JPS6039022B2 - ポリエステルフイルム - Google Patents

ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS6039022B2
JPS6039022B2 JP10693677A JP10693677A JPS6039022B2 JP S6039022 B2 JPS6039022 B2 JP S6039022B2 JP 10693677 A JP10693677 A JP 10693677A JP 10693677 A JP10693677 A JP 10693677A JP S6039022 B2 JPS6039022 B2 JP S6039022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
smooth
wax
emulsion
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10693677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5440883A (en
Inventor
雅章 小野
和男 岡部
安紀 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10693677A priority Critical patent/JPS6039022B2/ja
Publication of JPS5440883A publication Critical patent/JPS5440883A/ja
Publication of JPS6039022B2 publication Critical patent/JPS6039022B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープ用、光学写真用、電子複写用、包装
用、コンデソサ用のベース用途を主体とする表面の改質
されたポリエステルフィルムに関する。
一般にポリエステルフィルムは磁気テープ用、光学写真
用、包装用のベースに広く使用されているが、最近の小
型、軽量の磁気記録機器では、磁気記録を高密度化する
ことが要求されており、ベース表面に磁性体を含んだバ
インダーが塗布されてなる磁気テープにおいては、高密
度磁気記録化にともないテープの磁性体表面は非常に平
滑であることが必要であり、また磁性層コーティング厚
みは、高密度化で薄くされるので、磁気テープのベース
表面も非常に平滑なものとしなければならない。
しかしこのような平滑なべースフイルムはすべり性が非
常に悪〈製膜工程および磁気テープ生産工程での作業性
の悪さ、さらに磁気テープにした時での走行性不良とい
う致命的な欠点を有している。つまり磁気テープは磁気
記録性能とともにテープの走行性が必要不可欠であり、
高密度化磁気テープ用途に使用されるベースフィルムに
は磁性体塗布面の平滑さと非塗布面の易滑さを兼備する
ことが必要である。このように、面が平滑ですべり性の
良いことが磁気テープ用ポリエステルフィルムに対して
要求される。また、コンデンサ用、包装用などのベース
についてもかかる性質が要求されることが多い。片面平
滑な、片面易滑なべースフィルムを得る方法として、た
とえば平滑フィルム用原料中に、微細粒子を添加する方
法、平滑フィルムと突起を有する易滑フィルムとの積層
フィルムにして、一面平滑、他面易滑なフィルムを得る
方法、平滑フィルムの片面を化学処理して表面をあらす
方法等が知られている。しかし、これらの方法は欠点が
多く、たとえば、平滑フィルム用原料に微細粒子を添加
する方法は、その平滑、易滑度に妥協的なものしか得ら
れないし、積層フィルムでは、ロール状に巻いた状態で
易滑面の凹凸が平滑面に転写して平滑性をそこねたり、
また化学処理では工業的製造が極めて困難である等の欠
点を有する。本発明は、上記欠点を解消するもので、平
滑性を有し、しかもすべり性、耐摩耗性のすぐれたポリ
エステルフィルムを提供することを目的としたものであ
る。
本発明は上記目的を達成するためにつぎの構成を有する
。すなわち、平滑なポリエステルフィルムの片面に、ェ
ポキシ当量が1500〜2500のェポキシ樹脂と、ワ
ックスと、増粘剤及び/又は界面活性剤からなる混合皮
