JPS6050150B2 - ポリエステルフイルム - Google Patents

ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS6050150B2
JPS6050150B2 JP13613981A JP13613981A JPS6050150B2 JP S6050150 B2 JPS6050150 B2 JP S6050150B2 JP 13613981 A JP13613981 A JP 13613981A JP 13613981 A JP13613981 A JP 13613981A JP S6050150 B2 JPS6050150 B2 JP S6050150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
polyester
styrene
worm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13613981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5838158A (ja
Inventor
雅章 小野
正彦 茂木
和男 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13613981A priority Critical patent/JPS6050150B2/ja
Priority to US06/413,125 priority patent/US4489117A/en
Priority to DE8282304568T priority patent/DE3274401D1/de
Priority to EP82304568A priority patent/EP0074750B1/en
Publication of JPS5838158A publication Critical patent/JPS5838158A/ja
Publication of JPS6050150B2 publication Critical patent/JPS6050150B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気テープ用、コンデンサー用、光学用、電
子複写用等の各用途を主体とする表面改質されたポリエ
ステルフィルムに関する。
磁気記録媒体の記録密度の高密度化やコンデンサーの高
容量化にともない、使用されるポリエステルフィルムの
表面はますます平滑なものが要求されている。
一方、かかるポリエステルフィルムは、製膜工程、磁気
テープやコンデンサーの製造工程等ての作業性を良くす
るため、フィルム表面は易滑性のよいものが要求され、
さらに、磁気テープを形成した場合においても易滑性の
よいものが要求されている。これらの要求は光学用、電
子複写用ベースフィルムにおいても同様である。すなわ
ち、ベースとなるポリエステルフィルムには、フィルム
表面の平滑性と易滑性が共に優れていることが要求され
ている。しかし、この要求に対し、平滑フィルム用原料
に微細粒子を添加するという手段等をとつていた従来技
術ては、平滑性と易滑性は一方が向上すれば他方が低下
し、両者を共に向上させることがてきないという欠点が
あつた。本発明の目的は、上記の欠点を解消し平滑でか
つ広範囲の温度領域にわたり易滑性、耐久性が共にすぐ
れたポリエステルフィルムを提供するものである。上記
目的達成のため、本発明はつぎの構成を有する。
すなわち、平滑なポリエステルフィルムの少なくとも片
面にシリコーン、スチレン−プタジエンゴムの少なくと
も一つと、水溶性高分子およびシランカップリング剤を
主成分とするミミズ状皮膜構造が形成されてなるポリエ
ステルフィルムを特徴とするものである。
本発明でいうポリエステルとは、線状ポリエステルを主
体とするものであれば、どのようなものでもよい。
例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチ
レンテレフタレート、ポリー1、4−シクロヘキシレン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレンー2、6−ナ
フタリンジカル・ボキシレート、ポリエチレンーp−オ
キシベンゾエートなどがその代表例である。もちろん、
これらのポリエステルは、ホモポリエステルであつても
、コポリエステルであつてもよい。
コポリエステルの場合、共重合する成分と・しては、例
えば、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
ネオペンチルグリコール、ポリエステルグリコール、p
−キシリレングリコール、1,4ーシクロヘキサンジメ
タノールなどのジオール成分、アジピン酸、セバシン酸
、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタリンジカル
ボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカ
ルボン酸成分、トリメリット酸、ピロメリット酸などの
