 全面に気相化学堆積反応によりPSG膜6を
形成する。
(c) 前記実施例1の工程(c)と同様な処理で熱酸化
膜7を形成する。
(d) コンタクトホトレジスト処理によりエミツタ
電極穴8、ベース電極穴9を形成する。
この実施例2の方法によれば、エミツタ電極穴
及びベース電極穴において熱酸化膜のエツチ段差
部の形状がゆるやかになる。
以上実施例で述べた本発明によれば、下記の理
由で前記目的が達成できる。
実施例1で工程(d)においては、エミツタ領域表
面に前記の焼きしめ処理に熱酸化膜が形成されて
いるため、もともと熱酸化膜のあるベース領域部
とエツチ条件の差が少なくなり電極穴開けエツチ
が容易となる。
実施例2で工程(d)において、エミツタ穴部と(c)
の場合のエミツタ及びベース穴部においては、
PSG膜に対してエツチング速度の遅い熱酸化膜
がその下に形成されているため、電極穴開けホト
レジエツチングにおいて、そのエツチング速度の
差により、エツチ段差形状はゆるやかな傾斜を有
するようになる。
そのため、その上に形成される電極配線は切れ
難いものとなる。
また、本発明によれば、前記実施例1,2の記
載から明らかなように、半導体領域形成後に基板
表面の汚れたリンガラス膜(エミツタ形成の拡散
源となつた比較的高濃度なリンを含むガラス膜)
を除去し、新らたにPSG膜を形成しており、そ
のPSG膜はクリーン膜であり、しかもそのリン
濃度は所望の値に制御された膜が得られる。この
結果、エツチ段差の形状(傾斜)が制御でき、表
面保護膜としてのパツシベーシヨン効果は優れた
ものとなることは明らかである。
本発明は、トランジスタ単体、バイポーラIC
等を含む半導体素子の表面保護膜形成プロセスの
すべてに適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜dは本発明の一実施例を示す半導体
素子の製造プロセスにおける素子の工程断面図、
第2図a〜dは本発明による他の実施例を示す半
導体素子の製造プロセスにおける素子の工程断面
図である。 1…Si基板、2…ベース(P型)領域、3…エ
ミツタ(N型)領域、4…熱酸化膜、5…リンガ
ラス膜、6…PSG、7…熱酸化膜、8…エミツ
タ電極穴、9…ベース電極穴。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体の一主面内に不純物を導入し、所
    望の半導体領域を形成する段階と、 上記半導体基体の一主面に被着された不純物を
    含むガラス膜を除去する段階と、 上記ガラス膜除去段階の後、上記半導体基体の
    一主面に不純物を含むガラス膜を新らたに形成す
    る段階と、 上記ガラス膜の形成された半導体基体に対し、
    酸化性雰囲気中で熱処理する段階と、 上記ガラス膜を選択的にエツチング除去し、上
    記半導体領域の一主面を露出する段階と、 より成ることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 2 上記熱処理段階で半導体主面とガラス膜との
    間にその厚さが少なくとも0.2μmの熱酸化膜を形
    成する特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP57079983A 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造方法 Granted JPS58197826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079983A JPS58197826A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079983A JPS58197826A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197826A JPS58197826A (ja) 1983-11-17
JPH0122731B2 true JPH0122731B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=13705549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079983A Granted JPS58197826A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197826A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154628A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
DE3503928A1 (de) * 1985-02-06 1986-08-07 Reimbold & Strick GmbH & Co, 5000 Köln Verfahren zur herstellung eines metallkeramischen leiters und anwendung des verfahrens
DE3503929A1 (de) * 1985-02-06 1986-08-07 Reimbold & Strick GmbH & Co, 5000 Köln Keramische zusammensetzungen und ihre verwendung
JPS6218040A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Matsushita Electronics Corp リンケイ酸ガラス被膜の平坦化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019363A (ja) * 1973-06-21 1975-02-28
JPS5485673A (en) * 1977-12-20 1979-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture for semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019363A (ja) * 1973-06-21 1975-02-28
JPS5485673A (en) * 1977-12-20 1979-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture for semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58197826A (ja) 1983-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292156A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPS5922380B2 (ja) ハンドウタイソシノ セイゾウホウホウ
JPH0122731B2 (ja)
JPS6234152B2 (ja)
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6213047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0313745B2 (ja)
JPS60175417A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6220711B2 (ja)
JPS6068656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6115579B2 (ja)
JPS63255914A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0462178B2 (ja)
JPS6118348B2 (ja)
JPH0152900B2 (ja)
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPH0337740B2 (ja)
JPH0235458B2 (ja)
JPH0140502B2 (ja)
JPS6161546B2 (ja)
JPH0494567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6058581B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0216019B2 (ja)
JPS5851567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0464227A (ja) 半導体素子とその製造方法