膜が粒状に形成されてなる片面が平滑で、他面が易糟で
あるポリエステルフィルムである。
本発明のポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート
単独およびそれを主体とする結晶性の共重合体、混合重
合体、ポリエチレン−2,6ーナフタレート単独および
それを主体とする結晶性共重合体、混合重合体等、フィ
ルム用として用いられる各種のポリエステルが使用でき
る。
また本発明の皮膜形成樹脂としては、ェポキシ樹脂、ワ
ックス、増粘剤および/又は界面活性剤からなるもので
ある。
ェポキシ樹脂は一般的なピースフェノールAとェピクロ
ルヒドリンとの縮合物、あるいは環状脂肪族ェポキシ樹
脂でもよく、ヱポキシ当量が1500〜2500のもの
である。これよりェポキシ当量が低いと、耐久性、耐熱
性が劣りこれより高くても耐久性が劣ってくる。ェポキ
シ樹脂の硬化剤は各種アミン類、酸無水物等公知のもの
が用いられ、通常は当量使用される。また、ワックスと
してはカルナウバワツクス、シナロウ、セラミックロウ
、鯨ロウ、蜜oウ、ケシロウ等各種公知のものも使用し
うる。増粘剤としては、いわゆる増粘剤として知られて
いる公知の各種のものが使用できる。
特に塗布乾燥後、脆くなく、伸びにくい性質のものがよ
く、親水性高分子が良好であり、本発明のフィルム製造
の際、ェポキシ樹脂ェマルジョンを使用し、塗布する時
に、水性ェマルジョンの粘度を増し、水性ヱマルジョン
のポリエステルフィルム上へのぬれを与えるために用い
られるものである。増粘剤の具体的としてはメチルセル
ロ−ス、ヒドロキシエチルセルロース、力ルボキシメチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール、トラガントゴム
、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチンなどが挙げられる
。増粘剤を使用せずに、または増粘剤とともに界面活性
剤を使用することもできる。界面活性剤としては、陰イ
オン、陽イオン、ノニオン型界面活性剤を使用すること
ができるが、好ましくは陰イオン型、ノニオン型が良い
。これらは特に限定はなく、公知の各種のものが使用で
きる。これらの使用割合は通常固形分重量比でェポキシ
樹脂が10〜85%、ワックスが10〜65%(硬化剤
は当量加える)増*占剤あるいは界面活性剤は、2〜6
0%である。これらから形成される粒状皮膜の量は通常
5〜500のp/めである。ここの平滑なフィルムとは
、任意のフィルム表面において触針式粗さ計によりカッ
トオフ値0.25肌で、Ra値0.01仏未満、Rt値
0.09仏未満のものをいう。
なお従来の内部粒子含有易滑フィルムはRa値が0.0
5仏、Rt値が0.56〃程度である。ここにRa値と
は断面曲線から適当なカットオフ値を用いてうねりを除
いた粗ご曲線において中心線(粗さ曲線の山を削って谷
にうずめた地ならしした直線)からの粗さ曲線の高さ(
低さ)の絶対値の算術平均であり、Rtとは、その粗さ
曲線において、最大山と最大谷との高さの差である。本
発明の片面平滑、他面易滑フィルムの易滑面の表面粗度
は上記同様の測定で、組成により若干異なるが、Ra値
は0.010仏〜0.025仏、Rt値は0.15#〜
0.35仏の範囲である。またこの易滑面の摩擦係数は
ASTMD−1894−63夫、易滑面/易滑面の静摩
擦係数(山S)/動摩擦係数(仏k)は、0.35/0
.30〜0.55/0.45であり、易滑面/平滑面の
ルムムs/仏kは、0.45/0.40〜0.85/0
.80であり現行の易階フィルムの仏S/仏k、0.4
5〜0.40〜0.70/0.50と同様の摩擦係数で
ある。このようにェポキシ樹脂、ワックス、増粘剤ある
いは界面活性剤からなる粒状皮膜は、ロール状に巻いた
時にその表面凹凸が平滑面に転写して表面を粗らすとい
うことなく、すべりのよい面を与えうる利点がある。つ
ぎに、本発明フィルムの製造方法について説明する。本
発明に用いられるポリエステル原料は、実質的に無配向
、ヲE結晶のポリエステル代表的にはポリエチレンテレ
フタレートであり、ポリエステル中に、重合中の触媒残
澄による内部粒子とか、外部から添加された粒子を含ま
ない原料を用いるのが一般的であるが必ずしもこれに限
定されるものではなく平滑面が形成できるような組成で