多官能ジカルボン酸成分、p−オキシエトキシ安息香酸
などが挙げられる。なお共重合の場合、共重合する成分
は20モル%以下とする。基体となるポリエステルは他
にポリエステルと非反応性のスルホン酸のアルカリ金属
塩誘導体、該ポリエステルに実質的に不溶なポリアルキ
レングリコールなどの少なくとも一つを、5重量%を越
えない程度に混合してもよい。また、その中に、延伸し
た際に、フィルム表面突起の原因となる重合残渣からな
る内在粒子、あるいは外部から加えられた不活性粒子等
の含有量は、それらのポリマーを2軸延伸した場合、厚
さ30μ以下で、1枚当りのヘイズ5%以下のポリエス
テルフィルムを形成する程度までであれば含有させても
よい。
また、本発明において平滑なフィルムとは、フィルム表
面において、触針式粗さ計のカットオフ値0.08順で
、Ra値0.015p以下のものをいう(なお、通常の
易滑フィルムはRa値が0.02p以上である)。
ここにRa値とは触針式粗さ計から得られる断面曲線か
ら適当なりツトオフ値を用いて、うねりを除いた粗さ曲
線において中心線(粗さ曲線の山を削つて谷にうずめた
地ならしした曲線)からの粗さ曲線の高さ(低さ)の絶
対値の算術平均であ!る(DIN4768)。
本発明における表面のRa値は0.002〜0.010
μの範囲か好ましい。
本発明のミミズ状皮膜構造とは、第1図の写真(微分干
渉顕微鏡写真、倍率30C@)に示したよう3に、ミミ
ズ状の突起の密集したものを指し、同図の点線で囲んだ
部分を拡大しこれを模式的に表わしたのが第2図で図中
、1はミミズ状突起を示すものである。
このミミズ状突起1は、フィルム延伸機械方向クに優先
的に配向し、フィルム表面に長径(L)が1μ以上、好
ましくは3〜30p1短径(S)が0.1〜10μ、好
ましくは0.5〜5μのものを指す。
またミミズ状皮膜構造はミミズ状突起が103〜1CP
個/d1好ましくは1伊〜l伊個/d密集したものであ
る。なお、ミミズ状皮膜構造は、ミミズ状の突起の形成
された面に通常のベルジヤー内でのアルミ蒸着を施し、
100〜50唯の拡大倍率で微分干渉顕微鏡を用いて観
察する。本発明のミミズ状皮膜構造(以下、単に皮膜と
略称する)が形成される面の摩擦係数は、ASTM−D
−1894−63法により測定されるが、静摩擦係数(
Ps)/動摩擦係数(μk)は0.1)5ノ0.10〜
2.011.5の範囲内が好ましい。
本発明の皮膜形成樹脂の一つであるシリコーンは、分子
量が3万〜30万のものであり、好ましくは、鎖状成分
としてただし、R1:CH3,C6H5,H R2:CH3,C6H5,Hまたは官能性基
(例えば、エポキシ基、アミノ 基、
水酸基) n :100〜7000てRl,R2に
よつて上 記分子量を満足させる整数を有
するシリコーン化合物であり、末端にエポキシ基、アミ
ノ基、水酸基、その他の官能性末端基を有する。
本発明においてシリコーン化合物は必ずしもホモポリマ
ーである必要はなく、コポリマーあるいは、数種のホモ
ポリマーの混合体であつても良い。シリコーンの分子量
は3万〜30万のものが好ましい。
分子量が3万を下まわると皮膜は柔らかくなりすぎ、ま
た、構造が変形しやすくなる。一方、30万を超えると
逆に皮膜がもろくなる。また、スチレン−ブタジエンゴ
ムについては、分子量2万〜100万、好ましくは10
万〜50万のものを用いる。分子量が2万を下まわると
皮膜を柔らかくし、構造の保持が難しくなる。分子量が
100万を超えると皮膜が固くもろくなり、耐久性も悪
化する。スチレン−ブタジエンゴムとしては、例えばス
チレン成分の含有量が10−頷M%の低スチレン−ブタ
ジエン共重合体、20〜40Wt%の中スチレン−ブタ
ジエン共重合体、40〜a県%の高スチレン−ブタジエ
ン共重合体があげられる。更に、少量、例えば2〜10
Wt%であれば、第3成分が共重合されても良く、例え
ばスチレンーブタジエンービニルピリジン三元共重合体
があげられる。これらに必要に応じて架橋剤として、メ
ラミン、イオウ等を使用することもある。また架橋剤と
しては、スチレン−ブタジエンゴムの5〜10WL%が
好ましい。また、水溶性高分子としては、分子量1万〜
200万、好ましくは10万〜100万のものが使用さ
れる。
分子量が1万を下まわると皮膜が柔らかくなり、構造保
持が難しくなり、耐久性も悪くなる。分子量が200万
を上まわると皮膜が固くなりすぎ、もろくなつて耐久性
を悪くなる。かかる水溶性高分子としては、ポリビニル
アルコール、トラガントゴム、アラビアゴム、カセイン
、ゼラチン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース等を使用する。ま
た、シランカップリング剤については、その分子中に2
個以上の異なつた反応基をもつ有機けい素単量体であり
、反応基の一つはメトキシ基、エトキシ基、シラノール
基などであり、もう一つの反応基はビニル基、エポキシ
基、メタアクリル基、アミノ基、メルカプト基などであ
る。
反応基はシリコーン側鎖基、末端基、SBRl水溶性高
分子側鎖、末端基およびポリエステルと結合するものを
選ぶが、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン
