JPH0622221B2 - ドライエツチング方法 - Google Patents

ドライエツチング方法

Info

Publication number
JPH0622221B2
JPH0622221B2 JP62075318A JP7531887A JPH0622221B2 JP H0622221 B2 JPH0622221 B2 JP H0622221B2 JP 62075318 A JP62075318 A JP 62075318A JP 7531887 A JP7531887 A JP 7531887A JP H0622221 B2 JPH0622221 B2 JP H0622221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
dry etching
etching method
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62075318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63240025A (ja
Inventor
誠二 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP62075318A priority Critical patent/JPH0622221B2/ja
Publication of JPS63240025A publication Critical patent/JPS63240025A/ja
Publication of JPH0622221B2 publication Critical patent/JPH0622221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はドライエッチング方法に関し、特に三層レジス
ト法における下層有機膜のエッチング方法に関する。
〔従来の技術〕 従来、この種のエッチング方法では、サイドエッチング
を抑制するために1p前後の圧力下でドライエッチング
を行っていたが、サイドエッチングを抑えられたかっ
た。特に、寸法と深さのアスペクト比が2以上の場合に
はイオン散乱とラジカルによる大きなサイドエッチング
が入る。
第4図(a)〜(d)は従来のドライエッチング法を説
明するために工程順に示した縦断面図である。第4図
(a)は凹部を有するシリコン(Si)基板1上に有機
膜、例えばフェノール樹脂系フォトレジストあるいはポ
リイミド系樹脂膜2を形成したものである。次に、第4
図(b)に示すように、フェノール樹脂系フォトレジス
トあるいはポリイミド系樹脂膜2上に薄いTi膜3を形
成する。次に、第4図(c)に示すように上層レジスト
4を塗布し、露光・現像してフォトレジストをパターニ
ングする。次いで、薄い金属膜をエッチングしてパター
ン化する。次に、Oガスをい、圧力1Pa,基板表面
温度40℃で前記金属膜をマスクとして有機膜のドライ
エッチングを行う。しかるときは有機膜2はエッチング
されるが、第4図(d)に示すようにサイドエッチング
される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のエッチング方法では、イオン散乱やラジ
カルによるサイドエッチングを抑えられず、両側で0.
1μm位の変換差が生じるという欠点がある。
本発明の目的は、イオン散乱やラジカルによるサイドエ
ッチングを抑え、マクスからの変換差を小さくすること
が出来る有機膜のドライエッチング方法を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のドライエッチング方法は、半導体基板上に塗布
し熱処理して硬化させた有機膜を選択的にエッチングす
るドライエッチング方法において、前記有機膜上に薄い
絶縁膜あるいは金属膜を形成する工程と、フォトエッチ
ング技術により前記絶縁膜あるいは金属膜をパターニン
グする工程と、前記パターニングされた絶縁膜あるいは
金属膜をマスクとしてOガスを用い、圧力を0.5P
a以下、半導体基板の表面の温度を25℃以下に保ちな
がらエッチングする工程とを含んで構成される。
次に、本発明の作用について説明する。第2図は本発明
の作用を説明するための関係図で、圧力とエッチング速
度,サイドエッチングの関係を示すものである。
第2図に示す曲線は、Oガス15SCCMで圧力を変
えたときのサイドエッチング(A/B比)をA曲線
に、また圧力を変えたときのエッチング速度をB曲線
として示してある。A曲線から明らかなように圧力が
小さくなるとA/B比は小さくなり0.5Pa以下にな
るとサイドエッチングが極めて小さくなる。
また、B曲線から圧力の低下と共にエッチング速度も
低下するが0.5Paではさほど低下していない。
また、第3図は基板冷却温度とサイドエッチングの関係
を示す図である。第3図から明らかなように、サイドエ
ッチングは基板温度が低くなるに従い小さくなることを
示しており25℃以下では非常にすくなくなる。
〔実施例〕
次に、本発明についで図面を参照して説明する。第1図
(a)〜(d)は、本発明の一実施例を説明するために
工程順に示しした縦断面図である。
第1図(a)ではSi基板1にフェノール樹脂系フォト
レジスト2を1μm厚に塗布し、その後250℃でN
雰囲気中で1hrベークした。次に、第1図(b)に示
すようにそのレジスト2上にTi3を500Åスパッタ
蒸着し、次いで、第1図(c)に示すように、EB露光
機を用い上層レジスト4をパターニングしたのち、Ti
をCFを用いてドライエッチングする。次に、第1図
(d)に示すようにそのTi膜をマスクに、下層レジス
ト2をOガス15sccm,0.5Pa,基板表面を
20℃に設定しエッチングを行った。マスクからの変換
差は、0.03μm以下になった。
次に、本発明の他の実施例を説明する。第1図(a)
で、Si基板上に有機膜としてポリイミド樹脂膜を1μ
m厚塗布し、その後400℃でN雰囲気中で1hrベ
ークした。その後の工程は第1の実施例の工程と同じ工
程を行い、マスク材からの変換差を0.03μm以下に
抑制できた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、エッチング中の圧力を
0.5Pa以下とし基板表面の温度を25℃以下に保つ
ことで、イオン散乱およびラジカルによるサイドエッチ
ングを十分に抑制できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するた
めに工程順に示した素子の縦断面図、第2図は本発明の
作用を説明するための圧力とエッチング速度,サイドエ
ッチングの関係を示す図、第3図は第2図と同様基板冷
却温度とサイドエッチングの関係を示す図、第4図
(a)〜(d)は従来のドライエッチング法を説明する
ために工程順に示した素子の縦断面図である。 1……Si基板、2……有機膜(フェノール樹脂系フォ
トレジストあるいはポリイミド系樹脂膜)、3……Ti
膜、4……上層レジスト(EBレジスト)、5……従来
方法による開口部、6……本実施例による開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に塗布し熱処理して硬化させ
    た有機膜を選択的にエッチングするドライエッチング方
    法において、前記有機膜上に薄い絶縁膜あるいは金属膜
    を形成する工程と、フォトエッチング技術により前記絶
    縁膜あるいは金属膜をパターニングする工程と、前記パ
    ターニングされた絶縁膜あるいは金属膜をマスクとして
    ガスを用い、圧力を0.5Pa以下、半導体基板の
    表面の温度を25℃以下に保ちながらエッチングする工
    程とを含むことを特徴とするドライエッチング方法。
JP62075318A 1987-03-27 1987-03-27 ドライエツチング方法 Expired - Lifetime JPH0622221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075318A JPH0622221B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 ドライエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075318A JPH0622221B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 ドライエツチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240025A JPS63240025A (ja) 1988-10-05
JPH0622221B2 true JPH0622221B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=13572789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62075318A Expired - Lifetime JPH0622221B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 ドライエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622221B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63240025A (ja) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0573338B2 (ja)
JPS61171132A (ja) 貫通孔の形成方法
JPH0622221B2 (ja) ドライエツチング方法
JPH10247661A (ja) ボンディング用構造の形成方法
JPS63258020A (ja) 素子分離パタ−ンの形成方法
JP2912002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03278543A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2872298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH084108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6245032A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0497523A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2504239B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60254733A (ja) パタ−ン形成法
JPH06120200A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0546096B2 (ja)
JPH0638408B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6245031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63226931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0821574B2 (ja) パタ−ン形成方法
JPH05190532A (ja) ポリイミドパッシベーション膜の製造方法
JP2006186275A5 (ja)
JPS62260341A (ja) 多層配線層の形成方法
JPH04266025A (ja) ドライエッチング方法
JPH0680646B2 (ja) ドライエッチング方法
JPS6212131A (ja) 半導体装置の製造方法