あればよい。通常の製膜機によりこのポリエステルを溶
融押出、冷却後3〜3.3音一軸延伸した縦延伸フィル
ムに、その縦延伸後、子熱横延伸前の工程において、ェ
ポキシ樹脂ェマルジョンとその硬化剤、ワックス、増大
占剤水溶液あるいは界面活性剤水溶液からなる水性ェマ
ルジョンを各種コーティング法によって片面塗布を施す
。塗布量は、全固形分量で粒状皮膜が5〜500の夕/
あとなるように延伸倍率等により適宜選択する。各成分
は水性ェマルジョン中で、前述成分比で混合される。そ
してェマルジョン片面塗布縦延伸フィルムを横延伸する
が、横延伸前に高分子ェマルジョン皮膜を完全に形成す
るため、ェマルジョン構成水分を完全蒸発乾団する必要
がある。これは二軸延伸機のステンター子熱部で、熱風
温度100〜15000により15%/sec以上の水
分乾燥速度となるよう予熱することによってなされる。
水分乾燥速度が遅いと後述する比較例1の如く粒状の皮
膜が形成できないことがある。子熱後90〜12000
の延伸温度で2.5〜4.5倍に横延伸する。乾燥完結
、皮膜完全形成後、横延伸によってフィルム表面に特徴
的な粒状皮膜構造が形成され、これが、すべり性に寄与
する。さらにこの横延伸フィルムを180〜22000
で熱処理あるいは1.1〜1.8倍の再縦延伸後、18
0〜220℃で熱処理して、片面が非常に平滑で他面が
すべり性のよい二麹延伸フィルムが得られる。二鞄延伸
後のフィルムの厚さは10〜30仏が最適である。易滑
面の表面組度は、一般の易滑フィルム表面粗度より低く
、表面性が優れており、ロール状に巻いた時易滑面の凹
凸が平滑面に転写して平滑面の平滑性をそこねることは
ない。またげれら粒状皮膜構造の耐久性は金属との固定
ガイドと500回繰り返し走行摩擦によってフィルム表
面の摩耗をみる評価法で、従釆品同等以上の良好な摩耗
性を有する。つぎに、本発明の実施例について説明する
実施例 1ェポキシ樹脂ェマルジョン(久保孝 ペイン
トKK製TKテラックスR−2061ェポキシ当量19
50) 0.4%硬化剤:ポリエステルィミン(日本触
媒化学KK製ェポミンP−1000) 0.01%ワッ
クス:力ルナウバワツクス 0.4%増粘剤:メチルセ
ルロース(松本油脂製薬KK製マーポローズ) 0.3
%の濃度で水を分散煤として上記4成分混合ェマルジョ
ン液を調合する。
一方、本質的に透明で、延伸熱処理を施して、表面微細
突起を生じさせる重合触媒残檀にもとづく内部粒子とか
、外部からの添加粒子を含まない無配向、非結晶質のポ
リエチレンテレフタレートを、約20ooに維持された
回転ドラム上に溶融押出し、次に3.4倍の機械方向へ
の延伸を施し、その後メタリングバーコータ一を用いて
、上記組成ェマルジョン液を固形分濃度で100の9/
肘片面塗布する。
その後ステンターを通し乾燥、子熱、横延伸する。乾燥
、子熱温度は11500、水分乾燥速度は15%/se
cとした。横延伸倍率3.4倍、熱処理温度20000
で粒状皮膜された、二薮延伸フィルムを得た。結果は表
1に示す。実施例 2 実施例1の縦延伸を3倍とし、同様に塗布、乾燥、予熱
、横延伸3.4倍した後、更に機械方向に1.7倍の再
縦延伸を施し、次に20000で熱処理し、粒状皮膜が
形成された強力化フィルムを得た。
結果は表1に示す。実施例 3ェポキシ樹脂ェマルジョ
ン(久保孝ペイントKK製TKラテックスR−2061
ヱポキシ当量1950) 1.0%硬化剤:ポリエス
テルィミン(ェポミンP−1000) 0.03%ワッ
クス:力ルナウバワツクス 0.6%ノニオン系界面活
性剤(松本油脂KK製“アクチノール) 〇.08%の
濃度で水を分散煤として上記4成分混合ェマルジョン液
を調合する。
実施例1の工程でのヱマルジョン液のかわりに、ここで
調合されたェマルジョン液を用いて、同様に製模し粒状
皮膜が形成された2騎延伸フィルムを得た。結果は表1
に示す。比較例 1 実施例1で、横延伸子熱時の水分乾燥温度を、90q○
で水分乾燥速度を5%/secとする。
他は同様にして全面に平滑な連続皮膜が形成された二車
由延伸フィルムを得た。結果は表1に示す。粒状皮膜が
形成されないと本発明の目的が達成されない事がわかる
。比較例 2 ェポキシ樹脂ェマルジョン(久保孝ペイントKK製TK
ラテックスR−2173 ェポキシ当量475) 0.