、τ−グリシpキシプロピルトリメトキシシラン、γー
メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β
(アミノエチル)τ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、N−β(アミノエチル)τ−アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン、τ−クロロプロピルトリメトキシ
シラン、τ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
τ−アミノプロピルトリエトキシシラン等を使用する。
フィルムの易滑性を更に増すためには、該組成物にワッ
クスが添加されるが、シナロウ、鯨ロウ、カルナウバワ
ツクス、密ロウ等が用いられる。
シリコーンまたは、スチレン−ブタジエンゴムあるいは
その混合体Aと水溶性高分子Bとシランカップリング剤
Cの使用割合は、通常重量比にして、A:B:C=10
〜100:10〜200:5〜50の範囲である。
また、シリコーンまたはスチレン−ブタジエンゴムと水
溶性高分子とシランカップリング剤とワックスDの重量
比は、A:B:C:D=10〜100:10〜200:
5〜100:5〜200の範囲である。上記においてシ
リコーンまたはスチレン−ブタジエンゴムあるいはその
混合体の割合が、上記範囲より少なすぎても、多すぎて
も耐摩耗性の低下をきたすおそれがある。
また水溶性高分子の量が少ないと、ミミズ状皮膜構造が
できにくくなるばかりでなく、易滑性も低下し、多すぎ
ると耐摩耗性が低下する。シランカップリング剤の量が
少ないと、皮膜とポリエステルフィルムとの間での結合
ができなくなり、また多すぎると皮膜がもろくなり耐久
性を低下させる。ワックスの量が前記範囲より少なすぎ
ると、易滑性に実質的に寄与しない。多すぎると耐摩耗
性が低下して好ましくない。本発明の皮膜形成面の易滑
性、すなわち走行性は、金属固定ガイドとの動摩擦係数
により評価する。
耐久性は金属の固定ガイドとの500回繰り返し摩擦に
よつてフィルム表面の摩耗状態を評価する。評価は室温
(25゜C)、製品の高温使用条件の近似として40′
C、ベース加工プロセス条件の近似として80゜Cの三
条件で行なう。なお、本発明のポリエステルフィルムは
通常のバランスタイプ、一方向に強力化されたタイプ、
あるいは二軸方向ともに強力化されたタイプの各ノフイ
ルムを包含する。
つぎに本発明の製法について説明する。
通常の方法で一方向に延伸後の平滑なポリエステルフィ
ルムの少なくとも片面に、分子量3万〜30万のシリコ
ーン、分子量2万〜100万のスチレン−プタ7ジエン
ゴムの少なくとも一つと、分子量1万〜200万の水溶
性高分子およびシランカップリング剤を主成分とし、必
要であれば、ワックスを加えてなる水性エマルジョン液
を塗布し、乾繰したのち、直角方向延伸を行なうか、あ
るいは直角方向延伸後、さらに前記一方向に再延伸し熱
処理する。具体的には前記説明のポリエステル原料を用
い、通常の製膜機により、溶融押出し、冷却後3〜5倍
に一軸延伸した縦延伸フィルムに、その後、予熱延伸前
の工程において、シリコーンエマルジヨンまたはスチレ
ン−ブタジエンゴムエマルジョンまたはその混合物、必
要に応じてその硬化剤と、水溶性高分子およびシランカ
ップリング剤あるいはワックスを添加したものを主成分
とする水性エマルジョンを各種コーティング法によつて
少なくとも片面に塗布を施す。なお、水性エマルジョン
の中に、そのほかに界面活性剤としては、陰イオン、陽
イオン、ノニオン型界面活性剤を使用することがてきる
上記水性エマルジョンの塗布量は、1個の面につき固形
分量として3〜1500mg/イがよい。
つぎに、このエマルジョン液塗布縦延伸フィルムを横延
伸するが、横延伸前に高分子エマルジョン皮膜を完全に
形成するため、エマルジョン構成水分を完全に蒸発乾固
する必要がある。これは二軸延伸機のステンター予熱部
で5%/Sec〜100%/Secの水分乾燥速度とな
るよう、熱風温度100〜150′Cで予熱することに
よつてなされる。予熱後90〜120゜Cの延伸温度て
2.5〜4市倍に横延伸する。乾燥完結後、横延伸する
ことによつてフィルムー表面に特徴的なミミズ状皮膜構
造が形成され、これがフィルムの易滑性に寄与する。さ
らにこの横延伸フィルムを180〜220℃て熱処理あ
るいは1.1〜1.8倍に再縦延伸後、180〜220
′Cて熱処理すると、平滑なポリエステルフィルムの少
なくとも片=面に易滑なミミズ状皮膜構造の形成された
二軸延伸ポリエステルフィルムが得られる。本発明は、
上述したように、平滑なポリエステルフィルムの少なく
とも片面にミミズ状皮膜構造を形成したポリエステルフ
ィルムとしたので、平こ滑性と広範囲な温度領域におけ
る易滑性とを共に向上させることができた。
したがつて、磁気テープ用、コンデンサー用、光学用、
電子複写用等の各用途のベースフィルムとして適してお
り、加工条件の高温となる蒸着磁気テープ、蒸着コンデ
ン3サーに最適てある。つぎに実施例について説明する
実施例1 重合触媒残渣等に基つく内部粒子をてきる限り含まない
実質的に無配向、非結晶のポリエチレン4テレフタレー
ト原料を、約20゜Cに維持された回転ドラム上に溶融
押出し、つぎに3.0倍の機械方向への延伸を施し、そ
の後メタリングパーコーターを用いて水性エマルジョン
を固形分濃度で80mg/d片面塗布する。
該エマルジョンは、次の組成物の調合により得る。◎
エポキシ化ポリジメチルシロキサン(固形分尤憇%):
0.40Wt%◎ メチルセルロースニ0.30wt% ◎ シランカップリング剤、N−β (アミノエチル)
τ−アミノプロピルメチルジメトキシシランニ0.05
Wt%その後ステンターを通し、乾燥、予熱、横延伸ノ
する。
乾燥、予熱温度は115゜C1水分乾燥速度は15%/
Secとした。横延伸倍率3.皓、熱処理温度200℃
で、片面になめらかなミミズ状皮膜構造が形成された厚
さ16μの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ムを得た。
このフィルムの特性を第1表に示した。実施例2 実施例1において水性エマルジョンを両面塗布すること
以外は同様にして、厚さ16μの両面ともなめらかなミ
ミズ状皮膜構造が形成された二軸延伸ポリエステルフィ
ルムを得た。
このフィルムの特性を第1表に示した。実施例3 実施例1の水性エマルジョンのかわりに、次の4成分を
有する水性エマルジョンを調合する。
◎ スチレンブタジエンゴムエマルジョン(スチレン/
ブタジエン共重合比=85115)(固形分旬憇%):
0.15Wt%◎ メチルセルロースニ0.30wt% ◎N−β (アミノエチル)γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシランニ0.05Wt%◎ カルナウバワツ
クスエマルジヨン(固形分25Wt%):0.20Wt
%この水性エマルジョンを用いて実施例1と同様にして
片面になめらかなミミズ状皮膜構造が形成された厚さ1
6μの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
このフィルムの特性を第1表に示した。比較例1実施例
1において3成分水性エマルションからシランカップリ
ング剤を抜いた2成分水性エマルジョンを用いて、他は
同様にして片面になめらかなミミズ状皮膜構造が形成さ
れた厚さ16μの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルムを得た。
このフィルムの特性を第1表に示した。比較例2実施例
3において、4成分水性エマルジョンからシランカップ
リング剤を抜いた3成分水性エマルジョンを用いて他は
同様にして片面になめらかなミミズ状皮膜構造が形成さ
れた厚さ16pの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た
このフィルムの特性を第1表に示した。
*ゝ 以上、実施例1〜3、比較例1,2を対
比すれば明らかなように、本発明の実施例1〜3は両面
ともに非常に平滑であり、またミミズ状皮膜構造形成面
は、室温はもとより高温においても易滑性、耐久性に優
れたポリエステルフィルムとなつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るミミズ状構造皮膜を有するポリ
エステルフィルムの表面写真、第2図は第1図の写真の
1部を拡大した模式図てある。 1zミス状突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平滑なポリエステルフィルムの少なくとも片面にシ
    リコーン、スチレン−ブタジエンゴムの少なくとも一つ
    と、水溶性高分子およびシランカップリング剤を主成分
    とするミミズ状皮膜構造が形成されてなるポリエステル
    フィルム。
JP13613981A 1981-09-01 1981-09-01 ポリエステルフイルム Expired JPS6050150B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613981A JPS6050150B2 (ja) 1981-09-01 1981-09-01 ポリエステルフイルム
US06/413,125 US4489117A (en) 1981-09-01 1982-08-30 Super high density magnetic recording medium
DE8282304568T DE3274401D1 (en) 1981-09-01 1982-08-31 Polyester film for magnetic recording medium and magnetic recording medium made therewith