4%硬化剤:ポリエステルィミン(日本触媒化学KK製
ェポミンP−1000) 0.01%ワックス:力ルナ
ウバワツクス 0.4%増粘剤:メチルセルロース(マ
ーボローズ)0.3%の濃度で水を分散煤として上記4
成分混合ェマルジョン液を調合した。
このェマルジョン液を実施例1のェマルジョン液のかわ
りに用い、同様にして2軸延伸フィルムを得た。
結果は表1に示す。ェポキシ樹脂の当量が1500以下
では好ましくないことが判る。表 11)カットオフ
値 0.25物の触 式粗さ2)ASTMD−1894
−633)金属ガイドに当て、500回線返し摩擦し、
フィルム上のかき傷をみる。
○ほとんど存し × 多くつく本結果からわかるように
、本発明は、片面が非常に平滑、他面の粗れはひどくな
く易滑で、しかも塗布面の耐久性にすぐれたポリエステ
ルフィルムである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平滑なポリエステルフイルムの片面に、エポキシ当
    量が1500〜2500のエポキシ樹脂と、ワツクスと
    、増粘剤又は/および界面活性剤とからなる混合皮膜が
    粒状に形成されている、片面が平滑で、他面が易滑性の
    ポリエステルフイルム。
JP10693677A 1977-09-06 1977-09-06 ポリエステルフイルム Expired JPS6039022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10693677A JPS6039022B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10693677A JPS6039022B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5440883A JPS5440883A (en) 1979-03-31
JPS6039022B2 true JPS6039022B2 (ja) 1985-09-04

Family

ID=14446268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10693677A Expired JPS6039022B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039022B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394221A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Yamaha Corp 眼鏡フレ−ム用チタン合金
JPH0326493Y2 (ja) * 1986-10-02 1991-06-07

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195321A (en) * 1981-05-08 1982-12-01 Teijin Ltd Metallic thin film magnetic recording medium
JPS5862826A (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPS5874355A (ja) * 1981-10-29 1983-05-04 松下電器産業株式会社 ポリエステルフイルム
JPS58153639A (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 東レ株式会社 複合フイルム
JPS61203451A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd ゼラチン含有写真層の薄層塗布方法
JP2547536B2 (ja) * 1985-03-07 1996-10-23 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JPH0690785B2 (ja) * 1986-05-06 1994-11-14 帝人株式会社 磁気記録媒体用ベ−スフイルム
JP3568672B2 (ja) * 1996-01-23 2004-09-22 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性ポリエステル樹脂延伸フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326493Y2 (ja) * 1986-10-02 1991-06-07
JPS6394221A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Yamaha Corp 眼鏡フレ−ム用チタン合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5440883A (en) 1979-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6035267B2 (ja) 表面の改質されたポリエステルフイルム
JPS605183B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPS6351090B2 (ja)
JPS6039022B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPH0445925A (ja) 導電性フィルム
JP3647997B2 (ja) 離形フィルム
JPS5938898B2 (ja) 表面の改質されたポリエステルフイルム
JPS59229316A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6050150B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPH021005B2 (ja)
JPS6063151A (ja) 金属薄膜蒸着用ポリエステルフイルム
JPS5939308B2 (ja) 表面の改質されたポリエステルフイルム
JPS5941863B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPH0273833A (ja) 帯電防止ポリエステルフィルム
JPS59111849A (ja) 易滑性ポリエステルフイルム
JPH0480825B2 (ja)
JP2961931B2 (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JP3722315B2 (ja) フィルム製造用延伸ロール並びにポリエステルフィルムの製造方法
JPS6351091B2 (ja)
JP2961932B2 (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JPS5862048A (ja) ポリエステルフイルム
JPH0155986B2 (ja)
JPH0283546A (ja) フォトレジストフィルム
JPS58124617A (ja) ポリエステルフイルム
JPS6063150A (ja) 金属薄膜蒸着用ポリエステルフイルム