EP82304568A EP0074750B1 (en) 1981-09-01 1982-08-31 Polyester film for magnetic recording medium and magnetic recording medium made therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613981A JPS6050150B2 (ja) 1981-09-01 1981-09-01 ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838158A JPS5838158A (ja) 1983-03-05
JPS6050150B2 true JPS6050150B2 (ja) 1985-11-07

Family

ID=15168213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13613981A Expired JPS6050150B2 (ja) 1981-09-01 1981-09-01 ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050150B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176043A (ja) * 1983-03-26 1984-10-05 ユニチカ株式会社 積層フイルムおよび製造方法
JPS60192628A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 ダイアホイルヘキスト株式会社 二軸延伸ポリエステルフイルム
JPS6137417A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱可塑性ポリエーテルエーテルケトンフイルムの製造方法
JP2567964B2 (ja) * 1990-01-12 1996-12-25 東レ株式会社 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH05338022A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Toray Ind Inc 易滑透明ポリエステルフィルム
JP2015063615A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 凸版印刷株式会社 バリア性成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5838158A (ja) 1983-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469767B2 (ja) 低熱収縮を示すポリエステルフィルム
JPS6035267B2 (ja) 表面の改質されたポリエステルフイルム
JPS605183B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP4641606B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH0778134B2 (ja) ポリエステルフィルム
EP0504522B1 (en) Biaxially oriented polyester film
JPS6050150B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPS6039022B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP3647997B2 (ja) 離形フィルム
JP4422827B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPS6063151A (ja) 金属薄膜蒸着用ポリエステルフイルム
JPS6120740A (ja) 易滑性ポリエステルフイルム
JP3176194B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH021005B2 (ja)
JPH04263937A (ja) オリゴマー封止ポリエステルフイルム
JP3129607B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPS6063150A (ja) 金属薄膜蒸着用ポリエステルフイルム
JP2643309B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2977287B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法
JPH09141798A (ja) 積層フイルム
JPS6050151B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP5376769B2 (ja) 帯電防止性フィルム
JPH01125227A (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPS5862048A (ja) ポリエステルフイルム
JP3471134B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルム